goo blog サービス終了のお知らせ 

サカタニミホのエコひいき

埼玉発。地域での環境活動から一個人としての環境行動等「エコ」を「ひいき」するブログ。

マイ箸は常に持ち歩く

2008-02-25 17:23:56 | Reduce~発生抑制
 今日は弁当を詰める余裕がなかったので、いつもの定食屋で昼食をとりました。最近はナイフとフォークを使うものを頼んでいたので、マイ箸を使うのは久々です。
 中国製の割り箸から二酸化硫黄が検出された報道があってからは割り箸を警戒するようになりました。でも人前でマイ箸を出すのは勇気がいるサカタニです。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

洗剤の空きボトルにゴミを詰める

2008-02-24 21:02:43 | Reduce~発生抑制
 台所用の粉末洗剤を使い切りました。洗剤が入っていたプラスチックのボトルは、可燃ゴミと出すように決められています。いつもなら潰してから捨てるのですが、固くて潰れそうにありませんでした。
 そこで母が思い付いたのは、空きボトルにゴミを詰め込んでから捨てることでした。ここではゴミが有料化のため、排出量が少ないほど家計が助かります。そのため、母は指定のゴミ袋にギュウギュウに詰めて捨てます。ボトルの中に空気が入ったまま捨てるのがもったいないと感じたようです。
 実際詰めてみると、結構楽しいのです。アイデアいただきます。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

フラッシュメモリでペーパーレス

2008-02-14 16:48:28 | Reduce~発生抑制
 ペーパーレス生活に欠かせないのが、このフラッシュメモリです。第1回アジア太平洋水サミットでGrundfos社からいただいたものです。中にはPDF形式の資料が収められていました。
Grundfos社からいただいたフラッシュメモリ_01 Grundfos社からいただいたフラッシュメモリ_02
 板書はメモ帳にタイプして持ち帰ります。レジュメ等の配布資料も休憩時間にタイプします。そして、タイプした資料から捨てます。
 タイピングは単調な作業。長く続くものではありません。入力する原稿はため込ます、その都度タイプするようにします。

第1回アジア・太平洋水サミットhttp://www.watersummit-oita.org/
グルンドフォスポンプ株式会社http://www.grundfos.com/web/HOMEJP.NSF


アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

冬の必需品~4 ココア

2008-02-02 17:32:22 | Reduce~発生抑制
 お茶やコーヒーは体を冷ますのに対して、ココアは体を温める効果があるそうです。最近の調整ココアは甘さひかえめで飲みやすいのですが、私はあの甘いココアが苦手です。
 自分で甘さを調節したいので、買うのは決まって純ココアです。砂糖を入れることもあれば、入れないこともあります。砂糖なしのココアと聞くとギョッとする方もいらっしゃるでしょうが、意外と慣れるものです。

アクセス解析人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

冬の必需品~3 マフラー

2008-02-01 16:45:48 | Reduce~発生抑制
 私は喉が弱く、年に1回は喉の痛みから風邪をひきます。そんな私に欠かせないのが、マフラーです。以前「ためしてガッテン」で、首を冷やさないことで暖かさを感じるという内容の番組を放映していました。 室内では、百均のフリースのマフラーを巻いています。寝るときも巻いたままです。これで首から入ろうとする冷気を遮断することができます。ヒラヒラが気になるようでしたら、ネックウォーマーがオススメです。
 問題は、夫がマフラーはおろか、タートルネックすら着たがりません。理由は首がむずがゆいからとのことです。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

冬の必需品~2 雨戸

2008-01-31 16:26:06 | Reduce~発生抑制
 雨戸とは、雨を防ぐための戸です。サッシが取り付けられている現代の住宅では、雨戸の存在を忘れがちですが、夜を快適に過ごすにはなくてはならない存在です。
 実家では、日没前に必ず雨戸を閉めます。雨戸がサッシの手前で雨風を防いでくれますし、一級遮光カーテン同様、熱が窓から逃げるのを妨げてくれます。また、サッシと外気の間に空間が生まれるので、結露を抑えることができます。
 たかが雨戸、されど雨戸です。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

冬の必需品~1 一級遮光カーテン

2008-01-30 17:53:01 | Reduce~発生抑制
 大寒以降寒い日が続き、電力消費量は過去最高に達しました。ところが地球温暖化対策は待ったなしの状況です。そこで今日から数回にかけて、エコに冬を乗り切るアイデアをご紹介します。
 私が愛用しているのは一級遮光カーテンです。自宅でも実家でも使っています。一級遮光カーテンは厚手のため、見た目も暖かそうですし、熱が窓から逃げるのを妨げてくれます。課題は、結露対策です。カーテンの両端を少し開ければよいそうですが、隙間ができるために熱の逃げ道ができてしまいます。悩ましいものです

アクセス解析
 

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです

Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

テイクアウトはマイ弁当箱へ

2008-01-26 23:58:16 | Reduce~発生抑制
 昨日、レストランで大分名物「とり天」をテイクアウトしました。店員の方に空の「マイ弁当箱」を預けると、その中に詰めてくださいました。


アクセス解析


人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです

Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

>

余った付録を配布する書店

2008-01-19 19:37:44 | Reduce~発生抑制
 今日、書店で行われる読み聞かせに参加しました。男性の店員さんと女性の店員さんが交互に読み、参加した子どもには、最後に記念品が配られます。
 その記念品とは、余った月刊誌の付録です。書店としては処分に困るものなのでしょうが、子供はちょっとしたものでも喜びます。幼い頃はこの付録が欲しくて月刊誌をねだったものでした。

明林堂ホームページhttp://www.meirindo.co.jp/


人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.


駅のエスカレータは自動感知型

2008-01-18 17:24:01 | Reduce~発生抑制
 JR九州は徹底的な合理化を進めています。ここ大分では、電車はワンマン、電力を消費する自動改札も、大分駅以外ではあまり見かけません。
JR東別府駅の駅舎 JR亀川駅の集札箱は紙製。しかも手書き JR亀川駅の集札箱は紙製。しかも手書き_拡大
 その中で、特に取り上げたいのがエスカレータ。人の通行を自動感知するタイプのエスカレータなのです。
JR別府駅の自動感知型エスカレータ エスカレータ「自動運転中」_01 エスカレータ「自動運転中」_01
JR東日本は黒字だからでしょうか?群馬県内の駅では見たことがありません。
 最寄駅は最近作られた駅で、エスカレータが完備されています。平均乗降客が1000人程度の駅でエスカレータがフル稼働なのは如何なものかと思います。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

ホーム プロフィール イベント リンク
Copyright(C) 2007-2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.