第22回平方地区環境フェスティバルでドウダンツツジの苗木をいただきました。ドウダンツツジは、私との相性が悪いのか、数回枯らせてしまったことがある木です。今度こそは日当たり、水遣りに注意して育てようと思います。

当ブログ「ドウダンツツジ」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます



当ブログ「ドウダンツツジ」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
今年で2度目の、月下美人の開花は、見ることができました。
9月18日の様子です。Twitterにも投稿しました。

9月21日の21時頃から花芽が膨らみました。

そして、日付が変わる頃、見頃を迎えました。

22日午後の様子です。食用ではないので、結実しません。花芽を折り、頃合いを見て、屋外へ出します。

当ブログ「月下美人」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます
9月18日の様子です。Twitterにも投稿しました。

Photo: こんにちは。天候は、曇り。月下美人が花芽をつけたので、部屋に入れました。今日もよろしくお願いします。#Hi #cloudy #cactus #gardening #月下美人 http://t.co/BCTCZ8rjzp
— サカタニミホ (@ecohiiki) 2014, 9月 20
9月21日の21時頃から花芽が膨らみました。

そして、日付が変わる頃、見頃を迎えました。


22日午後の様子です。食用ではないので、結実しません。花芽を折り、頃合いを見て、屋外へ出します。


当ブログ「月下美人」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
先日、弱っていたために植え替えたミカンの木は、その後も芳しくなく、とうとう最後の葉を落としてしまいました。

昨春の緑の募金でいただいたキンカンも、一足先に枯れました。そのままアサガオを植えました。

また、私の不注意で枯らせてしまったものもあります。留守中に室内に取り込んでいたのを、晴れの日にベランダに出してしまったためです。春先の落葉樹の取り扱いには、気を付けなければなりません。
ブルーベリーです。寄せ植えしていたヘデラは生き残りました。

ジューンベリーです。こちらも、寄せ植えしていたヘデラは生き残りました。

ヤマモミジです。寄せ植えしていた玉竜は生き残りました。風船カズラを植えました。

応援ありがとうございます


昨春の緑の募金でいただいたキンカンも、一足先に枯れました。そのままアサガオを植えました。

また、私の不注意で枯らせてしまったものもあります。留守中に室内に取り込んでいたのを、晴れの日にベランダに出してしまったためです。春先の落葉樹の取り扱いには、気を付けなければなりません。
ブルーベリーです。寄せ植えしていたヘデラは生き残りました。

ジューンベリーです。こちらも、寄せ植えしていたヘデラは生き残りました。

ヤマモミジです。寄せ植えしていた玉竜は生き残りました。風船カズラを植えました。

応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
元気がなかったミカンと、根が張ったフェイジョアの鉢を交換しました。

下の子の誕生記念樹として、高崎市から贈られたミカンです。大事に育てたいのですが、うまく育ちません。根腐れを懸念して鉢から出してみましたが、根は腐ってはおらず、むしろ乾燥していました。

フェイジョアです。前橋中心市街地商店街で、緑の募金でいただいたものです。2本のうち、1本が生き残りました。結実させるには、2本以上必要です。

園芸ラックの最下段に置いているため、一方向に葉を茂らせています。水を遣ってもすぐ乾くことから、鉢いっぱいに根を張り巡らせていると確信しました。案の定、鉢は根に占領されていました。

植え替えは、暑い夏にするものではありません。曇りの日が続いていたため、また、ミカンの衰弱が心配だったため行いました。
応援ありがとうございます

下の子の誕生記念樹として、高崎市から贈られたミカンです。大事に育てたいのですが、うまく育ちません。根腐れを懸念して鉢から出してみましたが、根は腐ってはおらず、むしろ乾燥していました。



フェイジョアです。前橋中心市街地商店街で、緑の募金でいただいたものです。2本のうち、1本が生き残りました。結実させるには、2本以上必要です。


園芸ラックの最下段に置いているため、一方向に葉を茂らせています。水を遣ってもすぐ乾くことから、鉢いっぱいに根を張り巡らせていると確信しました。案の定、鉢は根に占領されていました。

植え替えは、暑い夏にするものではありません。曇りの日が続いていたため、また、ミカンの衰弱が心配だったため行いました。
応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |
月下美人が初めて咲きました。私の記憶が間違っていなければ、叔母から母に譲られ、バランスを乱している葉を差し穂として持ち帰ったものだと思います。差し穂から2年で花芽がつく程に育ったのです。
米粒の大きさの花芽を見つけた時から、開花を楽しみにしていたのですが、その瞬間を逃してしまいました。一昨日の朝には、いよいよ開花かと思い、胸をときめかせていました。ところが、よく見ると、開花した後の様子にも見えます。次第に萎れていくのを見て、開花したのは前日の深夜だったのではないかと思うに至りました。

このツイートを書くうちに、「あれっ?」と思ったのです。
そして昨朝の様子です。花はさらに垂れ下がりました。もう咲かないとならば、花芽を取り除いて、株の負担を減らすべきです。花芽は、この画像を撮った直後に取り除きました。

当ブログ「月下美人」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます
米粒の大きさの花芽を見つけた時から、開花を楽しみにしていたのですが、その瞬間を逃してしまいました。一昨日の朝には、いよいよ開花かと思い、胸をときめかせていました。ところが、よく見ると、開花した後の様子にも見えます。次第に萎れていくのを見て、開花したのは前日の深夜だったのではないかと思うに至りました。


このツイートを書くうちに、「あれっ?」と思ったのです。
こんにちは。天候は、晴れ。
#月下美人 が、今夜に開花するかと思い、今朝撮りました。ところが、今思うと、開花は昨夜だったかもしれません。悩ましい。
今日もよろしくお願いします。 http://t.co/2Lv18ABF5p
— サカタニミホ (@ecohiiki) 2014年7月29日
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>そして昨朝の様子です。花はさらに垂れ下がりました。もう咲かないとならば、花芽を取り除いて、株の負担を減らすべきです。花芽は、この画像を撮った直後に取り除きました。


当ブログ「月下美人」に関する記事はこちら
応援ありがとうございます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
Copyright(C) 2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved. |