goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第20回 第1部 第28問

2013-06-14 10:13:15 | 第5章

以下のオンラインショッピングの決済方法のうち、物理的に商品と現金を交換することができるため、
代金を支払ったにもかかわらず商品が受け取れないという危険が少ないものを1 つ選びなさい。


a. 振り込み
b. 代引き
c. オンラインバンキング
d.プリペイド式電子マネー

コムたろう「オンラインショッピングってインターネットを使って買い物することだよね?」


ドット先生「そうだね。ものすごい数や種類の商品を自宅にいながら注文することができるシステムだよ。」

コムたろう「商品自体を手にとって見たり、取り扱う人の表情を見たりできないから不安だな~。」


ドット先生「同感だねー。オンラインショッピングでは、銀行振り込みやオンラインバンキングで先に代金を支払ったけど商品自体届かないというトラブルもあるんだよ。」
「だからこそ細心の注意を払い、利用する必要があるね。上手に使えばとても便利だよ~。」


コムたろう「よし。ボクやってみるよ!」


ドット先生「そうだ、よく言った!」
「じゃあ、今回の選択肢の支払い方法は、それぞれどんなものか分かるかな?」



コムたろう「a の『振り込み』は銀行振り込みの事だよね?窓口かATMを使って相手の口座に現金を振り込むヤツだね。」

ドット先生「そのとおり。銀行まで足を運ぶ必要があるのが面倒だね。」


コムたろう「b の『代引き』は宅配便とかで商品が届いて、宅配業者に代金を渡すやつだったかな。」
「c と d はなんだか難しそうだね。」


ドット先生「c の『オンラインバンキング』は銀行まで行かなくてもインターネットを使って振り込みとかの操作ができるサービスだよ。」
「つまり、お金の動きそのものは『振り込み』と変わらないね。」


コムたろう「へぇ~、そうなんだ~。」


ドット先生「dの『プリペイド式電子マネー』ってのはね、たとえばEdyとかWAONとかSuicaとかWebMoneyとかそんなヤツだよ。」
「コムたろう君は電子マネーを見たり使ったりしたことあるかな?」


コムたろう「Suicaって東京とかの駅の改札で使えるヤツだよね。あとEdyはコンビニとかアピタのレジで使えるやつだ。」

ドット先生「そうだね。そして、WAONはAEONのレジで使えるヤツだね。ここまでのはカードやおサイフケータイに現金をチャージしておいて使うヤツだね。」
「WebMoneyはコンビニで3000円分とか5000円分とかのチケットを購入して、そこに印刷されたIDをネットの決済画面で入力すると使えるよ。」


コムたろう「へぇ~、ちょっと入力が面倒そうだよね。」


ドット先生「そうそう、ちょっと面倒だよね。でもメリットもあるんだよ。」
「カードやおサイフケータイにチャージした電子マネーを使おうとしたら、お店のレジでは気にならないけど、自宅で使う時は専用のカードリーダーが必要になるんだよ。」


コムたろう「そっか読み取りの機械がないと使えないんだ。WebMoneyだったら手入力だからそれが必要ないってことか~。」




ドット先生「さて、これらの支払い方法のなかで、安心なのはどれかな?」


コムたろう「物理的に商品と現金を交換することができるという事で、もしかして b が答えじゃないかな?」

ドット先生「お、よくわかったね~。正解だよ。」






【第20回 第1部 第3問 解答&解説 】
[解答]b.
[解説]代引き (Wikipedia より引用)
代金引換は、荷物の輸送とその代価の徴収を同時に行うサービスで、指定された場所へ荷物を運ぶと共
にその代価を相手から預かる。「代価の受け取りに引き換える」という形で荷物を受取人に渡すというものだ
が、受取人が商品の品質に不満を抱いたり注文した覚えが無いなどで支払いを拒否した場合はそのまま荷
物を差出人に送り返す。


第24回 第2部 第51問

2013-06-13 10:23:12 | 第4章

PCを使用中に、下の画面のようなインストールした覚えのない「セキュリティツール」が起動した。
セキュリティの観点から行うべきではないことを、下の選択肢から2つ選びなさい。

24251

a. PCをネットワークから切断する。
b. この画面の「隔離する」ボタンをクリックする。
c. この画面の「ウィルスを駆除する(有料)」ボタンをクリックする。
d. 不正プログラム対策ソフトを新規にインストールして、駆除を試みる。



コムたろう「ドット先生~、これって危険なの?」


ドット先生「本当にインストールした心当たりがないのなら、これは危険だね。ウィルスと思って適切な対処をするべきだね。」

コムたろう「ええっ?!ウィルスなの???」


ドット先生「見た目はセキュリティ関連のソフトに見えても、こんなものはいくらでも偽の画面を作って嘘がつけるからね。」
「自分でインストールした覚えがないのなら、同居人が知らないうちに勝手にインストールしたか、さもなきゃ悪意のあるプログラムがいつの間にか侵入していたと考えるべきだ。」


コムたろう「そっか~、画面の表示はいくらでも嘘がつけるのかー。良い人そうな顔をして近づいてくる詐欺師みたいだね。」

ドット先生「そのとおり。」
「そういうのに引っかからないためには、相手のペースに合わせない事が肝心だ。」


コムたろう「ウィルスが相手でも同じなの?」


ドット先生「そうだね。まず、相手が用意したボタンは押さないこと。『ウィルスの駆除』だとか『隔離』だとかボタンに書いてあっても、実際はその通りの動作をするとは思わない方が良い。」

コムたろう「スーパーのお惣菜コーナーで、わさびタップリのお寿司にわさび抜きのラベルが貼ってあるようなもんだね。」

ドット先生「そういうこと。」
「だから、選択肢のbやcはやっちゃダメね。」


コムたろう「は~い。」
「じゃあ、選択肢のaとかdはOKなの?」


ドット先生「まず、ウィルスに感染したかもしれないって時は、PCをネットワークから切り離すことが重要なんだ。」
「そのままネットワークに繋がっていたら、被害が広がるかもしれないからね。」


コムたろう「勝手にメールを送信したり、重要な情報が抜き取られたり、ほかのPCに感染したりするのを防ぐんだね!」

ドット先生「そうそう。」
「ネットワークから切り離したら、次はウィルスを駆除しないとね。」
「そのためにはノートン先生とかウィルスバスターとかを使うとよいね。」
「ウィルス対策ソフトの定義ファイル(パターンファイル)は最新じゃないと効果がないかもしれないから、別PCでダウンロードしてフロッピーディスクやUSBメモリーで持ってくる必要があるよ。」


コムたろう「ちょっと手間だねー。」


ドット先生「さらにその時使ったフロッピーディスクやUSBメモリーも後でウィルスに感染していないかスキャンが必要だよ。」
「ここで手間を惜しんでウィルスの被害にあったら目も当てられないからね。」


コムたろう「家に1台しかPCが無かったら?」


ドット先生「PCに詳しい友人を頼るかネットカフェを活用するか・・・ってところかなぁ。」


コムたろう「う~ん、大変だぁ」


ドット先生「そう、一旦感染したら大変なんだよ。こういうのは人間の病気と同じで予防が一番大切なんだ。」

コムたろう「なっとく~。」




【 第24回 第2部 第51問 解答&解説 】
[解答]b,c.
[解説]
a.正しい。 他のコンピュータへの感染を防ぐためにネットワークから切断する。
b.誤り。 インストールした覚えの無いプログラムの場合、動作させないことが望ましい。
c.誤り。 インストールした覚えの無いプログラムの場合、動作させないことが望ましい。
d.正しい。 不正プログラムとは断定はできないが、念のため、不正プログラム対策ソフトで駆除を試みる。


第22回 第2部 第42問

2013-06-12 10:23:26 | 第4章

SSHに関する記述として、正しいものを2つ選びなさい。

a. ファイル転送の用途で利用されることがある。
b. ウェルノウンポートはTCPの443番である。
c. 公関鍵暗号方式は利用しない。
d. パスワードによる認証が可能である。

コムたろう「先生、SSHってな~に?」


ドット先生「ネット上で通信をするときに用いられるプロトコル(ルール)のひとつだよ。主にファイル転送に使われるんだ。」

コムたろう「ファイル転送といえばFTPもあるよね。」


ドット先生「よく覚えていたね。FTPと違ってSSHは、暗号を用いて他者に内容がわからないようにする仕組みがあるのが特徴だよ。」
「パスワードなどの認証部分を含むすべてのネットワーク上の通信が暗号化されるんだ。」


コムたろう「へ~秘密のデータを送る時に良いね。」


ドット先生「そうだよ~。SSHは、パスワード認証、公開鍵認証、ワンタイムパスワードなどが提供されているといった特長もあるよ。」
「ちなみにウェルノウンポートの22番を使うよ。これらの特徴は朝晩10回ずつ唱えて覚えてね。」


コムたろう「わかった!スーパー(S) スゴイ(S) 秘密(H) のファイル転送って覚えればいいね。」





【 第22回 ★ 問題 2部-42 解答&解説 】 

[解答] a,d. 
[解説] 

a. 一般的なファイル転送のプロトコルはFTPでできますが、内容を暗号化できるSSHを利用してファイル転送を行うこともできます。
b. SSHのウェルノウンポートは22番で、443番ではありません。443は『https』で使われる。
c. SSHは公開鍵暗号方式による認証が可能です。
d. SSHはパスワードによる認証が可能です。


第21回 第2部 第32問

2013-06-11 09:46:19 | 第3章

Aさんは「会議の日程」という件名(Subject)でBさんにメールを送り、Bさんから返信をもらった。
次にAさんはBさんから受け取った返信メールをCさんに転送した。
このとき、Cさんが受け取るメールの件名はどのように表示されるか。あてはまるものを1つ選びなさい。
なお、Aさん、Bさん、CさんともメールクライアントにはWindows Liveメールを使っており、一連のやりとりは「返信」「転送」ボタンによって実施し、だれも件名を編集していないものとする。

a. Fw:会議の日程
b. Fw:会議の日程 Re:会議の日程
c. Fw:Re:会議の日程
d. Re:会議の日程 Fw:
e. Re:Fw:会議の日程
f. Re:Re:会議の日程



コムたろう「メールを返信したことはあるけど転送したことは無いなぁ・・・。」


ドット先生「返信をもらったときの件名(Subject)はどういう風になってたかな?」


コムたろう「Re:という文字が付いてるよね?」


ドット先生「そうだね!それは返信を表す記号なんだ」


コムたろう「じゃあ転送したときも何か記号が付くの?」


ドット先生「するどいじゃないか!その通りだよ。頭にFw:という記号がつくんだ」
「『Fw』はフォワードの略だよ。意味は転送だ。」


コムたろう「てことは、今回の問題はまずAさんがBさんからもらった返信メールでの表示が『Re:会議の日程』で・・・。」
「そのメールをCさんに転送してCさんが見たメールの表示は さっきのに更に『Fw』が付くから『Fw:Re:会議の日程』なのか!」


ドット先生「その通り!ちなみにRe:やFw:という表示はメールクライアントによっても若干表示の仕方が違う場合があるんだよ」

コムたろう「どういう表示になったりするの?」


ドット先生「返信の数によってRe2:とかRe3:と増えたり、Re:Re:Re:とずっと増えていったりするものもあるんだ」

コムたろう「へーそうなんだぁ。この問題はメールクライアントにはWindows Liveメールとあるけど返信はRe:、転送はFw:でいいんだよね?」

ドット先生「間違いないよ。記号を覚えておけばすぐに分かる問題だから覚えておこうね~。」





【 第21回 第2部 第32問 解答&解説 】
[解答] c
[解説]
a. 誤り。
b. 誤り。
c. 正しい。
d. 誤り。
e. 誤り。
f. 誤り。


第24回 第1部 第32問

2013-06-10 10:56:18 | 第5章

以下の検索ワードの記述のうち、Googleの検索エンジンを利用した場合に検索結果が最も少なくなるものを1つ 選びなさい。


a. ミドリガメ エサ
b. ミドリガメのエサ
c. ミドリガメ OR エサ
d. ミドリガメ AND エサ
e. ”ミドリガメのエサ”

ドット先生「コムたろう君はググってみたことはあるかな?」


コムたろう「うん、あるよ~。あれって便利だよね~。」


ドット先生「検索キーワードの入れ方で結果が変わるのは知っているかな?」


コムたろう「なんとなく違うのかなって思うけど、違いがよく分からないんだ。」


ドット先生「今回の設問は簡単な方だからちょっと飛ばし気味に行くよー。」
「まずよく使うパターンとして、選択肢a または b だね。」


コムたろう「aのパターンはよく使うよ~。」


ドット先生「bのパターンで ミドリガメのエサ って入れても、ミドリガメ と エサ がそれぞれヒットするし、a・bどちらのパターンでも 餌 がヒットするしまぁ検索結果は同じくらいかな」

コムたろう「へぇ~そうなんだ~。」





ドット先生「さて、お次は・・・。」
「OR 行ってみよう~。選択肢c で使っている OR は、または という意味だね。」


コムたろう「英語のまんまの意味だね。」


ドット先生「そう。だからこれで検索すると、ミドリガメ って単語の含まれるページか エサ って単語が含まれるページのどちらかがヒットするんだ。」

コムたろう「え?じゃあ、ミドリガメと全然関係ないインコの餌のページもヒットするってこと?」


ドット先生「そうだよ。エサ とさえ書いてあれば検索結果に上がってくるよ。だから今回の選択肢の中では一番検索結果が多くなるんだ。」

コムたろう「へぇ~、そうなんだ~。」






ドット先生「次は AND だね。これは OR と逆に ミドリガメ って単語も エサ って単語も両方入っているページがヒットするんだ。」

コムたろう「これも英語のANDと意味は一緒だ~。」
「これならミドリガメ以外の、インコとかワニの餌の話は除外できるってことか~。」


ドット先生「ね、簡単だろ?」





ドット先生「最後に残ったのは選択肢e だね。””で囲むと完全一致での検索になるんだ。」
「””で囲まずに ミドリガメのエサ で検索すると、ミドリガメ も エサ もヒットするのに対して、””で囲んで ”ミドリガメのエサ”にすると ミドリガメ や エサ だけじゃヒットしないんだ。」
「完全に『ミドリガメのエサ』ってフレーズが入っているページしかヒットしないから、かなり絞り込めるんだ。」


コムたろう「完全一致って、ミドリガメのエサ が ミドリガメのえさ とか ミドリガメノエサ とかになってもヒットしないの?」

ドット先生「そうだよ~。それが完全一致。これを使えば、CDとか楽曲とかお菓子とかを探すときに、類似品を省くことができるね。」

コムたろう「なるほどね~。」
「じゃあ、検索結果が一番少なくなるのは選択肢eなんだ!」


ドット先生「正解~(^-^)」



【 第24回 第1部 第32問 解答&解説 】
[解答]e.
[解説]

a.誤り。
b.誤り。
c.誤り。一番多くヒットする。
d.誤り。
e.正しい。 フレーズ検索であり、指定した文字列全体に一致した内容が含まれる文書を検索することができ、検索結果が最も少なくなる。