1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。
今日は『海苔の日』です。
大宝律令で海苔が年貢として納める海産物のひとつに指定されていたことにちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定しました。
大宝律令は、大宝元(701)年に定められた日本最初の法律です。
この701年1月1日を今の暦に直すと2月6日であることから、今日が記念日に選ばれました。
また、例年2月ぐらいから海苔の生産量が全国で最盛期を迎えるからという説もあります。
海苔は加工方法によって主に4つに分類されます。
○生海苔:海から採った状態のままのもの。佃煮などに加工される。
○乾燥海苔:生海苔を乾燥させて薄い板のような状態に成形したもの。買った後、食べる前に焼くものだそうです。
○焼き海苔:そのまますぐに食べられるよう、乾燥海苔を焼いてパリッとさせてあるもの。現代の家庭に常備されているのはだいたいコレらしいです。
○味付け海苔:焼き海苔にほんのり甘辛い味を付けたもの。我が家の常備品は多分コッチ...。
○青のり:緑色の粉状のもの。お好み焼きや焼きそばには必要不可欠品。
意外と色々あったというより、「青のりも海苔か!!」という衝撃が大きかったです。
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
昨日は更新できなくて失礼しました💦
ちょっとここ数日、趣味に傾倒して時間が思うようにとれず...(´・ω・)
さて、今日は『笑顔の日』です。
ニ(2)コ(5)二コの語呂合わせにちなんで、ボランティア団体の有志の集まりが制定しました。
笑顔は心と身体を元気にすると言われています。
たとえば、
◯笑顔になることで脳が刺激され、免疫力を高めるホルモンが分泌される。
◯笑うことで自律神経が整えられる。
◯ 顔のたるみを予防するエクササイズになる。
などの効果があるそうです。
ちなみに、11月25日はい(1)い(1)ニ(2)コ(5)で『いい笑顔の日』です。
いい笑顔のポイントは、月形の目元で、頬が上がり、左右均等で歪みがないことだそうですよー。
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
今日は『立春』です。
太陽黄経が315度のときと定められています。
冬が終わりを告げて春の気配が立ち始めるという意味ですが、近年では最も雪が降る時期と言われています。
旧暦では今日から、新しい年の始まりです。
正月によく見た「迎春」とか「新春」の言葉は、この立春が新しい年の始まりだった頃の名残です。
禅寺ではこの日、「立春大吉」と書かれた札を門や家の入り口に貼り出す習慣があります。
左右対称で縁起がよく、招運来福を願う意味があるとされています。
自分で書いてもいいそうですが、きれいに書かないと左右対象の意味がなくなるやつですよね...。
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
今日は『節分』です。
2月2日が節分となるのは、実に1897(明治30)年以来124年ぶりのことだそうです。
もともと節分は暦日を表す雑節のひとつで、各季節の変わり目となる四立の各前日を指していました。
※四立(しりゅう):立春、立夏、立秋、立冬
現在では特に、立春の前日を指して『節分』と言います。
古来より、季節の変わり目には邪気が生じやすくなるとされてきました。
その邪気を祓う意味で、「福は内、鬼は外」の掛け声とともに豆まきが行われています。
鬼を射ることに通じるため、炒り大豆が使われることが多いですね。
この炒り大豆は邪気が祓われた福豆なので、年の数だけ食べて「健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めます。
また、江戸時代後期になると恵方を向いてのり巻きを食べる風習が登場し、これが今の恵方巻きの始まりと言われています。
恵方とは、歳徳神様(としとくじんさま)がその年にいるとされる方角で、その年の西暦の1の位と干支によって決定されるそうです。
ご利益をちゃんと得るため、恵方巻を食べる時にはいくつかルールがあります。
○よそ見をせず、恵方をむいて食べる。
○しゃべらず、黙って食べる。
○上品に切り分けず、一気に食べる。
...あ、どれもやってねえや(ノ≧ڡ≦)テヘペロ
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
今日は『仙台市天文台の日』です。
1955(昭和30)年2月1日、宮城・仙台市の市内西公園に建設された仙台市天文台が、運営を開始したことにちなんで制定されました。
この天文台は市民からの寄付が基となっており、2015(平成27)年に開台60周年を迎えたことから、記念日に選ばれました。
記念日はだいたい一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されますが、なんと天文台の記念日が登録されたのは初めてのことだったとか。
仙台市天文台の公式ホームページはこちら。
宇宙のスケールを体感できる天文総合博物館、地域や住民にひらかれた「宇宙の広場」として人気のスポットです。
そのため観測望遠鏡だけでなく、プラネタリウムや展示室が備えられています。
いつか行ってみたいところですが、残念ながら宿泊施設は併設されてなさそう(๑•́ ₃ •̀๑)
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。