goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

砂糖の量を知る

2014-11-15 | 食事・身体

お砂糖・・・重要な事ですので、お子さんにも知ってもらいましょう。

絵本を作ってあげられたらいいですね。

ついつい機嫌が悪い時など、飴をあげて大人しくさせてしまう光景を見ることがありますが、それは一番良くないやり方だと思います。

飴をあげてもママが怒ったりしたら、もっと最悪です。。。(大昔の反省も含めてですが。)

まずは、機嫌が悪くなりそうな時間帯、環境でのお出かけを避けるべきでしょう。(特に小さなお子様)

また、事前にこれからのお出かけの事やルール、ママがやってほしくないことを説明しておきましょうね。

そうすると、無駄に飴やお菓子をあげなくてすみます。

また、約束を守れた時にはたくさん褒めてあげましょうね~

 

これは、以前かいたんままが作ってくれたものです。(すみません、画像をお借りしました・・・凄くよいものなので。)

子供ってこれくらいのインパクトだと直ぐに解りますよ!!

うちの子は、年中年長の時にブレキエーションもやり高這い1キロも8ヶ月間やり、もう高学年なので卒業しましたが、

この画像を見せたら、急にパソコンで調べたいと言い出し、ケーキやまんじゅうや果物などどのくらいの糖分があるのかを調べ始めました。

 

こうなると、結構ママは楽ですよ~。

ちなみに、お子様が小さい方でどうしても甘いものを食べたい方は、お子様がいない時(眠っている時など)に食べ、目の前では食べないのも効果的だと思います。

まずは、家に置かない。

そして、見ているところで食べない・・・です

特に小学校に入るまでグッと我慢できた子は身体面でも精神面でも違ってくると思います。

ママの一貫性・・・を保つのは、ものすごく大変なことですが、ブレキエーション、高這い、砂糖なしはやっただけ効果があると思います。

上手くいかないことなどありましたら、コメント下さいね。

きっと、先輩ママやパパがアドバイスくれると思います。(先輩ママ&パパもよろしくお願い致します。)

ファイトー

 

アティママ


砂糖を使わないおやつ

2013-02-14 | 食事・身体

娘が学校の図書館から、お料理の本を借りてきました。
それに載っていたものをアレンジしてご紹介します。
すごーく簡単です!!


①サツマイモを1cmくらいの輪切りにして水にさらす。
②耐熱の容器に重ならないように並べ、ラップをして柔らかくなるまで電子レンジにかける。
③皮をむいて潰す。
④白玉粉に水を入れ耳たぶくらいにしたものを用意。
⑤丸めて潰した白玉粉の上に握って丸めたサツマイモを乗せる。
 サツマイモを白玉で包む。この時あらかじめラップの上でやるとうまくできる。
⑥沸騰したお湯で茹でる。
⑦浮いてきてから2分ほど経ったら、冷水にとる。出来上がり~。

どうしても甘味がない時にははちみつなど少量を入れればよいと思いますが、甘味は慣れですから、ママが堂々としていれば大丈夫だと思います。ママが甘くなくて美味しくないかなぁ~??などとビクビクしていると子供も反応します。
焼き芋食べるのと同じですから、大丈夫ですよ。
ぜひそのままの甘さを感じて下さいね。

まだまだ先ですが、お月見にもいけそうです!!

アティママ