goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

2種類(紅色・白色)鳥居の下にある金色の綱が何故か気になりますね!!

2024年03月15日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪2種類(紅色・白色)鳥居の下にある金色の綱が何故か気になりますね!!≫
  
赤い鳥居には魔除けの効果!白い鳥居には邪気を払うと言われている。
               本宿天神社 鳥居の下の金色の綱が”立ち寄りましょう。

                一級社 天神社

           旧中山道に面して境内入り口が有ります!!
           鳥居の下がやけに目立ちます。金・きん・キン!
                  しめ縄、これはまだ新しいね!
           くっきり!すっきり!!
           置くにある赤鳥居の下にも金のしめ縄が!!
         本宿天神社内にある天国蔵五柱稲荷の入り口!!
        ここで(天国蔵五柱稲荷)パンパンと👏👏!!

             パンパンが終わり!天満天神社に向かいましょう!

             社務所を通り抜け!!
 
                          入り口には 社務所新築記念牌が!!
      天満天神社 算額が祀られている学問の神様神社です。
              ここでもお詣りを!パンパン👏👏!
                       ドアップ(天満天神社)で!!!

        さぁ~車に戻りましょう!!手前は赤鳥居!奥は白鳥居!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くに来て時間が有れば立ち寄りますが!この日は時間オーバーで本殿には入れず!

2024年03月13日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪近くに来て時間が有れば立ち寄りますが!この日は時間オーバーで本殿には入れず!≫


        日枝神社! 通称:赤坂の山王さん


      この坂を上っていきましょう!!!

              途中で休憩し来た坂を振り返りましょう!!

           この参拝者が最後です!これで本日の営業終了!

             こちらは女坂!!なだらかですね。


           こちらは男坂ね!!これは急ですぞぉ~~

     本殿を隙間から覗いてみましょう!!覗きは駄目よ!ダメダメ!!
            稲荷参道(この下に有り)にやって来ました。

     上から見て見ましょう!普段は多くの人が撮影されている場所です。


             稲荷参道の大きな鳥居!!

            も~う一回見るよ!!
              横から見ると!!

      下から見ます!撮影者が多い所ですが!今日は人がいません!!

                そのまま岐路に着きます!

           山王日枝神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここも良く行くところです!マスコットの「いなりん」がおいでやすと出迎えてくれました!!

2024年03月09日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ここも良く行くところです!マスコットの「いなりん」がおいでやすと出迎えてくれました!!

           マスコット「いなりん」がいらっしゃいとお出迎えしてくれました。

  赤坂 豊川稲荷別院!! 住所:東京都港区元赤坂1-4-7 西から見る!
            芸能・スポーツにご利益が有ると言われています
       コンコン🦊狐さんが!!こちらを睨んでいます!!
                こちらもコンコンと!!

               こちらにも狐さん🦊表情が夫々違います!!!
               奥の二匹はユニークなお顔ね!!
             こうして🦊さんがコンコンと迎えてくれます!
          これは狐🦊(キツネ)真珠湾攻撃やぁ~~

            狸も欲しいね!!だよねぇ~~~
 紅白の幟!新しいのがドンドン入ってくる(奉納)ので入れ替えされているので真新しい(奇麗)!!
           こちらもお詣りね!!パンパンと!!

             こちらでもコンコンでは無く👏👏パンパンと!
               こちらはでっかいよ!1m位は有りそう!!
                 どこまでも🦊さん!!
    大黒天様も!ご利益 金運増長 開運招福 
           🦊さん!!だけでは無いよ!アタイを忘れないでね!あいよ。

              子宝観音👏👏パンパンと
       アップで見ましょう!  子孫の繁栄 慈母!!
                   壽老尊 ご利益 長寿 
             恵比寿尊 ご利益 商売繁盛

    豊川稲荷  東京別院山門は東側になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺(長野市)は何回も行った事があるが!こちら(信州善光寺別院)は初めてね!行きまひょう!

2024年03月03日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪善光寺(長野市)は何回も行った事があるが!こちら(信州善光寺別院)は初めてね!行きまひょう!≫
   これからは信州に行かなくても此処で良いね!(信州に行かないと駄目よ)
   
   
善光寺入り口  住所:東京都港区北青3-5-17 正式名称は「南命山善光寺」 浄土宗の寺院です。
               山門から本堂にお詣りに行きましょう!!
               山門を潜り参道へ!!

           信州 善光寺別院!慶長6年(1601年)に創建!
          善光寺は上野谷中に有った尼寺が大火でこちらに移転!!

         都内に有りながら参道(寺院内)も結構広いです!
          覗いてみましょう!”!”出歯亀は駄目よダメダメ!!
              おっ~首巻(首飾り)にしています!!
            山門を潜り右(東)側にばゴ~ン(鐘)が!!
         振り返るのは嫌だが!来た参道を参道を見てみましょう!!
           本堂方面! 人は誰もいません!!!
             水で手を及び心を清めましょう!

              その先には色々なお顔が有ります!!!

               神秘ですね!この一体が気になりました。

                   本堂の前には!ここでもパンパンと👏👏!!

                本堂!
           
              ここでもパンパン👏👏お詣りを!!

                 本堂から見る参道!!

               庭園入り口、梅の花が出迎えてくれました!!
                  子育て地蔵!!
                   こちらでも👏👏パンパン!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑豊かな地に有る大谿山 豪徳寺は世田谷区にある曹洞宗の寺院です!文化財が多く所蔵!

2024年02月24日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
   ≪緑豊かな地に有る大谿山 豪徳寺は世田谷区にある曹洞宗の寺院です!文化財が多く所蔵!≫
         
 近くまで来たので立ち寄り致しましょう。
            東門は閉鎖されています!西へ回りましょう!!


         山門(憩雲関)から入ってくださいと標識があります。

           山門(憩雲関)!外人観光客多いですね!!

      山門を入ると右側には地蔵堂(六角堂)!2020年9月に落慶!
     その横にはゴ~ン(鐘楼)が有ります。世田谷区指定有形文化財!

   参道の左側には三重塔!!観光客は記念写真を撮られています。



              正面は仏殿!!
    
           平成18年(2006年)5月落慶!高さ22.5m
    大きな線香台が印象的です!!ここでも外人さんが記念写真を!!

  釈迦如来・阿難尊者像・招福猫児漢音象他が安置されています。
                遠くから見る仏殿!

              仏殿!先ずはパンパン👏👏!!
   赤門    元々は東門に有ったのをこちらに移転致しました。
        法堂(本堂) 昭42年(1967年)造営!菩薩堂が等が有ります。

                  法堂でも👏👏パンパンと!

        西側には納骨堂!!!


        納骨堂! 天気に左右されず心いくまで参拝ができます。


          招福殿!!猫(第二弾で掲載致します)が印象的です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就寺には大きな「大国様」がいます!横には針供養の針が天に向かっています。

2024年02月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪成就寺には大きな「大国様」がいます!横には針供養の針が天に向かっています。≫
   参道には七福神もいるよぉ~~~
   

           大黒福壽天!先ずはここでパンパン👏👏と


  正式名称  「満足山 宝珠院 成就寺」  住所:木更津市富士見1-9-17

               本堂の前にある小さな大黒様!”
                 かなり大きい大黒様です!!

                 斜めからも見るぞぉ~~~


      七福神の石象!皆さん楽しそうね!笑いがとまりません!
            毎年28日は針供養が行われます。
裁縫などで使いこんだ針に感謝する日!折れたり曲がったりし針を豆腐や蒟蒻にさして労をねぎらう。
 
              針供養塔!!
   成就寺を離れ近くの浄土宗 選擇寺(せんちゃくじ)に来ました。 
         住所:木更津市中央1-5-6

    石胚の横の松が印象的(手入れが行き届いている)!!境内に入りましょう。

         これは凄い”下には小坊主が!!

                  見ているだけで楽しい”!!!

              反対側にも何故か不思議な魅力!!

                     母子が印象的
                   花と小坊主!!

         こちらにもお詣りを致しましょう!パンパン👏👏と!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前、この一帯は八剱のの里と呼ばれていて!早田神社の境内に水引き飾りが有り!吃驚ね!

2024年02月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  ≪以前、この一帯は八剱のの里と呼ばれていて!早田神社の境内に水引き飾りが有り!吃驚ね!≫
     道路の曲がり角に有る神社!行きましょう!!

             鳥居前にやってきました。


     木更津総鎮守 日本武猛(ヤマトタケルノミコト)八剱八幡神社

     女一人お詣り(大原三千院を彷彿させます)!絵になりますね!!

         祖神社!匠の神!木更津の発展を見守るとか!
   現在は毎年1月22日に集まり「太子溝」と神事をおこなっています。

     鳥居を潜り参道を進んだ先「三社神社」!お詣り致しましょう!!
                 三社神社  
 1、稲荷神社(京都市)  2、三峯神社(秩父市) 3、御岳神社(長野県木曽)

                稲荷旗道を通り抜けていきます!!
          

                ここでもパンパン👏👏と!

     下には狐(キツネ)さん!木更津は狸だけじゃないぞ~と!
               ここは神の水ですよ!!!
    御神水 地下百二十メートルより汲みあげた湧水です!

         本堂でもお詣りをパンパン👏👏!!


               こりゃぁ~何だぁ~~

             水引飾り  
紙をクルクルとひも状にした「こより」に糊を引いて乾かし固めた飾り紐の事だそうです。成程、勉強になるね。
          近くで見ると!素晴らしい作品です。
    

        横には今年の干支の「龍」がいます!!!

                 龍さん角度を変えて見て見ましょう!

         反対側から見る龍!今年は運気上がりますよ!

        御来光の道(レイライン)パワースポット!
     願いが込められています!!!アンと!!
     本殿の隣に大きくて奇麗(新しい)な参集殿があります!!

           願いを込めて!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円玉に描かれた鳳凰堂ででその名が知られる世界遺産(古都京都の文化財)の一つ。

2024年02月12日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪10円玉に描かれた鳳凰堂ででその名が知られる世界遺産(古都京都の文化財)の一つ。≫
     折角、近くに来たのですからお伺いいたしましょう。
 
 JR宇治駅から徒歩10分程度!入り口で入場券を購入致しましょう!シーズンオフでも混んでいるね!
 住所:京都府宇治市宇治蓮華116


                 
            


                 観音堂を通り抜け!


                 お馴染み「藤棚」!


                  平等院!!


               広場を通り過ごし!!


              正面から見て見ましょう、正しく10円玉よ!

         この木も気になります!!!

          2階へ行きましょう”(ここはお気に入り)


      おまけです   紅葉の時期に来るとこんな感じ!素敵です。

             ゴ~ン!!


                  反対側から見ると!!


              参考まで    紅葉シーズンなら!!



              鳳凰堂!拝観受付所!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年に建立された世界最大の孔子(高さ=4.57m)が祀られる湯島聖堂!何回見ても印象有り!

2024年02月11日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪1960年に建立された世界最大の孔子(高さ=4.57m)が祀られる湯島聖堂!何回見ても印象有り!≫
       
大きい(でっかい)事は良い事だぁ~~
  世界最大の「孔子象」 高さ4.57m 重1.5トン 外人さんもガイドさんから説明(蘊蓄)を受けています。
  湯島聖地(文京区湯島1-4-25)にやって来ました!孔子をまつる本堂は、
  中国明代の様式をとりいれた中国風の建物で昭和10年再建されたとか! 
     入り口にはこんな石像も創立百年  令和元年五月 石川忠久
       先ずは仰高門(ぎょうこうもん)!! 
               史跡 湯島聖堂
     仰高門、山門を潜りましょう!!
    昭和50年(1975)中華民国台北市 ライオンズ・クラブからの寄贈。 
      孔子像の銅像は世界最銅像です!!
            後ろから見ちゃいます!!
            「孔子」、又の名前を「子思子 」尊称 される!!
     孔子は1994年以降、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された 
!孔子の孔は姓、子は先生を意味する尊称で、名前は丘(きゅう)といったのだそうだ 
                  絵になります!!!
      湯島聖堂、まら黌湯島聖


           入徳門(にゅうとくもん)
   
  杏壇門(きょうだんもん) 間口20メートル、奥行4.7メートル、入母屋造り。 
        近代教育発祥の地!大成殿(たいせいでん )
                いつ来ても上にある龍が気になります!

                手前の水に映る絵札!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃ~開運出世稲荷提灯(成田山深川不動尊)がとても華やかですね!

2024年02月06日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪ありゃ~開運出世稲荷提灯(成田山深川不動尊)がとても華やかですね!≫
            ここは「わらじ守り願掛け」が有名ですが!
      

        紅白の開運出世稲荷提灯がとっても賑やかです。

         開運出世稲荷(かいうんしゅっせいなり)


            狐(キツネ)さんがコンコンと迎えてくれます!


    反対側の狐(キツネ)さんも同様!コンコン!いらっしゃ~いと!

    奉献料:1万円 掲載期間2023年12月28日~2024年2月29日

                お参り前に線行!!


          鳥居の向こうは提灯で賑わいを魅せています!


            ここでもお詣り👏👏(パンパン)と!!


                  願掛けきつね 納め処

                   奉納!

   開運出世太鼓!トントンと!!不幸せを太鼓叩いて吹っ飛ばしましょう。

    これを見るだけでも絵になります!行ってみたくなります!!

              何処までも赤しています!!

          願い(夢)が一杯!カラフルです。


      深川成田山 開運出世稲荷大明神  白の幟

   裏側には!私達を忘れないでねと!忘れません!パンパン👏👏と!
           願掛け草鞋(わらじ)が有名です!

       草鞋にかけられた沢山の願いがありますね!!

                     最後は本堂へ向かいましょう!!

           凄い彫り物です!!!

       こちらさんもいらっしゃ~いと迎えてくれました。

               深川不動堂    パンパン👏👏と!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びで知られる出雲大社東京分祠は六本木通りの一歩路地に入った所に有ります。

2024年01月29日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
         縁結びの最強パワースポットで知られています。

  これを見るだけでもパワーアップしそう!住所:東京都港区六本7-18-5
      この上だね!ほな行きまひょう!!


               縄を超えて!!急な階段を上がります。


          見るからに先はパワースポットだね!


         上からみましょうと言っても上から目線では無いよ!!


       東京に居ながら出雲大社へ行けるんです。
    出雲大社東京会  参拝時間 開門 午前九時 閉門 午後五時
         神殿・社務所・御守所は三階です。


       神殿にやってきました!パンパン👏👏と!!!!


       御守り所!!えぇ~縁が有りますようにと!!だれがぁ~~


         やっぱりパワーを頂きましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ(中山法華経寺)は2月には(節分)豆まき!3月には中山のひな祭りで賑わいます。

2024年01月27日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
      それ以外に五重塔や大仏さんも見逃せません!
 
 
      法華経寺(世界三大荒行地)の中山参道門にやってきました。住所:市川市中山2-10-1 

      先ずは祖師堂にお詣りに行きましょう!!


                 国指定重要文化財!

               参道を通り抜け本堂へ!!
   2月3日には節分会(午後1時、3時)が行われます!多くの人出で賑わいを魅せるでしょう。

            通称「中山大仏さん」にもパンパン!👏👏!


         文化財(市指定)法華経寺銅造釈迦如来像!
          
総高 451cm 像高344cm

            凛々しいお顔です(象)Zo~~

               俺を忘れるなと!五重塔さん!!

   1622年設立 総高31.6m 江戸時代以前の五重塔は少ない!!
  参考まで東寺は=54.8m 日本一は勝山市に有る大師山清大寺=75m

      奉進750年記念塔!!左の樹がライバルしていますね!

              下の絵柄はこの様に👏👏されています!

    少し先の聖教殿へ!インドの仏塔形式しています。高さ78.5m!
                      和では無く印ですね!!
       こちらには人がいません!ここでも👏👏と!!

                 歴史を感じさせます!!!


      法華経寺の参道に西側に有る安房(あわ)神社に!

   ここでも👏👏と!育児や縁結びのご利益があるようです。

       このお寺でも(街中一体)雛祭りが開催されています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近辺に日蓮聖人の仏像が多く有ります、ここは初めて説法をした場所です。

2024年01月25日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
  中山法華経奥の院にやってきましたが!行事の時以外はいつ来ても人は居ません!
     奥の院本堂 ここは隠れたパワースポットです。 住所:市川市若宮2-2-1

                先ずはここでパンパン👏👏と!!


              水子地蔵!!

                            水子地蔵!母の子供を抱く姿が印象的!


             奥の院(若宮館跡)


               先には滝があります!行きましょう!!


                滝が流れていると「ご利益」が有ると言われています。ラッキー

   滝の右に有る弁財天が印象的です!七福神の中で唯一の女神!
   元はサラスバティと言うインドの古代神話に現れる大河の神で梵天の姫と言われているとか?。

                水子地蔵の数に吃驚!


        水子ハート供養! 読経供養の費用 1万円 

      化粧回しの様な物も飾ってあり!!個性的!


             違う場所ですが!ここも印象的でした。

   富木常忍公(のちに出家して日常上人になる)日蓮聖人の6歳年上でこの地域の役人をしていたとか!!

                近くのお寺さんにも有ります!!
                    こちらにも!

                   法華経寺の入り口には大きな像が!これはでっかい!見上げてご覧!!

                 こちらにも!説法をされたゆかりの場所でス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意富比神社(船橋大神宮)!前は良く通りますが!時間に余裕が有るので立ち寄りましょう。

2024年01月21日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
           意富比神社=「おうひじんじゃ」と読みます。 
    「大神宮下交差点」 先ずは西門から入りましょう!   
        住所:船橋市宮本5-2-1 
                                   階段を登り本堂へ!! 
              階段を上がるとここにも鳥居が有ります! 
           書き込み(願い)も沢山あります!! 
                                        大島神社

             一の鳥居へ行きましょう!! 

         神社境内の環境維持にご協力ください。 
    二の鳥居 高さ18尺 笠木24尺     平成25年6月15日完成 
 御祭神 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)!パンパン👏👏と! 
            意富比神社の石胚!! 

    常盤神社は船橋大神宮の中に祀られている御社(東側) 

 東照宮とも呼ばれ信仰された江戸時代からの観光名所とか!煌びやか! 

境内の灯明台は明治13年(1880)に完成した和洋折衷の建物で、現存の中では国内最大級の民間灯台といわれ、千葉県指定有形民俗文化財となっています。
 正月の三が日は解放(見学可能)されています。 

  灯明台の蘊蓄!!建築様式は和洋折衷(1階2階は和風、3階は洋風)!! 

   横から見ても東照宮のイメージね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸三大天神の一つ「平河天満宮」に立ち寄ってきました。後の二つは亀戸及び湯島ね!

2024年01月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
    湯島満天神と亀戸天神は良く行きますが!
  
学問の神様を「菅原道真」を祭神にしている神社。

     やって来ました。住所:東京都千代田区平河町1-7-5

  
            平河天満宮

      この銅鳥居は、高さ五メートルにおよぶ鳥居です。

      平河天満宮銅鳥居は千代田区指定文化財です。
                   三殿宮!
大鳥神社(おとりさん)  塩神社(生活の神) 浅間神社(せんげんさん)

            平河稲荷神社鳥居 !!


        稲荷と言えば狐(きつね)さん!コンコン


    百度石とは、百度参りを行うために使用される石標”
         力石
               筆塚!!

           撫で牛が4頭見えますね!!

                  石牛!!!z
         うっしっし~~ 🐄
      狛犬も負けていません!!牛や狐だけじゃ無いよと!

             これも千代田区指定文化財!!

             拝殿でパンパン👏👏と!!

        願いを込めて!本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp