本日は『百円玉記念日』というそうです。
1957(昭和32)年12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されたことを記念して制定されました。
それまでは板垣退助が肖像となっていた百円紙幣が使われていました。
ですが紙幣は硬貨に比べて寿命が短く、今後使用する頻度が多くなったときに硬貨のほうが丈夫で長持ちするからという理由で変更されました。
また、当時の諸外国の貨幣制度を参考にして百円は硬貨にしたという理由もあるそうです。
百円紙幣は昭和49(1974)年8月1日に発行停止になっていますが、日本銀行のホームページを見てると、有効な銀行券ではあるみたいなんですよね...。
ホントかよ😓
発行された当時の百円硬貨は、銀(正確には銀60%、銅30%、亜鉛10%)で作られていて、図柄は鳳凰でした。
大きさは今と同じ22.6mmで、重さも4.8gで変わらないようです。
2年後の1959年には、素材もサイズも変えず、図柄だけ鳳凰から稲穂に変更して新しい百円硬貨が発行されました。
ですがこの後、世界的に電子工業で銀の需要が増加し、保有銀量も不足したため昭和42(1967)年から現在の百円硬貨が発行されるようになりました。
素材は銅75%、ニッケル25%の白銅が使われています。
図柄は桜の花三輪です。
ちなみに、昭和36年、昭和39年、平成13年、平成14年の百円硬貨は発行数の少なさなどから、運がよければ100円以上の値がつくかもしれないんだとか!
地味ですけど、見つけたらちょっと嬉しくなるやつですね😁
参照:日本銀行 日本のお金
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。