goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

館林うどん(群馬県館林市に行くと立ち寄る)

2009年07月09日 | そば&うどん

     ≪館林うどん(群馬県館林市に行くと立ち寄る)≫
          落ち着くんです

    群馬県のうどんの消費量は香川県(さぬきうどん)に次いで2番目なのを
     ご存知でしょうか!群馬県は二毛作による<WBR>小麦の栽培が発達して<WBR>いたため、
     うどん、焼<WBR>きまんじゅうなどが有名なんです。B級グルメでは「太田やきそば
     「ソースかつ丼」・「水沢うどん」が有名ですね。
     館林市の生き物の象徴<WBR>は「たぬき」です。

     立ち寄る店は(正田や)ひょっとすると経営は正田醤油かもしれません。
     この街で一番有名なのと店名が正田とついているので。

     かも南蛮うどん(800円?)とミニ親子丼(400円?)を注文致しました。
     この豪華さをみてください。


    お洒落なたたずまいですね


 私が座った席から見ると、おお~グラスが展示してあります。
 うどん屋とは思えませんね!


 かも南蛮汁です。これにうどんを付けて食べました。


 親子丼!これは最高に旨い!鶏肉が子供の頃に食べた
 肉の味なんですよ~~ブロイラーで成らされた口が吃驚致しました。


 ご覧のとおりです!いつも殆どの料理は全部食べるのですが
 食べた後の皿も絵になっていたので撮りました。ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選(ええ~本人の旗が一番気になりました)

2009年07月09日 | 分類無し

    ≪都議選(ええ~本人の旗が気になりました)≫
          候補者が自転車で目立ちます

   ちょっと近寄ってみましょう!K区の候補者の様で!民○党のようです。
        話を聞いてみました、初めて立候補するようで民○党から2名が出てこの街を
   変えたいとか!年齢も37歳と一番若いようです。定数4の所に7名立候補しています。
   頑張ってください。チト元気(華)がなかった様な気が致しました。
   当選したら変りますよ~。プロフィルによると都立○山高~京○大学○学部卒

   お金がかからない選挙活動をしているとか!男性は多分旦那か?恋人か?果ては
   

 このいでたちです。

自転車の荷台に本人の旗と民○党の旗を。頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ストラップ(木札)で作って頂いています。

2009年07月09日 | 和太鼓道場ドンドコ

   ≪プレゼントして頂いているんでしゅ。感謝です。≫

    以前、このブログでも掲載致しましたが,私のミスで2週間分が消えたので
       思い出して再登場致します

    相撲甚句・寄席文字・どじょうすくいが趣味の竹田のゲンちゃん
    がドンドコのメンバーの為に作ってくれるんですぅ。新人が入れば
    名前を教えてくれ~と!するとなんじゃらホイ!!次回顔を出した
    時に出来たよと!ありがたいですね!はい。

    どじょうすくいも達人の部類です、毎年8月島根県安来市で開催される
    日本一を決定する「安来節全国大会」にも出場する位の腕前です。
    相撲甚句・どじょうすくいで余興には良く呼ばれて出演しています。

     写真提供,お世話になっているプロカメラマンの伊澤利夫氏  
            下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
       拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/
               
     和太鼓道場ドンドコ HP   
http://dondoko.org/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げますならね!伏してお詫びを??

2009年07月09日 | 和太鼓道場ドンドコ

  ≪暑中お見舞い申し上げます、ならね!伏してお詫びを??≫
         ドンドコお馴染みのポーズなんです。

   以前、このブログでも掲載致しましたが,私のミスで2週間分が消えたので
  思い出して再登場致します。

  このスタイルは結構きついんです!ごめんなさい!これからもよろしく!と。
  音が小さい時は体も小さくと動機は単純そのものなんですが!
  それがやると見るとでは偉い違うんですよ!見ると楽なんですが!
  
やるときついんです!低姿勢で同じポーズをとるのはきついよ~~と。

 

  これが一番楽な体勢ですね!はい

写真提供,お世話になっているプロカメラマンの伊澤利夫氏  
              下記のブログにも是非立ち寄ってください。
    
        拝啓/撮らせて頂きます。→   
http://toizawa.exblog.jp/
               
      和太鼓道場ドンドコ HP   
http://dondoko.org/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45年前に初めて食べた餃子(懐かしいので食べちやぃました)

2009年07月09日 | 定番以外のB級グルメ

   ≪45年前に初めて食べた餃子(懐かしいので食べちやぃました)≫
        
主に関西(大阪&京都)にある店。

    
以前、このブログでも掲載致しましたが,
私のミスで2週間分が消えたので
        思い出して再登場致します。

    最近は東京でも、たまに見る様になりましたが!私が初めて餃子を食べたのが
     この店()です、確か1964年頃(昭和39年)京都木屋町の店でした。
      懐かしい
庶民の中華食のはしりですね!その後。王将の餃子(京都1号店)で
     お世話に(10人前食べると無料)なったのは青春の思い出です。

     当時良く食べた焼きそば(800円?)と餃子(350円?)を注文致しました。
     これや・これや・これですね

 これが餃子です、当時60円位だったと?思います。()
 
()入り口の暖簾です。
 
看板、これを見ると反応致します。
創業昭和28年 元祖鍋貼餃子
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田太鼓20周年、記念演奏より。

2009年07月09日 | 新田太鼓

    ≪新田太鼓20周年記念演奏より≫
             
新たなスタートの続編。
 

   ◆日時:09年6月28日(日) 開演:14時00分~   
  
◆場所:ホテルシーサイドホテル(葛西臨海公園内) 
   ◆会場:はまかぜ(2階)

     私の座席(テーブル)から撮影したものです!片寄ってしまう分はお許しを~~。
   ハイハイ分かりましたよ!

   おお~~決めたぁ~決めたぁ~お前に決めたよ~~決まりましたね、はい。


手前から舞・魁斗・楓・アミちゃんの面々です。


  一番手前・楓夏で~す。どうですか皆さん。
  楽しいが一番ですね。はい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅に近い回転すしの「玄海なだ」に行っちゃました。

2009年07月09日 | 回転寿司(寿司店含む)

  ≪自宅に近い回転すしの「玄海なだ」に行っちゃました。≫
      ここはこのブログでも何か紹介しています。

   以前、このブログでも掲載致しましたが,私のミスで2週間分が消えたので
      思い出して再登場致します。

   近いので行きやすい(駐車場もあるので)。歩いても5分程度で行けます。
    ここはランチもリーズナブルでボリュームタップりの店です、先日B級グルメ
    雑誌の中で夜に行く回転寿司ランキングで紹介されていましたね!
    そうなんですか。。

    この時は普段とパターンを変えて北海海鮮に挑戦致しました。
    おおお~サーモン・イクラ・雲丹(うに)・下にはカニ(蟹)さんが入って
    います、見た目より内容が濃い(魚介が埋もれています)ですね!


お馴染みの店頭です。地下鉄東西線・西葛西駅から西南に
歩いて7~8分です。

毎週土曜日の午後5時30分よりマグロの解体シショーがあります。
低価格(リーズナブル)なので人気ありますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp