goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

バーガーキング

2024年03月23日 21時09分03秒 | 街歩き
本厚木駅前の ケンタッキーが移転閉店してしまっていたところ


新しく バーガーキングができてました

バーガーキングは かなり前だけど ミロードが改装したときに
ミロードの改札前(今でいえば ミロードイースト)に入ってたからね
本厚木に初出店ってことでもないんだけど

でも ハンバーガーショップが少なくなった今
バーガーキングが戻ってきてくれたのは うれしいかも

せっかくだからと 買って帰ろうかと思ったんですが

会計を済ませた受け取り待ちが 20人くらい表示されていたので
今日はパス!
これから先 行くことはあるだろうし

ただ
ハンバーガーの値段 かなり高くて
昨今はそうだろうねと 理解はできるけど
これじゃあ お蕎麦でも食べたほうがいいかも とも思う
コメント

小田急カプセルトイ

2024年03月17日 13時16分37秒 | 街歩き
海老名駅で ホームから上がってきたらば


びっくり! 何のポスター??


なるほど
小田急電鉄は こんなものを カプセルトイ
つまり ガチャガチャにして 売り出しているらしい

最近 流行だもんね
いろんなところに いろんなガチャガチャがある

今のところは ピンズとアクリルスタンドだけ のようなので
あんまりご用はないナ と このときはスルー

そのうち ロマンスカーの超ミニチュアなどが出たらね 
大人買いするかも♪


顔出しパネルも 新しくなってる


これは GSE
相鉄の「そうにゃん」かと思ったら 「もころん」だって
小田急電鉄も こんなキャラを新しく任命したのか
( どこかにお知らせ あったっけ? )


もう引退してしまったVSE
現在 ロマンスカーミュージアムで 
写真などを展示して 回顧展(!)をやってるようです


自動販売機
これは ロマンスカーミュージアムの中
歴代のロマンスカーが展示してあるところの様子だね
ちょっとリアルすぎて なんだか。。。
コメント

自転車通行帯

2024年03月14日 21時11分19秒 | 街歩き
本厚木駅の近くを歩いていたら


あれ? この青いのは何だ?


車道に幅広く 青い矢印


どうやら 自転車はここを通行してね というマークのようです

今までも 自転車はここを という絵はあったけれど
これだけ大きく表示してくれるのは わかりやすくていいね

ただ この矢印部分は
自転車は 車と同じに道路の左側通行
つまり 矢印の向きにしか走れないんだそうです( 逆走はダメ )

ともあれ 少しでも 自転車のことを考えてくれるのは いいことだ


この先 この青い矢印を増やしていくという話だけど


ほんとにほんとの駅の真ん前の道路には ありませんでした
ここは 車の交通量も多いからなんだろうけど
でも 歩道の歩行者も多いんだから 
自転車は いったい どうしたらいいんでしょうね??
コメント

春の色

2024年03月13日 16時53分16秒 | 街歩き

ミロードの入り口 パッと明るくなっていて おお!春だ!

このあと もう一度通りかかったら 
カメラを抱えている人がいて(ご同輩!) 
だけど その人は しゃがんで 下のほうから撮ってる

???と見たら

このお花とふわふわに囲まれたところに 小さな女の子が立ってました
ちゃんと 撮影場所が作ってあったのね


このミロード1の入り口のディスプレイ 
きれいで 華やかで いつも楽しみです
コメント

さすが新宿

2024年02月22日 11時45分49秒 | 街歩き
先日通った 新宿駅南口の風景


ここの花屋さんは ずっと昔からあるね
とはいえ 店の名前は 途中で変わったりはしてるのかもしれない


この花屋の横には


これ お花を売ってる自動販売機
このときの中身は これ 小さいプチ花束(高さ10㎝くらい)って感じだけど
これでも こういう日にはこういう商品がいい ということで
入れてあるんでしょうね


少し大きいのは こちら
これは 花束というよりは フラワーボックス だわね


昔 大学に進学するために東京に来て 驚いたことの一つが
街に花屋さんが多い ということ

銀座など 劇場近くに花屋がある というのはわかるんだけど
ふつーに 人が住んでいる町に 駅を出たらすぐのところに花屋 とか
こうやって 人と会うために出かける途中に花屋 とか

ついには こういう 無人の?花屋までが必要とされてるわけでしょ

花なんて 衣・食・住の範囲の外にあるわけで
だから これが文化というものなんだなぁと
若かった私は しみじみ感じ入ったのでありました
コメント

カメラめっけ!

2024年02月21日 21時42分22秒 | 街歩き
先日 列車のQRコードを記事にしたときには
ホームドアのない海老名駅だったので
あたらめて 本厚木駅で探してみました


ホームドアを開けるためのカメラ
たぶん これだね


カメラらしきレンズが 3つ
これで 列車のQRコードを読み取るんだわね


3つなのは 
停車位置によって 読み取れないリスクを減らすためでしょうね


そういえば ロマンスカーは‘4号車(と7号車)のドアは開きません‘なんだけど
きっと 4号車のドアにあのQRコードがついてるのかもしれない

このときは ホームを全部探索したわけじゃないので
カメラはこれ一か所しか確認できなかったけど
もっと 先のほう(新宿寄り)のところにも あるのかな?

