ワタミが、生ゴミを回収して、
自社農場で利用していることは、
前にも紹介しました。
店で使う野菜を自給自足する。
さぞ儲かってることでしょう。
. . . 本文を読む
「環境に良い事をやってください!」
「いや、やってるって!!」
「足りないんじゃないか!?」
という会話が飛び交うのは、
環境に良い行動をしても、
どのくらい貢献したかがわからないので、
こういうことになっちゃうのです。
. . . 本文を読む
コンビニの省エネ対策、
すでに実験とかのレベルじゃなくて、
早急に全店舗で取り組んで、
大量の二酸化炭素の排出量を削減していただきたい!
とは思うのですが、
省エネ技術が、実はまだまだ開発途上なので、
一気に全店舗に!ってわけにもいかないか・・・
. . . 本文を読む
上場企業なら、
温暖化対策をするのは当たり前。
CSR報告書のない上場企業は考えられません。
でも・・・
大阪に多い中小企業・・・
温暖化対策より景気対策のほうが優先ですよね・・・
. . . 本文を読む
植物工場にはまだまだ開発の余地があります。
植物にもっとも良い環境を創れるわけで、
栄養価が高い、病気にならない、生産量が安定する。
これで生産コストが下がれば、
安全・安心な植物の生産ができるわけです。 . . . 本文を読む
いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。
今年もヒット商品はたくさんあって、
全体的にはお買い時がはっきりしていた傾向があります。
エコカーや省エネ家電に代表するように、
いつまでに買ったらいいかとか、
LED電球の様に、この値段になったら、というような感じ。
. . . 本文を読む
昨日に引き続き、
日経MJチャネル別ヒット商品番付です。
ファッション・リビングの分野でも
環境系が上位に来ました。
素晴らしいことです。
リデュースがしっかりしていることが、
環境問題解決の根本だったりする気がします。
. . . 本文を読む
最近、環境配慮したお店が増えています。
景気が悪いので、
こういう設備投資が遅れ気味ではありますが、
省エネのことを考えると、
目先の経費より、毎月のランニングだと
やっと気づいてきた感じですね。
. . . 本文を読む
なるほど。
確かにこの考え方は正解かも。
日本では、葉物野菜は育てやすいし、
わざわざ光熱費・電気代をかけてまで、
工場生産しなくてもいいんですよね・・・
植物工場野菜は高くついちゃいますから。
. . . 本文を読む
2日連続イオンネタです。
イオングループはずっと環境配慮してきた優良企業。
昔、おふくろがジャスコに勤めてた事もあり、
なんだか身近なスーパーなんですよね。
エ・ビ・スが一番好きなのはトップバリューですけどね。
. . . 本文を読む
まだまだなんのことだか判らない人が多い、
CFP=カーボンフットプリント。
日本語で言うと二酸化炭素の足跡。
この手の英語はかっこいいけど、
お年寄りには解かり難くて問題あると思うんですよね。
. . . 本文を読む