姫路の地からでも前線が遠くなってしまった。三千円払って、二条御所に引っ越し。ここは建設スロットがやたら多いな。前回の三河戦でだいぶ消耗したので、戦力を整備し再侵攻。桜洞方面を落とした後、徳川の息の根をとめるべく東海方面へ。ここまで相手が弱体化すると威風に頼れないので、力攻め。やったぜ、、リアル歴史における関ケ原後の毛利家に対する家康の扱いを考えると、ここで処断するのもいいかと思ったが。まあ、そこは . . . 本文を読む
毛利家を統べるようになった輝元二十歳のデビュー戦は、越前から加賀方面へ。お馴染み吉川元春小早川隆景のサポートで。三本の矢の誓いは揺るがない。と、侵攻中にとうとう元就死去。しかも、特段誰も台詞なしで、普通にログが流れていった。なんなら同時に亡くなった吉弘さんの方が死去静止画出たくらいで。うーん。それはともかく、喪に服す暇もなく攻める毛利軍。大野城攻めでは、官兵衛から土竜攻の提案!おおお . . . 本文を読む
尾張方面を制圧し、家康領まで侵食した毛利家。1570年、元就散り際イベント発動。元就が病になり、死期が近づく。この状態で攻勢に出るのは危険なため、輝元を後継者に隠居させることにした。威信維持のために官位を輝元に与えた。結果的に、威信ダウンは僅か。ただ、忠誠は軒並み下がったなあ。なお、この輝元。父の隆元が早々に死んでいるからか、輝元の登場は在野からの登用の形だった。うーん。輝元くんは戦闘能力が物足り . . . 本文を読む
長宗我部に加え島津を従属させたことにより、西国に静謐が訪れた。たぶん。ということで軍団編成。軍団長は悩んだ結果宿老の口羽通良さん。こういう軍団長や知行人事で悩むのが楽しい。楽しいので、どの画面からも武将列伝がすぐ見れるようにして貰えないだろうかね。続いて、本拠を移すことに。流石に吉田郡山が前線から遠のいてしまった。ほんとは備中高松あたりに一気に引っ越したいのだがお金がないので、まずは手近に神辺城に . . . 本文を読む
長宗我部に負けないように島津を攻め攻め。なんなら豊後水道越えちゃうよ!だいたい島津を押し込めた。信長との何度目かの同盟が切れる。そろそろ頃合いだろう。その時に備え、両息子や陶さんらを東方に転封。まずは勝龍寺からの威風強狙いで全力進撃。織田も全力で迎撃してくれるの嬉しい。そりゃああいくぞー!7つの城を一気獲り。その後も威風威風威風合戦合戦合戦。第2戦線は建部山へ。佐和山こ . . . 本文を読む
瀬戸内に覇を唱えようと、長宗我部の湯築城に攻略目標を設定。で、なんとなく外交関係を確認したら、長宗我部と本願寺が従属可能だった、、難なく瀬戸内制海権げっと。そして、阿波讃岐の三好を駆逐するとともに、高屋と芥川へも侵攻。触発された織田と本願寺も侵攻を開始し、三好はフルボッコ状態。むしろラスイチ競争に。はい。三好ゲット。ちょうど今、三好一族の本を読んでいるので不思議と親近感が沸く。さて、東側は京阪ライ . . . 本文を読む
大内を追い詰めた毛利軍、敗残の守備兵を制圧。中国の西側を制し、いよいよ地方統一に進撃。浦上赤松別所を順に落とし、中国地方に静謐をもたらした。パクスモウリーナ。上洛を果たした織田とは同盟関係。この後はどうするか。四国か九州か。考えた末、織田との同盟期間のうちに畿内に足掛かりを作っておこうと、三好領へ。これまでは小勢力相手だったのでなかなか威風を吹かせなかったが、そこはさすが三好。威風強こそ起きなかっ . . . 本文を読む
尼子を降し、その後の身の振り方を考えていたら。大寧寺の変イベントが起こり、陶晴賢がクーデター。ここから厳島イベントまで長くて待てないので、これを機会に大内に介入することにした。隣の友好国を乱す逆臣陶晴賢討つべし!みたいな大義名分。東で織田家が伸長しているので、ぼやぼやしていられない。まずは桜尾城を攻略目標に。二回目の合戦で、なんと捕らえた逆臣陶晴賢があっさり配下になってしまった。まあ . . . 本文を読む
中級にレベルアップ。なのか?選んだのは1546毛利元就。なぜ毛利?うまくは言えないが、ある程度知っている大名で且つ良くわからない大名。これが大友や島津、長宗我部辺りだとそもそも名前くらいしか知らないので思い入れ度が低い。毛利なら、例えば大河ドラマで宇津井健さんが毛利輝元を演じてたよなあ、とか少しはイメージ出来る。さらに、伊達や徳川ほど身近にも思えない西国大名。プレイしな . . . 本文を読む
威風連打で織田を追い込む。一気に二条城、大坂辺りまで突っ込んだ。なお本拠は観音寺城。そろそろ三職推任来るかなと思いつつ、花隈合戦へ。威風規模は中。はい。きました。ゲーム内時間は46年。最後は流石に東国オールスターメンバーになった。徳川系はいなかったけど。初級はさすがに卒業でいいかな。シャトルランは、、やめる勇気はないな。群雄シナリオ、楽しいのでそのうちまたやりたい。今回全然伸びなかった秀吉あたりで . . . 本文を読む
上杉を蹂躙し念願の奥羽統一を果たした伊達軍。謙信の居る新発田と、その他の軍が所在する加賀能登方面に上杉を分断した。その過程で武田信玄ゲット。弱体化甚だしい上杉を追い詰め(この過程は週末に泥酔しながらプレイしたので一切記憶にない)、遂に従属させるまでに至った。ここまで来ればもう当面の敵は巨大化した織田家しかない。同盟切れまでの間に戦力再編。固有戦法持ちの信玄、真田昌幸、長野業政、山県昌景、山本勘助ら . . . 本文を読む
西方面にとりあえず目処を付けたっぽいと判断し、いよいよ足元の東北統一へ。伊達家にゆかりの米沢に侵攻。破壊工作で耐久力極限まで削ったし、まあ大丈夫だろう。よっしゃ威風強同士の決戦だ。天下分け目じゃ!うーーん、、劣勢。まさかの逆威風強を喰らうという初体験。軍団謙信恐るべし。桑折取られちゃったじゃん!我が桃の貯蔵庫。ああ、、敗因を分析するに、本拠の兵力が五千では政宗のポテンシ . . . 本文を読む
大江戸に本拠を引っ越し、もはや虫の息の北条をぶっ潰す。その間に巨大化したのは今川。対今川合戦では鬼庭綱元が一時捕縛されるなど苦戦した。その間に上杉も駿府方面にハイエナで浸食してくる。長年の盟友だが、やっぱり上杉とはそろそろ袂を分かつしかない。まずは壊滅的になった戦力を立て直す。この時点の勢力図。上杉・織田と同盟中。上杉との長過ぎる国境線。なお、利府以北は輝宗父さんに軍団委任。すると、上杉が織田の郡 . . . 本文を読む
南東北に覇を唱え、北関東へと侵攻する初級伊達家オールスター軍。当然だが、巨大な北条家と対峙することになる。ここで、俺が普段教科書として頼っているうどんさんに倣い、所謂カラ出兵作戦。最低限の兵で北条の城を攻撃目標に設定し進軍させる。ターゲットにされた勢力はターゲットにした側へ攻め込まなくなる(っぽい)仕様を利用した、まあズルと言えばズル。この結果、北条は交戦国扱いとなるため、このように常時真っ赤表示 . . . 本文を読む
二度目のプレイ。やはりどうしても地元勢力でやる誘惑に勝てず。群雄シナリオ、そして引き続き初級。中級以上のレベルアップは急がない。まずはまったり楽しんでいろいろ学ぼう。利府城スタートの伊達家。とりあえずしばらく北に進むつもりはないので南部と同盟し、親戚筋?肉親筋?の丸森伊達家を攻略し吸収。最上が米沢を落とした際のハイエナ行為だ。その後もひたすらハイエナ一直線。佐竹が相馬や . . . 本文を読む