goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

ダイキン大胆「働きたい女性社員は早く復帰せよ」

2014-06-24 05:27:18 | 企業・産業
ダイキン大胆「働きたい女性社員は早く復帰せよ」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140622527.html
2014年6月22日(日)15:27
(産経新聞)

 「女性支援=子育て支援」といった企業の風潮に、空調大手のダイキン工業(大阪市)が一石を投じた。同社が今春導入したのは、出産から半年未満で職場復帰した社員に対する保育費補助の増額制度。働く女性への支援策の一つとして安倍政権が掲げる「育児休業3年」に逆行するかのようにもみえる。同社の施策のキモにあるのは「男女の違いは出産だけ」という考え方。長期の休業による女性の復帰意欲減退を回避し、働き続けることでキャリアアップを狙う。

井上会長の「本気」

 「女性社員が活躍することが会社の業績につながる取り組みを進める。他社にはない本気の施策をやる」

 平成23年1月。井上礼之会長は年頭あいさつで社員らにメッセージを送った。会長の「本気」に驚いた社員も多かったが、社内の雰囲気は相当変わってきたという。

 ダイキンの新制度は、原則1年の育休を半年未満で切り上げた社員を対象とする支援の上乗せだ。支援は保育園の延長保育、ベビーシッター利用料のほか、子育てを助けてもらうため親を呼び寄せる旅費も含み、復職後1年間の限度額を従来の年30万円から60万円に拡大させた。

 一般的な企業の取り組みは子育てへの支援だが、早期に復帰したい社員に対する費用援助は珍しい。

 安倍政権の3年育休には女性の側から異論もある。長期の休業は「女性の成長を妨げる原因になる」「長くなるほど会社の負担になるため、女性の就職がさらに不利になる」などだ。

 人事本部人事企画グループの池田久美子担当課長は「女性社員は男性と同様に修羅場を経験し、競争社会で勝ち抜く覚悟を持ってほしい」と話す。意欲向上が狙いなのだ。

支援策の理由

 ダイキンの女性支援をみると、キャリアアップを促す施策が目立つ。平成4年4月の育児休暇制度新設当初から、同社の主眼は「育児と仕事の両立」にある。

 13年には一般職と総合職の区分をなくし、女性の仕事領域を拡大。19年度には育児に携わるためのフレックス勤務を「小学校就学前」から「小学校卒業まで」に延長するなど、さまざまな施策を打ち出した。意欲のある女性が出産・育児というライフイベントを乗り越え、活躍する場や機会を広げたのだ。

 「男女の違いは出産のみ」という考えは、働き続けることこそ能力向上につながるという考え方につながっている。

 ダイキンが相次ぎ女性支援策を打ち出すのは、同社女性社員の年齢構成にも理由がある。戦力として大きく成長する可能性のある30代前半が女性社員の6割を占める。多くが今後産休や育休を迎えるため、継続して仕事に打ち込める支援が必要と考えたからだ。

 ただ、平成26年4月時点の同社の女性管理職の数は全体の973人のうち約2・3%の22人にとどまる。政府が32年までの目標に掲げる女性管理職比率3割には、まだ遠いのだ。

在宅勤務も復帰のため

 ダイキンはこのほか、短時間勤務からフルタイム勤務への転換を促すため、実験的に週1回の在宅勤務も導入した。短時間勤務は「長期化するほど本人の成長にとってマイナス」(池田担当課長)になるため、少しでも早くフルタイム勤務になり、仕事の勘を取り戻してもらうことが狙いだ。

 年内には、女性社員に執行役員級の相談相手を付ける「メンター制度」を正式導入する方針だ。自分のキャリアの方向性をメンターと話し、共有し合うことで、目標を明確にし、成長を促していく。(中山玲子)


パナソニック、茨木拠点売却 大和ハウスと交渉

2014-06-22 19:03:20 | 企業・産業
パナソニック、茨木拠点売却 大和ハウスと交渉
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140621107.html
2014年6月21日(土)15:17
産経新聞

 パナソニックが、プラズマテレビの組み立てやプラズマパネルの開発を手がけていた旧茨木工場(茨木拠点、大阪府茨木市)の土地約12万1千平方メートルを大和ハウス工業に売却する交渉に入ったことが21日、分かった。大和ハウスは半分程度を物流大手のヤマト運輸に、残りを他の事業者に賃貸する方針だ。

 パナソニックは今年3月までにプラズマパネル事業から撤退したため、土地の売却先を探していた。売却額は200億円前後になるとみられ、パナソニックは土壌改良費用を差し引いた100億円程度を売却益として計上する見通し。

 関係者によると、大和ハウスは茨木拠点の用地約12万平方メートル全体を取得したうえで、北側の6万6千平方メートル前後をヤマト運輸に賃貸。用地の南東にある電波実験棟の建物と周辺の土地約1万6千平方メートルはパナソニックが引き続き使用する方向で調整している。

 大和ハウスは物流倉庫建設の最大手。用地の残り約3万9千平方メートルは他の事業者に貸し出すか、物流施設を整備して他の事業者に賃貸したり、他社の物流業務を請け負ったりすることも検討している。

 茨木工場は昭和33年にブラウン管カラーテレビの生産拠点として操業を開始。平成13年からはプラズマパネルの生産を始め、20年にパネル生産が尼崎工場(兵庫県尼崎市)へ移った後は薄型テレビの組み立てやプラズマパネルと液晶パネルの開発を手がける拠点となっていた。


外国人トップ、高額の報酬に株主の視線厳しく

2014-06-20 19:18:34 | 企業・産業
外国人トップ、高額の報酬に株主の視線厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140619-567-OYT1T50092.html
2014年6月19日(木)12:44
読売新聞

 日本企業が外国人トップを起用する人事は徐々に増えている。高額の報酬を得る場合が多く、株主の視線は厳しい。

 日産自動車のカルロス・ゴーン氏は2000年に社長に就任し、業績の回復を果たした。10億円近い収入を得ているが、経営手腕への期待は依然として高い。

 05年にソニー会長に就いたハワード・ストリンガー氏は、テレビ事業の不振などで業績の低迷が続くなか、一時8億6300万円の報酬を得ていた。会長を退任した12年の株主総会では、取締役に残る選任案の賛成率が66%と前年から20ポイントも落ち、翌年に取締役からも退任した。

 企業統治に詳しい牛島信弁護士は、「欧米の経営者は、取締役会前の根回しなど日本流の発想をしない。いきなり日本企業のトップに就けば、不協和音が出るのは避けられないのではないか」と述べ、外国人による経営の難しさを指摘する。

 一方、コンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパースの椎名茂社長は、「買収した海外企業を統率できないなど、グローバル化への対応が不十分な日本人経営者は少なくない。外国人に社長を任せる例は今後も増えるだろう」と話している。


LINE・韓国政府機関が内容傍受との報道 : ソフトバンクが敗訴=NTT光回線めぐる訴訟―東京地裁

2014-06-20 19:12:04 | 企業・産業
LINE関連株に売り、韓国政府機関が内容傍受との報道を嫌気
http://www.morningstar.co.jp/msnews/news?rncNo=1289182
2014/06/19 14:05

 無料通話チャット・アプリのLINE(ライン)関連株が各種報道を嫌気し売られている。一つは17日に判明した、LINE利用者のアカウントが不正にログインされた件だ。他社のインターネットサービスで流出したメールアドレスとパスワードを悪用したとみられるが、300件以上乗っ取られ電子マネーの購入を持ち掛けるなどにより、金銭被害も出たとされている。

 もう一つは、18日に総合情報誌FACTAがLINEの会話内容を韓国政府が傍受していると報じていること。同誌によれば、韓国政府のサイバーセキュリティー関係者が5月下旬に行われた日本政府の内閣官房情報セキュリティセンターとの協議において明らかにした。韓国諜報機関の国家情報院(前身は国家安全企画部、韓国中央情報部=KCIA)が、収拾したデータを欧州に保管・分析しているという。

 LINEの森川亮社長は同日付のブログで、「LINEの通信は国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されており、記事に書かれている傍受は実行上不可能」と全面否定。ただ、17日の不正ログインの件からネガティブ材料が連続したため、関連株も一斉に売られる形となった。

 LINEは全世界のユーザー数が4億2000万人、日本では5000万人を超す。直近では東南アジアやスペイン、チリ、ベネズエラなど南米で新規ユーザーが増加。今秋には日本、米国で上場するのではないかとの観測が出ている。14年1-3月期第1四半期の売上高は前四半期比14%増の180億円。基幹事業であるLINE事業が全体の8割を占める。


 (モーニングスター社)

ソフトバンクが敗訴=NTT光回線めぐる訴訟―東京地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140619X824.html
2014年6月19日(木)21:28
時事通信

 家庭用の光回線接続サービスをめぐり、NTT東日本と西日本が他の事業者への回線貸し出しを8回線分からとしているのは不公正だとして、ソフトバンクBBなどが1回線ごとの貸し出しをNTTに求めた訴訟の判決が19日、東京地裁であった。氏本厚司裁判長はソフトバンク側の訴えを棄却した。

 氏本裁判長は判決で、電気通信事業法は通信設備の貸し出しには総務相の認可が必要だと定めていると指摘。現行の認可は8回線単位のため、「NTTは1回線単位の貸し出しに応じてはならない義務が課されている」と述べた。 




ロート、ギネス認定…目薬の年間販売250億円

2014-06-16 16:24:06 | 企業・産業
ロート、ギネス認定…目薬の年間販売250億円
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140615-567-OYT1T50089.html へのリンク
2014年6月15日(日)20:19
読売新聞

 ロート製薬は、市販の目薬の年間販売額が約250億円にのぼったことが、ギネス世界記録に認定されたと発表した。

 今秋に発行される記録集「ギネスブック」に掲載されるという。

 認定された記録は、2012年の販売額249億1435万4457円。海外で同社の製品のことをもっと知ってもらおうと、記録認定を申請していた。

 ロートが目薬の販売を始めたのは1909年。96年に中国に進出してからは、目薬を使う習慣がなかったアジアでも眼科検診などを行って、それぞれの地域で浸透を図ってきた。現在は日本を含め世界14か国で販売している。

 同社は「記録認定をきっかけに、アフリカや南米などでも展開を加速させたい」としている。


韓国・北朝鮮「ずさん施工」を見さげられるか → マンションが傾斜…杭数本「支持層」に届かず

2014-06-08 03:22:41 | 企業・産業
マンションが傾斜…杭数本「支持層」に届かず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140607-567-OYT1T50122.html へのリンク
2014年6月7日(土)22:29
読売新聞

 住友不動産(東京)が2003年に分譲した横浜市西区のマンション「パークスクエア三ツ沢公園」(全5棟)の1棟で、建物を支える杭くいの一部が固い地盤「支持層」まで届かず、建物がわずかな傾斜を起こしていることが横浜市などへの取材で分かった。

 同市は建築基準法違反とし、同社に原因の調査などを指示した。同社は「安全が担保できない」として、住人に一時的な転居を求めた。

 同市建築局によると、同マンションは建築主が住友不動産、設計・施工が熊谷組(東京)で、03年2月に完成した。傾斜した棟は11階建てで65戸ある。

 マンション管理組合が隣の棟との継ぎ目の金具部分にズレを見つけ、独自調査したところ、傾斜が判明した。指摘された住友不動産が3月からボーリング調査し、杭数本が支持層に届いていないことが分かった。

横浜マンションの杭 長さ不足 致命的ミスなぜ防げず 住民は業者対応に不信感
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-28432722.html へのリンク
2014年6月11日(水)05:00
神奈川新聞

 建物を支える杭(くい)が固い地盤に届いていない施工ミスが発覚した横浜市西区のマンションは耐震性の高さを売りにしたファミリー向けマンションだった。根本的で致命的なミスはなぜ見落とされたのか。発覚の経緯を含め、売り主・施工主に対する居住者側の不信感は根強い。改修・改築の技術的な難しさもあり、問題は尾を引きそうだ。
 「聞いたことのない施工ミス」。市建築安全課の担当者はそうあきれる。杭が「支持層」と呼ばれる強固な地盤に達していないという構造上の欠陥に「施工業者は杭を一本一本確認する義務がある」と指摘する。
 施工を手掛けたのは準大手ゼネコンの熊谷組だが、売り主の住友不動産を含め、その対応に住民側は不信感を募らせる。
 ボーリング調査によって両社が施工ミスを認めたのは5月上旬。マンション管理組合によると、ずれは2003年の分譲の1、2年後から見られ、再三調査を申し入れたが、「地震などの衝撃を吸収した結果で、問題はない」として、応じなかったという。
 マンションは02年2月に売り出され、262戸すべてが即日完売という人気物件で、住宅性能表示で耐震等級2という通常より高い耐震強度を売りにしていた。
 建物はいま、南東方向に最大で約6センチ沈み込み、傾いているという。


