goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

下町のお祭りは良いもんですね!親子三代・昔住んでいた・親父の実家他の集い!

2024年05月06日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪下町のお祭りは良いもんですね!親子三代・昔住んでいた・親父の実家他の集い!≫
       一丸となる姿は今の時代、これからの時代にも必要ね!2年に一度の神輿の年!
      町会で夫々がお囃子等で盛り上げる!!
                  こちらは町会のお神輿!!
三崎神社 例大祭 令和六年 五月四日:氏子町会連合宮入  五月五日:宮神輿氏子中御巡幸   五月六日:大祭式 斉行
   一神町会の半纏と蘊蓄 街中にあります!!町会夫々の個性!!

                 三崎祭 提灯は良いね!!


      一神町会の神輿が暴れています!!!
             こちらはメインの神輿が来るのを待ちます!!

          も~う少しで来ますよぉ~~

     来た来た!!順番に巡業してきます!!!
                    太鼓も鳴り響いています!!!

                  来たよぉ~~~
             担ぐ人の周りにも凄い人がいます。

             黄金のお神輿が輝いているよぉ~~
                  関係者の皆さんも大変!!

       さようなら!!!お祭りはやっぱり褌(ふんどし=一番右の男性)ですね!

             そいやぁ~~掛け声や気合い一番!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年5月5日に勝矢祭が開催される!スポーツの復興の神、亀戸香取神社!

2024年04月29日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪令和6年5月5日に勝矢祭が開催される!スポーツの復興の神、亀戸香取神社!≫
      4月29日(祝日=昭和の日)古武道奉納日
            亀戸香取神社 正面の鳥居  住所:江東区亀戸3-57-2
   スポーツの神 勝守 亀戸香取神社 必勝祈願 厄除 車祓 家内安全 営業促進 お宮参り
               緑の参道を抜けていきましょう!!
           紅葉の時期にも掲載していますね!!雰囲気で思い出しました。
      いらっしゃ~いとお出迎え!!👏👏パンパン
               こちらも同様👏👏パンパン
                亀戸大根之牌!亀戸の特産品の大根
               江戸・東京の農業!!!

                   亀戸大根のロゴも有ります!!
             本殿に向かいましょう!!!主祭神は経津主神
              👏香取大神宮👏
       恵比寿神・大黒神に水掛けして一年の無事健康を祈願い致しましょう。
         痛い所を洗い清めご神徳を頂きましょう。
              大国神!!こすられても黙って耐える!
        恵比寿神!!束子で痛い所をこすられ!!独特の色になっています。
                東の鳥居(明治通り沿い)!
               評判の勝守り有ります!
                  5月5日武者行列

                「亀戸あさくさ古道」を訪ねて!”!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前を通ると偉い賑やかなので覗きに行って来ました!覗きと言っても出歯亀ではありません。

2024年04月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪前を通ると偉い賑やかなので覗きに行って来ました!覗きと言っても出歯亀ではありません。≫
 
                これは通常では無いね!
          ありゃぁ~~終わりだ!法螺を吹きながら解散されてれいる!!
           亀鯉供養の杯慰霊法要!!!

           法螺の口がこちらに向いています!!

            お坊さんの法螺貝!!!
                   こちらは山伏の法螺貝!!
                       素晴らしい音色!!
         皆さん帰っていかれます!!も~う少し早く来れば良かった!!
                  赤い傘は一番最後ね!!!

             嵐の去った静けさ!!!
                 これが祭壇でした!!!
                こちらも太鼓を片付け!!!

           見て見ましょう!!非常に残念!悔やまれます。


                   足早に去っていかれます!!!


        最後はこちらの開運出世稲荷でパンパン👏👏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のお伊勢さま(仲人をした場所でも有ります)近くに来たら立ち寄りたくなります。

2024年04月14日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪東京のお伊勢さま(仲人をした場所でも有ります)近くに来たら立ち寄りたくなります。≫
      東京大神宮 左は参道です!右の看板(東京のお伊勢さま)

東京のお伊勢さんにやってきました。 住所:東京都千代田区富士見2-4-1 明治13年に創建され当初は日比谷に鎮座!当初の呼び方は日比谷大神宮!
 関東大震災後に現場所に移転後は(飯田橋神宮)と呼ばれ戦後に東京大神宮に!!
      例祭 4月17日 東京大神宮 提燈の前に幟が!!
      階段を上りましょう!やはりここは女性の姿が多いね!
      東京大神宮 御祭神 天照皇大神 豊受大神 御鎮座:明治13年4月17日!

  階段の右にある飯富稲荷神社へ!!芸を志す人も多く参拝される神社です。


                  先ずば👏👏パンパンとお詣りを!!

  飯富稲荷神社 衣食住と商売繁盛昌の守護人「神稲荷大神」と土地の「守護神大地主大神」を祀っています。

                階段を登り参道へ向かいましょう!!!

              門前の先には花が咲いていて華やかさん!!

                 多くの絵札(絵馬)が!!

                   参道に花が咲き華やかさん!!!
          本殿でお詣りを👏👏パンパン!!
  伊勢神宮、日本でも最も貴い神社で有りそこで奉成される神札を「神宮大麻」!ここでも女性が多いね!!
                   紅白幕の上には多くの提灯が!!
 伊勢に行かなくても時間が無い時は東京でも間に合いますね!そんな事を言わないで伊勢にも来てねぇ~ハイ。

 心のふるさと 伊勢神宮!    たまには伊勢神宮(ご本尊)にも行きたいね!!暫く行っていない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮田神社、界隈は横浜沖鶴地区(沖縄タウン)です!横浜に居ながら沖縄が楽します。

2024年04月10日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪潮田神社、界隈は横浜沖鶴地区(沖縄タウン)です!横浜に居ながら沖縄が楽します。≫
    
大阪では大正区(人口8万人、4分の一が沖縄系でリトル沖縄と呼ばれています。)
 
   潮田神社にやってきました!この界隈は横浜沖鶴地区(沖縄タウン)ですね!横浜に居ながら沖縄が楽しめる。
 潮田(うしおだ)神社 横浜市鶴見区潮田3-131-3  御祭神:国常立命(国土の守護人)他
                   桜🌸が出迎えてくれました。
                先ずは狛犬に一礼をして!!
                 こちらの狛犬さんにも同様ですね!!
              社務所の前は南国しています。
            手水舎!手を洗い清めましょう!
        鶴見橋前なる左の小道より田面をゆく!右に富士見えて、風景良し!!右は浅羽村!
             色々な思いが込められています!!
              赤(朱)がとっても印象的な神社です。
               潮田神社!👏👏パンパン!
      本殿!振り返るのは嫌だが!!かなり広いね(向こうは沖縄タウン)!!
                   石鳥居!!!
                    こちらにもお詣りと!!
      稲荷神社!🦊がコンコンと!!

                 こちらにもお詣りを致しましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(土)~4月上旬まで「法明寺の参道」で桜まつりが開催されています。

2024年04月07日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪3月23日(土)~4月上旬まで「法明寺の参道」で桜まつりが開催されています。≫
          
近くまで来たので立ち寄り!!

     法明寺にやってきました!!先ずはお詣りに本堂へ向かいましょう。
      威光山 法明寺  三門  住所:東京都豊島区南池3-18-18
          桜祭り 会場 法明寺参道  期間3月234月
       山門から見ると!!

             本堂へ向かいましょう!!!
               お子さん連れのママ達もお詣り!!
 ここは嵯峨天皇代に弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡威光として開創されました。
           先ずはここで👏👏パンパン!!
             このお方にも👏👏パンパンと!!!!
                 鐘の周囲にも桜🌸が!!
            山門へ戻り桜🌸を見てみましょう。
           山門から撮影されている方もいます!
        桜🌸が見頃を向かえている! 🌸咲いてます。


        これから大変な人で賑わうでしょう!!
      ここでもお詣り!!
        お稲荷さんでも👏👏パンパンと!!
              運が開けそうですね!!

              桜の近くに有るお寺さん(観静院)!!
          弁財天が!雑司ヶ谷七福神!!
        日本ユネスコ協会連盟 雑司ヶ谷未来遺産!!

        どアップで!!お顔を見ていると心休まりますね。

      法明寺裏に有る威光稲荷へ行きましょう!赤鳥居!

        威光稲荷!!!

                   パンパンと👏👏!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(鶴見区分教会の花まつり・建功寺花まつりフェスタ2024)同時開催される建功寺!

2024年04月05日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪4月6日(鶴見区分教会の花まつり・建功寺花まつりフェスタ2024)同時開催される建功寺!≫
     明日は多くの人出賑わいを魅せる事でしょう!!
 建功寺にやって来ました。10時~ジャンベ民族楽器部 10時30分~人形供養法要他多数のステージが開催されます。


    建功寺花まつりフェスタ2024 鶴見区分教会の花まつり 共催
           同時開催 明日は賑わいます。10時~16時終了!!

    功績を祈願する寺  徳雄山 建功寺 住所:横浜市鶴見区馬場1-2-1  ご法事・ご葬儀・墓地他


      表参道

              中門
               一会の杜
            中門を潜り抜け!
           左の石階段は墓地方面!右の石階段は本堂方面と二手に分かれています。
                   階段の手前で見守ってくれています!!!
                 奉納 交通安全御守護
          どアップでみて見ましょう!!👏👏パンパン!凛々しいお顔です。
             石段を上がり山門に向かいましょう!!!!



           竹林に囲まれた鐘桜堂
         ここを超えると本堂です!!犬🐶の散歩はご遠慮ください。
           新しくなったようです!!

             お詣りを致しましょう!!👏👏パンパン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この神社は航空関係者からの崇拝が厚い!航空安全や運航安全祈願の参拝者が多い!

2024年04月03日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪この神社は航空関係者からの崇拝が厚い!航空安全や運航安全祈願の参拝者が多い!≫

     羽田神社にやって来ました。先ずは一の鳥居!両端には石提灯が出迎えてくれました。
     住所:東京都大田区本羽田3-9-12

         二の鳥居 両サイトには狛犬🐶が睨みを利かせています。

            参道から本堂へ!!羽田の氏神様

   本殿へ   御祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)と稲田姫命(イナダヒメノミコト)の二柱!!
              羽田神社  👏👏パンパンと!!

              絵馬納め処!飛行機関係が多い!!
                  おみくじ納めところ!!
                  鈴納稲荷神社 
               お詣りを致しましょうね。

           昭和三十一年二月 牛の日に現在の地に建立!!
             増田稲荷神社!!
                  ここでもパンパン👏👏!!!!
             戦後、羽田神社の境内社として移された!
       日枝神社 祭神 大山昨命(おおやまぐいのみこと)
        日枝神社は五穀豊穣・家内安全・景気回復にご神徳が有るといわれています。

    羽田稲荷神社 昭和五十五年十一月羽田神社の境内末神社となりました。
     御祭神は伏見稲荷大社から分霊を頂いた様です。コンコン🦊🦊!
      羽田富士塚 富士山を模した人口の小山で有る!!
         毎年7月1日には富士山の山開きが有り神事が行われます!

 さぁ~戻りましょう!!本堂から参道・そして二の鳥居~=一の鳥居へ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷野神社、車では前を良く通るが行ってみましょう!鳥居と鳥居の間にある早咲き桜が印象的!

2024年03月28日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪小谷野神社、車では前を良く通るが行ってみましょう!鳥居と鳥居の間にある早咲き桜が印象的!≫



     小谷野神社!柳原村から小谷野が分村した江戸時代に稲荷社として創建!”


           右に有る小谷野三峰神社の鳥居!!奥にも赤い鳥居が有ります。

          小谷野神社の鳥居と三峰神社の間に早咲き桜が!
           三峰神社の二つ目の赤い鳥居を潜りましょう!!
        石灯籠一対””
             江戸時代後期に造られているとか!!
             先ずばお詣りを致しましょう👏👏パンパンと!

                参道から本殿に向かいましょう!!!

               奉納!!
                      神楽殿!!
         本殿に行きましょう!!
                  俺を忘れるんじゃないと吠えています!!失礼いたしました。
                  ここでも👏👏パンパン!!

       年間行事予定!七月二十日前後にある「桃まつり」が知られております。

           この地区で本殿のこの赤が映えています!
                  力石撫でると パワーアップするようです。
                   三拾八貫目!!!

                本殿から参道を通り戻りましょう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!こりゃぁ~鹿が気になるね!いましたよ神鹿が!

2024年03月26日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!こりゃぁ~鹿が気になるね!いましたよ神鹿が!≫
以前は五社神明と称し鹿骨村の鎮守でありました。
  鹿島神宮は有名ですが!ここは鹿骨に有る鹿骨鹿島神社!!祭神:天照大御神ほか!

              史跡 鹿島神社  住所:江戸川区鹿骨4-9-7
             入り口の横に有る石胚(鹿島神社)!!
       鹿骨鹿島神社の鳥居!!
         手水舎で👍👍と心を清めましょう!!
        御本堂でお詣り!何故か狛犬が気になります!!鹿と狛犬の戦い!!
                    御本殿での参拝👏👏パンパンと!!
                鹿骨神社!!!!

            神鹿!やっぱり町名ゆかりの鹿ね!!
                角度を変えて見ましょう
 狛犬(阿形で雄の印有り)が吠えました!鹿では無くこの神社は俺たちが見守っているんだぁ~ 俺達を忘れるなぁ~~
          片側の狛犬(阿形の印)も同様!吠えたねぇ~!!
                 こちら(稲荷社)もお詣りを致しましょう!!!
                 忠霊塔 本殿の右奥に有ります。
                 鹿島神社改造記念之杯
                      水神社
                何処からみても鹿神社ね!!!

      鹿島神社の事が詳しく書かれています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内に千本公孫樹(国の天然記念物)がある葛飾八幡宮!枯れても味わい深い!

2024年03月24日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪境内に千本公孫樹(国の天然記念物)がある葛飾八幡宮!枯れても味わい深い!≫
    

        葛飾八幡宮の正面にやってきました。
           市指定有形文化財 髄神門 ここを通り抜け宮内へ!”

         市指定有形文化財 髄神門 一棟 指定 昭和三十五年十月七日

               髄神門を通り抜けて!!

           振り返ると!!先は14号線及びjr本八幡駅方面!!

                 葛飾八幡宮参道へ!!

                    長い参道を通り抜け!
        大きな縄の下を通り抜け!!

              葛飾八幡宮の提灯が出迎えてくれました!!


                 手水舎で手と心を清めましょう!!!


        下総国総鎮守(葛飾八幡宮)   本殿!先ずは👏👏パンパンと!!

  大銀杏の木(千本公孫樹)!秋は素晴らしい光景が見られますが!枯れていても味わい深いですね!
     文化庁  千本公孫樹 国指定天然記念物  推定樹齢1200年

      赤い鳥居を通りぬけ  厳島社 広島県の厳島神社を総社にもつ神社ですね。
             パンパンと!👏👏!
          赤い橋が良いね(印象に残ります)!橋で無く端を渡りましょう!!
              葛飾天満宮 石造りの鳥居
             尾上稲荷社 👏👏パンパンと!!

          八坂社 こちらでも👏👏パンパンと!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日アップしたブログ(神社仏閣)密蔵院(川口安行)!今回も密蔵院(鹿骨)掲載致します!

2024年03月23日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪一昨日アップしたブログ(神社仏閣)密蔵院(川口安行)!今回も密蔵院(鹿骨)掲載致します!≫
  
違いは何でしょう!安行桜と閻魔大王ですかね!!
 密蔵院(山門) 真言宗豊山派の寺院です!  経営主体:本命山 密蔵院 名光寺 住所:江戸川区鹿骨4-2-3
      奉納 入り口には「えんま大王」が睨みを利かせています!これはでっかく目立ちます。
        この大きさには驚きます!!
  えんま大王縁起 この大王、人類初の死者なり!嘘を付くと舌を根こそぎ抜かれる!!

             境内にはお花が満開です!

         寺務所!入り口の右には!気になりますね!!
                   観音様これは凄い!
      アップしてみましょう!!👏👏パンパンと!!!優しいお顔!
                  こちらでもお詣りをパンパンと!!!!
            お顔を拝見すると何故かホット致します。

               六地蔵!!👏👏パンパンと!!
    御百度参りのロングコースのカウントが有ります!!!
        100あります!!これでお詣りのカウントをする!!!
      本堂前には大きな銀杏の木が有ります!晩秋は最高の見物です。
         区の指定した保護樹木ですね!
                  こちらは御百度のショートです。
             本堂にお詣りを致しましょう!!
             密蔵院の扁額(本命山)!
                こちらでも👏👏パンパンと!!!

              手と手を合わせ!👏👏パンパンと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安行桜が満開なので近くまで行ったの立ち寄ってきました!平日でも人が多い!

2024年03月21日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
 ≪安行桜が満開なので近くまで行ったの立ち寄ってきました!平日でも人が多い!≫
  四国八十八カ所霊場お砂踏み参道も楽しみです。
          下(散った)の安行桜が印象的です!!ぺんぺんと!
蜜蔵院の参道には安行桜(寒桜)が満開ですね!!!染井吉野より一足早く咲く!!駐車場が近辺に数カ所有ります!
  蜜蔵院(院号)の山門にも安行桜が咲いて粋に演出しています!海壽山(寺号)、海壽山(山号)と呼ばれています。!

          海壽山  住所;川口市安行原2008
     手前に奥に安行桜🌸が!!華やかです。この桜🌸が楽しめるのも後、数日でしょう。

                 ここ(手水舎)手を清めましょう!
                  さぁ~本堂に向かいましょう””
 山門から本堂前までまで八十八か所のお砂が埋められた踏み石!四国八十八カ所霊場お砂踏み参道と名付けられています。
            水掛地蔵尊の後ろにも安行桜!!

                     水掛地蔵尊 下から見上げましょう!!
                   弘法大使!!
                横から!
                  本堂に上がりお詣りを致しましょう!パンパンと👏👏!!
       安行桜の向こうの木も絵になります!!!俺を忘れるなと言っているようですね!!
     水掛地蔵尊の後方から!!安行桜の中に存在しているように!!

            優しいお顔!!

        境内の先には先はゴーン(鐘)冬は除夜の鐘で賑わいます。

                   上の方に行きましょう!!



                 ここでも👏👏パンパン!!

                    優しいお顔です!”!”
                      大黒天の方に行きましょう!!
                     大黒天 こちらでも👏👏パンパンと!!
                 桜の見頃は今週いっぱいでしょうね!
        皆さん撮影されています!!

          竹林!!良いもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宿神社の隣接した「多聞寺」文永年間(1264年~1275年)創建の真言宗智山派の寺院!

2024年03月19日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪本宿神社の隣接した「多聞寺」文永年間(1264年~1275年)創建の真言宗智山派の寺院!≫
      旧中山道沿いにある 多門寺の入り口(山門)にやってきました。住所:北本市本宿2-37
        先ずは目に付くのが「もやいの塔」!👏👏パンパンと
              心溢れる爽やかさ!もやいの塔、見るだけで嬉しくなりますね!
                     周囲には!!
              凛々しいお顔!!
              小さな十三佛の仏像!!!一つ日一つが絵になります。
                    六地蔵
                   六地蔵を横から見ましょう!!
            本堂にお詣りに行きましょう!!
                   弘法大使の銅像!
             先ずば👏👏パンパンと!!

             多聞寺
        来た道を振り返るのは嫌だが見ましょう!!良い眺め!
              興教大使(新義真言宗の開祖)!

                      こちらには

                 赤子を抱く!!優しいお顔!!慈母!

                 赤ちゃん!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧川越街道(下練馬宿)練馬区で唯一の宿場町!レトロ感あります!楽しく散歩できる!

2024年03月17日 | お祭り(冠婚葬祭)神社仏閣
≪旧川越街道(下練馬宿)練馬区で唯一の宿場町!レトロ感あります!楽しく散歩できる!≫


   浅間神社鳥居前には旧川街道(石塔)入りましょう!左奥には下練馬の富士塚! 
       境内の参道!!!ドンドン伺いましょう!!
     下練馬の富士塚の鳥居を潜り抜けましょう!!!!
        てっぺんを見上げ👏👏江戸八百八溝と言われるように、富士山や神奈川の大山に登拝に行く
富士溝や大山溝などの山岳信仰者の集まりが練馬区内にも有りました

         登ル途中には色々な石象が有ります!!👏👏パンパン!
     下練馬(北町)の富士塚!!
                これはユニークお互い見守っています!!
                        ユニークなお猿さん!!

                  富士塚の頂上にやってきました!!
                  北町浅間神社
    こちらも伺いましょう!!

             パンパンと””👏👏!
          下練馬の大山道道標!
      江戸時代に盛んであった富士・大山信仰に関する資料として貴重なものです。
                       迫力満点!!
                   こちらでも👏👏パンパン!!
                   歴史を感じさせます!!!

                下練馬宿 練馬区で唯一の宿場です!!


   旧川越街道 板橋南口商店街の一角に子育地蔵が有ります!

     子育て地蔵の由来!平成十九年七月七日  上板橋子育て地蔵尊
                      子育地蔵尊
                   こちらにも👏👏パンパンと!!
           旧川越街道 江戸と川越を結ぶ道路でした。江戸川越間は約51キロメートル(約十三里)
     旧川越沿いに有る北町観音堂  明治百年記念 
           ここでもお詣りを致しましょう!!

                   👏👏よろしくお願いいたします。!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp