LIFE  ~ありのままの私~

今生きてる私。日々の他愛もない日常を語って元気になれる、そんなブログを目指してます!

ピンクリボン運動とは・・・

2009-09-30 16:46:51 | ガンとの闘い…

ピンクリボンの意味】
ピンクリボンはアメリカで、娘を乳がんで亡くした患者さんの家族が、
同じ悲しみを繰り返さないように」との願いを込めて作った
リボンからスタートしたと言われており、
乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを
訴える世界共通のシンボルマークです。
日本で行われているピンクリボンフェスティバルとは、
街と人をコンセプトにした乳がんの早期発見の大切さを伝える
キャンペーン[(財)日本対がん協会、朝日新聞社など主催]で、
2003年にスタートし、毎年10月を強化月間と定めて
東京、神戸、仙台の3ヶ所で開催されています。
ハローキティがその明るく前向きなイメージから
フェスティバルのアンバサダーになったのは2004年で、
今年で6年目となります。

乳がんとは?】
乳がんとは、母乳を作る組織(小葉組織)や母乳を乳首まで
運ぶ管(乳管組織)にできる悪性腫瘍です。
症状としては、しこり乳頭からの異常分泌乳首の陥没
皮膚のくぼみ乳房付近のリンパの腫れなどが上げられます。
また、しこりは痛みを伴わないことが多いです。

乳がんになりやすい人はどんな人?】
アメリカでは8人に1人の割合で乳がんになるといわれております。
それに対し、日本は乳がんの少ない国といわれ、
現在でもアメリカの3分の1程度です。
しかしながら食生活の欧米化早い初潮年齢
遅い閉経年齢遅い初産年齢少ない出産などにより、
女性ホルモン(エストロゲン)にさらされる期間が長く
なったことが、乳がんの増加に関連あるといわれております。
また、乳がんにかかりやすい人として、以下の報告があげられております。

12歳以下で初潮があった人 (発生率 約2~3倍)
55歳以上で閉経した人 (発生率 約2~3倍)
35歳以上で初産を経験した人 (発生率 約1.2倍)
授乳経験のない人 (発生率 約2.5~3倍)
肥満の人
避妊用ピル・女性ホルモン・副腎皮質ホルモンを常用している人

は誰もがなる病気です。
食生活に注意していても遺伝でなる方も大勢いらっしゃるのが
現実です。彼も遺伝からが強いそうです。
今は元気でも突然の不幸に襲われますので、
もしもの時の為に保険に加入しておくことをおススメします。




最新の画像もっと見る