地形考慮したか

 なぜ施工ミスは起きたのか。
 市建築安全課によると、設計図書や建築確認申請の書類・手続きに不備は確認されていないといい、「工事中の問題と考えられるが、制度上、見抜く手続きはなかった」と話す。
 マンションを建てる場合、複数箇所をボーリング調査し、掘り出した土の性質から支持層までの深さを把握する。次に、建物を支える鉄筋コンクリート製の杭を入れるための穴を掘り、ボーリング調査で掘り出した支持層と同じ土を確認した上で、杭の施工に取りかかる。
 熊谷組は「掘削土からは支持層と同種の土が確認されたことから支持層に到達したと判断したと推察される」としているが、1級建築士で建築・住宅ジャーナリストの細野透さんは斜面地に立つマンションの地形的な問題を指摘する。「谷地になっており、地下の支持層の一部がくぼんでいた可能性がある。こうした場所では、杭を打つすべての場所をボーリング調査することでミスを防止できる。通常の施工法通り、恐らく数カ所しか調査していないのではないか」

改修も改築も難

 今後は行政指導に基づき改修・改築が必要になる。住友不動産は仮住まいを用意し、住民の一部は引っ越しを始めている。希望者には買い取り補償にも応じるとしているが、住民は「当然の対応。問題を放置してきた結果だ」と憤る。
 そもそも課題は少なくない。杭の補修・補強は、既存建物をジャッキで支えて杭を入れ替えるなど極めて高度な技術が必要になる。
 もう一つの選択肢は改築だが、5棟262戸にまたがる居住者の合意形成は容易ではない。細野さんは、傾きが発覚していない4棟についても「問題がなくてもイメージダウンの影響で価値が目減りする可能性がある。迅速で入念な調査によって安全性を証明することが欠かせない」と話す。
 問題発覚を受け管理組合は10日、マンション内のホールで会見し「10年余り住み、小学校や病院など地域とのつながりは深い。いきなり仮住まいといっても簡単にはいかない。納得できる状況ではないが、住民の意見をまとめながら住友不動産と交渉していきたい」と話した。

崩壊マンション、機能しない救命いかだ…韓国・北朝鮮「ずさん施工」のワケ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140607552.html
2014年6月7日(土)15:16

住友林業 手抜き工事3千超か、 呆れた住友林業の手抜き工事
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/7d0ff5f824a7354f6c0e2c4c9d9beaae
2012-09-08 17:32:42 | 企業・産業

“泥沼”ゴミ溶融施設「170億円返せ」京都市、住友重機を異例の提訴へ
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/a327ab1c02dc061b4ca1f7f23a94196d
2014-01-28 16:37:42 | 社会

東京・青山の三菱地所「欠陥億ション」 ネットの書き込みで発覚、異例の販売中止に
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/95bcdfba88bca65ac13d041ec8c4cca6
2014-02-02 15:31:21 | niftyニュース

有機ELから撤退=テレビ、液晶に集中―ソニー、パナ

2014-05-25 18:59:57 | 企業・産業
有機ELから撤退=テレビ、液晶に集中―ソニー、パナ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140525X073.html へのリンク
2014年5月25日(日)13:00
時事通信

 ソニーパナソニックが、次世代テレビとして有望視されてきた有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ事業から撤退する方針を固めたことが25日、分かった。ともに量産による生産コストの引き下げが難航したため。両社は今後、高精細な「4Kテレビ」など液晶事業に経営資源を集中させる。

 両社は6月をめどに、官民ファンドの産業革新機構が出資するジャパンディスプレイに有機EL事業を売却する方向だ。

 有機ELは、消費電力が少ない上に画像が鮮明で、液晶よりもテレビを薄くできる。2007年にソニーが世界で初めて発売。12年にはソニーとパナソニックが有機ELパネルの共同開発を始めたが、現在ではサムスン電子やLG電子など韓国企業が先行している。

 一方、液晶テレビも技術開発が進み、「薄さや鮮やかさなどで有機ELに近づきつつある」(ソニー幹部)という。ソニーとパナソニックは昨年末、有機ELの重要性が薄れたと判断し、共同開発を終了した。 


米が認めた「タフで頑丈なスマホ」、日本で発売 京セラ・トルク

2014-05-23 19:15:54 | 企業・産業
米が認めた「タフで頑丈なスマホ」、日本で発売 京セラ・トルク
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140523543.html へのリンク
2014年5月23日(金)13:17
(産経新聞)

 米国防総省が定める耐久試験を突破し、マイナス21度の極寒でも水中でも壊れない頑丈なスマートフォン(高機能携帯電話)が日本で一般向けに発売されることになった。米国で好評だった京セラの製品で、屋外スポーツや建設工事現場など過酷な環境でもスマホを使いたいという需要を見込む。韓国サムスン電子、米アップルなどの人気端末が世界市場を席巻する中、マニアックともいえる独自性能を武器に特定の市場に攻め込む京セラの戦略は当たるのか-。

米国防総省基準

 この製品は「TORQUE(トルク)G01」で、同省が定めた物資調達基準「MIL-STD-810G」に準拠。30分間水に浸したり24時間塩水を噴霧しても壊れないほか、マイナス21度~50度の環境でも3時間連続して利用できる。雨が降る中や潮風が吹く真夏の浜辺、工事現場、雪山などでの使用を想定する。

 耐衝撃性能も高く、人の胸の高さに相当する1.22メートルから落下させても壊れない。画面を振動させて音声を伝える独自機能「スマートソニックレシーバー」を搭載し、耳を覆うように画面を当てると周囲の音が遮蔽され、工事現場やコンサート会場、雑踏の中でも聞き取れる性能だ。

 カシオ腕時計「G-SHOCK(ジーショック)シリーズ」と無線接続しメール着信などを腕時計側に知らせる機能も備えた。

北米から日本へ

 トルクは、京セラがもともと日本市場に先んじて2013年に米国市場に投入され、評価された製品だ。それを受け日本では14年3月、「トルクSKT01」の展開を開始した。

 ただ日本では、利用者が回線を選べる「SIM(シム)フリー」であったため価格が約10万円と高めで主に業務用として法人利用が中心だったという。

 今回のトルクG01は、米国市場で培われたノウハウや機能を継承し、現場業務用のほか、一般利用者にも受け入られやすいよう遊び心のあるデザインに仕上げ、KDDI(au)夏商戦向け新製品の一つとして8日に発表された。「価格は未定」(同社広報)だが、数万円程度とみられる。販売は8月からだ。

京セラ…特徴あるスマホ

 京セラは米国市場に浸透しており、米調査会社ガートナーによると、北米でのスマホのシェア(13年)はサムスン、アップル、韓国LG電子などに続く第6位。従来型携帯電話とスマホを合わせたシェアなら第4位につける。

 ガートナーのアナリストは「『タフ』を売りにしたトルクなどの健闘が理由の一つだろう」と分析。そのうえで「スマホの画一化が進む中で、京セラは戦えそうな市場を調べ、そこに特化した特徴のある製品を投入している。地道なマーケティング活動が成果を挙げている」と説明する。

『タフ』で攻める

 日本国内ではかつてNECカシオモバイルコミュニケーションズの「G’zOne(ジーズワン)」という「頑丈」を売りにする製品が売られた時期がある。

 販売終了のジーズワンの穴を埋める形でトルクが投入される形で、「北米ですでに評価を得ていることもあり、ある程度の成功は見込める」(同アナリスト)との見方が強い。

 京セラはトルクシリーズなどを武器に欧州、中国など市場にも攻め込む構え。年間出荷台数は、昨年度(13年4月~14年3月)の実績の1200万台から200万台増の1400万台を目標とした。

「競争…容易ではない」

 だが、スマホの競争環境は厳しくなっている。米調査会社IDCによると、世界のメーカー別シェアはサムスンを筆頭にアップル▽中国の華為技術(ファーウェイ)▽LG電子▽聯想(レノボ)グループ-が上位を占める。

 新興国を中心に低価格製品が広まり、「ファーウェイの機種は中国では1万数千円程度」(現地業界関係者)。米メディアによれば、米非営利法人モジラは今後、基本ソフト「ファイアフォックスOS」を搭載したスマホを25ドル(約2500円)で出す計画を公表し価格競争が激化している。

 「頑丈」という特性を打ち出すトルクといえども、「世界で競り勝つのは容易ではない」(同アナリスト)との指摘もある。日本勢として巻き返しを図れるか、真価を問われるのはこれからだ。


ソニー正念場、リストラ費用に3000億円超 : ソニー「独り負け」

2014-05-23 19:13:07 | 企業・産業
ソニー正念場、リストラ費用に3000億円超
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140523-567-OYT1T50071.html へのリンク
2014年5月23日(金)10:53
読売新聞

 ソニーの平井一夫社長は22日に開いた経営方針説明会で、2016年3月期連結決算(米国会計基準)に、本業のもうけを示す営業利益を4000億円規模にする目標を示した。

 コストを削りながら成長の土台を築けるかどうか、正念場を迎えている。

 赤字が続くエレクトロニクス(電機)事業について、平井社長は「2014年度中に構造改革をやり切る」と強調した。リストラなどの費用は、13年度と14年度を合わせて3000億円以上かける。これまでに「VAIO(バイオ)」ブランドで展開してきたパソコン事業の売却や、テレビ事業の分社化などを進めてきたが、さらに14年度は国内外の販売会社や本社の人員削減などに踏み切る。リストラなどの効果で、15年度以降は年1000億円以上のコスト削減を見込む。

ソニー新たな成長戦略見えず 電機部門は苦戦、中韓勢との競争激しく
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140522001.html へのリンク
2014年5月23日(金)08:21
フジサンケイビジネスアイ

 ソニーの平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は22日、経営方針を発表し、2015年度に4000億円規模の連結営業利益(13年度は264億円)を目指す考えを明らかにした。今年度は不振のエレクトロニクス(電機)部門でコスト削減などの構造改革に専念。娯楽や金融などで収益を下支えする計画だ。しかし、電機部門は中韓勢との競争なども激しい上、新たな成長戦略もみえておらず、復活への道のりは険しい。

 「経営方針説明会では異例かもしれないが、やるべきことをやらないと中長期の戦略を描くことはできない。成長のために(電機の)構造改革をやり切る」

 平井社長は、数値目標や具体的な達成に向けた施策を提示できなかったことについて、理解を求めた。電機部門再建やテレビ事業黒字化など就任時に掲げた目標は軒並み未達。「環境変化への対応とスピードが不足し、打つ手が遅れた」(平井社長)ことが原因だ。

 今回の構造改革はパソコン事業の撤退やテレビ事業の分社化まで踏み込み、高コスト体質になっている本社や販売部門にも手をつけた。構造改革費用も13、14年度の合計で約3000億円を計上した。

 ただ、そうした改革だけで電機部門が黒字に戻るかは予断を許さない。

 中核のスマートフォン(高機能携帯電話)の14年度の販売台数は5000万台と13年度(3910万台)から大幅増を見込む。だが、新興国を中心に安価な製品を提供する中国メーカーが台頭。韓国サムスン電子と米アップルの2強でさえ苦戦している。

 テレビは1600万台(13年度1350万台)の販売を見込むが、力を入れる「4K」テレビは価格下落が加速。「プレイステーション4」が好調なゲーム事業も米マイクロソフトが値下げで対抗するなど、取り巻く環境は厳しい。

 一方で、平井社長は「本業のエレキ(電機)とよくいわれるが、娯楽、金融もソニーにとって本業だ」と強調。15年度以降、電機は「売り上げを拡大するより収益を追う」と述べた。

 期待するのが、市場拡大が見込めるインターネットを使ったビジネスだ。スマホやテレビなどへの定額制の音楽配信や映画配信、ゲームの課金ビジネスなど、傘下に電機・音楽・映画を抱える強みを生かす。ただ、現在の売り上げ規模は2000億円程度とされ、「成長エンジン」に育つには時間がかかる。

 構造改革について、市場では「まだ踏み込みが足りない」(証券アナリスト)との声は少なくない。今回の経営方針説明会についても関係者からは「サプライズがないのがサプライズ」と厳しい評価が出た。

 ライバルが事業拡大を打ち出す中、ソニーは成長戦略の手前で立ち止まっている。就任3年目を迎えた平井社長は崖っぷちに立たされている。

平井ソニーが挑む「最後の構造改革」の本気度 2015年度営業利益4000億円は達成できるか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-38427.html へのリンク
2014年5月23日(金)09:00
東洋経済オンライン

5月22日、ソニーの経営方針説明会が開かれた。その骨子は2015年度に4000億円規模の連結営業利益を目指すというもの。平井一夫社長は「やり切る」という言葉に力を込めた。

今回、注目されていたのはエレクトロニクス事業の改革だ。これについて平井社長は「高収益企業へと変容し持続的な成長を遂げるために、2014年度中にエレクトロニクス事業の構造改革をやり切る、構造改革は2015年度以降に先送りしない」と説明した。

コスト削減目標は劇的なものだ。テレビ事業の子会社化やパソコン事業売却だけでなく、エレクトロニクス販売にかかる費用を2015年度までに約20%削減(2013年度比)。本社間接部門も約30%の費用削減を見込むなど、収支改善に向けて大ナタを振るう。ソニーは一連の構造改革で年間1000億円以上のコストを削減できると見積もる。

一方で、ゲーム&ネットワークサービス、モバイル、イメージング関連という三本柱の強化、そして近年ソニーグループを支えてきた映画・音楽などコンテンツ事業と金融事業などにも言及した。

ゲーム事業は大きく回復

今まさにエコシステムが充実し利益を生み出しているPlayStation 3はもちろん、700万台の実売を記録しているPlayStation 4など、ゲーム事業が今後大きく回復していくことは多くの人が予想するところだろう。水物のコンテンツ事業も近年安定しており、稼ぎ頭とも言える金融部門も順調だ。

それでもソニーへの目が厳しくなるのは、平井氏が社長に就任して以来、エレクトロニクス事業で下方修正が続き、赤字解消もかけ声ばかりで達成できてこなかったからだ。テレビ事業の分社化とパソコン事業売却は、構造改革への取り組みが甘かったからだと切り捨てられても、平井社長には返す言葉はないはずだ。

何しろ2014年3月期の連結最終決算は1283億円の赤字である。来年の3月期も500億円の最終赤字となる見通し。それ故に”今度こそ”と、大幅なコスト削減を具体的に語ったのだろう。


続きは 東洋経済オンライン で



ソニー「独り負け」鮮明 “聖域”踏み込みも市場は次の一手要求

2014-05-17 03:28:45 | 企業・産業
ソニー「独り負け」鮮明 “聖域”踏み込みも市場は次の一手要求
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140514018.html へのリンク
2014年5月15日(木)08:21
(フジサンケイビジネスアイ)

 ソニーは2015年3月期の連結最終損益を2年連続の赤字と予想した。14年3月期にテレビ事業を黒字化することなど、平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)が掲げた経営方針は達成できず、業績の牽引(けんいん)役に期待するスマートフォン(高機能携帯電話)や家庭用ゲーム機も順風満帆といえない。電機各社の業績はリストラや円安の効果で急回復しており、ソニーの「独り負け」が鮮明となっている。

 うみ出し切れるか

 平井氏は12年4月の就任以来、「ワン・ソニー」を掲げ、エレクトロニクス(電機)部門と映画・音楽部門などの相乗効果を目指してきた。だが、目立った成果は出せていない。14年3月期にテレビ事業を黒字化することや、15年3月期の営業利益率5%以上とすることなど、平井氏が就任時に示した経営方針は、どれも達成できなかった。

 14日の決算発表会で、吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)は「経営目標を達成できず、株主ら関係者のご期待にお応えできないことを申し訳なく思っている」と謝罪。その上で、「テレビ事業は、経営と施策の不安定さが赤字を増幅させていた」と、不振の要因を分析した。

 ソニーはようやく今年2月、パソコン「VAIO(バイオ)」事業の撤退やテレビ事業分社化などの構造改革を発表。ハワード・ストリンガー氏らこれまでの経営陣が手をつけられずにいた「聖域」に踏み込んだ。

 これらの構造改革には、社内から否定的な意見もあったが、平井氏と“参謀役”の吉田氏が「短い期間で決断した」(幹部)という。吉田氏は社長室長などを経て、インターネット接続事業子会社ソネット社長になっていたのを平井氏が呼び戻した。「外様であるため、しがらみにとらわれない合理的判断ができる」(関係者)とされる。

 4月には社員のアイデアなどを基に新規事業創出に取り組む組織を設置、第1弾として不動産事業に参入する。ソニーは電機事業の5分野はいずれも営業黒字の確保を見込んでおり、パソコン事業撤退に絡む損失を含め、15年3月期にうみを出し切るとの立場だ。

 構造改革さらに必要

 もっとも、市場関係者の多くは懐疑的な見方を示す。ソニーは14年3月期の連結最終損益の予想を3回も下方修正し、見通しの甘さを露呈したばかりだからだ。スマホの15年3月期の販売台数は約5000万台と、前期より約28%増えると予想。ただ中国勢の台頭で競争は激化しており、楽観視できない。据え置き型の家庭用ゲーム機の販売台数は約16%増の1700万台を見込んでいるが、昨年11月に発売した「プレイステーション4」の好調を持続できるかが課題だ。

 市場は次の一手を要求している。「(電機部門が)継続的な黒字体質になるには、もう一段の構造改革で、人員や組織を実力に見合った規模にする必要がある」(モルガン・スタンレーMUFG証券の小野雅弘エグゼクティブディレクター)と手厳しい。

 ライバルが業績回復を果たす中、取り残されたソニーは輝きを取り戻せるのか。平井氏が22日の経営方針説明会で説得力ある将来像を語ることができるか注目される。(田村龍彦)

ソニー1283億円の最終赤字 14年3月期、今期も500億円赤字予想
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140514019.html
2014年5月15日(木)08:21
フジサンケイビジネスアイ

 ソニーが14日発表した2014年3月期連結決算は最終損益が1283億円の赤字(前期は415億円の黒字)で、2年ぶりに赤字に転落した。パソコン「VAIO(バイオ)」事業の売却に伴う特別損失などが響いた。15年3月期も約1350億円の構造改革費用を計上し、最終損益は500億円の赤字と、2期連続の赤字を見込む。

 14年3月期の売上高は、円安効果などで14.3%増の7兆7672億円と増加したものの、営業利益は88.3%減の264億円。エレクトロニクス(電機)部門は3年連続の赤字、テレビ事業は10年連続の赤字になった。

 15年3月期の予想は、画像センサー分野の増収やスマートフォン(高機能携帯電話)の販売台数増などで、営業利益は5.3倍の1400億円、売上高は0.4%増の7兆8000億円。

 構造改革費用の内訳は、パソコン事業の整理に伴う費用や国内外の本社・販売会社の社員約5000人の削減で、2月時点の計画より積み増した。

 同日、東京都内で記者会見した吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)は、「今期は構造改革をやりきる年にしたい」と意欲を示した。



働きたい企業トップは「タニタ」 「賃金」より「やりがい」、「安定」を重視=日本法規情報

2014-05-05 04:37:45 | 企業・産業
働きたい企業トップは「タニタ」 「賃金」より「やりがい」、「安定」を重視=日本法規情報
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/zaikei-20140504-191749/1.htm へのリンク
2014年5月4日(日)22時40分配信 財経新聞

 日本法規情報は5月3日、「理想の職場意識調査」の結果を公表した。

 「理想の職場とはどんな職場か」について尋ねたところ、「人間関係が良い職場」で18.3%、「良い同僚・上司に会える」が16.1%、「賃金が高い」が12.8%、「やりがいのある仕事が出来る」が12.5%、「有給休暇がとりやすい」が10.9%などとなった。

 次に「働いてみたい企業」について尋ねた。この設問では、昨年3月から今年3月に発表された働きたい企業ランキングのうち、上位10位に常に入っている、グーグル、トヨタ自動車、ソニー、オリエンタルランド、楽天、資生堂、ホンダ、ANA、リクルートHD、武田薬品工業、電通、タニタ、任天堂、JR東日本、サントリーHD、三菱商事、花王、アップルの18社のみを選択肢とした。その結果、1位は「タニタ」の20.6%、2位は「オリエンタルランド」の13.4%、3位は「グーグル」の13.1%となった。

 「働いてみたい企業」で働きたい理由について尋ねたところ、「やりがいのある仕事が出来そうだから」が31.5%、「将来的に安定しているから」が20.8%、「有名だから」が12.9%、「賃金が高そうだから」が12.8%、「キャリアアップ出来そうだから」が9.6%などとなった。

 なお、調査では「現在の職場は理想の職場とは程遠い」、「残業代は出ない」、「子育てとの両立は雰囲気的に認められない」という声も多数あったという。

 この調査は今年3月から4月にかけて行われ、男性494人、女性769人から有効回答を得た。

(松本 茂樹)


正社員をお金でクビに 「金銭解雇」の時代は来るか?
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/cc-20140224-1176/1.htm へのリンク
2014年2月24日(月)12時10分配信 キャリコネ

日本ではいったん正社員として雇われてしまえば、クビになりにくい。しかし、安倍政権はその「聖域」に手をつけようとしている。その案のひとつが、正社員に退職金以外のお金を支払って解雇できるようにする「金銭解雇」だ。

規制改革会議雇用ワーキング・グループ座長の鶴 光太郎氏は、解雇規制緩和の議論は「まだ続いています」とプレジデント14年3月3日号で明かしている。同グループでは「労使双方が納得する雇用終了のあり方」についてヒアリングや論点整理を行っている。

勤続年数などによって「支払い」を決めておく

金銭解雇ルールは、実は第1次安倍政権での労働契約法制定(2007年)の際に盛り込まれる方針だった。報道などによると「年収の2倍以上の補償金を支払うことで、労働者を解雇できる」といった規定だったようだが、自民党の参院選敗北でお流れになった経緯がある。

安倍晋三氏が首相に返り咲いてからの昨13年3月の産業競争力会議でも、金銭解雇ルールを創設しようと議論が交わされた。しかし10月には、解雇規制緩和自体がいったん見送られたとも報じられている。厚労省や労働組合、さらには産業界からの反発が強かったようだ。

これによってマスコミなどの議論はいったん下火になったものの、鶴氏によると、水面下では検討が続けられているということになる。

記事で同氏が提案しているのも、「予測可能性の高い紛争解決システム」という名の金銭解雇だ。不当解雇と思われる事案が起きた場合、EU諸国ではほとんどが「金銭解決」を行う。

EUの場合は勤続年数などによって、会社が支払う金額も法律で決まっているという。労使双方が納得した「仕組み」があれば、ある程度スピーディーに紛争が解決できるというのだ。

「泣き寝入り」や「ごね得」が減る?

日本でもあっせんや労働審判など、労使間の紛争を解決する仕組みはあるが、実際に解雇をめぐって労使が争う場合には、相当な時間や労力、費用が必要になる。

大企業の社員の場合には労働組合が代行してくれる場合もあるが、中小企業にはそれがない分、泣き寝入りをしやすい構図になっている。

これが導入されれば、労組に守られた大企業の社員だけが得をする構図は崩れる。反面、いままで解雇されて泣き寝入りしていた中小企業の社員は、補償金が受け取れるようになる。大企業の経営者にとっても「働かない社員」を流動化させる口実になる。

「泣き寝入りする人やごね得する人が減り、納得性の高い解決の仕方は明らかに増えると思われます」

鶴氏はこう指摘している。金銭による解決ができれば、労働者も一旦敵対した元の職場に戻る必要はなく、次のステップに進みやすい。

「クビ切り法案」などと揶揄されると、労働者も身構えてしまう。しかし内容によっては、大企業の労働者が得をして、中小企業の労働者が損をする状況を是正することにつながるかもしれない。


神鋼、火力発電増設へ 大型原発1基分に相当

2014-04-26 18:27:04 | 企業・産業
神鋼、火力発電増設へ 大型原発1基分に相当
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20140426001.html へのリンク
2014年4月26日(土)07:01
(神戸新聞)

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は25日、神戸製鉄所(同市灘区)内に最新鋭の石炭火力発電所を増設すると発表した。出力は最大140万キロワットで、大型原発1基分に相当する。関西電力による入札を経て2021~22年度の供給開始を目指す。


 新しい発電所は、同製鉄所内で2017年11月に休止予定の高炉跡に建設する。出力140万キロワットは、既存の神鋼神戸発電所と同規模で、神戸市内の電力需要(ピーク時)の約7割を賄える。

 既存の発電所は、出力70万キロワットの発電設備2基を備え、総事業費約2千億円を投じた。新発電所の投資額について、詳細は未定だが、2基を増設すれば、同程度の総事業費が見込まれる。

 最新鋭の火力発電設備を導入し、熱エネルギーの43%を電気にできる。既存設備(42・5%)より効率が高く、二酸化炭素の排出量も減らせるという。

 今後、兵庫県や神戸市、地元自治会などに計画を説明し理解を得る。関電は10月下旬に入札を締め切り、来年2月ごろに1社または複数の落札者を決めるとしている。

 神鋼の既存の1号機は1997年1月に関電と電力の卸売り契約を結び、99年に着工、2002年4月に運転を始めた。2号機は04年に完成し、神鋼の電力卸供給事業の売上高は年間約800億円に上る。(高見雄樹)

どう運ぶ?世界最長150mのレール販売へ 新日鉄住金

2014-04-17 18:06:09 | 企業・産業
新日鉄住金 ポスコ超えで利益世界一へ
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12150.html へのリンク
2014年3月22日(土)12:21
プレジデントオンライン
PRESIDENT 2014年2月3日号 掲載

PRESIDENT 2014年2月3日号 掲載

生産規模で世界第2位の鉄鋼会社「新日鉄住金」が誕生し、1年余が過ぎた。世界1位のアルセロール・ミタルや経常利益ベースでトップの韓国ポスコとの競争に勝ち抜く鍵はどこにあるのか。

新日鉄住金の経営は今のところ順調に推移している。主な要因は3つある。

まず、合併による統合効果が大きい。生産品種の集約、調達先の共同化、輸送船の融通などができるようになった。

2つ目は、昨今の円安傾向だ。1ドル105円を突破する展開になれば、利益率でポスコを上回る可能性が高い。

3つ目は、競争環境の変化である。ライバルのポスコは、同じく韓国企業である現代製鉄の台頭や、ウォン高の影響を受けている。一方の日本企業は、合併、集約が一段落し、国内の競争環境は好転したと言えよう。

同社はこうした優位点に甘んじず、昨年11月、独鉄鋼大手・ティッセンクルップの米国鉄鋼工場をミタルと共同で買収すると発表し、攻勢に出る。北米での大口納入先である自動車メーカーへの販売力がもともと強く、自動車用鋼板の供給増が期待できるだろう。

世界市場全体では、中国企業の増加による過剰生産とそれにより引き起こされる鋼材価格下落の影響で、厳しい状況が続いている。そうした中、新日鉄住金は、工場買収に代表される合理化にいち早く取り組んできた。

国内に目を向けると、復興需要や公共事業増加の恩恵がある建設業向けに加え、自動車向け、鉄道向け、造船向けの需要増が後押ししている。4月の消費増税以降、特に自動車向けでは多少の反動が予想されるが、業績を左右するほどの影響はないだろう。

ただし、課題もある。ミタルやポスコは、原料の鉄鉱石から鉄を取り出す「上工程」を中心に供給基盤を拡充してきた。新日鉄住金は、薄板などの最終製品を造る「下工程」に強い。経営効率をさらに高めるためには、とりわけ海外で上工程の生産能力を増強し、規模のメリットを活かす必要がある。

それでも、基本的には中期的に好調が持続する見込みだ。近年、鉄鋼大手の経常利益は、リーマンショックまではミタル、その後はポスコが首位だった。今年度には新日鉄住金が首位の座を獲得する可能性が高いだろう。

(野村證券 シニアアナリスト 松本裕司 構成=菊地正憲)

どう運ぶ?世界最長150mのレール販売へ 新日鉄住金
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4J51VPG4JULFA01K.html へのリンク
2014年4月17日(木)07:03
朝日新聞

 新日鉄住金が、世界最長という長さ150メートルの鉄道レールを出荷しはじめる。継ぎ目が少ないため、列車の揺れを減らすことができ、耐久性も増すという。これまでは長すぎて運べなかったが、専用の貨車をつくって運べるようにした。

 これまでは欧州メーカーによる120メートルのレールが最長だった。新日鉄は、150メートルレールをつくってはいたが、運べるようにいったん25~50メートルに切断。鉄道会社が現場で溶接し、つなぎ合わせていた。

 鉄は、切ったり溶接したりすると強度が減り、傷みやすくなる。溶接部分には微妙な凹凸ができ、列車が揺れやすくもなるので、レールは長い方がよいとされる。

電気カーペット18万台を回収修理=床に焦げ7件―パナソニック

2014-04-16 19:00:08 | 企業・産業
電気カーペット18万台を回収修理=床に焦げ7件―パナソニック
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140416X695.html へのリンク
2014年4月16日(水)18:14
時事通信

 パナソニックは16日、2002年7月~08年12月に製造したフローリング調電気カーペット「かんたん床暖」など10機種、計18万1585台を回収し、部品交換を行うと発表した。コントローラー部分の部品の過熱で、床が焦げる事故が発生したためという。

 同社によると、コントローラーに外部から圧力がかかって内部のはんだが破損した場合に、部品に接触不良が生じ、異常過熱が起きる恐れがある。2011年11月以降、計7件の事故の報告があり、最大で床に直径2センチ程度の焦げ付きができた。事故があったのは「ナショナル」の3機種だが、構造が似ているナショナルの他5機種とパナソニック2機種も含め、計10機種を回収・部品交換することにした。 

富士通とパナソニック、「システムLSI」新会社設立で合意
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140415527.html へのリンク
2014年4月15日(火)12:57
産経新聞

 富士通とパナソニックが今秋にも車載や家電向け半導体「システムLSI」の設計・開発事業を統合し、新会社を設立することが15日、分かった。近く合意する見通しで、新会社の社長には、京セラ元社長の西口泰夫氏が就任することが固まった。

 新会社は資本金が500億円で、富士通と日本政策投資銀行がそれぞれ200億円、パナソニックが100億円を出資する。両社から約3000人が転籍し、そのうち、約8割は富士通出身者となる。

 富士通とパナソニックは平成25年2月にシステムLSIの設計・開発の統合で合意していたが、出資比率や体制をめぐって、交渉がまとまらず、新会社の設立が遅れていた。

 両社とも市況の変動が激しい半導体事業の再編が大きな経営課題となっていた。新会社はシステムLSIの設計・開発に経営資源を集中し、製造は外部企業に委託して収益改善を図る方針だ。


新時代を見据えた「ドコモ新料金」“逆襲”に注目集まる : ドコモ、新料金プランで割高通信料

2014-04-11 18:48:47 | 企業・産業
ドコモ反転攻勢で値下げ戦争勃発へ 既存顧客重視の健全化へ
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140411/ecn1404111202005-n1.htm へのリンク
2014.04.11

 国内音声通話の完全定額やデータ通信量を家族で分け合えるなど料金実質値下げを6月から始めるNTTドコモ。au(KDDI)やソフトバンクモバイルも対抗手段を取ることは確実で、携帯電話3社の「6月戦争」に突入しそうだ。

 新プランでは、音声通話は、相手の契約電話会社や通話時間、回数に関係なく、月々の通話料金が一定になる。月額料金は基本料を含め、スマートフォンでは月額2700円(税抜き)、従来型の携帯電話は2200円(同)に設定した。

 通信するデータ量を家族で分け合える仕組みはデータ量が10ギガバイトから30ギガバイトまで4プランあり、月額料金は9500~2万2500円(同)。データ通信料金は下がるケースが多いが、通話時間が短い人は合計料金が上がる場合もあるという。

 また、6年以上使い続けている長期利用者には、継続年数などに応じ、データ通信料金を最大月額2000円割引する。

 モバイル評論家で青森公立大学経営経済学部准教授の木暮祐一氏は、「スマホに乗り替えてもあまりデータ通信を使っていない人にとってはパケット料金は割高感があった。また音声通話もLINE(ライン)など無料アプリが成長しており、新プランはこうした状況に対応したものだ。多くの人にとって値下げになるとみられるが、家族でドコモに統一すれば新プランのメリットを生かせるため、顧客囲い込みの効果もある」と指摘する。

 今後について木暮氏は、「auやソフトバンクも対抗してくるだろう。これまでの新規優遇の競争から、ようやく既存の顧客を重視した健全な競争になるだろう」と話している。

ドコモ、新料金プランで割高通信料への批判かわす 通話に定額制
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140410026.html へのリンク
2014年4月11日(金)08:21
(フジサンケイビジネスアイ)

 NTTドコモは10日、音声通話の完全定額制や、データ通信の容量を家族で分け合う国内初の仕組みを盛り込んだ新料金プランを発表した。実質的な値下げに踏み切ることで、割高な通信料への批判をかわし、利用者を囲い込む。また、高速データ通信サービス「LTE」と同じ技術で音声定額を提供する「VoLTE」を今夏から提供する計画も明らかにした。

 新料金プランは「カケホーダイ&パケあえる」。5月15日から予約を受け付け、6月1日から適用を始める。

 料金プランを見直す背景について、ドコモの加藤薫社長はこの日の記者会見で「スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及とともに、動画視聴などのデータ利用がどんどん増加し、安価な音声通話サービスも出てきている」と指摘した。

 音声通話の定額料金は、スマホが月額2700円、従来型の携帯電話が2200円。相手がドコモ以外の携帯電話や固定電話でも、国内は24時間話し放題となる。25歳以下の契約者には、さらに500円を割り引く「U25応援割」が適用される。

 データ通信は、最大10回線で分け合える家族向けの場合、容量10ギガバイトまでのプランは9500円で提供する。4人家族の場合は現行プランに比べ半分程度に抑えられる。1人向けに、スマホやタブレット端末で使い分けるプランも用意する。

 長期契約者向けサービス「ずっとドコモ割」は、16年目以上の場合、最大2000円をデータ通信料金から割り引く。

 これらの取り組みについて、加藤社長は「当初、収入的には減少要因になる」との見方を示した。

 国内の携帯通信市場をめぐっては、携帯電話事業者から回線を借りて低料金でサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)が相次いで登場し、競争が激化している。無料通信アプリ「LINE(ライン)」などの人気も高まっている。

 こうした中、ドコモとKDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話大手3社は、電話番号を変えずに他社に乗り換える「番号ポータビリティー制度」の利用者に現金を還元するなど短期契約者の争奪戦を繰り広げてきた。ドコモは新料金プランによって、長期契約や世帯契約を重視する路線に切り替える。

新時代を見据えた「ドコモ新料金」“逆襲”に注目集まる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140411576.html へのリンク
2014年4月12日(土)11:07
産経新聞

 NTTドコモが携帯電話大手の先陣を切ってスマートフォン(高機能携帯電話)通話料の実質的な大幅値下げに踏み切った。大胆な一手で逆襲に出た業界トップ企業の強い姿勢に注目が集まっている。

 他社の携帯電話や固定電話でも国内通話がかけ放題となる「カケホーダイプラン」、家族や複数の端末でパケットを分け合える「シェアパック」のほか、長く使っている利用者や25歳以下を対象とした新サービスが6月から選択できるようになった。

 新サービスの発表後、頻繁に動画などを楽しむ利用者からパケット定額制の変更に伴う影響を心配する声も出た。「家族とシェアすることで実際には容量が減ってしまうのではないか」などだが、現行のプランでもぎりぎりの容量まで達する利用者が多いわけではなく、割高感を指摘する意見は従来からあった。

 同社は「1つのプランを取り上げて高い安いを判断しないでほしい。使い方はこれまで以上に変わっていく。単純な比較で判断するのは難しい。ライフスタイルに照らし合わせてプランを検討してほしい」と話す。

 通話料金が月2万~3万円に達したり、通話はほとんどせずにメールを少しだけ利用したり、ひたすら動画をダウンロードしたり、利用形態は多様化している。

 さらに電力使用などを監視するスマートグリッドをはじめとする通信ネットワークを介して機械同士で情報をやりとりするM2M(エムツーエム)システムや、眼鏡や腕時計タイプなどウエラブルデバイスの進化はめざましい。

 同社は「新しい時代を見据えていち早く料金を変えた」としている。大胆な値下げに加えて国内通話の完全かけ放題、データ通信のシェアという新サービスでの“逆襲”に利用者の期待も高まりそうだ。15日から予約受け付けが始まる。