goo blog サービス終了のお知らせ 

オー、捨てないと!

隠れオタクな会社員の買い物や感じた事

スペースシャトル最後のミッション

2011-07-09 21:27:26 | 航空宇宙関連
本当はミッション終了後に記事にしたいのですが、
忘れてしまいそうですし、結構話題になってますのでこの際に。

現地時間の8日の1129時に打ち上げられたスペースシャトル・アトランティスのミッションが
1981年のコロンビア号から始まったスペースシャトルにとって今回が最後のミッションとなります。

元々は使い捨てを止めて再使用する事でコストダウンを狙う意味があったとされるスペースシャトルですが、
ミッション毎の事細かな点検や大半の耐熱タイルの交換などコストが高くなったなど、
色々とマイナスポイントは多かったようです。

また、86年のチャレンジャー、03年(そんなに前か!)のコロンビアの事故など痛ましい事故が起きているのも忘れられないですね。
特に後者は草むらに焼け焦げた乗員のヘルメットが落ちている写真は決して忘れることができません。

約30年に渡るスペースシャトルのミッションが有終の美を飾ることができますよう、願っております。

なお、今回のミッション(STS-135)は国際宇宙ステーション(ISS)関連ですが、
スペースシャトルが無くなると有人でISSへの補給を行えるのはロシアのソユーズ宇宙船、
無人の補給機はロシアのプログレス、ヨーロッパのATV、日本のHTV"こうのとり”となるわけですが、
この内、大型の貨物を運べるのは現状でHTVのみとなり、
日本のISSへの貢献度が貴重なものとなります。

余談となりますが、冷戦期にアメリカと宇宙開発への鎬を削ったソユーズが未だに現役で活躍しているのを見ると少々皮肉に感じますね。
もっとも、スペースシャトル同様の再利用を狙ったソ連の宇宙船、「ブラン」は
無人で宇宙に行って(スペースシャトルは設計上、無人飛行はできない)帰ってきたものの、
様々な経緯を経て公園のアトラクションとなってしまいましたが…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・はやぶさ ギネス認定

2011-06-14 23:10:15 | 航空宇宙関連
1年前の昨日・6月13日に小惑星イトカワの微粒子を携えて帰還した
日本の小惑星探査機「はやぶさ」の功績が認められ、
ギネス世界記録として認定されました(NHKニュース)。

世界が成果を認めたわけですね。

川口プロマネをはじめ携わった運用メンバーの皆さんをはじめJAXAの皆さん、
関係企業の皆さんの努力が認められたのだと思います。

おめでとうございます。

はやぶさ2も上手く行きますよう願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空宇宙関連 110525

2011-05-25 21:04:38 | 航空宇宙関連
・赤外線天文衛星
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)が昨日、
電力異常を起こしている事が判明した模様です(プレスリリース)。
この内容を見ますに、バッテリーの寿命でしょうか。

2006年に打上げられ、各種の専門観測に性能を発揮してきた衛星ですが、
目標寿命の3年を超える5年間運用していますのでそろそろ厳しいのかもしれません。
上手いこと直ってくれるといいのですが・・・。


・祝「IKAROS」1周年
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」が21日で打ち上げから無事1年が経過しました。
数々の輝かしい成果を上げている事などからもう何年も経った気がするのですが、
まだ1年でした。
天候不良による打ち上げ延期でやきもきしたり、
打ち上げ当日のツイッターでびっくりした事が昨日のように思い出されます。

ここまで来られた事をお祝いすると共に、今後の活躍を期待いたしております。

余談ですが、ツイッターのこちらの方も久々にツイートされてました(笑)。
本来のイカロス君のツイッターはこちら


IKAROSが1周年と言う事は金星探査機「あかつき」も打ち上げから1年と言う事になりますね。
こちらはトラブルがありましたが、探査が成功する事を祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「だいち」さん、お疲れ様でした

2011-05-12 19:13:14 | 航空宇宙関連
4月22日に電力以上が発生して以来、
状況が気がかりだった日本の陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)ですが、
本日、JAXAより運用終了が報告されました(プレスリリース)。

「だいち」は3つの地球観測センサを持ち、
各地の地図の製作・更新に性能を発揮すると共に、
資源調査や災害の状況把握にもその能力を発揮しました。

度々出される「緊急観測」の画像は宇宙からの状況把握の意味を知る重要な情報でもありましたね。

東日本大震災においてもその能力をいかんなく発揮していただけにその喪失は手痛いのですが、
設計寿命の3年を大きく超え、目標寿命の5年も達成した部分は評価するべきでしょう。

「だいち」さん、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション成功!

2011-03-30 12:46:49 | 航空宇宙関連
「こうのとり」2号機のミッション成功、おめでとうございます。

昨夜は仕事でしたので分離シークエンスは見ることができませんでしたが、
再突入は拝見する事ができました。

次のミッションや新型のHTV-Rも上手く行きますよう、応援しております。

ただ、青いダルマは見損ねました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ 超合金化

2011-02-21 23:00:39 | 航空宇宙関連
記事にするのがかなり遅れてしまいましたが、
小惑星探査機「はやぶさ」が大人の超合金として製品化されることが決定しました(公式ページ)。

1/24スケールでLEDによってイオンエンジンやLRFを点灯させたり、
再突入カプセルを分離させたり、太陽電池パドルを展開させたり(!!)できるようです。
何と言うギミック満載・・・。

欲しいのですが、気になるお値段は24,150円。

プラモデルを作れそうにない私にはうってつけの商品ですが、
いかんせんお金が・・・正に大人向けですね(泣)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうのとり2号機 打ち上げ成功おめでとうございます

2011-01-23 21:09:55 | 航空宇宙関連
やっとのことで動画を拝見しました。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)2号機を載せたH-ⅡBロケットの2号機は
打ち上げに無事成功しました(プレスリリース)。

先ほど動画を投稿サイト経由で拝見したわけですが、
まさかのSRB-Aの分離までが地上から見られるとは。驚きました。
かなり現地は天気がよかったようですね。

あまり見慣れない大きくなったフェアリングや4本のSRB-Aといった形状のH-ⅡBは
”スリムな”H-ⅡAと異なり、がっしりとした印象を受けました。
しかしSRB-Aの1本が捻って落下して行ってのはちょっと気になりました。
どうということは無いのかな?

ちなみに今回、NASA-TV番の中継映像を初めて見ましたが、時々映るきれいなNASAの管制室と
ちょっと雑然としたJAXAの管制室の差が気になって・・・。
地上からの光学追跡もJAXAの方は少なからず揺れてちょっと気分が悪くなったり。
YACの中継は今回どうだったんでしょうか。
ちょっと見てみたかったです。
JAXAのが固くて・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-ⅡB打上げ迫る

2011-01-21 22:35:08 | 航空宇宙関連

先日延期された宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2号機)を載せた
H-ⅡBロケット2号機の打上げが平成23年1月22日14時37分57秒(日本標準時)に決まりました。
残すところ後約16時間ですね。
詳細な残り時間はJAXAの特設サイトで見ることができます。

本当は私も中継くらいは見たいのですが、明日は所用でして・・・。
無事成功を祈っております。

余談ですがNASAが打上げて行方不明になっていたソーラーセイル「なのっち」こと「NanoSail D」が先日、
通信が回復したようです。
沈黙してたツイッターで何かつぶやきだしたので何かあったんだとは思いましたが・・・。

ちょっと忙しいので取り急ぎ、報告でした。
へ、部屋の中にBB弾がバラ蒔かれているだと・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTV2号機打上げ迫る

2011-01-19 17:52:54 | 航空宇宙関連

明日、1月20日の15時29分、種子島宇宙センターからHTV2が打上げられます(打上げられる予定でした)。
HTVは国際宇宙ステーション(ISS)へと補給物資を送り届ける無人の補給機です。
有名なロシアのプログレスと同じ系統のもの、と言ってもいいでしょうか。
HTVは昨年、公募により「こうのとり」という素敵な愛称を貰いました。

また、打上げに使用されるロケットはH-Ⅱ系の中で国内最大となるH-ⅡBロケットが使用されます。
これは固体ロケットブースタ(SRB-A)をH-ⅡAの2本から倍の4本とし、
ペイロードの容積を拡大させるため大型のノーズフェアリングを持っているのが特徴。
このH-ⅡBもHTV同様の2号機となります。

打上げが昼間と言う事でその時間に寝ている(夜勤)の私は無理して起きれば中継を見られるのですが・・・
とかどうとか書こうと思っていたら天候不良により打上げは22日以降に延期となりました。
JAXAプレスリリース
えーと、土曜日は予定が入っているので個人的には日曜日に打上げて欲しいものです。

打上げ成功を祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかつき関連

2010-12-08 12:32:33 | 航空宇宙関連
帰宅して先ほどやっと状況を把握しました。
金星への軌道投入は失敗した、ということですね。

残念ではありますが探査機に異常は無く、6年後に再度投入のチャンスがやってくるとのこと。
気の長い話になりますが、今はその時が来るのを待つしかありません。

それにしても昨夜のボイジャー2号があかつきに当てたツイート
「私は強さおよび勇気を送る! 」(←日本語である事に注意)の一言には涙を誘われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする