ヒメハルゼミ(姫春蝉)、学名 Euterpnosia chibensis は、
カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。西
日本各地の照葉樹林に生息し、集団で「合唱」することが
知られる。
成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、
ハルゼミと同じくらいの大きさである。外見も名のとおりハルゼミに似る
が、ハルゼミより体色が淡く、褐色がかっている。前翅の翅脈上に2つ
の斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。
頭部の幅が広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達してほ
とんど空洞となっており、外観も細長い。いっぽうメスは腹部が短く、腹
部の先端に細い産卵管が突出する。
基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・
茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島に分布する。
学名の種名 "chibensis" は「千葉に棲む」の意である。
生態 [編集]
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が
入っていない森林に集団で生息する。ヒグラシと同所的に生息することも
ある。成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までで、他のセミより
一足早く、短期集中で発生する。
オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたようで、「ギーオ、ギーオ…」
「ウイーン、ウイーン…」などと表現される。さらに本種は集団で「合唱」
をする習性をもつ。ある1匹が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調、
やがて生息域全体から鳴き声が聞こえ、同様に次々と鳴き終わる。
森林に生息するため鳴き声を聞く機会は少ないが、発生時期に生息
地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉
時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴く。
走光性が強く、成虫や羽化直前の幼虫は光に集まる。
茂原市の「ひめはるの里」付近に群棲しています。
カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。西
日本各地の照葉樹林に生息し、集団で「合唱」することが
知られる。
成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、
ハルゼミと同じくらいの大きさである。外見も名のとおりハルゼミに似る
が、ハルゼミより体色が淡く、褐色がかっている。前翅の翅脈上に2つ
の斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。
頭部の幅が広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達してほ
とんど空洞となっており、外観も細長い。いっぽうメスは腹部が短く、腹
部の先端に細い産卵管が突出する。
基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・
茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島に分布する。
学名の種名 "chibensis" は「千葉に棲む」の意である。
生態 [編集]
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が
入っていない森林に集団で生息する。ヒグラシと同所的に生息することも
ある。成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までで、他のセミより
一足早く、短期集中で発生する。
オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたようで、「ギーオ、ギーオ…」
「ウイーン、ウイーン…」などと表現される。さらに本種は集団で「合唱」
をする習性をもつ。ある1匹が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調、
やがて生息域全体から鳴き声が聞こえ、同様に次々と鳴き終わる。
森林に生息するため鳴き声を聞く機会は少ないが、発生時期に生息
地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉
時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴く。
走光性が強く、成虫や羽化直前の幼虫は光に集まる。
茂原市の「ひめはるの里」付近に群棲しています。