徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

モチカンブッシュ(笑)

2020-12-30 17:52:29 | 日記


 我が家の毎年恒例、餅つきの日がやってきました。

 杵と臼を使って手で丸める昔ながらのものですよ(`・ω・´)

 その主戦力こそ私!!

 弟でも父親でもなく、私!!!

 実はささやかな自慢なんです(笑)


 今年の餅ショットは、積み上げてクロカンブッシュ風に。





 ...したかったんですけど、うまく積めませんでした😂

 これじゃ「山盛りの餅」ですねえ。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/29は何の日?

2020-12-29 11:02:55 | 日記


 今日は福の日です🎉

 12月も終わりになり、そろそろ準備を始めるおせち料理に込められたふ(2)く(9)「福」の語呂合わせにちなんで、株式会社紀文食品が制定しました。

 「正月行事の本来の意味や謂われなどを知って福を招いてもらうこと」を目的としているそうです。



 おせち(御節)料理はもともと正月だけでなく、桃の節句や端午の節句などの節句を祝うものでした。

 平安時代に確立したその伝統は、江戸時代になって庶民にも広がり、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を特に「おせち料理」と呼ぶようになりました。

 なので、その食材にはたくさんの縁起の良い意味が込められています。

 また、収穫物の報告や実りに感謝する意を込めたお供え物の側面もありました。


 正月にお迎えする神様は「年神様」「正月様」「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれ、家々に新年の幸せをもたらすために高い山から降りてくる神様です。

 それは祖先の霊で、子孫の繁栄を見守ってくれていると信じられていました。

 こちらの記事でチラッと紹介した「煤払い」でまずは家の中をきれいにします。

 次に「しめ縄・しめ飾り」で結界を作り、年神様をお迎えする神聖な場所であることを示します。

 「門松」を家の前に立てて、降りてくる年神様の目印とします。

 門松に使われている竹には「長寿を招く縁起物」、松には「常緑の神が宿る木」という意味があります。

 そして「鏡餅」を、お迎えした年神様の依代(居場所)として飾ります。

 主な正月準備は以上です。



 ...学生の頃、年末のホームセンターのサッカー業務の単発バイトをしたことがあります。

 商品を袋に詰めていくだけの仕事なんですが、これがまた激ムズで😩

 流石に門松を買う人はいませんでしたが、ちっちゃい鏡餅を何個も買う人がいれば、でっかい箱入りの鏡餅としめ縄飾りを買う人もいて、加えて大掃除用の道具も。

 どないして袋に詰めたらええねん、あ、破れた。

 幸いクレームをもらったことはなかったですが、ずーっとそんな感じでした。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/28は何の日?

2020-12-28 11:28:57 | 日記


 本日は身体検査の日というそうです。

 1888(明治21)年12月28日に、文部省(現・文部科学省)が「すべての学校で毎年4月に生徒の活力検査を実施する」という訓令を発したことにちなんで制定されました。



 当時は身長体重のほか、臀囲、胸囲、握力、肺活量、指極(両手を水平に伸ばした長さ)など細かい項目がありました。

 何度かの改定を経て現在では、身長・体重・視力・聴力・検尿・その他疾患などがないかを検査しているそうです。

 その目的は、子供の健康状態を把握し、健康教育に役立てることです。

 私が小中学生のときにこんなたくさんやってたっけな...? とも思うのですが、それよりも驚いたこと。

 座高の項目がなくなってる😱

 いや、べつに座高に何か特別な思い入れがあるわけではないんですけどね(苦笑)

 絶対やってたっていう記憶がある分、衝撃がありました。

 「座高以外にも子供の健康・発育状態を判断する材料はあり、学校における健康診断の効率化を図る」ため2016年に廃止されました。

 そういえば、座高と身長を比べて足が長い短いで騒いでた記憶が...あるようなないような(笑)??


 ちなみに身体検査が始まった時の項目に「握力」がありますが、これは今「体力テスト」あるいは「スポーツテスト」で行われる項目ですね。

 もーこれの20mシャトルランが大っ嫌いで大っ嫌いで😩

 最初から2、3番目ぐらいでさっさと止めてた記憶があります。

 こちらは昭和39年から「体力・運動能力調査」という名前で、国民の体力・運動能力の現状を明らかにすることを目的として始まりました。

 それからスポーツ医・科学の進歩や高齢化の進展等を踏まえて内容が見直され、平成11年に今の名前に変わりました。



 健康診断といえば、社会人になった後、たまに受けたとき体重がびっくりするような数字を叩き出していて、こっそり打ちひしがれた思い出が一番新しい...。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27は何の日?

2020-12-27 14:58:32 | 日記


 本日はピーターパンの日らしいです。

 1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・マシュー・バリーの童話劇「ピーターパン」が、ロンドンで初公演されたことにちなんで制定されました。



 おとぎの国ネバーランドに住んでいる永遠の少年・ピーターパンが、妖精のティンカーベルと一緒に冒険するストーリー。

 1953(昭和28)年にはディズニー映画にもなり、その名前を聞いたことがないという人はいないんじゃないかってぐらい有名なキャラクターです。

 初出は「小さな白い鳥」というタイトルで出版された小説でしたが、その後何度か加筆修正され、「ピーターパン」と名前を変えて公開されました。
 

 実は、ピーターパンをネタにした「安楽椅子探偵フラワーの事件簿」という黒子のバスケの二次創作を書いたことがありまして。

 そのとき初めてディズニーじゃない原作を読みましたが、まずケンジントン公園の説明が長々と続いていて、なんじゃこれ(O_O)と読むのにも理解するのにも苦労した覚えがあります。

 たしか「ピーター・パンの冒険」(大久保寛訳 新潮社)だったかな?

 読んだ詳しい感想は、全部二次創作の中に書いたので、よろしければ見てみてください。

 知っているお話でも意外と知らないことってありますよね。



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26は何の日?

2020-12-26 10:47:22 | 日記


 今日はボクシングデーです。

 スポーツのboxing? いいえ、箱のBoxingです。

 ...英語表記一緒じゃねーか_| ̄|○



 主にキリスト教圏において、クリスマスの翌日である26日はプレゼントの箱を開けて祝う日とされています。

 1800年代のイギリスで生まれた慣習で、その後イギリスの植民地だった地域にも広がっていきました。

 由来は諸説ありますが、

 ○クリスマスも働いていた使用人たちを労うため、主人は翌日を休みにし、箱にプレゼントを入れて渡していたから。

 ○貧しい人たちのためにお金やクリスマスプレゼントの寄付を募った箱を、教会が開ける日だったから。

 などと言われています。

 イギリスやニュージーランドなど一部の国では公休日に設定されており、26日が日曜日だった場合はちゃんと振替休日もあるそうです。

 まあ現在は、一年で一番のバーゲンの日になっているらしいですが(苦笑)



 ちなみに、私の一番古いクリスマスプレゼントの記憶は、じいちゃん家に泊まったときおじさんがくれたクリスマスブーツです。

 中にはお菓子やティッシュが入っていました。

 今でもクリスマスブーツはたくさん売られていますが、なんとこれは日本発祥だそうです。

 世界共通じゃなかったのかっ...!?



*     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする