goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

秋がスタート

2024年09月04日 21時34分59秒 | 家庭菜園
大変だった大雨もおさまってくれて
ちょっと 安心して いつもどおりの生活ができそうです

となると

もう9月
やらなくちゃいけないことが 山積み!

そう 畑を秋にしないといけません

大根 人参 白菜もだな 種を蒔いて
あ そうそう 玉ねぎも苗を作る畝を 決めないと

秋が スタートしてます


コメント

畑のようす(8月31日)

2024年09月01日 11時50分55秒 | 家庭菜園
台風・・じゃなくて暴風雨が足かけ4日続いたので
畑はどうなっていることやら と 心配もできないくらいだったんですが

そういうわけで どうにか午前中は雨は降らないらしいというので
さっそく様子を見にいってみました


駐車場に車を入れて 外にでると ム~~~!っと暑い
さんざん雨が降って それで日が差しているもんだから 
サウナ状態!
蚊もブンブン飛んでくる!(そりゃそうかもとちょっとだけ同情)

さて 畑まで下りていくと


まあ そんなに被害らしき被害はない?


秋野菜用に耕してマルチをかけておいたんだけど・・
やっぱり 畝と通路の段差は なくなってしまったか
マルチのところは 流れてはないと思うんだけどね


心配したなすは 無事のようす
なすの実が大きくなってたので よく頑張ったねぇとほめて収穫


モロヘイヤと空心菜
この子たちは ぜんぜん影響はなかったみたい


さつまいもたちも 元気(すぎ!)
このあと 天気になったら 少しつるを整理しよう


そうそう 気になっていたのがここ すいかエリアです

もう すいかはほとんど残ってないんだけど
最後の最後に発見(自然に受粉して大きくなってる)されたようなのが
いくつか残っていたので 
‘この雨じゃ もう 水没するか つるがダメになってるかも‘ と思ってたんですが


その中でも 一番大きいのが 無事に残ってました
割れてもないし 重さ1㎏弱もある!

これはうれしいね
さっそく 冷蔵庫に入れて デザートにしましょう

ともあれ そういうわけで 

大雨で作業がぜんぜんできない ってことはありますが
畑は だんだんと 秋に進んでいます
コメント

そろそろすいかも終了

2024年08月21日 22時25分34秒 | 家庭菜園

写真は プランターの 夏すずみさん№3 の1本
             (これで 425本!)

ちょっと 短いし小さいけどね
でも かじられてもないし つやもあってきれいだし 立派なきゅうりです


畑のほう すいかが もうほんとに終わりに近づきました

今年は 玉が小さくて 2㎏超えたようなのは数個しかなかったし
それに 黒ちゃん系があんまり甘くなくて ちょっと残念だったりしたけど

それでも 個数だけなら40個以上はできたんじゃないかな

あと 畑には 1㎏ないような小さいのが 数個です

広~いすいかエリアに 小さいかわいいのが ちょこんといたりする
あれを収穫し終わったら 
いよいよ すいかエリアも 撤収です
コメント

夏すずみ終了

2024年08月20日 16時45分22秒 | 家庭菜園

きゅうりの夏すずみさん 19日をもって終了となりました

今年の夏すずみさんの旅は
最初は東海道から始まって 京都からは 西国街道
そして ついに 下関から小倉に渡り 長崎街道を進み
木屋瀬目前の 総計424本という結果になりました

一番最初が5月19日の収穫 となっていたから
ぼっちらぼっちらと 3ヶ月間 毎日きゅうりを提供してくれました
どうもありがとね

内訳は 最初にGWに植えた№1(4株)が 堂々の250本
そのあと 
6月にグリーンセンターで見つけて植えた№2(5株)が 170本ほど
やっぱり GWごろに植えるのが適切な時期だ という見本みたいな数字だね

ところで 表の中には№3というのがあるでしょ?

これ №2を買ったときに 1株だけ余ったので
家に連れて帰って プランターに植えておいたもの


もう だいぶ勢いがなくなってますが
ほら ちゃんと きゅうりになりました

ただ 畑のきゅうりたちに比べると 
雌花がついても 実になるものの割合がものすごく低い。。。
やっぱり 畑は 土と太陽の威力がすごいんでしょうね


ところで プランターの仲間には


ふふふ~ 小玉すいかちゃんもいたのです
これも 畑で もうダメだねと捨てられるはずだった株を持って帰ったもの
もう瀕死の状態(つるも何本も枯れてた)から
どうにか 復活し 葉っぱを伸ばし なんと実まで1つつけてくれました

直径も7、8㎝はあるし 重さも600gほど
それに なにより ちゃんと受粉してから30日経っているので
小さいながらも 期待できるのでありました


切ってみると 多少白いところはあるけれど
甘くて ジューシーで これは美味~

この子が畑で大きくなっていたら さぞや・・・と惜しまれます
来年は 畑で大きくなれるように 土づくり 頑張るね


プランターのきゅうりは まだ もう少しできるかもしれないけど
例年 8月の終わりは きゅうりの終わり

きゅうりがおしまいになると 夏もそろそろ おしまい・・になって欲しい
コメント

黒小姫

2024年08月11日 16時44分34秒 | 家庭菜園
畑のすいかたち このところの気温で どんどん甘味が出てきました
ただ 
今年 いくつか買って苗を植えた黒小玉すいかの黒小姫
この黒ちゃんは 気温とか水分を吸収して割れる心配よりも
株の本体から 栄養などを取り込んでいるつるのところが枯れてしまい
それで成長が止まってしまうものが 多いです

今年の 黒小玉の選択は あんまり よくなかったなぁ
来年は やっぱり しましまのある小玉すいかにしましょう


さて そんな黒ちゃんでも 
しっかり日数が経ち 収穫に至ったものができました


切ってみる
わお! きれいな赤


念のため確認 うんうん 黒小姫です


お味は ジューシーで シャッキシャキ!
甘味も これくらいあれば 畑のすいかとしてはいいんじゃない?


三時のおやつは すいか♪
こんなに贅沢に食べていいなんて 幸せです
コメント

すいか出荷中

2024年08月02日 21時02分20秒 | 家庭菜園
以前にも書きましたが
畑のすいかって 同じ日付のものが いくつもできるのです

なので 大きく育ったその子たちが 
同じ日に いっぺんに収穫ということになる

それでなくても
天気(雨が降るとか 晴れ過ぎとか)も考えて
採るかどうかを考えないといけないっていうのに

とにかく すいかの収穫は忙しいです

≪ 8月1日 ≫
朝(といっても8時くらい) 畑にすいかの様子を見にいくと


あ~~~! 割れてる


こっちは 割れてはないんだけど


つるのところが 枯れ枯れになってて 
さらには 黒小玉(黒小姫)のはずが
なんだか 大きさが小さくなって 色も薄くなってしまった感じ


これは 他のすいかも もうあぶないよね
ということで 畑にもう一度出向き
日数が30日くらい経っているものは 収穫することにしました


これが あとから採ってきたもの


こっちが ちょっと大きめの2個


こちら 小さめ3個
ただ 右上の一つは お尻のところが割れていたので
これは 我が家で食べるしかないでしょう


ひと様にあげられるとしたら この4個 となりました


箱に詰めて これは 宅急便で送ります


これは 母のグループホームに 差し入れに持っていきます


同じ日にいっぺんにできるから 
ほんと 忙しいです

さてさて


朝 採ってきて 割れてたすいかは こんな感じ
まあ 日数はちゃんと経ってるから これなら 大丈夫でしょう


黒ちゃんのほうは 中は きめ細かくて きれい

ただねぇ 黒小玉がそうなのかどうか わからないんだけど
黒ちゃんって 甘さが少ないです

スーパーで売ってる黒小玉が どうなのか
一個買って食べてみるといいと思うんだけど
じぶんちの畑に たくさんあるのに それもねぇ。。。


こうやって 割れたすいかは 我が家で消費するしかないので
なので 冷蔵庫が こんな感じになってしまうのでありました
コメント

すいかをおかずにご飯を食べる

2024年08月01日 21時00分55秒 | 家庭菜園
きゅうりは 現在 ちょっと落ち着いてるので やれやれと思っていたら

すいかが。。。


ギャグでなく ほんとに こんな感じです
すいかは 野菜とお吸い物ってことになるかな
冷凍のあたためるだけの「チャプチェ」があったので
せめてと それをつけてみました

どうして こんなことになったか というと


冷蔵庫の野菜室がこんな状態。。。。。
すいかに占拠されてます 少しでも減らさないと・・
コメント

夏のひと休み

2024年07月27日 16時33分08秒 | 家庭菜園

本日の収穫

なすが1本なのは
3株あるうちの2株を 更新剪定したからです
枝がびよ~んと長く伸びたりしてるし
葉っぱとか枝とか どことなく オツカレな雰囲気
なので 実ができるのがひと段落したら 枝の剪定をします

残ってる1株も 今できているなすたちが 大きくなったら
収穫して剪定かな
もう 花もほとんど咲いてないし


きゅうりの夏すずみさんは 全部 №2のもの
№1のほうは 葉っぱも枯れ枯れになったので 
7月24日に もうリタイヤということにしました

4株で 全部で250本
今まで どうもありがとうね


そうそう 今日は コレ
黒小
姫ですが 2.7㎏もあって けっこう大きい
それに しっかり 40日待ったので
これは期待していいかも~♪


ともあれ そういうわけで
きゅうりとなすは 供給体制が半分になってるので
しばらくは ほどほどの量で暮らせそうです
コメント (2)

黒小姫って

2024年07月23日 16時59分35秒 | 家庭菜園
畑の黒小玉すいかの 黒小姫 3つ目を収穫

1つ目は 外側になにやら斑点ができて 早めに採ったので
それで 味も熟し方も いまひとつだな~と 納得してたんだけど

2つ目は 30日以上経ったからと 収穫してみたもの
ところが 黒小玉って 30日では熟すのには足りないみたい

切ろうと包丁を入れても 皮がかたい
おまけに 皮には白い部分が厚くて これじゃあ かたいわけだよね
さらには 甘くない!

う~~ん 
小玉すいかって 皮は薄いし 皮ぎりぎりのところまで甘いんだが
これじゃあ 小玉すいかのいいところが ぜんぜんないじゃないか!

ということで この3つ目は 40日まで待ったのでありました
あんまり日数をおくと 熟成はしても 行き過ぎってこともあって
これがむつかしいんだよね
雨が降ったり晴れたりすると 畑で割れるし


さて その 40日の黒子姫
重さは ちょっと成長して 2㎏超えになりました

包丁を入れてみる と
あれ? やっぱり ちょっとかたいよ

これ 今までのしましまの小玉すいかだと
日数が経って ほぼ熟していれば 包丁を当てただけで パシッと割れるんです
だけど 
そんな気配はないし よいしょよいしょと力をいれて あっちからとこっちからと 切る


やっと 切れました
ちょっと大変だったけど でも 中は きれい♪
これなら 小玉すいか って言っていいかも

ただ ふちのところは やっぱり 白い部分が厚いね

だけど これだけ切れないってことは 
皮が丈夫で 輸送途中に割れるリスクがない とか
そういうメリットがあるのかもしれない
今年は お店でも黒いすいかがたくさん出てるのは そういう理由からかもね

さて お味は?

きれいな赤なので おおいに期待したんだが

あれ。。 やっぱり 甘くない。。

甘くないわけじゃないんですが 
小玉すいかって 手や口につくとべたべたするくらい 甘いんだもん
それに比べると あっさりして ものたりないかな という感じ

ただ シャリシャリはしてるので
苗の売り場で そういえば シャリシャリ系です と 札が立っていたのを思いだしました

この黒子姫もだけど 黒小玉って 
皮が厚くて こんな感じ なのかもね
コメント

新グリーンセンター

2024年07月20日 17時30分16秒 | 家庭菜園
新しく建てて移転した グリーンセンター
何回か行きましたが 写真を撮ってなかったので
今回 ちょっとだけ パチリ


今までのところよりは もちろん 広いんですよ


名前もついてるらしい 


駐車場も広いしね


駐車場から まっすぐに店舗に向かうところ
こんなのも 展示がしてある(古いほうでもあったナ)

写真では写ってませんが この左のほうに
野菜や花の苗なども 売ってます


こっちは 右手の奥のほう ここは肥料とかそういうものね


建物の中は 農産物や 今までにも建物内で販売していたようなものが
売られてるんだけど

ただねぇ

面積は広くなったんだけど モノの量は 今までと変わらないような気がする
今までのグリーンセンターが 狭いところでギューギューといろんなものを売ってたんだな

新しいグリーンセンター
我が家にとっては 遠くなったので ちょっと行きにくいかな
‘あそこならあるかも‘というようなときに 行くだけ になりそうです

と 書きながら 
やっぱり ここにしかない!というものも あるだろうな
コメント

きゆうりの日々

2024年07月15日 21時23分05秒 | 家庭菜園

左側の 首のところを長く残しているのは №2のきゅうりです
もう 立派なきゅうりになりました

立派に育ってくれるのは うれしいんだけどね
(ほぼ毎日)一日でこれだけ採れるっていうのは ちょっと。。。


冷蔵庫の野菜室の中に きゅうりが20本以上
そのうち 古いきゅうりは 9本
食べるとしたら この古いほうから だよね

古いと言っても 昨日の夕方に採ってきたきゅうりだが。。。

油断すると あっという間に溜まるので
とにかく せっせと食べてます

朝昼夜 きゅうりです



コメント

小玉すいかの日

2024年07月13日 21時29分54秒 | 家庭菜園
畑の小玉スイカ
ほぼ 毎日 朝行って 雌花を見つけては受粉をしているんですが
わざわざ 人工授粉したからといって 
それが 実になり大きくなるとは限らない

それに なんとも不思議なことに

日にち?天候?それとも別の何か? わからないのだけれど
   ( 雨の日に受粉したのは ほぼダメだけど ) 

(受粉が)同じ日のすいかが たくさん できていたり
雌花がたくさんあって 喜んで受粉したのに 全滅の日 とか
とにかく すいかができるかどうかは 
ほんとに あちらさんの気分次第 という感じ

ところで
その 日付が同じすいかが複数個 あっちにもこっちにも育っていたのが
そろそろ収穫のとき

妹たちから ぜひ送ってね と 注文を受けているので
今日は その 収穫と発送が 忙しい。。。

日にちだけで判断すれば 〇日 と決まるんだけど
なにせ このところの雨
雨に当たらないようにはしてるんだけど(水っぽくなるし 割れやすい)
雨が降らない日と時間帯を 天気予報とにらめっこ

午前中が晴れてきた今日の午後を 収穫と決定

ただね~

すいかって 大根とかきゅうりとかと違って
中がどうなってるかが わからないでしょ?

なので 同じ日にちのものを 一つ 切ってみることにしました


午前中に一つ採ってきたのが これ
うん これなら まあまあ ひとさまにあげてもいいんじゃない?

ということで 午後 昼食を食べたら さっそくに計画実行


午後は 全部で5個収穫
1つはちょっと小さかったってこともあり 
翌日の日付だけど大きいすいか も 収穫

今年は スーパーなどで売ってる小玉すいかも ちょっと小さいよね?

我が家の畑のも 1.4㎏~1.9㎏ 
去年は 2㎏超とか 最盛期には3.5㎏なんてのができたことを考えると
やっぱり 今年は 雨の影響かな?
   ( 去年の梅雨は あんまり 降らなかった )

家に持って帰って それぞれ 体重測定したあと

まず 母のグループホームへ 配達!
(すいかは 歯が悪いひとも食べられる(水分・ミネラル補給)と
 歓迎されます )

次には 段ボール箱に 緩衝材なども敷き詰めて 梱包
そのあと 宅急便の営業所へ運んで お願いしますと 発送
「出したよ~」と それぞれにメールで連絡もして(このとき夕方6時過ぎ)

やれやれ。。。 
これで とりあえず 約束は 果たしたからね

家の冷蔵庫にも ひとにあげるにはちょっとねぇというすいかが ゴロゴロしてます
毎食後に食べてるけど 
買ってまでは こんなには ふんだんには食べないよね きっと

畑では 現在 
直径10㎝くらいのが いくつも まだまだ大きくなってます
あの子たちが 収穫のときを迎えるときは また 忙しいナ
コメント

野菜の日々

2024年07月12日 15時51分53秒 | 家庭菜園
連日 朝から熱中症警戒のアナウンスが出るほどの天気だと
夏野菜は どんどこと 大きくなります

≪ 7月8日の収穫 ≫


きゅうりは 毎日 こんな感じ
ただ 例年より カーブしたきゅうりが多くて 理由がわからない
小さいころに 虫にかじられたりしたら そこから曲がるというのはわかるんだけど
それにしても 今年は まっすぐなきゅうりが少ない印象


今年 目立っているのが レッドオーレ
トマトって なにせ 赤い実なので それでなくても 存在感

ただねぇ

毎日毎日トマトが採れると 食べるのが ちょっと大変


水なす
あまり大きくすると消費が大変なので これくらいで採ってきます
水なすって 朝漬けなど生食してもいいし 焼いてもいいし で
助かる


きゅうりの夏すずみさん
№1の4株だけで すでに 180本越えとなりました


なすのほうは 現在 82


数日後の
≪ 7月11日の収穫 ≫


本日の収穫メンバー


トマトも きゅうりも なすも オクラも いんげんも・・・


食べないと どんどん 冷蔵庫の中で渋滞する(汗)
コメント

畑のようす(7月6日)

2024年07月11日 16時29分01秒 | 家庭菜園

どろどろどろ~んと おばけのようになっているのは レッドオーレです
トマトって どうしたって こんな感じになるよね


今年のレッドオーレは 接ぎ木じゃないんだけど
ほんとに たくさん 実をつけてくれます
雨に当てないように 雨が降りそうになったら 傘をさして防御!


きゅうりの夏すずみさん№1
だいぶ オツカレのようにはなってきましたが まだまだ現役


こちら №2のほう
まだ きゅうりの収穫まではいかないから
№1さん この子たちが大きくなるまで 頑張ってください


ここは 新しく種を撒いたもの


こっちは 空心菜で


これは モロヘイヤ
かなり暑い日々なので 種を撒いてもダメかな~と 思ったら
モロヘイヤは 二日で発芽しました!
さすが エジプト原産! 暑いの大好き


水なすたち
この子たちも 地味だけど 働き者


あっちにこっちに なすがぶら下がってます


つるなしいんげん
もうそろそろおしまいかな とは 思うんですが
石灰や肥料を少量撒くと また 次々 花を咲かせて・・・

今年のいんげんの収穫量は 半端じゃないぞ
たぶん バケツ一杯は軽く超えてると思う(2株なのに)


おくら 
おくらの木としては ちょっと元気がないかな
とはいえ 着々と 一日に一本とか2本とかおくらができるので
これはこれで 使いやすいです


さつまいも(こっちはシルクスイート)


さてさて すいかプールです


これは もう一つのすいかプールのほう


うり坊みたいなのが できてる♪
(これの他にも 黒姫さんたちも あちこちあります)


≪ 本日の収穫 ≫

すいかは 受粉してから35~40日というのが収穫の目安
まだ その日にちが経ってないんだけど 
つるが枯れちゃったり 一部分が水に浸かったりして
トラブルになってしまうものがあり そういうのは やむなく採ります


これも その一つ
まだ 皮のところまでは熟してないし 全体的にかたい感じ
だけど こう見えても 食べると甘いんですよ
白いところも甘いの


これは №2の 一番果 
一番果を採ったら いよいよ 本格的に収穫スタートです
コメント

黒小姫(7月5日)

2024年07月11日 16時09分32秒 | 家庭菜園
今年の小玉すいか いくつかは 黒小玉にしました
苗のポットには 「黒小姫」と名札がついていたから
普通の黒小玉 もしくは一般的な小玉すいかと どう違うんだろ?
姫とつくものは たいてい ‘小さい‘を意味するものが多いからなぁ

と いろいろ心配していたんですが

畑の黒小姫さまたち どうにか 順調に大きくなってくれていました

ところが

一つ なんだか 皮のところに斑点状に傷があるものがあって
中身もどうなってるかわからないので 収穫してみることにしました


はい これ 
一応 黒小玉の姿 (ちょっと小さいけどね)


切ってみると わお! きれいで ムラもない


斑点のあった皮の位置の部分も 中身にはぜんぜん影響してなくて
とってもきれい


味は・・・ 
日付が早めだったことがあって もう少し熟させたらよかったかも
とは思うくらい だったけど 
でも 充分甘い♪といっていいくらい

黒小玉は シャリシャリ感が売りなんだそうです
たしかに 食べた感じは そうだな
コメント