ともあれ 
なるほど これだけの装置で ホームドアの運用ができるなら すごいわ
コメント

駐車場再び

2024年02月09日 23時55分00秒 | 街歩き
夏に大火災になったパチンコ店の駐車場


早くも 建て替え工事が始まってました
写真の日付は1月31日だから 10日ほど前のもの


11月に お店のほうは営業再開して
そのころ 駐車場は取り壊ししてたんだっけね

隣接するホームセンターの駐車場を借りていたらしいけど
やっぱり 少しでも早く 自分のところの駐車場を建て直そうってことなんでしょう


今度は どんな駐車場にするのかな?
以前と同じ壁のないオープンエアなフロア式だったとしても
今度は スプリンクラーとか警報機とか設置するかもね
コメント

新宿西口

2024年02月07日 20時41分25秒 | 街歩き

新宿へ行った帰り そうだそうだと 西口に寄ってみました

たいてい 南口でJRに乗り換えしたり 買い物したりしてるので
わざわざ西口までは 行かないんだよね

小田急百貨店の本店の建物は もう すでに取り壊しされているというし
なんだか 御用がなくなったというか
もしくは 見たくないと思っていたのかもしれない


でも 今のうちに 一回くらいはちゃんと見ておきましょう

ということで 西口


あらぁ ほんとに 建物がなくなってる。。。


小田急百貨店じたいは ハルクのほうで営業してるというんだけど
でも かなり規模は小さくなってるよね


百貨店の建物はなくても 小田急線には乗れるはず
と 入り口らしきところに進んでみる


南口のほうも 通行できませんになってるけど
カリヨン広場に行くこの通路も 無粋な鎖で通行止め

さて 小田急の新宿駅と表示のあった入り口を入ると


左側は JRや地下鉄の乗り場行き(地下に降りる)
小田急を利用するひとは 右へ行け
と ひっきりなしに 案内をしてる
小田急のほうという通路 暗くて なんだかさびしげ


はいはい 
そのうち ハルクにも行ってみるね


暗~~いコンコース
天下の小田急西口(地上)改札がこんなに暗くて なんてことだ!

百貨店は工事してても 小田急線までがひっそりになることないじゃないか!


改札付近も 人が少ない。。。
この日は日曜日
平日のラッシュ時ほどとは言わないけど
もう少し 人が流れててもいいんじゃないの?
南口には かなりの人が いたけどなぁ


改札付近は ひと気もなくてガラガラですが
ロマンスカーのホームには けっこうな人数がいて 座るベンチもないほど


そうか 小田急の新宿駅は 人が駅に滞留しないようにしてるわけね

それにしても

新宿南口の がやがやと大勢が行き来するのに比べて
小田急西口の地上改札は さびしい風景となりました
ただ 小田急西口には地下改札もあるからね あっちは まあまあなのかも 

ともあれ
数年後 小田急百貨店が建て替わったら また にぎやかが戻ってくるのでしょう


東京都内 いろんなところの 記憶している風景がなくなってます
コメント

ひらけホームドア!

2024年02月03日 23時55分00秒 | 街歩き
先日 都営地下鉄の記事で 
車両のドアとホームドアの開閉の連絡システムのために
車両側の改修が20億円(200億と書いたのを訂正しました)かかる という試算だったのが
社員さんのアイデアで270万円で済んだ というのがありました

その中で このアイデアはすでに 小田急さんでも使ってもらってる
と書いてあったので 
電車に乗るときに それとなく見てみたら


ああ これだな?


このQRコード
そう たしかに 以前にも見つけて なんだろ?と思った覚えがあるのです
お客さんへの何かの広告なら 電車の内側に貼るだろうに
なんで 外側に? 
それに ドアが開くと見えなくなってしまうのに。。。

で 都営地下鉄の記事によると
ホームに設置したカメラで 入ってきた列車のこのQRコードを読み取り
それで ホームドア側に「開け!」とシグナルが送られて
ホームドアと列車のドアが連絡して開き 乗降できるようになるんだそうな

そういえば ホームドアって どうやってスイッチを入れてたのか知らなかったね

列車のドアの開閉は ホームの駅員さんが合図して車掌さんが手動で動かしてたけど
ホームドアまでは 車掌さんは関わらないし
駅員さんがするとしたら
列車が停車したのを確認してから手動で開けることになる 
すると 乗降時間が伸びて よろしくないんだそうな

そういうわけで 列車側とホーム側とで自動的に情報をやりとりする必要があって
そのために このQRコードが役に立っている ということらしいです

都営地下鉄の270万円は 
このステッカー代とホームに設置するカメラ代とのこと
ステッカーを貼ればいいなら メンテも簡単だよね


話は小田急線に戻って


このQRコードの 車内側はどうなってるんだ?と 思ったら
ただの広告が貼ってありました

そうそう このQRコードのステッカーは どのドアにもあるわけじゃありません
( 写真を撮るのに 苦労した。。 )
ホームに設置してあるというカメラの位置にあればいいんだもんね
一つの列車に 2~3か所なのかな?


ちなみに スマホのQRコードリーダーで読んでみたけど 読めませんでした
当たり前か。。。笑
コメント

文化会館の外

2024年01月26日 21時38分38秒 | 街歩き
車で 前方の信号が赤になったので ゆるゆると止まると


真横に なんだこれ!??


ああそうか 厚木市文化会館は 今 改修工事をしているんだったね
ここは ちょうど 文化会館の真ん前(真横?)の道だったのでした


それにしても あの 大きな絵柄はなんだろ?と 
道路の向かい側から見てみる


誰が描いたんでしょうね?
落書きってレベルじゃないしね
少し調べてみたけど ぜんぜん手がかりが見つかりません
そのうち タウン誌か市報に紹介されるかな?


大きな赤い丸と緑の三角 そして 青いのは? 黄色は?
見ていると いろんな読みができるみたいで楽しいね


こんなところにひっそりあるのが もったいないような気がするよ
コメント

ミロードのディスプレイ

2024年01月25日 21時01分02秒 | 街歩き

ミロード1入り口のディスプレイが 変わってました
あ そうか もう成人式は終わったから(1月初めのは振袖だった)
切り替えたのね

と それはすんなり納得したんだけど

とすると これは? 


なるほど バレンタインですか
なかなか落ち着いた色合いで いい感じ♪

あれ~? ということは
もしかして 2月半ばまでこのディスプレイってことかな?
コメント

提携駐車場

2023年12月20日 20時27分26秒 | 街歩き

大火事になったパチンコ店の駐車場
もう かなり 撤去は進んでいるようです 重機の数が減ってきた


それにしても 店舗のほうは開店しているわけで
パチンコ店なんて 駐車場が少ないのは 困るんだろうに

と よそ事ながら心配していたらば


なるほど!


奥に見えるのは すぐ近くにあるホームセンター「コーナン」の建物
          (大きなスポーツ店や電機店も入ってる)

パチンコ店に来るお客さんは 
きっと ホームセンターの広い駐車場に止めてる人多いよね
と 思っていたんだが

正式に あちらの駐車場(屋上)を提携契約したようです

こういうのも お互いさま なんでしょうね
コメント

12月のミロード

2023年12月18日 22時01分16秒 | 街歩き

ミロード1の入り口のディスプレイ 
写真ではちょっと金色が強く見えますが 実際は もう少しすっきりした感じ

クリスマスっぽく行くかと思っていたから
こういう大人っぽいのは うれしくなるネ


そうそう 今年 外の街路樹には 電飾はナシ


そのかわりに こんなキラキラがくるくるしてるので
ついに 厚木市も 超節電モードにしたのか? と 思ったらば

節電も 一つの理由だろうけど


なるほど こういうことですか
たしかに この季節 夕暮れになると 
ここに団体さんで鳥(すずめかな)が戻ってきて うるさいほどだった

それを 追い払うってことなんでしょうね


銀行の通りのほうの街路樹も このくるくる

効果は期待どおりだったかな
コメント

本厚木駅ホームドア

2023年12月15日 20時27分57秒 | 街歩き
以前にも記事にしたことがあるけれど
今回 きれいに写真が撮れたので あらためてUP


小田急は 順に駅のホームドアの設置を進めていて
その中でも 本厚木は ロマンスカーが停車する駅だから と
ロマンスカーの乗降口に対応したホームドアを使用しているんだそうです


普通のホームドアは これくらい(これも少しは広いほうかも)

これに対して
ロマンスカーと一般の小田急線の電車のドアの位置の両方に対応させるために


これ 「大開口ホームドア」 というらしいです



ホームドアが付いてから たしかに 安心感は増した気がするナ

ただ 列車がホームに入り停車してから このホームドアが開き
そのあと 列車のドアが開くので
停車してから 実際に乗り降りするまでには ビミョーに時間がかかってるんじゃないかな

でも すべては 安全のため だもんね





新宿駅で NEXが止まっていたので パチリ

だけど・・・

このNEX なにか雰囲気が違うよね?と 思ったら
前の顔のところがシルバーになってました
NEXのロゴも側面にしかないし
今年の3月くらいから 順番にリニューアルしているらしい

軽やかなのはいいけど
あの NEXの重厚さも好きだったのにね
コメント

ただいま

2023年12月14日 21時37分52秒 | 街歩き
帰ってきてます


今回は 神奈川県・東京都・埼玉県・茨城県・栃木県を 
あっちに行きこっちに行き してました

目まぐるしくて けっこう 疲れたはずなんだけど
でも 実際には 不思議と 身体にはそんなにダメージはない

これはきっと
ロマンスカーはもちろんJRの各線に乗ったりして 
いっぱい 鉄分補給をしたからかもね



本厚木に帰ってきたころには もう暗くなっていて よしよし♪


2023年の本厚木駅北口のイルミネーションは これ


ミロードのほうも キラキラはしてるけど
でも 今年は ちょっと おとなしい?
コメント