goo blog サービス終了のお知らせ 

サカタニミホのエコひいき

埼玉発。地域での環境活動から一個人としての環境行動等「エコ」を「ひいき」するブログ。

産地直送コーナーはエコな売り場

2008-02-18 20:53:04 | For consumer~一消費者として
 スーパーでお馴染みなのが、地元の生産農家の産地直送コーナーです。その産地直送コーナーに力を入れているのがトキハインダストリーです。他のスーパーに比べてスペースが広く、コンテナをそのスペースに並べていくのです。納品元は店舗によって異なります。最寄り店舗には木の花ガルデンが入っています。
 昨日買ったのは荒川さんが作ったブロッコリー、小八重さんが作ったしいたけ、用松さんが作ったにんじん。それをサカタニが買い、食するのです。
 生産地と消費地が近いため、輸送の際に生じる温室効果ガスを軽減できます。また、コンテナのまま陳列するため、包装資材を節減できます。エコですね。

当ブログ「木の花ガルデン」に関する記事はこちら
トキハインダストリーhttp://www.tokiwa-industry.co.jp/
木の花ガルデンhttp://www.oyama-nk.com/konohana-g/

ブログスカウターなかのひとクリック募金当ブログは[チーム・マイナス6%]に参加しています当ブログは[エコプル]に参加していますそらべあ_この涙を止められるのはあなたです当ブログは[にほんブログ村]に参加しています当ブログは[人気blogランキング]に参加しています
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

輸入小麦の高騰で、米食を見直す

2008-02-17 18:01:33 | For consumer~一消費者として
 輸入小麦高騰のニュースが日本列島を駆け巡りました。各局では、香川のうどん店や、広島のお好み焼き店を取材していました。群馬や埼玉は二毛作が行われています。春には小麦、秋には稲を収穫するのですが、両方を栽培する田んぼは少なくなりました。
 その一方、消費者の米離れは止まる気配がありません。その結果、米の値段は下がる一方で、農家は厳しい立場に追い込まれています。
 学校給食はパンの世代です。その私たちがパンの消費を牽引しているようです。消費者は米食を推進することでリスクを避けることができますが、飲食産業はたまったものではありません。

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

地域通貨~大分県のめじろん

2008-01-28 17:27:39 | For consumer~一消費者として
 大分県には地域通貨が存在します。その名は「めじろん」。清掃ボランティア等に参加すると入手できるのですが、一番取り組みやすいのが、マイバッグ運動に参加することです。
 10月21日にイベントで入手した40めじろんから始まり、この3ヵ月でレジ袋を80枚断って、80めじろんを集めました。
40めじろんとめじろんスタンプカード 10めじろん めじろんスタンプカード_表 めじろんスタンプカード_裏

大分県版エコマネーめじろんhttp://www.pref.oita.jp/13010/ecomoney

アクセス解析人気blogランキングへクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2008 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.

七草を揃えるのが面倒なので

2008-01-07 17:10:23 | For consumer~一消費者として
 今日で正月は終わり。七草がゆを食べて、胃腸の負担を和らげる日としても知られています。最近では七草がゆセットも出回っていますが、高いのが難点です。
 私はすずなとすずしろ、つまり大根とカブだけを用意します。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.



福袋はよく知っている店で買う

2008-01-03 23:54:16 | For consumer~一消費者として
 初売りの時期がやってきました。最近は元旦からオープンする店も少なくありませんが、私は例年1月2日より始動します。初売りの目当ては、バーゲンではなく福袋。福袋激戦地の横浜で育ったせいか、福袋には目がありません。
 この近辺では、大分まで行けばリーズナブルな福袋を手に入れることができるようですが、早起きできなかったので断念しました。そこで、昨日は別府のトキハとイズミへ行きました。

 私が福袋を買う決め手は、

1 欲しくて仕方がない商品群の福袋を買う。
2 よく知っている店で買う。
3 好きなブランドの福袋を買う。
4 競争原理が働いている地域で買う。

というものです。
 今年は、ショーツ5枚セット1,000円福袋を1つ買いました。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.



手作りおせちはできる範囲で

2007-12-31 22:59:31 | For consumer~一消費者として
 おせち料理を作りました。といっても今年は黒豆、田作り、いり鶏のみ。今年は大分産の栗の甘露煮を買い求めることができたので、栗だけを楽しむことにしました。
 おせちを作るようになったきっかけは、一人暮らしをしていた時分に見た料理番組です。それまではおせちというと、敬遠しがちでした。市販のおせちが口に合わないからです。それが手作りするようになっておせちが大好物になったのです。
 手作りの良さは、自分好みの味にできることです。全てを手作りするのは大変なので、どうしてもこれだけは自分の味でというものに、今年トライしたいものをプラスします。
 ちなみに、年越しそばは父が用意します。自分好みのつゆで食べたいからということです。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.



小売店の託送はリーズナブル

2007-12-10 23:36:09 | For consumer~一消費者として
 購入した商品を誰かに贈るときは、購入した店で託送を頼みます。「そんなこと当たり前でしょ?」と言われれば身も蓋もありませんが、あえて取り上げます。託送はイイです。
 外出好きの私は、お歳暮や出産祝いを頼まれるのが常でした。そんな数年前のある日、隣で同じくギフトの託送を頼んでいた女性が、「これも一緒に送ってちょうだい。」と言って封筒を差し出したのです。店員は快く送付状と一緒にその封筒を受け取ったのです。それ以来、託送の際に写真や送り状を持ち込み、一緒に送ってもらうようになりました。
 託送のメリットは経済性と利便性です。経済性は、配送先によっては必ずしも安いとは断言できませんが、貨物の大きさに関係なく設定されている場合が多いです。また、面倒な梱包資材の調達や宅配業者の依頼等の手間が省けます。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.


オープニングセールで店の環境意識を探る

2007-12-06 21:51:02 | For consumer~一消費者として
 別府市内のスーパーでは、第1回アジア太平洋水サミット開催中はチラシ広告を自粛していました。昨日からチラシが復活。今日は新店舗のオープニングセールで、例のごとく開店前の行列に並びました。
 大分のスーパーに対する不満とは、段ボールや発砲スチロールを持ち帰り用として用意してある店舗が少ないことです。このスーパーには、潰した段ボールと粘着テープが用意されていました。嬉しいです。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.


ゆめタウン別府に行きました

2007-11-28 02:10:56 | For consumer~一消費者として
 ゆめタウン別府に行きました。昨日はプレオープン初日で、私が着いた頃には行列ができていました。
 私が今まで行ったことがあるショッピングモールにたとえると、横浜ワールドポーターズとけやきウォーク前橋を足して4で割った感じてしょうか。
 大分のスーパーの店頭回収に対する不満とは、回収アイテムが少ないことです。牛乳パックと食品トレーだけの店が大半です。ここゆめタウン別府に出店しているイズミは、上記2アイテムに加え、ペットボトルも回収しています。ペットボトルを回収するスーパーが増えることを願うばかりです。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.




フリーマーケットの功罪

2007-11-05 09:03:17 | For consumer~一消費者として
 今日はフリーマーケットの功罪についてお話ししたいと思います。
 フリーマーケットの普及は、不要になったモノを捨てることなくリユースする機会を増やした面では良いことだと思います。しかし同時に思うことは、安易にモノを買う、あるいは贈る習慣、また安易に物を手放す習慣を助長してはいないかということです。
 モノを買うときは、製品寿命(プロダクト・ライフサイクル)を考えて長期的な視点で賢く買いたいものです。

人気blogランキング
へクリックしていただけたら幸いです
Copyright(C) 2007 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.


ホーム プロフィール イベント リンク
Copyright(C) 2007-2014 SAKATANI MIHO All Rights Reserved.