goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

お寺のネコ

2011年10月01日 | 千葉県茂原市

        (茂原市藻原寺)

こんちは~。元気~?

茂原の藻原寺には

何匹かのネコ達が住んでいます。


日記@BlogRanking


ねこねこ


いぬいぬ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の茂原公園

2011年09月30日 | 千葉県茂原市
              (クリックすると大きくなります)

こんにちは。

茂原公園を散歩しました。

すっかり秋らしくなっていました。


日記@BlogRanking


一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」 高学年一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」 高学年

国語力最強ガイド 親から子に伝えたい国語の力国語力最強ガイド 親から子に伝えたい国語の力
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、茂原牡丹園に行ってきました。

2010年05月06日 | 千葉県茂原市
こんにちは。

昨日、茂原牡丹園に行ってきました。

2年振りでしたが、牡丹が見事でした。

1時間半ばかり園内を見て回りましたが

本当に、綺麗な花には心が癒されますね。

お近くの方は是非ご覧になって下さい。


クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハルゼミ

2010年01月07日 | 千葉県茂原市
ヒメハルゼミ(姫春蝉)、学名 Euterpnosia chibensis は、
カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。西
日本各地の照葉樹林に生息し、集団で「合唱」することが
知られる。

成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、
ハルゼミと同じくらいの大きさである。外見も名のとおりハルゼミに似る
が、ハルゼミより体色が淡く、褐色がかっている。前翅の翅脈上に2つ
の斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。
頭部の幅が広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達してほ
とんど空洞となっており、外観も細長い。いっぽうメスは腹部が短く、腹
部の先端に細い産卵管が突出する。

基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・
茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島に分布する。
学名の種名 "chibensis" は「千葉に棲む」の意である。

生態 [編集]
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が
入っていない森林に集団で生息する。ヒグラシと同所的に生息することも
ある。成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までで、他のセミより
一足早く、短期集中で発生する。

オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたようで、「ギーオ、ギーオ…」
「ウイーン、ウイーン…」などと表現される。さらに本種は集団で「合唱」
をする習性をもつ。ある1匹が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調、
やがて生息域全体から鳴き声が聞こえ、同様に次々と鳴き終わる。
森林に生息するため鳴き声を聞く機会は少ないが、発生時期に生息
地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉
時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴く。

走光性が強く、成虫や羽化直前の幼虫は光に集まる。

茂原市の「ひめはるの里」付近に群棲しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原の藻原寺

2010年01月06日 | 千葉県茂原市
藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
山号は常在山。本尊は祖師像。題目初唱の霊場。東身延(ひがしみのぶ)
とも称される。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。境外堂として御塚
観音堂、奥之院(旧法華谷法華寺)がある。

1254年(建長5年)遠江国からこの地に流されていた斎藤兼綱が建てた
草庵に始まると伝えられ、1276年(建治2年)に寺となり常楽山妙光寺と
号したという。嘉暦年間(1326年 - 1328年)頃山号が常在山と改められ
たと見られ、戦国時代に現在の藻原寺となったようである。

山門は1932年(昭和8年)建造のコンクリート製多宝塔形式(高さ25メー
トル)で、茂原市のランドマークである。

現住は92世持田日勇貫首(東京都墨田区本久寺より晋山)。小西法縁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原牡丹園。part3

2008年05月17日 | 千葉県茂原市
黄色い牡丹も咲いていました。



日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

こだわり商品研究所

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

トリンプ・オンラインショップ

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原牡丹園。part2

2008年05月16日 | 千葉県茂原市
綺麗な牡丹が咲いていました。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking

こだわり商品研究所

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

トリンプ・オンラインショップ

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原牡丹園。part1

2008年05月16日 | 千葉県茂原市
今日は天気が良かったので

「茂原牡丹園」に行って来ました。

ピークはやはり連休だったらしく

牡丹もだいぶ少なくなってはいましたが

まだまだ綺麗な牡丹が沢山咲いていました。

今日はとりあえず入り口を。

明日以降、牡丹の写真をアップします。


ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、
ボタン科ボタン属の落葉小低木。

別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」
「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」
「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。


日記ブログランキングに参加中です。
よろしければ下のボタンを押して下さいね。

日記@BlogRanking





こだわり商品研究所

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の「ひめはるの里」

2006年09月19日 | 千葉県茂原市
 
                 (茂原市ひめはるの里)

 秋の「ひめはるの里」です。

 赤いのはサルビアの花。

 9月上旬から10月下旬にかけて咲きます。

 9月中旬からは続けてコスモスが咲きます。

 秋は「花の季節」です。心が和む

 いい季節ですね。


  ブログ投票をお願いします。よろしければ
  左下の日記@BlogRankingを押してくださいね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茂原七夕祭り」に行って来ました。

2006年07月22日 | 千葉県茂原市
「茂原七夕祭り」に行ってきました。

昨日から雨が降っていて心配だったのですが

今日は曇りだったのでちょっと安心しました。


実は昨日の夜、雨が止んでいたので、夜のうちに七夕を

見にいってました。夜の七夕飾りもきれいでした。


今日は昼から2時間ほど七夕を見て廻りました。

日中の七夕もいい感じです。屋台がいっぱい出ていて

たこ焼き、お好み焼き、とうもろこし、いか焼きなどの

店から美味しそうな匂いが漂っていて何ともいえませんね。

私も中華風焼き餅を食べました。香ばしくて美味しかったですね。


いくつになっても「お祭り」は心が弾みますね。

生徒達もきっと喜んでいることでしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする