goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第23回 第2部 第30問

2013-08-22 09:50:44 | 第3章

Internet Explorer 9 の「SmartScreenフィルター。」の効果が期待できるものを2つ選びなさい。

a.ツールバーと拡張機能の利用を無効化する。
b.閲覧中のページに仕掛けられたWeb測定ツールなどをブロックする。
c.フィッシング詐欺の疑いがあるWebページに接続するのを防止する。
d.Webサイトからのマルウェアのダウンロードやインストールを防止する。
e.Webサイトの脆弱性をねらったクロスサイトスクリプティング攻撃からPCを保護する。

コムたろう「先生、『SmartScreenフィルター』が、どんな機能なのかよく分かりません!」


ドット先生「確かに名前だけじゃ分かりにくいね・・・。」
「まず、どんな機能かわからないと答えようがないよね。」

コムたろう「はい・・・。」


ドット先生「『SmartScreenフィルター』というのは、フィッシングサイトや不正プログラムやウィルスをダウンロードさせるような悪意のあるサイトにアクセスしようとした場合に、図のような警告ページを表示してアクセスを遮断させる機能だよ。」

23230

コムたろう「へぇ~!すごいなぁ。」
「ん?でも、どうやって悪意のあるサイトとそうでないサイトを見分けるのかなぁ・・・。」

ドット先生「安全でないホームページや、悪意のあるソフトウェアについては、マイクロソフト社に報告されている一覧と比較して、それに該当するかどうかの判断が行われるんだよ。」

コムたろう「なんでマイクロソフト社なの?」


ドット先生「この『SmartScreenフィルター』はIEの機能なんだよ。」
「IEを提供しているのはどこかわかるなか?」

コムたろう「あっ!マイクロソフト社か~。」


ドット先生「そういうこと。」
「じゃあ、選択肢を見ていこうか。」

コムたろう「はい!」
「まず『a』は・・・ツールバーと拡張機能の利用を無効化って、これはフィッシングとかダウンロードとは関係ないから違うよね。」

ドット先生「そうだね。」


コムたろう「次の『b』は・・・Web測定ツールのブロックの話だし、これも違う・・・よね?」


ドット先生「そうなるね。」


コムたろう「じゃあ次のcはと、フィッシング詐欺の疑いのあるWebページに接続するのを防止するってことだから、これは正解だね。」

ドット先生「うん、フィッシング詐欺サイトへの接続を防止するのはSmartScreenフィルターの機能のひとつだね。。」

コムたろう「正解が1つ出てきたから、残り1つだね。」
「次のdは、Webサイトからマルウェアのダウンロードやインストールを防止とあるけど・・・。」
「マルウェアって何?」

ドット先生「マルウェアというのはね、ウィルスやワーム、スパイウェア、トロイの木馬など、悪意のあるソフトウェアなどの総称なんだよ。」

コムたろう「へぇ~、そんな意味があるんだ。」
「すると、マルウェアはSmartScreenフィルターでダウンロードやインストールを防止できるから・・・正解だね。」


ドット先生「そのとおり!」


コムたろう「これで正解が二問出たから、残りの選択肢は誤りだよね。」


ドット先生「そうなるね。」


コムたろう「このクロスサイトスクリプティングってなんですか?」


ドット先生「それはね・・・長くなるから、また別の機会に説明しよう。」


コムたろう「あれっ・・・。」


ドット先生「コムたろう君も一度にあれもこれもは大変だろ。」


コムたろう「確かに。」






【 第23回 第2部 第30問 解答&解説 】
[解答]c,d.
[解説]
a.誤り。SmartScreenフィルターの機能にツールバーと拡張機能の利用を無効化する機能は含まれない。
b.誤り。閲覧中のページに仕掛けられたWeb測定ツールなどをブロックするのは追跡機能である。
c.正しい。フィッシング詐欺の疑いがあるWebページに接続しようとするとSmartScreenフィルターの機能により、ブラウザ上に警告メッセージが表示される。
d.正しい。SmartScreenフィルターの機能により、不正プログラムがインストールされそうになった場合などに、ブラウザ上に警告メッセージが表示される。
e.誤り。クロスサイトスクリプティング攻撃からPCを保護する方法としては、SmartScreenフィルターではなく、XSSフィルターと呼ばれる機能を利用する。


第21回 第2部 第50問

2013-08-21 09:57:12 | 第4章

次の図のネットワーク環境で、クライアントからプロキシサーバを経由してWebサーバにアクセスした。
それぞれのネットワークを流れるIPパケットのヘッダ部分①、②にあてはまる正しいアドレスをそれぞれ1つずつ選びなさい。
21250

a. 192.168.1.101
b. 192.168.1.128
c. 198.51.100.12
d. 203.0.113.10

コムたろう「この問題いつも迷うんだよなぁ・・・宛て先がwebサーバーなのかそれともプロキシなのか・・・。」

ドット先生「クライアントからプロキシ経由でwebサーバーにアクセスする際にはまずプロキシを宛先にするんだよ。」

コムたろう「そうなんだ!?じゃあLAN側とWAN側はどっちを選べばいいの?」


ドット先生「これはねぇ毎回迷うとは思うんだけどLAN側を選択してね。」
「LANの内側に居るクライアントからはLAN側のアドレスが見えているからね。そっちを使うんだ。」


コムたろう「はーい。じゃあプロキシからwebサーバへの通信はどうなるのかな?」


ドット先生「送信元はプロキシのWAN側のアドレス、送信先はwebサーバのIPアドレスだよ。」
「今度はプロキシがwebサーバーから返事をもらう必要があるから、インターネット上に居るwebサーバーから見えるWAN側アドレスを送信元アドレスにするんだ。」


コムたろう「プロキシが無い場合の問題もあるけど、プロキシがある場合はクライアントとプロキシ間は宛先をプロキシのLAN側を選べば良いんだね!?」

ドット先生「そのとおりだよ。では理解度を確認するためにコムたろうくんに質問!」
「プロキシが無い場合の問題を想定すると①の答えはどうなるか分かるかな?」

コムたろう「えーっと、プロキシを経由しない場合は直接宛先はwebサーバかな?」


ドット先生「よくできました。こういう系統の問題はよく出題される傾向が高いからしっかり送信先、送信元を押さえておくように!」

コムたろう「はーいわかりましたぁ。」






【 第21回 第2部 第50問 解答&解説 】
[解答]①b.②c.
[解説]
①プロキシサーバー経由でのWebサーバーへのアクセスはプロキシサーバーに渡されるパケットのIPヘッダ部分の
宛先IPアドレスはファイアウォールの内側用(LAN側)IPアドレスが指定される。したがって、192.168.1.128(b.)となる。

②Webサーバへ渡されるパケットのIPヘッダ部分の送信元IPアドレスはファイアウォールのWAN側IPアドレスが設定される。
したがって、198.51.100.12(c.)となる。


第24回 第2部 第25問

2013-08-20 09:42:06 | 第3章

Webブラウザのブックマークに登録することができるJavaScriptで記述されたプログラムを何と呼ぶか。正しいものを1つ選びなさい。

a. ファビコン
b. Ajax
c. ブックマークレット
d. Javaアプレット

コムたろう「う~ん、Javaって付いてるから『d』?」


ドット先生「ハズレ~!」
「Javaアプレットってのはね、ネットワークを通してWebブラウザに読み込まれ実行されるJavaのアプリケーションのことなんだ。」
「ちなみに、アプレット(applet)てのは、他のアプリケーションの中に組み込まれて実行される小さなプログラムの事ね。」

コムたろう「なんだ~、ブックマークとは関係ないんだ?」


ドット先生「そうだね~。」


コムたろう「あ、じゃあ、ブックマークレットがブックマークと関係ありそう!」


ドット先生「うん、それは正解だね。」
「ブックマークレットは、ブックマーク+アプレットの造語でね。ブックマークを利用してちょっとした処理をさせるのに使うんだ。」

コムたろう「ブックマークってお気に入りの事でしょ?あれってただのショートカットじゃないの?」


ドット先生「実はブックマークのプロパティを見てもらうと分かるんだけど、URLって欄があって、普通はそこにURLが入るんだけど、JavaScriptを記述しておくとその通りの処理をしてくれるんだ。」
「これはwebブラウザの仕様でね、『JavaScript:』で始まる文字列をアドレス欄に入れると、JavaScriptの処理なんだなと解釈して実行してくれるんだ。」

24225_01

コムたろう「むむむ、JavaScriptって?」


ドット先生「JavaScriptってのはね、プログラミング言語の一種なんだ。スクリプトって聞いたことないかな?」

コムたろう「あ~、電話応対する時に使うよね!最初になんて言うのか、相手がこう答えたらこちらはどう返すみたいな。」

ドット先生「そうそう、電話に限らず、一連の流れをまとめたものをスクリプトっていうんだ。」
「コンピューターのプログラムってのは、そういったやつの複雑なヤツと思ってくれれば良いよ。」

コムたろう「へぇ~。」


ドット先生「よく使う一連の処理なんかをJavaScriptで記述して、ブックマークに登録しておくと好きな時に呼び出して便利に使えるんだ。」

コムたろう「それがブックマークレットってこと?」


ドット先生「そうだよ~。」
「ちなみに、ブックマークレットのレットとかJavaアプレットのレットってのには意味があってね。」
「『~let』は指小辞といって、単語の後ろにくっついて、「小さい」「かわいい」「けなす」などの意味を付加するんだ。」

コムたろう「そんな意味があったんだー?」


ドット先生「身近なものではリーフレット(チラシ)とかブックレット(小冊子)なんてのがあるね。」
「タブレットなんてのも、板とかテーブルなどを意味する table に let が合体して、携帯できるサイズの石板や木板などのことを指すのが元々の意味なんだ。」

コムたろう「おお~、なんか聞いたことあるね。」


ドット先生「アプレットはアプリ(アプリケーション)のちょっと小規模なヤツって感じだね。」


コムたろう「なるほどね~。」
「じゃあついでに聞いておきたいんだけど、aのファビコンとbのAjaxってどんなもの? 」

ドット先生「ファビコンてのはwebサイト独自のシンボルマークとして使われるアイコンだね。たとえば次の図を見てちょうだい。」

24225_02

ドット先生「普通はアドレス(URL)欄のURLのすぐ左とかはブラウザのアイコンだったりするんだけど、webページによっては独自のアイコンを使っているんだ。」
「たとえば、一番上のは普通のやつで、インターネットエクスプローラーで開いた場合だね。」

コムたろう「OCNのトップページとかグーグルとかはURLの左のアイコンが独自のヤツになってるね。」


ドット先生「だろ?あとお気に入りに入れた場合も名前の左のアイコンが独自のヤツになるんだ。」
「ちなみにFavorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)というのと略してファビコンって呼んでるんだ。」

コムたろう「なるほどね~。」


ドット先生「さて、最後にAjaxだ。」
「Webブラウザが持っているJavaScriptのHTTP通信機能を使って、Webページのリロード(再読込み)をせずに処理を進めていく対話型Webアプリケーションの形態の事なんだ。」

コムたろう「なんだか難しいね。」


ドット先生「従来のWebブラウザを使ったWebアプリケーションは、データをサーバに送って、処理結果を貰って、ページ全体をロード(読込み)しなおすって流れだったから操作性がいまいちだったんだよね。」
「それをなんとかするために出てきたのがAjaxなんだ。」

コムたろう「ふ~ん、なるほどね~。」





【 第24回 第2部 第25問 解答&解説 】
[解答]c.
[解説]
a.誤。Webブラウザのアドレスバーやブックマークに表示される小さな画像(アイコン)のことである。
b.誤。Webページ全体をリロードせずに表示するための技術のことである。
c.正。Webブラウザのブックマークに登録することができるJavaScriptで記述されたプログラムをブックマークレットと呼ぶ。
d.誤。Javaアプレットは、ネットワークを通してWebブラウザに読み込まれ実行されるJavaのアプリケーションの一形態である。


第24回 第2部 第17問

2013-08-19 09:17:46 | 第2章

下図のように配線されたネットワーク環境では、(ア)に示したループ配線を原因としてブロードキャストストームという現象が発生する。
この現象により通信できなくなる恐れのある機器を、下の選択肢から1つ選びなさい。

24217

a. PC1のみ
b. PC2のみ
c. PC3とネットワークプリンタのみ
d. PC2とPC3とネットワークプリンタのみ
e. すべてのPCとネットワークプリンタ

コムたろう「ループ配線ってなに~?」


ドット先生「配線ってのは普通ある機器Aから出て別の機器Bに繋がったりするよね。」


コムたろう「そりゃそうだね。機器と機器をつなぐのが配線なんだもん。」


ドット先生「ところがループ配線てのは、機器Aから出て機器Aに繋がるとか、機器A→機器B→機器Aみたいにいくつかの機器を経由して結局また戻ってくるような配線の仕方を言うんだ。」

コムたろう「自分から出た信号がまた自分に戻ってきちゃうの?」


ドット先生「そうだね。だから、信号がぐるぐるまわって大変なことになるんだ。」
「ブロードキャストのパケットがこういったループ配線になっているネットワークに流れると、無限に転送が繰り返されて、回線の通信帯域が使い尽くされたり、ルーターの処理能力の限界を超えてしまったりといった障害が発生するんだ。」


コムたろう「うわぁ、怖いね!それってもしかして、通信ができなくなっちゃうの?」


ドット先生「なっちゃうんだよー。」
「こういった現象を、ブロードキャストストームっていうんだ。ストームってのは嵐って意味だよ。」
「ブロードキャストのパケットが嵐のようにぐるぐるとネットワークの中を飛び回るからね。」


コムたろう「へぇ~。ループ配線って大変な事になるんだね!」


ドット先生「こわいだろぉ~?」
「さて、結果として通信ができなくなるのはどれだかわかるかな?」

コムたろう「う~ん、プリンターとPC3はなんだかダメそうだなぁ。ほかのPCはどうなんだろう???」


ドット先生「ふふふふ。この設問はね、そんなややこしい事を考えなくても良いんだよ。」


コムたろう「え!?そうなの?」


ドット先生「ブロードキャストストームが発生した場合にはね、ルーターがもうパンクしちゃうからルーターに繋がる機器は全部通信できなくなるんだ。」

コムたろう「ほぇ~。てことは、まさかの『e』の全部?」


ドット先生「そうだよ~。」







【 第24回 第2部 第17問 解答&解説 】
[解答]e
[解説]
a.誤り。
b.誤り。
c.誤り。
d.誤り。
e.正しい。 ルータが正常に処理できなくなるため、ルータに接続されたすべての機器に影響が及ぶ。


第22回 第1部 第25問

2013-08-16 11:16:28 | 第1章

圧縮ファイル形式に関する説明として、誤っているものを1つ選びなさい。

a.Zip形式は、伸長時に必要となるパスワードを設定することができる。
b.Zip形式は、Mac OS Xでは利用することはできない。
c.RAR形式は、一般にZip形式より圧縮率が高い。
d.RAR形式は、圧縮時に任意のファイルサイズに圧縮ファイルを分割できる。




コムたろう「先生、そもそもどうして圧縮なんかするの?」


ドット先生「それにはいくつか理由があるんだけど、昔のパソコンは記録装置があまり優秀でなかったからだね。」

コムたろう「フロッピーディスクとか?」


ドット先生「そう、他にもハードディスクもあったけど、容量も今ほど大きくなかったからね。200MBで大容量とか呼んでたくらいだよ。」

コムたろう「ああ、だから小さくしないと入らないんだ。」


ドット先生「他にも人にファイルを渡すときは小さい方が速く送れるし便利でしょ?」


コムたろう「まあ、確かに孫の写真じゃかわいいだろう!とかいって巨大なファイルをムリムリ送られても困っちゃうよね。」
「ところで、圧縮ってどうやってやるのー?」

ドット先生「各圧縮ソフトで圧縮のしかた(アルゴリズム)は違うけどパソコンのデータの最小単位は1ビットだからね。つまり0と1でしょ。」

コムたろう「そうだね~。」


ドット先生「データを0と1で表示してみるとやたらと0が続くことが多いんだよ。」
「なのでそういうところは0が何個という表記にするとかなり容量を減らすことができるんだ。」

コムたろう「なるほど100個の0を全部書いていくのと、0が100個ありますって記録するのじゃ大違いだね。」

ドット先生「他にも0と1が混ざっているところも 01010101はA 01101101はBとかいった具合に、よく出てくるパターンをあらかじめ決めた記号に置き換えていくとこれも容量を減らせるよね。」

コムたろう「はああ、そういう仕組みなんだ。」


ドット先生「他にもいろいろやり方はあるんだけどね。」
「さて、今回の設問の方だけど、Zip形式ってのもRAR形式ってのも圧縮方法の一種だね。」

コムたろう「Zipは聞いたことあるー。」


ドット先生「RARもわりと使われる事があるから覚えて置くと良いかもね。」
「実際に自宅でパソコンと圧縮するためのソフトを用意して使ってみるのが一番いいんだけど、覚えちゃうしかないね今回は。」

コムたろう「どれが間違っているの?」


ドット先生「Zip形式はMacでも利用できるので『b』がまちがいだよ。」
「あとの選択肢は正しいことが書いてあるので、それぞれの特徴として覚えておいてね。」

コムたろう「余談が長かったのに解説は一瞬で終わっちゃったね!」


ドット先生「これが時間の圧縮だよ!」








【 第22回 第1部 第25問 解答&解説 】

[解答]b.
[解説]
a.正しい。 Zip形式は、伸長時に必要となるパスワードを設定することが可能である。
b.誤り。 Zip形式は、Mac OS Xでも利用することが可能である。
c.正しい。 RAR形式は一般的にZip形式よりも圧縮率を高くすることが可能である。
d.正しい。 RAR形式は、圧縮時に任意のファイルサイズに圧縮ファイルを分割可能である。