goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

腹バイ!!!!

2011-03-06 | 新生児

aikoママ

初めてブログ書き込みさせていただきます~

いつもみなさんのブログ見て参考にさせていただいています!

本当に感謝していますっ

わが子は今5か月です~

新生児プログラムからドーマン法をやらせていただいています

算数のドッツカードや知性のビッツカードをとっても楽しく見てくれるので、ついついカードに偏ったプログラムをしてしまい・・・

ドーマン法で一番大切にされている、床でうつぶせで過ごす!!事をあまりできていませんでした

その結果、床に置いたら泣く、泣く、泣く・・・・完全にギブアップしておりました・・・・・

スタッフの方から、「カードよりもまずは床で腹バイ!!!」とご指導いただき今月から本格的に腹バイをスタートしました

※まずはじめに、「今から腹バイするよ。」っとしっかりと説明すること。そして、ご褒美として算数のドッツカードや知性のビッツカードを見せてくださいというご指導でした。

始めは、それでもやっぱり泣く、泣く、泣く・・・・で本当にできるのか!!って思っていましたが、

毎日、毎日、少しずつ時間を増やし、一貫性を持ってやったかいあって、

まだゆっくりですが、腹バイできるようになりました!!ほっ・・・・

時々泣きまくる事もありますが、今はだいたいの時間を床で過ごすことができるようになりました。

腹バイできるようになるとなんだか、目がすごくいキリっとして、理解力がアップしたのを実感しています!

これからもがんばります!先輩ママからのアドバイスもいただけたら幸いです

aikoママ

 


あたちも!

2010-07-08 | 新生児
お兄ちゃんたちが朝高這いをしていると、最近あたちも参加するようになりました。
もちろんまだ“目標何キロ”というわけではないです。
今は高這いをすることだけでもすごいことなんです。

歩き始めると、子供にとって歩くことが楽しくなり、高這いをしなくなるそうです。
そして、いわゆる“お約束”ということがわかり、守れるようになると、プログラムとしての高這いが成立するようになります。

事実、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちもある程度の年齢(3歳ぐらいだったでしょうか…)になってから、毎日プログラムとしての高這いが成立するようになり、目標を決めてそれに向かって頑張る、ということが出来るようになりました。
それでも高這いは楽しいことではないので、途中で本を読んだり、ビッツを見せたり、または終わったらシールを貼ってそれがたまったらご褒美、ということをしないと最終目標である1キロを毎日…と言う事は出来ません。

しかし、我が家の環境とあたちの性格のため、毎日高這い用のシートを敷いて、お兄ちゃんたちが始めると高這いで後をついていきます。
たぶんあたちにとってはゲームかお遊びの感覚なんでしょう。
最近ではひいておくと、一人で高這いをしているときもあります。
・・・といっても、ほんの数メートルですが。
また、あたちが高這いをしていると周りの大人が“すご~い!!一人でやってるのね~!!えらいな~!!!”とこれでもか、というほど褒めます。
それもまたあたちにとってはする気になる要因なんでしょう。

同様にブレキエーションもです。
まだぶら下がるだけですが、ぶら下がりながら、家族を呼び、みんなに見せびらかしています。
“すごい!!”を言ってもらうのが最高のご褒美のようです。
終わった後のなんともいえない自慢げな顔がまたかわいいんですが。

兄弟がいるというのはプログラムを上手に進められる1つのポイントなんだと思います。
プログラムがうまくいかない!! という方は、お兄ちゃん、お姉ちゃんを先生にして、プログラムを進めていくと結構うまくいくと思いますよ!!
あとは褒めまくるこれに尽きます
A&N Mom

新生児プログラム -- 視覚のプログラム色付のシンプルな形を加えた白黒の環境

2009-08-17 | 新生児
前後してしまいましたが、最近色付のシンプルな形を加えた白黒の環境を作ってあげてない!と思い寝室の壁の白黒市松模様に、カラフルなシンプルシェープを貼り付けました。
このプログラムの見せ方の詳細は、「赤ちゃんはいかに賢いか」でご確認くださいね。

最初、白黒の輪郭のビッツカードをコンピューターでスキャンして色をつけようかなと思ったのですが、思いの他大変な作業だったので急遽変更し、白黒の輪郭のビッツカードを明るい色のケント紙にコピーし、それを切り抜くことにしました。こちらの方が、遥かに楽でした。ちょっと切り抜くのが大変でしたが……。
ちなみに我が家では、黄色の星、緑の鳥、オレンジ色のコップ、赤い象、ピンク色の猫、青い魚を選び、写真の様に白黒の市松模様ボードに糊で貼り付けました。
なかなかの出来に自己満足!?ちびちゃんが寝ている夜中に一生懸命作業をし、形を貼り付けた後、次の日の朝喜ぶちびちゃんをイメージしながら一人にんまりしていました
ところがです!!!!次の日、事態は急変しました。。。!?
もうすでにその先のプログラムをやっているちびちゃんには、このプログラムが優しすぎたのでしょうか!ちっとも嬉しそうにみてくれないのです。「あ、前に見た白黒の輪郭のビッツカードのカラー版ね。そう。お疲れ様でしたママ。」という感じにちょっと見ておしまいです。えぇ~、もっと見てくれないの?ほら、楽しいでしょ。色々な色の形だよぉ~と、そちらに顔を向けてあげるのですが、すぐにその上のお兄ちゃんのあいうえお表を見て、きゃっきゃっと喜んでいるではありませんか。とほほ
すでに他のプログラムの方が、ずっとずっと楽しいらしいのです
みなさん、その時のその子にあったプログラムをしてあげましょうね。ははは

新生児プログラム -- 5つの経路を全て使う詳細のビッツカードと単語のカード

2009-08-10 | 新生児
桃やスイカ、ブドウ、トマト……おいしい果物や野菜がたくさん出回るこの季節にぴったりなのが、5つの経路を全て使う詳細のビッツと単語カードのプログラムですね。
このプログラムの見せ方の詳細は、「赤ちゃんはいかに賢いか」でご確認くださいね。
10個の果物を選ぶのって、結構大変です。もちろん、普通のスーパーならどんなシーズンでも好きな果物や野菜が売っていますが、我が家のようにオーガニック食品店から購入する場合、かなり季節によって果物や野菜は限られてきますから、今のこの季節は、このプログラムをするのに丁度よいのです!
我が家で選んだものは、
1.桃
2.バナナ
3.ぶどう
4.すいか
5.梨
6.ソルダム
7.ブルーベリー
8.レモン
9.トマト
10.にんじん
まずは、果物を2つ購入します。1つは、味見と香りをみるため、もう1つは、触覚と視覚を刺激するためのものです。そして、その果物の細部のビッツカードを作ります。これは、インターネットから画像(白地に果物だけが写っているもの)を引張ってきて、プリントアウトし、果物の周りを黒いふとマジックで縁取りします。それから、最後に単語のカードを作ります。これは、お兄ちゃんの時に使っていたものを再利用してます。我が家の単語のカードは、表に赤文字で日本語を裏に青文字で英語を書いています。お兄ちゃんが使っていた文字を少し太字に直して使っています。文字の太さに前は無頓着でしたが、もう少し太くしたほうがいいかなと思って、太く書き直しています。
プログラムの我が家の方法は、本物の果物を触らせたり見せたりして、「これは、ぶどう、Grape」と教えます。その後、ぶどうの絞った果汁とほんの少しの果肉をスプーンで口に含ませてあげます。この時に香りも教えてあげます。もちろん、この時にも「これは、ぶどう、Grapeよ」といって教えます。
その後に、細部のビッツカードを見せてあげて、最後に単語のカードを見せます。
1日10回出来ないときは、2日見せてあげています。
ちなみに、果汁と果肉は、その時その時に絞りたてのものやフレッシュなものを上げないと駄目だと思います。そうでないと、香りも風味も変わってしまうので!
(朝絞ったブドウの果汁を使っていたのですが、その日の最後に飲んだら、甘味が酸味に変わってました!)
チビ助の時は、この方法を知らなかった為に、普通のビッツカードと単語のカードのみ見せていましたが、このように5つの経路を使ったプログラムは、素晴らしいですよね!風味や香りなどに繊細な女性になってくれればと思いながら、毎日プログラムを実行しています


新生児プログラム -- 単純な図柄のビッツカード

2009-08-09 | 新生児
だいぶ細部までわかるようになってきた、チビちゃんですが、単純な図柄のビッツカードプログラムをやっていなかったので、最近始めてみました。
白黒ビッツカードのを家のプリンターでコピーして、「赤ちゃんはいかに賢いか」では、ポスターカラーを使用するとありましたが、我が家には無かったので、チビ助の持っているクレヨンを使いました。
鮮やかな色(黄緑、白、ピンク、水色、オレンジ色など)は、ポスターカラーのようには行きませんが、黒いビッツの模様に結構生えます。
くっきり、はっきりの方が良いのでしょうが、これで代用しています。写真では、目立ちませんが、実際はもっとくっきり模様が見えます。
顔のカード、模様のある輪郭カードと既に見せている白黒ビッツを1枚ずつセットにして、2セットを1日に何度も見せていきます。
最初は、喜んで見てくれましたが、(魚のビッツは、声を上げて笑ってました!)1日3回見せると明らかに、もうそれは知っているという顔をするのです……。
もう、細部が見えるようになったのでしょうか。1日に10回も見せる前に、もう次のセットを要求されてしまいます。ちょっと、チビちゃんにはこのプログラム遅かったのかな?
次回は、現在やり始めた、5つの経路をすべて使う、細部のビッツカードと単語のカードについて書きます。

新生児プログラム -- ビッツ

2009-07-31 | 新生児
今日は、ビッツについてお話します。
我が家ではまず始めに、白黒ビッツからスタートしました。
自分で白黒ビッツを作ることも出来ますが、我が家では、ドーマン研究所のオンラインで販売しているものを利用しています。
この白黒ビッツもお兄ちゃんの時から使っているものです。
白黒ビッツの見せ方の詳細は、「赤ちゃんはいかに賢いか」でご確認くださいね。
仰向け状態や写真のような腹ばい状態などその時のチビちゃんの気分で見せ方を換えてあげました。これは、かなりご機嫌にかつじっくり見てくれました。
1日10回というのが、マニュアルですが、我が家では、最低朝晩の2回+オムツ替えの時に数回見せています。なので10回以下の時もあります
一通り白黒ビッツ21枚を見せ終わった後、我が家では、くもん出版で出している「くだものやさいカード」をA4サイズに引き伸ばしてビッツ用のカードに貼り付けて手作りビッツを作成して、日本語と英語で見せています。くもん出版のカードは、絵がはっきりしていてリアルで、そのものだけで下の地が白いので利用しやすいからです。
細部が見えるようになったのか、色々とビッツをやるようになったからか、3ヵ月頃から、お兄ちゃん用に壁に貼った「あいうえお表」をじっと見るようになりました。あいうえおの文字の横に書いてあるイラストが好きなのか、近づけて見せてあげるとすごく喜びます。
色がはっきりしている物がやはり赤ちゃんにとっては、見やすいそうで研究所のスタッフの先生から国旗などを見せるのも喜ぶと教えていただきました。今度は、国旗にチャレンジしようと思っています。



新生児プログラム -- ブレキエーション

2009-07-20 | 新生児
昨日、下のチビちゃんもお兄ちゃんやお姉ちゃん達に混じって、初めてジャネット・ドーマンさんの講演会のデモンストレーションに参加しました!もちろん、まだチビちゃんにはブレキエーションが出来ませんが、お兄ちゃんやお姉ちゃん達と舞台に上がり、自己紹介をしていただきました。いつもならお昼寝時間なのに、ちゃんとぐずらないで起きて立派に!?お勤めしました。
上は小学校2年生から下は3歳の年少さんのお兄ちゃんやお姉ちゃん達もまた、自分達の役割をしっかり把握しており、舞台袖では、ちゃんと静かに場所確認や出番待ちをしたり、舞台では、始まりと終わりの挨拶はもちろん、ブレキエーションの実演も華麗に!?こなし、実に頼もしい限りでした

そうそう、講演会の後での質問時間に聴講されたお母様方から新生児のブレキエーションについて質問されたので、この機会に我が家の状況をご紹介いたします!

我が家では、上のチビ助の時も下のチビちゃんの時も基本的には、産後すぐから(すなわち産院にいた時から)ブレキエーションのプログラムを始めました。もちろん、新生児には、まだブレキエーションの棒は太すぎて握れませんから、お母さんの親指をつかませてぶる下がらせるようにします。
チビ助は、3000グラム台で生まれたからか、最初のうちは、まだ自分の体重を支えるだけの握力がないためかすぐに手を離してしまいましたが、チビちゃんは2000グラム台で生まれて軽かったためか、最初からすぐにぶら下がることが出来ました!
握力が足りなくてぶる下がることが出来ない場合は、落ちないようにお母さんは親指以外の手で赤ちゃんの手を支え(握りこむ)てあげるようにしてしばらくプログラムを実施します。もちろん、ぶる下がれる場合でもいつ何時赤ちゃんが落ちるかわかりませんからすぐに赤ちゃんの手を握れるようにスタンバイをして置きます。
私は、倒れても大丈夫なようにベッドの上でやっています。ベッドの上だと、(我が家の場合はですが)ごとんと倒れても頭を打ったりする心配がありませんので、安心してプログラムを実施することが出来ます。
朝起きた時、オムツを替える時などにプログラムを実施しています。
1日何回と制約はつけずに、気が向くままに実行しています。ですから、1日5回ぐらいやる時もあれば、1回だけという時もあります。
そうそう、上のチビ助の時は、仰向けで寝た状態から指を握らせて起き上がらせるようにしていたのですが、それだと手が握れるようになるまで時間がかかりました。下のチビちゃんの時は、この写真の右側のように起きた状態から上に引張り上げるようにしたら、生まれてからすぐに握れるようになりました。これは、たまたまチビちゃんが軽かったからこの方法が上手く言っただけなのかもしれませんが……。体重が2000グラム台の場合は、起き上がった状態から引張り上げるのがお勧めです。ただし、3500グラム以上ぐらいになると体の重さを支えきれなくなるのか、(我が家のチビちゃんの場合)この方法でもぶら下がれなくなりましたが……。ちなみに、その時丁度私が体調が悪くてプログラムを2日中断したのですが、そのとたん、ぶら下がれなくなっちゃったんです。もしかしたら、3500グラム以上でも中断せずに毎日きちんとやっていれば、そのままぶら下がっていたかもしれませんね。赤ちゃんの成長って1日1日でずいぶん違うんだなって、改めて驚かされた瞬間でもありました。
今のチビちゃんは、仰向けで寝た状態から指を握らせて起き上がらせるようにしてさらに、立ち上がらせるようにするところまでやっています。そこまでは、私の親指を自分で握ることが出来ます。その先、引張り上げようとすると、まだ握力が足りないためか、まだ確実に握り続けることが出来ません。
ここからは、現在3歳になったチビ助の時のプログラムの状況をご紹介します
上のチビ助の時は、5ヵ月頃から自力で私の親指にぶら下がることが出来るようになりました。その後、確か8ヵ月ぐらいから私の親指にぶら下がるには、体重が重たすぎるようになったので、近所のキンカ堂でタペストリー用の棒を購入してそれにぶる下がらせていました。1歳を過ぎる頃には、タペストリー用の棒を使って私がチビ助の体重を支える事ができなくなったので、ブレキエーションに、タペストリーの棒を紐で両端を結びつけて、スイングさせるようにしました。(空中ブランコみたいな感じです)1歳の後半頃には、タペストリーの棒がチビ助の体重を支えることができなくなり、バキッと割れてしまったので、直接ブレキエーションにぶら下がるように訓練を始めました。最初は、ただ20秒間ぶら下がるだけです。2歳ぐらい頃には、自分で20秒以上ぶら下がることが出来るようになるので、今度は、基本の前向きを教えてあげて、補助をしながら毎日やってあげます。3歳の誕生日を迎える頃には、ブレキエーションに傾斜をつけてあげると一人ですすめるようになりました!現在、3歳4ヵ月ですが、もう一人で傾斜をつけなくてもブレキエーションが出来るようになっています!!
これは、あくまでも我が家に関しての状況です。赤ちゃん一人一人個性があり違いますので、違う方法がたくさんあると思います。是非、他にも何か良い方法があったら教えてくださいね!

新生児プログラム -- ドッツ

2009-07-17 | 新生児
我が家のチビちゃんは、ドッツのプログラムが大好きです。
お兄ちゃんが生まれる前に姪っ子と一緒に作ったお手製の白黒ドッツです。
100円ショップで黒い画用紙を買って来て、白マジックで丸を描きました。

作り方の詳細は、「赤ちゃんはいかに賢いか」をご覧くださいね。
もちろん、ドーマン研究所のオンラインでも販売しているのでそちらで購入する事も可能です

ですから、我が家の白黒ドッツは、お兄ちゃんも使ったので、チビちゃんで2代目?です。
お兄ちゃんもドッツは、大好きでよくじーっと見てくれていましたが、ちびちゃんも本当に喜んで見てくれます。ちなみに我が家では、日本語と英語で数を教えております。
私が、あまり数学が得意でなかったのでチビ達には、数学が得意になってもらいたいな~と願いながら、毎日せっせとドッツを見せております。

新生児プログラム -- 読みのプログラム

2009-06-21 | 新生児
先日、下のチビもデモンストレーションデビューしました!
お姉ちゃんやお兄ちゃん達にも劣らない、堂々とした態度には親ばかながら頼もしく感じられました
さてさて、その時にも行なった読みのビッツを今回はご紹介します。
上のチビ助の時は、「赤ちゃんはいかに賢いか」にも載っている通り、赤文字で読みのカードを作りましたが、下のチビの場合は、3ヵ月で見せる場合は白地に赤文字よりも白地に黒文字の方が認識しやすいと研究所のスタッフの方にアドバイスをいただき、新しく作り直してみました。
まずは、家族全員分の名前のカードを作りました。我が家は、犬と猫を入れて17枚になる大所帯なので、これだけでもかなりの数になりました
早速見せたところ、上のチビ助の時同様、とてもよい食いつきようでした
今回も、表面に日本語、裏面に英語を書いて作りました。
前回と違うところは、上のチビ助の時は、仰向きに寝ながら見せましたが、下のチビは、腹這いの状態で見せてる事です。妹や弟ってやっぱり、成長が早いですよね。
そうそう、最近ビッツや読みのカードを見てくれない上のチビ助も焼餅焼きにやって来て、私の代わりに妹の先生役を買って出てくれました。漢字で書いてある名前も全て読んだので、やっていた効果ありとひそかにガッツポーズを心の中でしちゃいました

新生児プログラム -- 視覚のプログラム

2009-05-30 | 新生児
今日は、我が家の新生児の視覚プログラムで使用している手作り市松模様ボードとマットをご紹介いたします!
新生児プログラムの初期で輪郭認識を刺激するために使用する市松模様のボードは、ドーマン研究所のオンラインストアでも購入可能ですが、結構簡単+手ごろな価格で手作りすることもできますよ。
近所のユニイディーみたいなDIYショップで、ベニヤ板などが売っているセクションに白い発泡スチロール製の大きな板が売っています。それに、100円ショップで売っている黒い画用紙を買って来て、25x25センチ角に切り、それを先程の白い発泡スチロール製の大きな板に梱包用の幅広のセロテープで貼るだけです。上のチビの時は、25x25センチ角の白と黒の紙を用意してつないでいったのですが、結構きちんと25x25センチ角にきれいに切らないと、きれいにつなぎ合わせられず、苦労しましたが、発泡スチロールの方が楽に作れますよ。
この市松模様のボードは、ベッドルームの壁に立てかけてあります。夜中の授乳の時や昼間の体操のプログラムの時に見せています。
それと、今回初めて取り入れたのが、市松模様の敷物です。新生児プログラムのバイブル!?「赤ちゃんはいかに賢いか」の中で壁や床に市松模様のシートのようなものを貼り付けているのを見て、何かこれに代わるものが無いかと探したのが、市松模様絨毯と、市松模様のフロアシートです。市松模様絨毯は、オンラインショップで手に入ります。そして、フロアシートですが、もちろんオンラインショップでも手に入るのですが、近所のDIYショップユニイディーでも量り売りしていました!洗濯物をたたんだり、仕事や本を読みたいと思っている時に、チビが起きて遊びたいと泣き出すときがあるのですが、そんな時に重宝します。床にこの市松模様フロアシートを敷いてその上に腹ばいにしてあげると、結構喜んで遊んでいてくれますよ!

新生児プログラム -- 腹ばい

2009-04-17 | 新生児
我が家の下のチビちゃんの新生児プログラムも1ヵ月半が過ぎました
上のチビ助の時は、”うつ伏せにして寝かせると窒息してしまうのではないか”と心配して、とうとううつ伏せで寝かせられなかったり、クーリングマットでの腹ばいトレーニングのやり方を今1つきちんと理解していなかったために少し坂にしたクローリングマットの端から端をビービー泣かせながら、今思えば、無理やり腹ばいさせていた感じでしたが、下のチビちゃんには、ラッキーな事に、上の子とのプログラム体験、「赤ちゃんはいかに賢いか」が出版されてより詳しい情報を入手できるようになった事、フィラデルフィアのグラジュエーションコースを終了してさらに知識とプログラムへの確信を得られた事により、もうちょっとまともな?新生児プログラムを提供できていると思います。
腹ばいに関して言えば、毎日ストイックに何回やっているというわけではないですが、少なくとも1回はやるように心がけて、はや1ヵ月半、首を起こして前にあるおもちゃなどを見たり出来るようになりました。また、好調に腹ばいもやっています。クローリングマットの片方を高くした状態で、(ちょっとずり落ちていく感じですが)端から端まで進んでいきます。私に心にゆとりがあるのがチビちゃんにも伝わるのからか、うつ伏せに寝かせるようにしているからかわかりませんが、上のチビ助の時よりもクローリングマットで腹ばいさせても、それ程泣かないように思えます。上のチビ助の時は、泣くのは呼吸を深くするためとはわかっているつもりでもついつい、”嫌がっているから泣いているんじゃないか”と動揺していたので更にチビ助にその気持ちが伝わって泣いていたんじゃないかなって今では思います。ごめんね、チビ助
でも、まぁそんな事言っても、今更しょうがないので、チビ助には今からできるベストを尽くしてあげるですよね。
視覚強化プログラムと握力強化プログラムに関しても順次お知らせします

新刊「赤ちゃんを泳がせよう」

2008-07-10 | 新生児
ドーマン研究所から、7月14日に新刊が発売されます。
新刊「赤ちゃんを泳がせよう」
 -お風呂ではじめる新生児からのスイミング-
(原題:How To Teach Your Baby To Swim)
 ダグラス・ドーマン著  ドーマン研究所発行
 サイズ:A5変形
 ISBN:978-4-925228-07-7
 税込定価:1,995円(本体価格 1,900円)

なんだか、興味を引くサブタイトルですよね~
読んでみようかな
泳ぐ事は脳を成長させるそうです。
赤ちゃんから、4~5歳のお子さんに役立てられるようです。

ファーストプログラムキット発売

2008-04-28 | 新生児
みなさん、G.W.突入してますか?
私も明日から子供を連れて、実家へいってきま~す。

「ベターベビーレター」に賢い赤ちゃんのファーストプログラムのキット発売が載っていました。
グレン・ドーマン、ジャネット・ドーマン共著の「赤ちゃんはいかに賢いか」の本の中に出てくる教材のキットです。   
税込定価:20,790円   (本体価格19,800円)
ドーマン研究所HPからも購入できるようですね。

(以下、ドーマン研究所HPより)
キットに含まれる教材の内容とそのサイズは以下のとおりです。

書籍「赤ちゃんはいかに賢いか」  1冊
白黒市松ボードポスター      2枚  87cm×70cm
形を加えた市松ボードポスター   2枚 同上
顔カード             5枚 28cm×28cm
輪郭カード            21枚 同上
白黒ドッツカード         12枚 同上
模様のある輪郭カード        19枚 同上
果物カード            10枚 同上
黒の文字カード          10枚  56cm×14cm
赤の文字カード           22枚 同上
チェックリストカード        17枚 A4サイズ(29.7×21)

私も2人目の時には使いたいな~ いつになるんだろう。。。
と言う訳で、戻って来たらまた、投稿&コメントしますね~
天気良さそうさうですねGO GO
asu.N