goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

和太鼓道場ドンドコ、初めての演奏です。

2009年01月31日 | 和太鼓道場ドンドコ

          ≪和太鼓道場ドンドコ、初めての演奏です。≫

  今日、グッツあん(江口)がデビュー時の写真を持参してくれました。
  2001年6月9日でしたね!太鼓も借り物、衣装もとってつけた様で
  不似合いでしたね!!。思えばここからスタートでした。
    右から杉山・江口・矢島・太田(美)の面々です。

  お~お~懐かしすぎます。

 

  和太鼓道場ドンドコ HP   http://dondoko.org/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よねちゃんは嫁に行きます。

2009年01月31日 | 和太鼓道場ドンドコ

           ≪よねちゃんは嫁に行きま~す。≫

 

   イザワさんに多くの作品を撮って頂いている中でとても印象
   に残っている作品を順次掲載していきます。 

 

    よねちゃん(貴子)3月に嫁に行きます、おめでとうございま~す。
   何でも福岡に行かれる事を聞いています。
       この時はなんと!中央で締め太鼓を打っていましたね!
   行く前には遊びに来てくれると思います、お楽しみに。
   
   

   ✤写真提供 カメラマン 伊澤利夫氏  下記、2つのブログ
     にも是非立ち寄ってください。
    
      拝啓/撮らせて頂きます。→   http://toizawa.exblog.jp/
       粋な奴等/和太鼓ドンドコ。→    http://diary.jp.aol.com/kbsah29jkk/

        
      和太鼓道場ドンドコ HP   http://dondoko.org/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉致された最後の締め(晩餐)はこれだったのである。

2009年01月31日 | 定番以外のB級グルメ

    ≪拉致された最後の締め(晩餐)はこれだったのである。≫

 

   お好み焼き・焼き肉・煮込みハンバーガー等特別メニューを紹介
   して参りましたが、最後の締めはこれです、これなんだぁ~~~。

   レシピを私なりのまとめました。
   1、ニンンクをスライスしたものをバターで炒める。
   2、ここはあえて冷飯をいれほぐす。
   3、ステーキ(焼き肉を)開いている鉄板で炒める。
   4、3が程良く焼けると親指大に切り分け混ぜる!味は醤油系がそそる。
   5、焼いた飯と肉を絡めて出来あがり。

   これだけなんですが!絶品でした。
   私を拉致をした人は下記のメンバー1号・2号でした。

   天狗太鼓の皆さんお疲れ様でした。又、呼んでくださ~い。
   関東天狗太鼓さんのHPです。↓
  http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=tengudaiko

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼香ばしいソースに連れられて、第11弾 有機ソース編

2009年01月31日 | ソース(全国)

   ≪焼香ばしいソースに連れられて、第11弾 有機ソース編
       有機専門会社 高橋ソース

   これで安心・安全 材料にこだわったお勧めのソースです。

  今や多くの消費者から注目されているオーガニック(以後、有機とする)
  栽培の野菜、果実ですが、タカハシソースは既に昭和60年から有機素材、
  つまり有機栽培や特別栽培の野菜、果実によるソース作りを行っていました。
  その当時、国内において有機栽培や有機食品などの基準はなく、栽培方法、
  生産基準の規定など、その基準が曖昧なのが現状でした。そこで当社では、
  既に有機認証制度の確立している(世界統一の有機基準を満たしている)世
  界の国々へ直接足を運び、世界中から最高の有機素材を探し出しました。
  それらの素材をふんだんに使用し、当社独自の製法で、この上なく豊かな味
  に仕上げた商品が『オーガニック カントリーハーヴェスト』シリーズです。
  しかし、せっかく有機素材100%の商品を作っても、まだその当時日本には有
  機食品を定める制度はありませんでした。そこで、日本の有機の法律が確立
  されるまで、アメリカ(世界で最も厳しいと言われている)の有機認定機関QAI                       日本で初めて有機認定工場として認定を受けました。その後、平成11年度の
  JAS法の改正にあわせて、有機JAS認定工場として認定を受け、現在に至っ
  ております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp