goo blog サービス終了のお知らせ 

ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

オリヅルラン 飛びます

2020-06-01 | 日記


オリヅルランを投稿したのは2017年は7月初め、2018年は6月の末頃、昨年は投稿していません。
今年は6月1日、例年よりかなり早いことになります。 たまたま咲いてるのを見つけて撮りました。


この黄色っぽい茎がランナー(匍匐枝または匍匐茎)です。
このランナーの先に新しい株が出来る... そうやってオリヅルランは増えていく... らしい


これは園芸サイト Lovegreen に載っていた写真 Lovegreen.. Lovegreenの写真です。
オリヅルランの吊り鉢らしきものから、ランナーが垂れて伸びて、その先に子株が出来てるのがわかる。

オリヅルランの花がランナーの先にだけ付いて、それが新しい株に変わるのならわかりやすい。
ですが、オリヅルランの花はランナーの途中にいくつも付いて咲く



オリヅルランに花が咲くことと、ランナーの先に子株が出来ることの関係が今一つ わかりません。
でも『花が咲くから』子株が出来て、オリヅルランが増えていくのは間違いない(勝手に断定)。


オリヅルランは観葉植物。 花を楽しむための植物ではない..  葉を楽しむ、その多くは(いやほとんどが)斑入りの葉です


左下に子株の葉が見える


でも毎年撮影するのは花が咲いてから。



名前の由来は、ランナーの先に出来る子株が『折鶴』に似ているから・・・この説明を沢山読みすぎて、目にタコが出来ました。
子株をどう見れば折鶴に似てると思えるのかな。 私は全然連想出来ませんけど。


右上に子株  あれ、折鶴に見える??




でもやっぱりピントは花に当てます




溝を渡るオリヅルラン
  



  


   

もうコスモスの季節か  秋ですね  早いなあ。
    


すっかり名前を忘れていたバーベナ・タピアン


ピントは画面中央に当ててます....


匍匐する。




シモツケが盛期を迎えようとしています

   


前回 有明浜で撮って載せ忘れたこれ、セイヨウヒキヨモギ(初めて見た花)で終わります





今の山崎ハコには興味ないけど、70年代の彼女の歌はなかなか良い  重くて翳りのある曲調に癒しを感じる
 同時代の松任谷某や中島某より遥かに声量がある  デビューアルバム「飛・び・ま・す」より  
当時18歳の山崎ハコ 自作自演。

  サヨナラの鐘

もう一曲 同アルバムから、「影が見えない」 1975年 自作自演 とても18歳とは思えない歌唱と、曲の完成度の高さに驚く。






オオキンケイギクの風景

2020-05-30 | 日記

今回のブログから、 「ハッシュタグみんなの花図鑑」を出ることにしました。

ブログは続けますのでどこかで見つけたら読んでください。

今日はハマヒルガオを撮りに有明浜に行ったんですけど、地面が茶色い枯草に覆われていて、綺麗な絵面にならなかったんです。

 

そこで、少しだけ咲いていたオオキンケイギクを撮りました。

今、オオキンケイギクを撮るのならどこでも撮れる。 

うちの近くの土器川でも咲きまくってます。

オオキンケイギクというと「特定外来生物」.. 花としてはその代表格? 

オオハンゴンソウもそうですけど、あまり見かけないな。

オオカワヂシャも特定外来生物に指定されていますが、競うように撮影され投稿されてますね。

 

繁殖力が強すぎて、在来種固有種を駆逐する可能性がある、と。 

また交雑などして、元々の生態系を乱す恐れがある、とか。

カワラナデシコが危ないそうです。 でも、自生で咲いてます。 

 

オオキンケイギクに駆逐されて消えてしまった在来種の花を知ってたら教えてください。

ヒルザキツキミソウもまだ道端で沢山咲いてますが、無指定。   

ナヨクサフジはオオキンケイギクを凌駕する繁殖力で、林や河川敷を席巻していますが、無指定。 

もう終わったけど、ナガミヒナゲシ(これは近くの植物を枯らすアレロパシーを持ちます)も無指定。

 

環境省だかどこだか知らないけど、適当なもんだ。

オオキンケイギクが沢山咲いてる風景は好きです。  綺麗な花だし。   

そもそも花に罪はないんだし。    そう、花に罪はない。

 

さて、肝心のハマヒルガオ。

 

コバンソウも凄い繁殖力で咲いてました  

黄金色  全部コバンソウです。

これは在来種だからいいのか  

..今調べたら違った    ヨーロッパから観賞用に導入された帰化植物でした。

 

 

ところで新型コロナ。 政府は経済を動かし始めました。

経済が動いて繁華街が賑やかになる。

プロスポーツもそろそろ始まるかも。  

しかし私は母に会えません。  

母が死ぬまで会えません。  死ぬまで会えません。   死ぬまで会えません。   

死ぬまで・・

もう鬱で、私が先に死ぬよ

 

 

ソメイヨシノの実  たくさん生ってました

   

 

海辺から少し離れた草むらで、何故かこんなバラが•• 

 

 

 

※いいね、の欄は閉じました。  そんな数、何の興味もないです。

 

 

 

textエディターで作ったのに、ブログ画面が変な具合になってます。

 

作り直しますね、、、頭が痛い

 

作り直しても変です。

 

もうgooブログやめよう😭

 

 

 

 


咲く前のアジサイを撮りたかったんです

2020-05-27 | みんなの花図鑑
  

咲く前って・・・  つぼみとか?と思われそうです。
いや、そうではなく、、昨日(5/26) うちにあるガクアジサイが少し色づいているのを見て..



小雨の降る日暮れ前、これ↑を撮影しました。 装飾花に赤味が出ています。 一昨日は気付きませんでした。
まだまだ「咲く前」の状態ですが、これから日に日に色づき、また花(ま、萼片ですけど)も増えてきて、6月になる頃には十分観賞に堪えるアジサイになっているはずです。

そこで、今回はそうなる前のアジサイを撮ろうと。 色が出始めた初日、二日めくらいのを狙って。

で、毎年、咲き始めのアジサイを撮らせて貰っているうどん屋さんへ行きました。 昼食を兼ねてです。 店に入る前、チラッと見たところ・・ かなり咲き進んでいて、がっかり。 .. うどんが不味い。


こういうのを撮ろうと思ったんじゃない..  思惑が外れたと感じましたが、沢山あったのであちこち探しました。

  
やはり花が濃すぎる。 3日遅かったな。 でもせっかくだから、何枚か撮りました。



装飾花が八重のアジサイもあった


「咲く前」という条件なので、両性花の部分はまだ咲いてません。 実際、この場所のは全部、装飾花(じつは萼です)のみ開き、色が出て、両性花(ほんとの花)はまだ蕾でした。


ただいつも思うのですが、毎年一度は見ているこのアジサイが「ガクアジサイ」なのかどうか、はっきりしません。
上の写真をよく見て欲しいのですが、両性花(雄しべ 雌しべを持つ花)の蕾、と思われる部分から装飾花らしき花(萼)が現れつつあります。

そもそも自分は、いわゆる手まり咲きの、よく見るアジサイについて何がどうなってあのアジサイの姿になるのか これまでしっかり観察してきてない (>_>) 。


   
蕾に見える部分が開くと、全部装飾花.. って可能性もあるような。 行く頻度の少ないうどん店だから、今季判明するかどうか。


こっちの、周りが八重になってるほうはガクアジサイ(もちろん園芸品種)だと思います。


さて、ここのアジサイから離れて最近撮ったいろんな花

  
ルドベキア・タカオかな。 あまり興味ないです。


キンシバイの類いが咲き始めている。  これはビヨウヤナギ。


それから..


この木の花は最初迷ったんですが、ネズミモチですね。
ネズミモチと迷うのが「トウネズミモチ」ですが、2本の雄しべの出る角度が浅くて、ほとんど平行なのがネズミモチ。
また、
  

ネズミモチの花の雄しべの葯は、互いに向き合います。 (トウネズミモチは向き合わない)







咲く前、というより咲き始めたウズアジサイ。


最後。 これ・・ キク科までは判る。 花径2センチと小さかった、、う〜〜ん、ミヤコワスレにしておこう 







最後のスイカズラ フェンスの向こう

2020-05-24 | みんなの花図鑑
  

フェンスの向こうから顔を出していたスイカズラです
スイカズラの花期はよく知らないけど、5月の初めには咲いてるのを見たし、今日撮った場所のはもう終わりかけでした。

多度津の沿岸部の、工場が集まってるところへ行きました


空き地みたいな土地にオブジェが。

歩く+花探し、です。  けど、それで工場地帯へ行くか? おかしいだろ、その判断が。(自分に言ってるんですよ.. )
工場敷地内には花が見えたものの、通りはどこも殺風景でした。


夾竹桃の街路樹が数本。 花はまだ。  6月になればいろんなとこで咲き出しそう。


時間を1日巻き戻します
5/23. 土曜日


善通寺境内、大師堂。 
とくに花は見えない  ⚪︎⚪︎堂とかいう、いくつかの建物を撮ったけど載せません。 趣味じゃないから。

善通寺(お寺)の裏に低い山があります。香色山、、未だに読み方を知らない  カシキヤマ?

  
整備された登山道を何となく登っていたら、犬がいた  民家がすぐ前にあったから飼われてる犬だな。 放してるのはいけないと思うけど、絶対噛みそうにないからいいんでしょ。

  
ユッカが咲いてました   この花はこれ以上開かないのかな 滅多に見ないから分からないな。

  

香色山のふもと、乾いた土地にあった花菖蒲。 花菖蒲もアヤメも普通は上向きに咲くのに変わってます



今日(5/24. 日曜日)に戻ります


 
工場が連なる場所を海まで歩いたものの、花はない。 今日は歩くだけで終わりだと、堤防沿いをゆっくり歩いていたら、フェンスに何か絡みついている  それがスイカズラだったんですよ?  花期の初め頃に民家さんのを撮ったけど、その時はほとんど蕾でした。 それから3週間くらい。 いい時期のこの花を撮れずに終わった。 と、思ってました



でもこのフェンスから出ていたスイカズラも、ちょうどいい時期ではなかった。 枯れてない花を探さないといけなかった。

  
スイカズラは白く咲いたあと黄色になる、と言われて金銀花の別名があるようです。  枯れてる花はすべて黄色だったから、白から黄に変わるのは終わりの始まりだと勝手に判断しています。 黄色になってからも長い、、と言われたらそれまでですけど。

  


蔓性だからフェンスに絡むのでしょうけど、フェンスから外に出たがってるようにも見えました。
枯れた花が多かったものの、蕾もまだかなりあったなぁ。  蕾が生まれつつ、一方で枯れ花も増えて徐々に終わりへ向かう。 それともここのはまだまだ粘るのかな?

  
撮影は花より蕊ばかり狙っていました

すでに真夏、の午後3時台  紫外線がきつい いや光が...


   
午後3時40分です


ちょっと変なのを載せます


フェンスの中は何だったかな? 工場ではなくて、もちろん民家でもなくて、、海から数メートルの場所だから空き地かな。


上のほうの。


さて、急にスイカズラは終わりチガヤの綿毛が光る



 
綺麗な川とは言えない桜川を入れて、町に戻りました

  
カシワバアジサイがそろそろ姿を見せています  まだ完成形には見えません


このごろよく見る、花びらが太いイソトマ。 流行ってるんですか。

  
アッツ桜に違いない。 シベは隠れています。 名前に桜とついてても草本です。 最初、木かと思った。


写真はここまで。

・・・ さて一昨日、特別定額給付金の申請書が届きました。 さっそく記入すべき所に記入して、添付すべき写しを貼って、今日ポストに入れました。
当初は安倍氏をはじめ官邸側が難色を示した、この全国民一律10万円給付。 公明党の強い押しがあって実現しました。 (まさか、学会員に上納させるためじゃないだろうな.. )
このお金は消費しましょう。
貯金はやめましょう。  この給付金の目的は、半分は、収入が減った国民への補填、半分は、消費を増やして経済を賦活することです。 消費が景気を刺激します。
私は・・・ 新しいスマホとお買物自転車を買う予定です..






犬も歩けばサラサウツギにあたる

2020-05-21 | みんなの花図鑑


サラサウツギに出会うとは思わなかったな。 
しかも歩き出して5分で見つけてしまいました。


今日は曇天で風もあまりなく、撮影日和だったんです。

  

民家さんのお庭にありました  塀もなく、咲き始めた花の木が道沿いに3本並んでるという、「撮らせて頂く」には絶好の状況でした。


これは地面近くのを上から写したもの。

観音寺のイオンタウンに車を置いて、歩き出しました  休日ではないので、時間は取れません  せいぜい20分、最大延長して30分。 だからあまり「収穫」を期待してなかったのですが..


これは飛んでます(イメージ)  花序の先端から写しました

ぶつぶつつぶやきながら既に5枚載せてます。 沢山撮ってしまいました。

風がほとんどない、、歩き始めて5分だから時間がじゅうぶん残ってた、、しかも花がとてもいい状態。 好条件だったんです。


これは外側の花弁の色が特に濃かった


更紗空木。 更紗、というのは物凄く簡単に言うと、いろんな模様に染めた布のことです.. ね?  だけど花について言うときは、色が紅白に混じる、または別れる模様の花を言うのだと思います。

  

サラサウツギは八重ですが、赤くなるのは一番外側の花弁だけです。 あとの花びらはすべて白。 この点も不思議に思えます。



蕾はピンク。 これも綺麗だと思いながら撮りました


花はウツギと同じくうつむいて咲きますが、花枝はいろんな方向に伸びて行くように見えました

この花には芳香がある、とする記事をいくつか読みました(例、みんなの花図鑑)が、撮っていて匂いはまったく感じませんでしたよ? 私の嗅覚の問題? それ、ちょっとマズいんですけど...


アップも一枚載せておきます

   
荒々しく咲く..   実際はすべての花が優しく咲いていました。

載せすぎを気にしています・・・

これを最後にしよう  上のほうがボケました




さて、いきなり印象が変わる色ですが、、シモツケも見つけました

  
これも咲き始めたばかりのようですが、葉の鋸歯が何か変です。
切れ込みが深すぎる気がします。

  
すぐ近くにあったこれもシモツケですが、葉が上のとは違います  上のは何なんだろう....

よく分からないシモツケの蕾を撮った写真で、今日はお仕舞いにします。  この葉がなあ..
【追記: 判明しました。 シモツケの園芸品種で、「クジャクバシモツケ」または「クジャクシモツケ」と呼ばれるもののようです。葉に深い切れ込みがあるのが特徴です】
   
   


※ ちなみに犬も歩けば〜 の本来の意味は、いいことがある、ではなく、災難に遭う、だから出しゃばらずじっとしてろ、の謂です。
犬も歩けばシリーズ、このブログで2回目です・・