徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

花綴り 5/31

2021-05-31 21:16:52 | 日記



 今日の誕生花はルピナスです。


 
 参照:ダレトク雑学トリビア



 分類:マメ科ルピナス属

 学名:Lupinus spp.

 別名:昇り藤(ノボリフジ)、立ち藤(タチフジ)、葉(羽)団扇豆(ハウチワマメ)

 英名:Lupine (Lupin)

 原産地:南北アメリカ、地中海沿岸

 色:青、紫、赤、ピンク、白、黄、オレンジ、複色など

 開花時期:4〜6月

 花言葉:想像力、貪欲、いつも幸せ、あなたは私の安らぎ、空想、欲深い心、母性愛


 名前の由来:

  学名のLupinus(ルピナス)は、オオカミのように荒れ地でも生育する吸肥力の強さから、ラテン語でオオカミを意味する「lupus(ループス)」を語源としている。

  藤を逆さにしたような花姿から、昇り藤(ノボリフジ)や立ち藤(タチフジ)と呼ばれる。

  ハウチワマメの別名は、掌状に裂けた葉の姿がウチワに似ていることから名づけられた。



 伝承(ヨーロッパ):
 
 古代、ルピナスを食べると心が明るくなったり想像力が高まるといわれ、薬草やビールのつまみなどにされた。



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 5/30

2021-05-30 10:53:43 | 日記



 今日の誕生花はペラルゴニウムです。

 なんと、5月16日に紹介した『ゼラニウム』の近似種だそうです。


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 分類:フウロソウ科テンジクアオイ属

 学名:Pelargonium grandiflorum hybrids

 和名:夏咲き天竺葵(ナツザキテンジクアオイ)

 別名:ペラルゴニウム、ペラルゴニューム

 英名:Fancy geranium(装飾的なゼラニウム), Show geranium

 原産地:南アフリカ

 色:赤、ピンク、白、オレンジ、紫、複色など

 開花時期:4〜7月

 花言葉:尊敬、愛情、決心、あでやかな装い、篤い信仰


 名前の由来:

  四季咲きのゼラニウム(和名:天竺葵)に対して、春から初夏にかけて咲くため「夏咲き天竺葵」と呼ばれる。



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 5/29

2021-05-29 10:07:27 | 日記



 今日の誕生花は野バラです。


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 分類:バラ科バラ属

 学名:Rosa multiflora

 和名:野薔薇

 別名:ノイバラ(野茨)

 英名:Japanese rose

 原産地:日本、朝鮮半島

 色:白、淡紅

 開花時期:5〜6月

 花言葉:新たな旅立ち、天賦の才、素朴な愛、孤独、才能、詩


 名前の由来:

  山や野原など野に咲くことからこう名付けられた。

  また、茎にトゲがある「茨」をもつことにちなんで野茨とも呼ばれる。



 ゲーテは「野ばら」という題の詩を書いており、これにシューベルト、ウェルナー、ベートーベンなど名だたる作曲家が曲をつけているそうです。



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 5/28

2021-05-28 20:15:00 | 日記



 今日の誕生花はアマリリスです。


 
 参照:花言葉-由来


 分類:ヒガンバナ科ヒッペアストルム属

 学名:Hippeastrum × hybridum

 別名:朱頂蘭、ナイトスターリリー、バーバドスリリー

 英名:Amaryllis (Hippeastrum), Knight’s star lily(騎士の星百合)

 原産地:中南米

 色:赤、白、ピンク、紫、黄、緑、複色など

 開花時期:5〜6月

 花言葉:誇り、輝く美、内気、すばらしく美しい、おしゃべり、強い虚栄心、輝くばかりの美しさ


 名前の由来:

  古代ローマの詩人ウェルギリウスの『牧歌』に登場する美しい女羊飼いアマリリスの名前にちなんでいる。

  学名のHippeastrum(ヒッペアストルム)には「馬のように大きくて、星のような花」という意味がある。


  ちなみに「おしゃべり」という花言葉は、アマリリスの花が横向きについてとなりの花と話をしているように見えることに由来するそうです。



 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花綴り 5/27

2021-05-27 20:05:54 | 日記


 今日の誕生花はオダマキです。


 
 参照:ダレトク雑学トリビア


 分類:キンポウゲ科オダマキ属

 学名:Aquilegia spp.

 和名:苧環(オダマキ)

 別名:糸繰草(イトクリソウ)、アキレギア

 英名:Columbine

 原産地:日本、アジア、ヨーロッパ

 色:紫、赤、白、ピンク、黄、複色など

 開花時期:5〜6月

 花言葉:弾む心、愚かさ、必ず手に入れる、断固として勝つ


 名前の由来:

  麻糸を巻くための、中が空洞になった「苧環(おだまき)」という糸巻きに花の形が似ていることから、こう名付けられた。

  英名のコランバイン(Columbine)は、ヨーロッパの道化芝居に登場する娘の名でもある。

  「鳩のような」という意味があり、その娘が持つ杯に花姿が似ていることにちなんでいるという。


  学名のAquilegiaには由来が二つあると言われている。

  ①ラテン語の「aquila(鷲)」を語源とし、曲がった距(きょ)が鷲の爪に似ているから。

  ②距に蜜がたまることから、ラテン語の「aqua(水)+ lego(集める)」を語源とする。



 伝承(ヨーロッパ):

  ライオンはこの葉を食べるので非常な力があるといわれ、人間が両手に葉をこすりつけるだけで勇気がでると信じられていた。

  故に、かつてこの花はヨーロッパでライオンソウと呼ばれた。




 *     *     *     *


 私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!

 ○第××回綺譚鼎談〜知られざる世界の御伽噺〜 一庶民、タイピングの腕を買われて神の書記官になる(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)

 ○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)

 ○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)

 ○影絵童話集Ⅰ 骨の王子と呪いの姫(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅱ ぼくとけだまとまほうつかい(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。

 ○影絵童話集Ⅲ とあるレストランのとあるお客の話(ノベリズム様)
  ※文章のみの公開となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする