EBBRO・ebbro・エブロ!!~K-CUSTOM別館~

日本を代表するミニチュアカー・ブランド「EBBRO(エブロ)」
魅力あふれる「EBBRO(エブロ)」を紹介!

エブロ「PRINCE R380 第3回日本グランプリ優勝車」

2007-06-28 11:58:40 | EBBRO-RACING
創世記は市販車を改造した車のレースであった「日本グランプリ」。

記念すべき第1回は1963年に開催され、「ロータス23コスワース」を駆るピーター・ウォーが優勝しました。
1964年開催の「第2回日本グランプリ」は式場壮吉選手の「ポルシェ904」を生沢徹選手の「スカイラインGT」が1周だけ抜いた伝説のレースとなります。
1966年開催の「第3回日本グランプリ」からは「富士スピードウェイ」に舞台を移します。
その後はスポーツカーで「日本グランプリ」は競われました。
1968年の「日本グランプリ」は「TNT対決」と呼ばれ、「トヨタ」「ニッサン」そしてプライベートチームの「滝レーシング」の三つ巴の対決となり、大きな注目を集めたました。
しかし、1970年には日産自動車が「排ガス対策の開発に集中したい」との理由から日本グランプリの参戦取り止めを発表。
トヨタ自動車もそれに追随したため、日本自動車連盟(JAF)はこの年の「日本グランプリ開催」を断念。
スポーツカーによる日本グランプリは終焉を迎えました。

本日紹介するのはEBBRO1/43ミニカー「PRINCE R380 NO, 11」です。
製品番号は43077。BOXは「EBBRO(黒)」です。

「R380」は、プリンス自工が日本グランプリ制覇のためにエンジニアの桜井真一郎氏を中心として開発されたプロトタイプレーシングカーです。
ブラバムBT8シャシーを応用。軽量なアルミボディー(日本グランプリ出場車はFRP)を載せ、高出力プリンスGR8エンジンを搭載。

砂子義一選手のドライブで、1966年に開催された第3回日本グランプリで見事優勝。
因みに息子さんは砂子塾長こと、砂子智彦選手です。

クリアパーツやメッキパーツが機能的に配置されています。
スポンサーロゴの少ない「古きよき時代」のレーシングマシーンらしさが出ています。

ルーフにはプラパーツを使用。
エッジの効いたボディラインが再現されています。

テールライトは「B54 スカイライン」のものが流用されています。
後部のスリットか伸びたエキゾーストも特徴的です。

ワイパーにはエッチングパーツが使用されています。
質感も抜群です。

このモデルは私が初めて購入したEBBROのモデルになります。
当時、「国産メーカー」から「低価格」「高クオリティー」の製品が発売されたコトに大変驚かさた記憶があります。
この1台がEBBROコレクションの第一歩となりました。

8月23日 画像更新。文章追加。

EBBRO・ebbro・エブロ!

おもちゃランキング

第46回静岡ホビーショー EBBROレポート-4

2007-06-26 09:38:50 | EBBRO-イベントレポート
行って来ました!
年に一回のホビーの祭典!!
第46回静岡ホビーショー

EBBROレポート、その4です。

タイトル画像でも使用している「フォーミュラニッポン」のマシーン群です。

発売が待たれていた「PIAA NAKAJIMA」「DHG TOM'S RACING」
そして2007年モデルの「Arabian Oasis TEAM IMPUL」が発表になりました。

こちらは「FUJITSU TEN TOM'S スープラ」です。
いよいよ、Gr.Aスープラのバリエーションがスタート。

こちらもGr.Aスープラバリエーション「Biyo TOM'S スープラ」。
発売予定のGr.A R32と並べる楽しさに期待!
奥に見えるのは「紫電77」です。

「紫電改 富士1000km」です。
オリジナル紫電がMMPよりモデル化されるとは・・・
幸せの極みです。

ようやく正式に発売が決定した「ハチロク トレノ」
リトラ稼動ギミック。3カラーで登場です。

恐らく、一番人気になると思われる「パンダ」
発売済みの「AE86 カローラ レビン」と並べるのが今から楽しみです。

初公開の「童夢 零」
国産初のスーパーカーとして知名度も抜群!
シャープなボディラインが精密に再現されています。
リトラ稼動ギミック。
更にガルウィングが「ガバッ」と稼動します!
もちろん、先日の「EBBRO presents 静岡ノスタルジックカーフェスティバル2007」で「限定販売」と謳ったモデルとは仕様が違うんですよね?MMPさん。
期待しております!(真剣)

EBBORにありそうでなかった「コスモスポーツ」です。
旧車のEBBROの真骨頂ですね。

EBBROレポートは最終回となります。
やや偏った紹介になりスミマセン。

EBBRO・ebbro・エブロ!

クリックにご協力を!・人気模型blogランキング

第46回静岡ホビーショー EBBROレポート-3

2007-06-25 17:45:56 | EBBRO-イベントレポート
行って来ました!
年に一回のホビーの祭典!!
第46回静岡ホビーショー

EBBROレポート、その3です。

JLMCに参戦中の「ダンロップフェラーリ550 GTS」が登場。
スーパーGTに参戦していたときとは、ボディデザインが大きく異なります。
(まあ、この状態がオリジナルデザインなのですが・・・)

こちらは、既に各イベントで公開済みの「Porsche 956 Group C Trust」と「Porsche 956 Group C ショート」です。

ここで注目。こちららは前回の「EBBRO presents 静岡ノスタルジックカーフェスティバル2007」で展示されたモデル。わかりますか?

そうです。ゼッケンが違うんです。早くもバリエーションの登場です。
(前回まではゼッケン「1」。今回はゼッケン「6」・・・)

こちらは「PORSCHE 935 ムジェロ No.4 1976」です。
PORSCHE 935前期丸灯が登場。
ディープリムが最高です!

「PORSCHE 935 ワトキンスグレン No.4 1976」
既に発売済みの「PORSCHE 935 LEMANS 1976」のカラーバリエーションでしょうか。

今回が初公開「PORSCHE 911 RSR TURBO デイトナ 1974」です。
以前発売になった「PORSCHE 911 RSR TURBO 1974 LE MANS」のバリエーション。
フロントのライトポッドが素敵です。

「シンワ ポルシェ 911 カップカー ジャパン2006」です。
発売済みの「TAKE ONE ポルシェ 911 カップカー」のカラーバリエーション。

その3はココまで。次回が最終回です。

EBBRO・ebbro・エブロ!

クリックにご協力を!・人気模型blogランキング

第46回静岡ホビーショー EBBROレポート-2

2007-06-22 10:16:50 | EBBRO-イベントレポート
行って来ました!
年に一回のホビーの祭典!!
第46回静岡ホビーショー

EBBROレポート、その2です。

早くも登場!「ECLIPSE ADVAN SC430」と「デンソー サード SC430」です。

SaRDは伝統の「DENSO」カラーが復活。
こちらのモデル、2006年型のカラー変更だけではありません。
新レギュレーションに合わせ、「リアウィング」と「アンダートレイ」などがしっかりと変更されています!!

こちらはストロボカラーも精悍な「BANDAI DUNLOP SC430」です。

ガンダムでおなじみの「Ver.Ka」を名乗っています。
ボディサイドの「シャアザク」のロゴ。

こちらが実車。
昨年型では版権?の問題でしょうか。
オミットされていたのが残念でした。
今年はどうか再現されますように・・・

おまけ。

こちらは「WOODONE ADVAN Clarion Z」の2007前期モデル。
こちらも新レギュレーションの「リアウィング」「アンダートレイ」仕様です。
・・・なんて書きましたが、実際は開幕2戦のみ使用マシーンだったため2006年仕様のまま特認車輌として参戦。
そのため、昨年型のカラーバリエーションになります。

前回の「EBBRO presents 静岡ノスタルジックカーフェスティバル2007」で展示され、正式に発売アナウンス済みの「タイサン フェラーリ F40 JGTC メモリアル」です。

遂に登場!1995年型「トヨタ カストロール スープラ」です。

さらに、「FET SPORTS SUPRA」も登場。
あとは「トヨタ セルモ スープラ」で1995年型のスープラが全て揃いますが・・・

「その2」もココまで。まだまだ続きますよっ!!

EBBRO・ebbro・エブロ!

クリックにご協力を!・人気模型blogランキング

第46回静岡ホビーショー EBBROレポート-1

2007-06-20 12:12:24 | EBBRO-イベントレポート
まずは、先日の行われた年に一回のホビーの祭典!!
第46回静岡ホビーショー
の、レポートから。

愛車を飛ばして2時間弱。
ツインメッセ静岡」へ。
開場1時間前の8時からスタンバイ。
・・・するつもりが、高速が渋滞。

更に市内に入るとホビーショー渋滞?でノロノロ・・・
焦る気持ちを押さえながら、何とか駐車場に滑り込み!

いざ、会場の「EBBROブース」へ

発売がアナウンスされてから、話題沸騰中の「クスコ DUNLOP スバルインプレッサ」です。

今から発売が楽しみです。

これは予想外だった「ウェッズスポーツセリカ」が新金型で登場!
発売済みの2003年型との比較が楽しみです。

これもまた予想外だった「プロμ太陽石油KUMHOセリカ」です。
「ウェッズスポーツセリカ」のカラーバリエーションだと思ったアナタ!
実はコノ2台のフロント・リアフェンダーは形状が違うのです!!
すごいぞMMP。

2007年スーパーGT「テストカー」です。

まずはさらに過激なエアロを纏った「フェアレディZ」です。

リアの複雑なフェンダー形状の再現度に驚きました。

エアロを一新した「SC430」
複雑さを増す、リアエンドを精密に再現しています。

そして現在、最速の称号を欲しいままにしている「NSX」です。
更にマッシブな印象に仕上がっています。

こちらは前回の「EBBRO presents 静岡ノスタルジックカーフェスティバル2007」で発表済みの「EBBRO 350R」です。昨年型とはフロントエアロの形状が変わっています。

そして、「ARTAガライヤ」
2005年型との変更箇所の比較が楽しみです。

「その1」はココまで。まだまだ続きます!!

EBBRO・ebbro・エブロ!

クリックにご協力を!・人気模型blogランキング

EBBRO(エブロ)とは・・・

2007-06-20 11:37:25 | EBBRO-エブロ
1997年に誕生した「EBBRO(エブロ)」は神奈川県のホビー・ショップ「KID BOX(キッドボックス)」が立ち上げたブランドです。
専門店が企画・製作するオリジナルミニカーは「レジン」や「アンチモニー」といった素材を使用した少量限定で定価も高級品と呼ぶべきモノでした。

しかし、エブロは中国に生産拠点を置くことで「高品質」且つ「手ごろな価格」の「ダイキャストミニカー」を実現することに成功。
ダイキャスト製のメインパーツに使用し、細かなプラスチックパーツを組み合わせる事で再現するという「現代流」の方法を採用。
ハイ・クオリティな1/43スケールでは、意外に少なかった国産車を中心に日本車を中心に、レーシングカーから公道を走る一般車までモデル化しています。

現在は、有限会社エムエムピー(MMP)が企画・製造。
1998年に田宮模型の設計技師であった木谷真人氏によって設立。

また有限会社エムエムピー(MMP)はドイツのミニカーブランド、「Premium ClassiXXs」の輸入代理店でもあります。

エブロのミニカーには現行国産車を扱う「HOT!」シリーズ。
国内外の懐かしい旧車を集めた「Oldies」シリーズ。
国内外の過去から現代に至るまでのレーシングカーを集めた「Racing」シリーズ。
そして「SUPER GT」に参戦したレーシングカーをモデル化している「SUPER GT」シリーズがあります。
特に「SUPER GT」シリーズは人気が非常に高く、絶版車種は市価の2~3倍の価格で取引されています。

国産自動車メーカーをほぼ網羅しており、特にホンダ車は製品化の割合が非常に高いのも特徴です。
一時期メーカーがプロモーション、および実車成約の記念品として採用していたこともありました。
その一方で、何故か2007年6月の時点で三菱自動車の車種は一度も製品化されていません。

スケールは原則として1/43スケールです。
「プレミアムコレクション」シリーズは1/24スケール(F1マシンは1/20スケール)

EBBROブランドの記念すべき第一作は、

製品番号「43001」
Model Name「NISSAN SKYLINE GT-R」
製品名「日産スカイラインGT-R P32」
カラー「GUN GRAY」

です。

全てはこの一台から始まりました。