goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

POIや手製の本作りにお勧めの福音館書店の本

2011-02-23 | 読み

私が科学や生物が好きなため、ついついチビ助の為に図書館で本を借りる時、童話よりもこれらのジャンルに偏ってしまうようです。男の子はこういう本が好きらしく、結構食いついてくれます。

中でも今回ご紹介する福音館書店のものは、絵がとてもリアルで質が良く、小さい子にもわかりやすく説明されているので、POIや手作りの本を作る時の参考にもなりますし、我が家のように時間がない場合これを読み聞かせて代用しています。

1ページ簡潔でわかりやすい文章で説明している上に一面に大きいリアルな挿絵がついていているので、どんな子でもストーリーに引き込まれること間違いのではないかと思います。1つのテーマを25ページにまとめているところがまた良いですよね。大人の私が読んでも読みごたえがありますもの。思わず「へぇ~。そうなんだぁ~。」って言ってしまいそうになります。

子供にわかりやすく噛み砕いて説明したりするのが下手な私が作る科学や生物の手製本は、ついつい難しくなってしまったり、長くなったりしてしまいます。その上、上手く説明している図や写真を探すのに結構一苦労してます。せっかく時間をかけて一生懸命作っても敬遠されてしまうことがしばしばなので、がっかりする事があるのですが、福音館書店のこれらの本はそれらすべて解決してくれるので、とても重宝しています。

薄いので、家で朝起きてすぐや電車で移動中の隙間時間などにささっと読んであげられるのも便利です。

きっとみなさんのお近くの図書館にもあるはずなので、探してみてくださいね!


本の紹介

2011-02-21 | 読み
2~3年前になるでしょうか、娘が興味を持っていたので、「忍者」の手製の本を作りました。
その時には、結構苦労してインターネットや図書館の本から資料を探したものでしたが、最近になってとても良い本が見つかりましたのでご紹介致します。
「忍者大図鑑」ヒサクニヒコ著・国土社です。
図書館にありました。
娘と一緒に、とっても楽しみながら読みました。
小さいお子さんには、好みそうな部分だけを分かりやすくして、手製の本にしてあげてはいかがでしょうか?
以前は、忍者と言えば手裏剣・・・と言う感じだったので、いつも手製の本の後には、折り紙をして、手裏剣飛ばしごっこをしていました。
ちょっと懐かしく思い出しながら。。。

また、この本の著者が書いたもので、「テングの生活図鑑」、「カッパの生活図鑑」、「オニの生活図鑑」があります。
これも、読むと面白いです。参考まで。

アティママ

お正月にぴったりの本の紹介

2011-01-04 | 読み

十二支のはじめの物語は、読んだことあったのですが、お節料理と十二支がドッキングしたとっても可愛い本を図書館で見つけ、チビ助と読んだら楽しかったのでご紹介します。

「十二支のお節料理」という本です。

十二支の動物たちがそれぞれに年神様からお正月の準備をする役目をいただき働くというお話です。とても色鮮やかな版画で、絵を見ているだけでも楽しめます。

チビ助も私もとってもお気に入りの一冊になりました。年越しに向けての準備のあわただしさと新年の朝を迎えるゆっくりとした時間の流れなど年末年始の雰囲気がよく伝わってくる本です!

年末に図書館が休館になる前日夕方にぎりぎりセーフでチビ助の冬休みの宿題用の本を借りてきたのですが、これは表紙を見てとても気に入り借りたのですが、正解でした!

是非一度手にとって読んでみてくださいね。


絵本の紹介

2010-11-07 | 読み
こんにちは。
この4月から少しお休みしていましたアティママです。
娘が小学1年生になりまして、ガラリと生活時間が変わり、その日その日を送るのが精一杯でした。ようやく簡単な記事を載せてみよう・・・と言う気持ちが出てきました。と、言っても、まだまだ時間に追われる生活をしており毎日疲れておりますが。。。

さて、今まで私なりに一生懸命進めてきたプログラムですが、具体的な効果の手応えがあまり無く来ました。
しかし、ここに来てようやく2つの効果を感じるようになりました。

1つ目は、読みです。学校の読書週間に刺激され、8週間で660冊を読みました(継続中)。厚い本もありますが、主流は薄手のいわゆる絵本です。今のところ、ひらがながふってあるものばかりなので大人と同じに漢字も読める訳ではありませんが、読むスピードは私と変わりません。そして、楽しんで読んでいます。また、私の主観ですが、学校で習う漢字のいろいろな読み方をお覚えるのが速い気がします。今までの蓄積が何となくでもあるのかしら?と感じます。

2つ目は、走るのが速くなりました。幼稚園のときは運動会でいつも4~5位でした。それが今年はなんと1等賞を取ってきたのです!
研究所の先生に報告しましたら、即、「高這いですね。」と言われました。
確かに、年長の7月から卒園する3月まで毎日1kmしていましたから、それが今になって現れたのでしょう。

こんな私たち親子ですが、結果は必ずついてくるのだなぁ~という実感がしましたので、毎日頑張っているドーマンママ(パパ)の励みになれば嬉しいです。

と言う事で、今頃、本題です。
食物連鎖についての絵本です。以前、私も手製の本を作りましたが、頭で分かっていても本にするのは難しかったです。この絵本の一部でも応用できたらどうかと思い、ご紹介してみました。見てみて下さいね。

娘は、いよいよ自分で本を読むに・・・入ってきた気がします。
今まで、娘が読んだ本は全て私も読んでいましたが、もう全然出来なくなってしまいました。嬉しい悲鳴と言ったところです。
ではまた。

アティママ

ビッツから本へ その2

2010-10-04 | 読み
息子が一時期、車がすごく好きな時期がありました。
その時作ったビッツが以下のものです。

   
これは国産車のビッツ。
それぞれのメーカのディーラーに行き、出来る限りのパンフレットをもらってきました。
やっぱり一番かっこよく映っているからです。
車を切ったあとでも、息子は喜んで眺めていました。
勝手に集められるディーラーもあれば、アンケートを書かないとくれないところ、車を買う前提でないとくれないディーラーと…いろいろあり、ディーラーの対応を比べるにはとても参考になりました。

。。。とはなしはそれましたが。。。このビッツはとても喜んでみてくれました。
その後、車のロゴのビッツを作りました。
   
マークを見ただけで、どこの車!っ手わかるのは面白いし、もっと興味がわくと思ったからです。
これは、都心を歩いているときに、たくさんの外車が止まっていたので、カメラ片手に写真を撮らせてもらいました。
どうしても写真が取れなかったのもは、インターネットから探しました。

これらのビッツと、あと地図と国旗のビッツをあわせて本を作るのです。
たとえはトヨタのプリウスについての本。
プリウスはハイブリット車の先駆けであり、去年フルモデルチェンジをしてすごく人気があった車です。
そんな本を作ってみてはいかがでしょうか?

さらに自動車の説明だけにとどまらず、POIを利用して、車の排気量について、馬力について、それからハイブリッドについてなどに発展させていくことも出来ます。
さらにECOカーのこと、未来の車のことなどを子供と考えてみるもの面白いかもしれませんね。

こんな本もいかがでしょうか?
A&N Mom

ビッツから手製の本へ その1

2010-10-01 | 読み

ビッツをたくさん見せたら、ビッツを片付け、それっきり。。。
もったいないし、お母さんの努力が。。。って感じになりますよね。
是非そのビッツ類を利用してください

読みのプログラムが進むと、言葉を書いたカードから手製の本に移行しますよね。
そこで、たくさん作ったビッツを利用するのです。

以前、着物に関するビッツを2種類載せました。
今回はそれを利用して、手製の本にする方法です。

我が家では物の種類と着物の小物のビッツを見せたあとに、着物の着方の本を作りました。
本の最初は必ず子供の名前が出てくる文章で始めます。
子供の年齢が小さければ小さいほど、自分の名前や写真が出てくると、本に興味を持ち見るようになるからです。

その後、着物の着方を1工程づつ簡単な文章にまとめ、それにあった写真をビッツから探してつけます。
その際、文章と写真は別のページにしましょう。
子供に見せるときも同様に別々に見せましょう。
これは読み聞かせでは無いので、文字を見せ読めるようにするためのプログラムだからです。

こうして最終的に着物が着終わるまで文章を写真を作り、合わせていきます。
これでビッツも活用でき、本も作れ、一石二鳥です。

本のページ数は子供の年齢に応じて作ります。
年齢が小さいほどページ数は少なくないと子供は飽きてしまいますので。

同様に我が家は『七五三』の本も作りました。
  
これらのビッツや本を作ったのは、お姉ちゃんが七五三のお祝いをするにあたり、着物のこと、日本の伝統のこと、七五三のお祝いのことなどを知ってほしかったからです。
また、着方の知識を入れておくと、着せるときに子供が着せやすいようにしてくれると思ったからです。
実際、娘は着物を着たがるようになったし、着せるときもじっとして、必要なときは手をあげたり下げたりと、着せやすいようにしてくれました。

このように何かをする前に子供にそれに関する知識を入れておいてあげると、子供本人の興味の持ち方が替わるし、何よりもお母さんが助かります。
ぐずることもないし、一緒に楽しめるからです。

次回は別の例を書いてみたいと思います。
A&N Mom


漢字の読み

2010-06-18 | 読み
久しぶりの“読み”に関する投稿です。

先日ベターベリーのワンデイコースの“百貨辞典的知識”のデモンストレーションに行きました。
この日の前日のセミナーが“読み”だったので、今回は“読み”と“ビッツ”のデモンストレーションでした。

いつも妹家族と一緒に子供4人でのデモンストレーションだったのですが、今回は“赤ちゃんがいる家族”と“小学生がいる家族”それぞれのプログラムの進め方のデモンストレーションでもあり、我が家と妹家族、それぞれ行いました。

小学生がいる我が家では、漢字の読みと行事の季節わけを組み合わせたデモンストレーションをしました。

まず、春夏秋冬それぞれの音読みと訓読み、そして熟語のカードを見せます。
そして、今度は文字で書いた行事の読みをします。
読んだカードを行事の絵カードとマッチングさせます。
最後にそれぞれの行事を春夏秋冬に分けてもらいます。

ゲームを取り入れたためか、子供達は立派に、そして楽しくデモンストレーションをしてくれました。
セミナーに参加されていたお父さん、お母さん達のお役に少しでも立てたらいいなぁ、と思います。

デモンストレーションは子供達にとって、毎日の成果を発表できると言ううれしい機会であり、また、また頑張ってプログラムを続けよう!と言う励みにもなります。
もちろんこれはお母さん達の励みにも喜びにもなります。
このような機会を下さったドーマン研究所に感謝です

皆さんも是非5日間のベターベビーのワンデイコースを終了して、子供達とデモンストレーションをしてください
あっ、もちろんこれはドーマン研究所のほうから依頼があってからのことですが。。。
A&N Mom

英語初級者用の本

2009-11-07 | 読み
先日幕張のCostcoへ買い物に行った時、ドーマン的なとても便利な本を見つけたのでご紹介します。
我が家では、子供の英語の本をCostcoで買うことがあります。今回は、下のチビちゃん(新生児)用にとても便利な絵本を見つけました。
アメリカの有名出版社であるDKから出ているボードブックです。
130.18 x 132mmと赤ちゃん用にしては大きく、動物の写真が一ページに1つづつ、文字も1つの短文もしくは、単語(動物の鳴き声)が1ページに1つづつ載っています。それも文字と絵(写真)が別々のページに載っているのが、ドーマン的でしょ
英語が苦手なお母さんでもこの本で代用できる優れものです
本が大きいからか、動物の写真が大きく載っているからか、うちのチビちゃんは、この本がとても大好きで何回も読みたがり、きゃっきゃと喜びます。
ちなみに、Amazonでもこのシリーズのようなものが売っていますが、この本の1/4のサイズのものもあるのでご注意下さいね


かいたんまま

2009-04-15 | 読み
あすちゃんママ同様やっと体調が安定してきました。
そんなとこで報告。
最近息子がウンチの時に本を持ち込んでいくようになりました。あっという間に終わるはずなのにパパのまねをしたいみたいでやってます。ホントはまねしてほしくないのですが・・・なかなか出てこないので心配しますが、本に夢中になって出てこなかったというのが現状のようです。
面白いですね、子供って。それだけですが、本を声に出さないで読めるようになった息子はドーマンパワーのような気がします。なにが正解かわからないですが、息子は読めといわれないのが幸せだそうです。
声を出して読むのは段階があるようですが、うちのは頭で読むのが当たり前みたいです。私も読んであげると内容を覚えていないのがほとんどです。やばい?!
まだまだ課題がたくさんですが、楽しく厳しく頑張っていこうと思ってます。皆さんのサポートあってのドーマンキッズだなあと心から思います。皆さんと仲良くしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。ドーマンキッズの家族のみなさんありがとうございます。
お互い頑張って何でもできる楽しい子供になれるよう子育てしていきましょうね!
今年もよろしくお願いします。

出版社の絵本

2009-03-14 | 読み
  祝・ブログ開始1年 

そうです、昨年の3月14日に最初の1ページが始まり、1年が経ちました。
皆様のご協力、誠にありがとうございます。
何だか嬉しくて、変に改まってしまいます(笑)
そして、ブログを見て参考になったり、励まされたりと、本当に強い支えになっていました。
2年目・・・また新たな気持ちでブログにもプログラムにも、そして子どもにも向かい合って行きたいと思います。

私の投稿したブログについて言えば、続けなければ・・・と言う思いから日常的な内容にばかりなってなってしまった事もあり、どうかなぁ~と感じる時もありましたが、考えてみればドーマン・メソッドは生活のあらゆる面が関係してくる(生かせる)と思うので、2年目もみんなで楽しくやっていけたらなぁ~と思います。
少しお休みしていた方、今から初めて投稿したいと考えている方・・・どうぞよろしくお願い致しますね

今日は私が娘の為に配本を頼んでいる、「童話館ぶっくくらぶ」をご紹介します。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、毎月年齢別に最適と思われる本を「童話館ぶっくくらぶ」で選んで送ってくれるシステムです。色々なところで配本システムを行っておりますが(各書店やクレヨンハウスなど)、私はこちらの考えに共感しお願いしております。
今月、5歳半の娘には次の2冊が届きました。
「しりたがりやのこぶたくん」ジーン・バン ルーワン 著(童話館出版)
「ゼラルダと人喰い鬼 」 トミー・ウンゲラー著(評論社)
とっても面白いし、子どもの気持ちを代弁してくれるような物には共感するし、人ってこうなんだなぁ~としみじみ考えさせられる事もあります。
ぶっくくらぶに入らなくとも、童話館出版というところで良書だけど絶版になった本の復刻などもしておりますので、図書館に行った時など、童話館出版という本がありましたら、手に取ってみて下さいね。

asu.N


スクラップ

2009-02-02 | 読み
息子は新聞を一緒に読むのはすきですが、細かいところまでは読みきらないので
新聞をもっと好きになれるようにスクラップブックを作ってみました。
興味を持った記事を貼って簡単に楽しくするだけですが、細かいところも読みたくなるようでした。続けたいけどどうなるでしょうね。頑張らないで続けていきまーす。皆さんは新聞いかがですか?
かいたんまま

今までの絵本

2008-08-01 | 読み
お久しぶりです。
ちょっと、夏バテしまして。。。
子供は元気なのですがママの方が熱を出し休養しておりました。

それで、気力と言うか体力もイマイチなので、
思い切って、今まで作った絵本を本棚に並べてみました。
とりあえず70冊。
大好きなぬいぐるみコーナーを無くして本棚にする事に不安が有りましたが、なんとあっさりOKでした。
段ボールに入れていたのですが、それでは見たいときに出せないし・・・
ちょうど娘が、昨年作った絵本の内容と同じ事を聞いてきたので、
これ幸いと見てみる事にしたり、二人ともすっかり忘れてまた見てみたり・・・
絵本には背表紙が無いので、一覧表を貼りました。

何とかこれで急場を凌ごうと思っておりますが、結構使えそうですよ~

asu.N

読みのプログラム

2008-06-17 | 読み
最近、我が家の次女2歳も長女7歳と同じプログラムに参加できるようになって来ました。なかなか5歳違いの姉妹だと同時にプログラムをするのも難しいのですが、カルタや神経衰弱などの簡単なゲーム仕立てにすると喜んで参加してくれます。最近のヒットは四字熟語 あらかじめ四字熟語の読みカードを見せ、意味や例文を説明した後、写真のようにバラバラに切断した漢字を組み合わせて熟語を作って行くゲームです。長女の課題は、一つ熟語を作っている間にその例文を考えて言うというもの。30種類位まで増えてくると、結構混乱するようです。"危機一発(髪)"となってしまったり、"一鳥一石(一朝一夕)" ・・・分かる気はする・・・など、私も一瞬と思うことも 例:「グランデ(我が家の犬)は毎日のんびりと昼寝をしているから、晴耕雨読の生活でいいな~」と長女、「グランデって本読むの」とすかさず次女が・・・いかにも 小学生になり、漢字も日本地図も慣用句も四字熟語も・・・色々なことを知っているだけではなくて正確に覚えて使えるようになることを求められるようになって来ましたが、詰め込みではなく楽しく身につけてくれたらいいな~と常々思います。皆様、また良いアイディアよろしくお願いいたします
          Ruu

春ですねえ!

2008-04-23 | 読み
ところで先輩ママさんに質問です。三歳半の男の子を持つ母のかいたんままですが、研究所では平仮名やアルファベットを教えることや音読を勧めてませんが、実際どうなのですか?みなさん教えてませんか?
(音読をする脳と理解する脳は全く別とのことなのですが。)
いったい子供たちのアウトプットはどういう風にでてどういう風に読み始めるかとかおおこれだー!速読すげー!とかなんか子供によって違うでしょうが、ドーマンの子たちはいずれこうなりますってのを教えていただけたら嬉しいです。
なんて言っていいのかわかりませんがホントに読めるようになるのかしらああ?という不安は無いといったらウソになります。
教えてたけどドーマンしてたら速読できるようになったとか。いろいろ聞きたいです。すみません文がまとまらなくて。