goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

じゃがいもの種類

2025年01月31日 23時55分00秒 | 家庭菜園
グリーンセンターに行ったらば 売り場の入り口のところに


へ~ じゃがいもって こんなにたくさん種類があるんだ!

スーパーで売られているものは メークインとか男爵とか
ときには 単に「じゃがいも」としか書いてないものもあって
そういうもののなかには こういうレア品種のものもあるのかもね

ともあれ じゃがいもさまのお名前を見てみると

表の上のほうに並んでいるのは 知名度?もある常連さん

シャドークイーン?
ビルカ? 知らんぞ
きたかむい は 入荷待ちになってる 
待ってるお客さんがいるくらい 知る人ぞ知るじゃがいも なのかな


そう じゃがいもの花って きれいなんだよね
でも 品種によって 色が決まってるから
我が家の十勝こがねは 白い花で ちょっとさびしい


売り場には ずら~っと 種芋


十勝こがねの場所には もう 何にもなかったから
これで 売り切れってことだね

我が家のおいもさま わずかずつだけど 順調に芽を大きくしてます
畑にデビューできるのは いつかな~
コメント

芽が出てきた♪

2025年01月28日 20時23分32秒 | 家庭菜園

毎日毎日 家で お日さまに当てて芽出しをしている十勝こがね 
芽が出てきました


どこって?


ほら! 小さい緑の芽が見えてるでしょ?


やっぱり わからない?


ほら ここです


こっちにもあるよ


大きい芋は だいたい 芽が出てますが
小さいものも 気配はあるんだナ


でも まだ これくらいじゃ 植えられません
もうちょっと 無事に大きくなってね
コメント

野菜の日々

2025年01月26日 20時41分55秒 | 家庭菜園
先日の我が家の夕食

野菜炒めの具材に
白菜 人参 小松菜 アクセントに入れた春菊

それに お肉のつけ合わせに ほうれん草

ぜ~~んぶ 我が家の畑の野菜でした


もちろん キャベツとかネギとか 大根とか
( 大根は もう少ししたら 畑で採れるようになる予定 )
こういうのは 買ってますけどね

でも べつに なくてもいいなら 家にある野菜で代用すればいい

ってことで 我が家 このところ毎日 野菜の日々です
コメント (2)

難問

2025年01月24日 22時05分32秒 | 家庭菜園
毎回毎回 難問です

何がかというと
まず 一番近いものとしては じゃがいもの場所

植えるまでには まだ一ヶ月くらいあるとはいえ
今のうちに 畑のどの畝に植えたらいいかを 考えておかねばなりませぬ

一ヶ月先も含めて 現在 作物が育っているところはダメだし
前回 ナス科を植えたところもダメ


となると 表の 黄色の付箋を斜めに貼っている場所になる
ここから 4ヶ所を選ぶ


ところが

この先 4月になったら 夏野菜の季節
つまり 家庭菜園の主役 きゅうりとか なすとか 小玉すいかとか
そういうものを植える場所も考えないといけない

単純に じゃがいもは ここにしよ!と 決めてしまうと


あら~ (空いてるとはいえ)ここは きゅうりやすいかは植えられないじゃないか!
と なりかねない


ただし 
その頃つまり4月になったら 
1月の今育ってる白菜とか大根やほうれん草は いなくなっているだろうから
そこも使えることは使えるんだけど

とにかく 同じ科のものは連作は避けないといけないので
この 植え付けの畝決めは と~っても 頭を使うのである
考えただけで 眠くなる


はたまた コトをややこしくしてるのが 小玉すいか


これは 苗を植える畝と つるを這わせる畝と並んで2つ必要で
さらには つるを這わせるだけなら 連作障害は考えなくていいからね

う~~~ やっぱり ややこしくて(眠・眠・眠)
コメント

畑のようす(1月19日)

2025年01月20日 22時00分11秒 | 家庭菜園
新年になって というわけじゃないんだけど
この季節 収穫できるものも少ないしで ちょっと 足が遠のいてました

ひさびさに 畑へ 様子見に


場所が空いてるからと 種をまいた サラダ小松菜
あら いつの間に こんなに大きくなったの?


ミニ白菜
種を撒いて 10株くらいできる予定だったけど 
寒さでぜんぜん大きくならず 当然 巻かずで
白菜として収穫できるのは 4つくらい(あと残りがこの2つ)


いちごの章姫たち
寒いし ちょっと油断してたらば やっぱり 水不足なんじゃない?
急いで 水をやる
とはいえ 冬のいちごは こんな感じ とは思うが


水不足といえば こちらもかな にんにく
いくら強健なにんにくでも 成長するための水は要るよね
ごめんね と みずやり


あらららら~ 人参さん
人参とか大根とか 水不足だと 水を求めてひげ根が出てしまうのです
この人参たちは 大きさからして もう 収穫していいと思うんだが
はてさて どれくらいの大きさに育っているものやら


ほうれん草№2
これは 新しい種のだからね 発芽もそろってたし きれい


スナックエンドウ
寒さには強い エンドウさんですが 
みすみす霜にやられるのは悔しいので 保温(になるのか?)にカバー


ほったらかしだけど すくすくと大きくなってくれてます


これは 三太郎№2 
ちょっと ここも 水不足だなぁ ごめんね
地上の葉っぱもだけど 地下の大根もぜんぜん大きくなってない


これは ほうれん草№1のほう
本来なら ここのは全部収穫してしまってるはずなんだけど
あまりにも発芽しなくて えいや!っと 古い種を全部撒いたら
あとから伸びてきたもので №3状態になってます


ソニックさんたちも 枯れてはなくて元気


こんなに細くて頼りなくて 育つのか?と 心配な感じだけど


もう少し経って ほんのり暖かくなると 
みるみる太くしっかりになっていくのです(はず)


冬の畑は ヨソも 閑散としていて ちょっと寂しい
だけど もうすぐ2月 
春の気配も してきたしね あとちょっとだ!
コメント

ゲットだぜ!

2025年01月19日 21時32分38秒 | 家庭菜園
十勝こがね ゲットしました♪
といっても 種じゃが だけどね

『グリーンセンターでの じゃがいもの種いもは 1月中旬からの販売』
という情報は得ていたので
とにかく 中旬までは 待つしかない

そんでもって 今日(19日)なら もう 中旬だし どうかな?
と とりあえず グリーンセンターまで行ってみたらば


わ~い  他の メークインや男爵と並んで
十勝こがねも 売られてました


十勝こがねは 他のホームセンターなどでは ほぼないのです

だけど お芋は白くてなめらかで質がいいし でこぼこしてないし
あ それに あんまり 芽が出てこないので
芽かきも ほぼしなくていい ので 手間いらずってこともあるかな
なので もう 作るのは十勝こがねだけに絞ってます

去年 妹たちにあげたら すこぶる評判がよくて
今年もよろしく と言われているので
今年は じゃがいもエリアも少し増やすことにして


4袋をゲット
去年 大きめのを切って植えたら あんまり成績がよくなかったので
今年は 切らずにそのまま植える予定で
なので 最低40個が必要
売り場で ネットの上から 1、2・・・と数えて 足し算して この4袋


さあて このあと 2月いっぱいは 芽出しをしないといけません

おいもさま御一行様を
家の中の日の当たるところに あっちにこっちに お移し申し上げる日々が またスタートだ
コメント

畑のようす(11月24日)

2024年11月25日 21時09分29秒 | 家庭菜園

畑の駐車場の端に きれいなさざんか
この季節の楽しみの一つ


春菊 
このところの冷え込みで 葉っぱが茶色に枯れ始めてるので
寒さよけに不織布でカバー


ミニ白菜
2回目に種まきをしたもの 
虫に食べられてはいるけど どうにか育ってます


章姫たち 土に植えました


いちごは 寒さにはめっぽう強いらしい


三太郎くん 立派に大きくなってます


人参 
まだ小さいんだけど 葉っぱだけは わさわさ


先日 本植えしたソニックたち


元気にピンと立ってます


ただ 苗の段階で小さかったのは やっぱり 消えてるものもある


ほうれん草№2
種がなくなったので 新しいものを買ってきた ら 元気に発芽

 
そうそう 今日は ここがメイン
スナックエンドウ 種をまきました


お豆さんは 鳥さんがめざとく見つけて食べてしまうから
発芽するまで カバーは必須!


九条ネギ 
よくぞここまで 大きくなったもんだ


三太郎№2
№1がなくなった頃 この子たちが活躍する はず


ほうれん草№1
若い柔らかいうちに収穫して 食べましょう


にんにく 


本日の収穫 三太郎くんです
移植ごての長さは ほぼ30㎝
この大きさがあると もう ミニ大根じゃないね
コメント

畑のようす(11月10日)

2024年11月12日 21時29分19秒 | 家庭菜園

今日は 玉ねぎのソニックたちを いよいよ本植えします


けっこう 大きくなってて ちょっとうれしい
売ってる苗くらいには育ってる気がするよ
あの小さい種から ここまで育つんだもんね 感慨深いものがありまする


全部 抜いて
根切りをしつつ 大きさを 揃えていく


手前が 大きい苗 
後ろは 細い 髪の毛みたいなのも 
でも これも 植えると一人前の玉ねぎになるんだから 驚き

今年は 全部で 380本くらい


昨夜 急いで 玉ねぎ用にマルチに穴をあけ


一応 4ヶ所用意したけど 足りるかな?


大きい苗から 植えていきます


細い 髪の毛みたいのは とりあえず 家に持って帰って
プランターに植えました
このあと 大きくなったら 畑のどこかに場所を作ってあげよう
コメント

畑のようす(11月9日)

2024年11月11日 21時59分10秒 | 家庭菜園
今 見たら 前回の記事は 9月の終わり
それ以降も 畑には行って 写真も撮ってはいたんですが
記事にする機会がなかったようです

でも いまさら 10月何日の様子をアップしてもしかたないかな と思い

もう 11月でいいことにしました


<14-1>

春菊 もう わさわさ
ほんとは もうちょっと間引きするといいんだろうけど


うふふ~ ソニックの苗たちです


もう 立派に大きくなりました


<14-2>

サンチュや 玉レタスのエリアなんだけど
もう だいぶ おしまいになってきました
玉レタスは 3つか4つは収穫したんだよ


ミニ白菜
一度 全滅して 土を新しくして 種まきしなおしました
でも やっぱり あちこち 虫に食われてる


<14-3>


三太郎くん №1
もう 4本くらいは収穫したかな
葉っぱも柔らかいし そんなに虫くいもなくて グッド


ここは 章姫たちの予定地
このあと 玉ねぎを植えるときに 一緒に植えます
(時期を一緒にしておくと あとあと 施肥のタイミングなどが便利 )


<14-4>


夏の野菜の 空心菜
まだ 元気なんですが・・・ さすがに葉っぱがかたくなってきたかな


にんにく
にんにくって ほんとに 手間いらず


<14-5>


人参さん
あまりにも発芽しないので 種が古いんだろうと
新しく種を買ってきました やっとこさ これくらい


<13-1>


ほうれん草 №2
これも №1のほうが 育ちが遅いので
新しく同じ種を買ってきたらば おいつきそうな勢い


<13-2>


九条ネギ
なんだか それっぽくなってきたよ


<13-3>


三太郎 №2


三太郎くんは ほんとに 元気


<13-4>


オレンジクイーン
3株植えたけれど やっぱり 虫害がひどく
一つは ダメになりました

この真ん中のも 中心が固くなって白菜に育っているようなので
もう 収穫してしまうことにしました


<13-5>


ほうれん草 №1
早く大きくなってね


さてさて 本日は さつまいもを収穫します


<13-1>

こっちは シルクスイート


<13-3>

こちらは 紅はるか


さて 今年の出来は どうでしょうね


つるを切って


マルチも取って


あんまり つるの生育がいいと お芋は太らないんだが


まあ こんなのが(いくつか)あったからよしとしましょう♪
ただ やっぱり 土の中で虫に食われていたらしく
表面がガジガジになっているのもあって
ほんとに これは 困るなぁ


シルクスイート


紅はるか


持って帰って 洗って土を落とします


野菜の本には 洗っちゃいけないと書いてあるんだけど
これを このあと 家の中に入れて熟成させるので
なので 土を持ち込みたくないわけです


今年の収穫量 全部で 11.5㎏ 
ちょっと少ない気がするけど
今年は 半畝を2つ しか作ってないので
それの差でしょう


オレンジクイーン
虫に食われて穴ぼこだらけのところは 除去して
はい こんな白菜になりました
これなら おいしそうでしょ?
コメント

サラダ小松菜

2024年10月08日 20時23分13秒 | 家庭菜園
玉ねぎの本植えは11月の中旬だから
それまでの間 何か 育てようと種を撒いた サラダ小松菜

小松菜なので もちろん 生育が早いんですが
それに加えて このサラダ小松菜さんは ものすごい伸び方(だと思う)

さらには サラダにどうぞ 生食もできます というサラダ小松菜
ぜんぜん しっかりしてません ひょろひょろです


摘んで帰って 水で洗っている端から ポキポキ折れる。。。

ただ

味はいいんですよ ぜんぜんクセもなく
軽くて 柔らかいから 椀だねにも ポン!

サラダ小松菜 また作るか?と言われたら たぶん 作らないと思うけど
例えば ベランダのプランターで青みになるものを少し育てたいね 
というようなときには いいかも です
コメント

リーフレタス

2024年09月28日 23時03分46秒 | 家庭菜園
苗を買ってきて畑に植えたものの
暑さで へろへろと消えかかり もうだめだねと見限って 
サンチュと交代をした リーフレタス

そのまま捨ててしまうのも ちょっとしのびなく
なので いったん 家に持ち帰り

先日まで中玉のトマトがあったプランターに そのまま 植えておいたのです

そうしたらば


大きくなりました♪

もう 葉っぱをちぎって収穫したりもしてる
柔らかくて おいしいです

欲しいときに すぐに採りに行けるってのも便利
(そのときに 大きくなってれば だけど)


一方 新規参入したサンチュのほうは というと 
生育旺盛で 毎日 これくらい収穫ができてる
もう 毎日毎日 なんでもかんでも 料理のつけ合わせはサンチュ

リーフレタスもサンチュも ふんだんに食べられるってことを
ハッピーと 思っておきましょう
コメント

畑のようす(9月23日)

2024年09月25日 21時28分50秒 | 家庭菜園
雨が続いたり かと思うと 真夏のように暑かったり 
これで 好天が続くのかな?作業が進むな と 思っていると
また ものすごい雨が いきなり降ってきたり と
ほんとに 今年は(今年に限らずだが)天候が安定しません

そんなこんなのなか やっと 畑の写真が撮れました


もう 夏野菜はほとんど引退 秋の景色に変わってます


<14-1>


手前は 春菊
種の袋が見当たらず(なくなった記憶はないんだが)新しく買ってきました
さすがに 新しい種は発芽も早い


不織布をかけている ここは


じゃ~ん! ソニック(玉ねぎ)です
玉ねぎというか ネギ系の新芽は こんな感じに折れ曲がって出てくる


<14-2>


先日 リーフレタスを見限り メンバー交代したサンチュ
もう 立派な大きさになりました(このあと葉っぱを摘んで帰った)


奥の防虫ネットの中は ミニ白菜です
あ~~~! 虫に食われてる。。。 (見つけて 退場勧告)


<14-3>


ここは 三太郎くん
三太郎も 新しい種を買ったからね 元気


となりは 水なす
更新剪定したあと ぼっちらぼっちらと なすを提供してくれてます


<14-4>


空心菜とモロヘイヤ
この二人もねぇ 夏の代表ですが まだまだ 夏!


となりには にんにくを植えました
今年作ったのが おいしかったから 来年も
にんにくって 玉ねぎよりも早く植えて できるのは遅いし
その間 な~~んにも手間いらずの植えっぱなしでいいのです
 
<14-5>


この不織布は 人参
人参さんは 発芽までが時間がかかる。。。と思う


<13-1>


おくら 
これも もう おしまいでしょう
去年と同じ名前のものを植えたのだけど
去年ほどには できなかった。。。(まあ そういうこともあるさ)


さつまいも(シルクスイート)
つるがどんどん伸びるので どんどん切ってるんだけど
さて どれくらいのおいもができることやら


<13-2>


九条ネギ
どうなったら 九条ネギとして完成形なのか 未だにわからず


<13-3>


さつまいも(紅はるか)
こっちも さて どれくらいできるかな~


<13-4>


うふふふふ~ オレンジクイーンです


こんなに大きくなりました
これは 期待していいよね


こちら 防虫ネットの中は サラダ小松菜
実は ここは 玉ねぎの本植えする予定地なんだけど
玉ねぎを植えるのは11月中旬だから(まだ種が発芽したばかり)
それまでの間に育ってくれるものってことで 小松菜


さてさて 本日の大きな作業が こちら

<13-2>


いちごの章姫です
今年の猛暑で 株が 枯れ枯れ~
おまけに なかなか面倒を見てやれなかったもんだから
ランナーまで枯れてしまって 来年の子株ができないかも という状況


ともかく まずは 枯れた茎の整理などして
どうにか これくらいになりました


ランナーの先の子株も 10個くらい作れたから
あとは この子たちが 無事に根っこを出して 
株として育ってくれることを祈ります
(祈るだけじゃなく 水も栄養もやるのです)
コメント

レタス植え替えてサンチュ

2024年09月08日 21時34分24秒 | 家庭菜園
苗を買って 植えておいた リーフレタスたち
植えた次の日は暑かったから それで くたっとなってるのかと 思ったんですが

やっぱり どんどん 消えてしまい
こりゃあかんわ と 植えなおそうと思って 新しい苗を買いに行きました
ところが
その売ってる苗も ぜんぜん元気じゃない。。。

さて どうしよ?(このまま あの苗を育てる?)とか考えていたらば

そのレタス苗の横に とっても元気なサンチュがたくさんいたので


リーフレタスたちは 全部 取りやめにして
このサンチュに植え替えしてしまいました

手前の列の元気な6株が 今回のサンチュ
奥の列の手前の3株は 玉レタスです

一番手前と奥の列の一番端っこは 前回植えたサンチュ

サンチュ畑になったけど まあ いいよね
元気が一番!


元気といえば


グリーンセンターで 元気なオレンジクイーンを見つけたので ゲット!

去年 オレンジクイーンは 虫害で全滅してしまったので
今年こそ!
コメント

秋のメンバー

2024年09月07日 12時10分43秒 | 家庭菜園
畑の準備もだけど 種や苗も 買ってきました


今年も頑張りますよ 
ソニック玉ねぎ


ひと袋に240粒入ってるというから 2袋ね


それと 三太郎の種が空っぽになってたので 急いで購入
一つの袋にはたくさん入ってるから 何回も使えるんだけど
そうやって油断してると 慌てることになる

もう一つ ホームセンターで見つけたので さっそくゲット


にんにくです♪

今年作ったのが とってもおいしかったから
これはいいぞ!と 来年も畑のメンバーとなりました


にんにくって 植えっぱなしで 何も手入れがいらない
こんなのでいいのか?と思ったけど ほんとに そのまま大きくなりました
ただ 半年以上 場所を占拠するから それは考えておかないといけないけどね


ホームセンターでは リーフレタスなどの苗も出てたので ゲット
これは 買ってそのまま植えてしまったので 写真がありません

ただ・・・ 植えた翌日が暑くて 葉っぱがくったりしているもよう
ちょっと落ち着いて 大丈夫そうになったら 写真を撮ってあげましょう

ミニ白菜 人参も種まきしました 
元気に芽が出てきてほしいなぁ

もう一つ 


ホームセンターで ずらりと並んでいたので やっぱり買っちゃいました
チューリップの球根

国内でチューリップの産地として有名な 富山産

以前は オランダからの輸入球根が多かったけど
コロナで日本が鎖国状態になったときに 富山産が多くなって
それで 今では しっかり レギュラーの座を射止めております


さて 土の準備ができたら それぞれ植えないとね
コメント

大雨のち 小玉すいか(9月1日)

2024年09月05日 21時22分47秒 | 家庭菜園
台風がらみの暴風雨がおさまりそうになったからと
急いで畑に行き 収穫した小玉すいか

翌日に さっそくに 切ってみました


ちょっと白い? 日数は経ってていいはずなんだけど


食べてみる
ふむ やっぱり水っぽいといえば水っぽいかも
でも・・・ 甘い! 
これなら 畑で作った小玉すいかとしては 合格でしょう

ともかくも あれだけの雨で割れずにいてくれた
ってことだけでも すごいよ♪

畑には あと 直径5㎝くらいのが残ってます
あれは さて 食べられるのかしらん??
コメント