goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

マラソン大会

2017-03-14 | 運動

こんにちは。

今年は、学校の都合で新宿シティハーフマラソンの3kmに出ることができませんでした。

それで、地元のマラソン大会に出てきました~!!

マンサクの花が満開でした(^O^)/

さて、先行してパパが10kmに出場45分を切るベストタイムです。

パパと違って、娘は全く練習していなかったのですが、日頃泳いでいるせいか

持ち前の肺活量???で頑張りました。

出場者が少なかったのですが、男子に引っ張られ予想外のVでした。

私は、2人のビデオ班でしたが、それでも軽い筋肉痛になりました(*^_^*)

皆さんも、運動の様子教えて下さいませね。

 

アティママ

 


ぶら下がり

2017-01-06 | 運動

年末年始もあっという間に終わりましたね。

そのせいか、この週末の3連休がとても大切な休みに思えてなりません。

さて、下の写真は小さい頃の娘です。

我が家では、娘が3歳2ヶ月の時にブレキエーションを購入しましたが、この写真は2歳10カ月のものです。

公園の大人用の高い鉄棒にぶら下がって喜んだり、

リビングのテーブルの端につかまってブラブラしていました。

結構な指の力があったのかな?と、思いますが、何より本人が楽しそうにしていました。

こんな風でしたから、ブレキエーションが来た時も楽しくやり始めることができました。

現在娘は中学生になりましたが、何かうまく行った時の、

娘の決め台詞はいつも、「ブレキエーションと高這いやってたから・・・。」

今尚、このような懐かしい写真にあのころを思い出し、励まされています。

今年も、楽しく!楽しく!楽しく! 

親子一緒に色々なことをやって行けたらいいですね。

 

   

  アティママ

 

 


祝・ブログ8周年 & マラソン大会

2016-03-15 | 運動

     祝・ブログ8周年

皆様のご協力を頂きながら、このブログも8周年を迎えることができました。

あの頃、年少さんだった娘はこの3月に、小学校を卒業します。

高這いを頑張っていた娘、チップや賞状をもらっては本当に嬉しそうな顔をしていた娘。

ティーチングだよというと、一生懸命に自分の荷物をリュックに入れてお出かけの準備をしていた娘。

どれもが、昨日のようです。

かけがえのない、忘れることができない日々を親子で向き合って送らせていただきました。

研究所の先生方、仲間の親子の皆様、本当にありがとうございます。

今後もドーマンメソッドを行う事で、自分を知り、周りに優しく、未来を見つめる子供たちが次々と羽ばたいていくことを願っています。

昔、高這い1kmを8ヶ月やり通した年長の娘に、「I'm pruod of you.」と言った時に、意味は分からないと思うのですが、

ものすごくにっこりされたことを思い出しました。子供ってすごいですね。

 

8度目にして~マラソン優勝

1月末の新宿シティハーフマラソンから1ヶ月半、3月13日に近隣の「和光市民ロードレースフェスティバル」に参加して来ました。

パパは10km、娘は小学校4~6年生女子2kmです。

娘はこの大会に、年少4歳から8年続けて出ています。その頃は親子マラソンで1kmでした。

赤いリボンをお互いに持って走ったのを覚えています。

小さい頃は私と、その後は速くなってしまったのでパパと、今は1人で走ります。

昨年は、惜しくも4位でしたので、メダルがもらえず・・・今年こそと、最前列に並び男の子と一緒に飛び出す作戦でした。

結果は7分27秒の自己ベストで1位。

和光市長様より賞状とメダルを頂き、小学校生活の締めくくりのマラソンになったと家族3人で喜びあいました。

これも、ドーマンの皆さんと小さい時からランニングしてきたおかげです。

そして、皆さんと一緒に出場し、先生方から励まされてきたからこそ、続けてこられました。

感無量でした。18日娘は卒業式を迎えます。

  

アティママ

 

 


ランニング

2014-04-12 | 運動
こんにちは。
3月ですが、2kmのマラソンに出場してきました。
今までは地元のみ出場できるという感じが強かったですが、最近は大丈夫の様です。
なので、紹介してしまいますね。「和光市民ロードレース」です。
ネットで申し込みもできますので、近場の方はぜひ利用してみて下さいね。
タオルなどのお土産もあります。


と言うことで、我が家の娘も頼もしい走りをしてくれました。
もう、そばで走りながらの写真は絶対無理になってしまいました。
嬉しいことです。


アティママ

新宿シティハーフマラソン・2km

2014-01-27 | 運動

国立競技場でのラストラン・・・ドーマンキッズ頑張りました~!!

  

3歳から5年生までのドーマンキッズ17名がエントリー、それぞれに2kmを走り切り立派にゴールすることができました。

画像左は小学4~6年生のスタート。454名のエントリーです。後ろには小学1~3年生、ファミリーの部などがずらりと待機しています。

画像中央と右は今回17名の中でも小さいドーマンキッズです。お母さんと手をつなぎ堂々とゴールしました

 

今回は本部から、るみ子・伊音・ドーマン先生が駆けつけてくれました。るみ子先生はブラックジャケット(運動面)の先生です。

子供たちの走りを最後まで見て下さり、そして子供たち1人1人にドーマン研究所のロゴ入りメダルをかけて下さいました。

その時、ちょうど本部前で入賞者の表彰が始まり、子供たちはパーンパーカパーンパーンと生演奏付きでメダルを頂きました(笑)

他にも4名の先生方がいらして下さり、久しぶりにお目にかかる先生方とパパ、ママは嬉しくて嬉しくて・・・

  そして、最後には恒例のクリーン作戦をして終了しました。

 

場所は変わるのでしょうけれど、来年も開催予定との事。2015.1.25だそうです。また楽しみですね。

では、皆さん、お疲れさまでした~

 

アティママ

 


マラソン

2013-11-22 | 運動


今日はマラソンについてです。
まだ運動のプログラムをやっていた頃、マラソン大会に備えて家の周りを走っていました。
1日1kmやろうと、日付を書いた紙にシールを貼っていったたり、励みになれば・・・と、毎日走っている姿をデジカメで撮ってみたりしました。
娘が幼稚園の頃はついて走る私も楽勝でしたが、私が40歳を超え娘が小学生になったあたりから結構本気で走らなければならなくなり、小4の今では全く勝てなくなりました。
でも、それをよいことに最近はパパを担ぎ出してきて、パパの担当になっています。(内心ヤッター!!)
そんな娘も、年明けの新宿シティマラソンの2kmは一人で走ると言い出しました。
嬉しいような寂しいような、心配なような・・・。
でも、きっと、一人でゴールしたならば娘は今までにない自信を感じることになるでしょう。

12月直ぐにコースの下見会をするようです。
ご都合のよろしい方はぜひ参加なさってくださいね。
みんなで頑張りましょう。

ちなみに、この画像は関係ないように見えますが今年のマラソンでジャネット先生から頂いた花束の中にあったゼラニウムです。根っこが生えてきたので植えたら大きくなりました。(笑)


アティママ


運動プログラム

2013-04-24 | 運動

赤ちゃんが這い這いからつかまり立ちをし、ついに歩きだし…。
そのうち歩く距離が延びて行き、子どもは歩くことが楽しくてしょうがなくなります。

運動のプログラムにおいて、高這い、歩く、走るはメインの運動であり、1kmが最終目標となります。

 親として一生懸命取り組もうとしますが、子どもは思ったように取り組んではくれません。 歩けるようになって、歩きたくてしょうがない子に一生懸命高這いをさせようとしてもしてはくれません。
子どもにしてみれば「高這いは赤ちゃんのもの。なんで歩けるようにあった私/僕がしなくちゃいけないの?」となるわけです。
親は子どものそういう気持ちを酌みながプログラムを考えていかなくてはプログラムは進まなくなるし、焦るし、ストレスはたまるし…の悪循環に陥ってしまいます。
歩けるようになった子にはその子の体力を見ながら歩くプログラムをすればいいし、走れるようになった子は走るプログラムをすればいいのです。

逆に高這いは3歳ぐらいになり、歩くこと、走ることが子どもにとって当たり前の行動の一つになり、読みのプログラムが進んでお約束が理解できるようになったころから始められます。 どうして高這いが必要か、そのためにどうしないといけないか、どのように進めていくかなど、お子さんと相談しながら楽しくプログラムを進めていく必要があるからです。

 親が子供と一緒に高這いをするとわかることですが、1kmというのはとても大変だし、孤独だし、つまらないものです。
それを毎日続けるのですから、途中で手作りの本を読んだり、マッチングゲームをしたり、一目でわかるグラフをつけていったり、ご褒美(ドーマン・メソードで言う法律・民法の)をつけるなどをして子どもと一緒に頑張ってくださいね。

ところで、歩けるようになった赤ちゃんと一緒に外を歩きたいけれど、靴を嫌がる…という方にお勧めです。
カナダのRobeez社製の牛革の靴。

      

やわらかいし、簡単にはかせられるし、丸洗いできます。
いろいろはデザインがあってかわいいし。 うちの中ではかせる靴のようですが、そとではかせることもOK。
子どもが小さい時はかせていました。
日本で扱っているところはほとんどないのですが、ご興味がある方はネットで探してみてください。

こういうことを書いてしまうと、なんか宣伝みたいになってしまうのですが、うちはすごく重宝したので、あくまでも個人的な情報として載せたことをご理解ください。

 A&N Mom


親子マラソン

2013-03-10 | 運動

今日は近所の市民ロードレース大会に行ってきました。
親子1kmです。
親子一緒のマラソンも娘の成長とともにだんだん厳しくなってきました。
私は昨年からついて行けなくなりましたし、パパは今日の日のために密かに走りこんでいたようです!!



今日は気温こそ暑すぎるくらいでしたが、花粉と煙霧に加え、運動場の土煙が風と共に激しく吹きつけてきました。
その風に負けないよう、パパが踏ん張り、娘を引っ張ってくれました。
その甲斐あってか??ほんの1kmしかないのに昨年の記録を1分以上も更新する自己ベストを出しました。
ゴールした娘は満面の笑顔でした。
パパは・・・娘の記録に驚き喜んだ後で、「自分もこんなに走れるんだね。」と、言っていました。。。
いずれにせよ、二人にとって全力を出し切ったよいレースになりました。

1年1年自分の力でどんどん前に行く娘を見ると、子供の成長は本当にすごいな~と改めて感心してしまいました。


第11回新宿シティハーフマラソン・2km出場

2013-01-27 | 運動

今日は、第11回新宿シティハーフマラソンでした。
小学生の部2kmに2名、親子マラソン2kmに8組が出場しました。
年齢は、2歳7カ月から4年生までです。
初めてのマラソンの方もいましたが、無事全員完走してきました。

親子マラソンは900組以上の参加でした。スタートに並ぶ大勢の参加者。


そして、ぞくぞくとゴール。
それぞれのチャレンジをみごと達成した子供たちは、みんな凛々しい表情で、一回りも二回りも大きくなったように見えました。
今回は、たまたま予定変更があり来日されていたジャネット・ドーマンさんとスーザン・エイセンさんが競技場に駆けつけて下っており、みんなの勇姿をご覧いただくことができました。



最後は、ドーマンキッズらしくクリーン作戦(ゴミ拾い)で終了しました。


祝ブレキエーション独り立ち!?

2012-09-02 | 運動

お兄ちゃんの時よりついついプログラムサボりがちの下の娘が、ようやく3歳になり一人でブレキエーションをするようになりました。

お兄ちゃんの時は、結構きちんとやらせていたのですが、下の娘の時は、ママのパッションが下がってしまっているのか、

鬼のような!?プログラムではないため、最近まで一人でやらせるということを忘れておりました。

結構、下の子は上の子をみているせいか、きちんきちんとやっていなくても習得度合いが早いんですよね。で、ついつい親の必死さがなくなってるのかもしれません!?

あ、そう言えば、一人でやらせていなかったと最近気づいて、高くしっぱなしだったブレキエーションを下から2段目と下から3段目に左右下しなおして、

坂にし、始めは下にマットを敷いて練習を開始しました。お兄ちゃんは、もうこの時期一人でやっていたのだから、あなたもできるわよ!といってほっていたら、

お兄ちゃんお姉ちゃん達が集まってきて先生役を買って出て、数回でもう一人でできるようになってしまいました。

まだ、通常のものしかできませんが、これから徐々にバリエーションができるようにチャレンジさせる予定です。

出来るようになったらまたレポートしますね。


第11回新宿シティハーフマラソン申込みスタート

2012-08-22 | 運動

ドーマンキッズ恒例の新宿シティハーフマラソンの申込みがスタートしました。

まだ、エントリーしていない方は、ランネットにアクセスしましょう!!

人気のマラソン大会なので、エントリーはお早めに!

 

我が家は、お兄ちゃんが3歳の時から健康ファミリーラン2KMに出場しているけれど、今年はお兄ちゃん1年生の部にデビューかな?

去年デビューした下のチビは、今年パパと走ってもらおうかしら~


夏休みの高這い

2012-08-06 | 運動

夏休みの高這いは、距離を伸ばすとてもいい時期なのですが、我が家は夏休み早々に旅行に出かけてしまったので、しばらく中座してしまいました。

でも、また、今日から再開です。

だいぶお休みしてしまったので、また距離は一からやり直し・・・・・。

普段なら、途中でだらける娘に叱咤激励?!してしまうママですが、たかばいを卒業したお兄ちゃんが、率先して「ママ、僕が見てあげるよ。」と頼もしい発言。

お兄ちゃんがやると、いつも途中で飽きてしまう娘も、いつもの半分の速さで終了させた。お兄ちゃんに感謝!


たかばい1km x 3ヵ月 プログラム

2011-10-14 | 運動
先日、秋のティーチングクラスに参加してきました。
その時の親のレクチャー時間に研究所の先生に「年長の子供達には、是非たかばい1kmを3ヵ月をチャレンジしてもらいたい」と言われてドキッとしました。
小学校に入るとたかばいのプログラムをやろうと思ってもその時間をとるのが難しいので、時間に余裕のある幼稚園の時にこのプログラムをきちっとやってもらいたいとのことでした。
1kmを最低3ヵ月行なうともちろん脳の発達を促してくれますし、ここまでやると機能の低下が少なく抑えられるそうです。低下したとしてもまたちょっとトレーニングをするだけで、良いコンディションに戻せるとの事です。また、たかばい3ヵ月を達成したことにより、精神的にも大変鍛えられるとの事でした。

息子には、生まれた時からプログラムを行なってきましたが、幼稚園に入る頃から運動のプログラムは続けていたものの知性のプログラムの量がかなり減っていて、正直言って私の中で焦りを感じていました。特に、今回のティーチングプログラムでは、みなさん一生懸命やられているお母さまやお父さま方の中にいると、とても落ちこぼれ生徒のような感じがしてくるのです。私、きちんとプログラムを子供とやっていないのに、ここにいて良いのかしら……って。
でも、研究所の先生に、「みなさんお子さんの成長したなと思う点を発表してください。」と言われ、自分の息子と娘とのプログラムの事を改めて考えた時、確かに知性のプログラムはあまりやっていないけれど、運動プログラムは、完璧ではないけれど私がやれる範囲以内でやってきたという事に気づきました。発表した後の先生がうなづかれながら、微笑んでくださったのを見て、親に褒められた子供のように少し嬉しくなりました。それでも、他のファミリーが行なっているプログラムからみると我が家はちょっと落ちこぼれだなと思い少ししょげていると、先生がまた「他の人と比べないで下さい。昨日の自分と今日の自分を比べて下さい。」とおっしゃられ、ドキッとしました。思わす、自分のマンスリースケジュール帖の10月の一番上にその言葉を書き込んでしまったぐらい!

私のような落ちこぼれなママでも大丈夫!気が付いた時が吉日です。
今回のティーチングの最大の収穫は、この1kmたかばい3ヵ月プログラムといっても過言ではありません。そう言えば、グラジュエートコースに行ったときにもこんな事を言われました。運動プログラムが一番大切でケーキで言うところのスポンジだと。知性のプログラムは、いわゆる上のデコレーションんの部分で、後から何とでもなると。土台がしっかりしていなければ、いくらデコレーションしても崩れますって。今回のティーチングは、プログラムを日頃やっていない焦りからかなりへこんで参加していたのですが、今思えば本当に参加してよかったです。年長の息子とおちこぼれママの私にとって、ベストタイミングでとても大事なプログラムをアサインされたのですから!
早速、といっても運動会が終わった今からなのですが……、お兄ちゃん達が好きなポケモンを使った、たかばい帖を作ってあげて、プログラムを始めました!

お兄ちゃん達もこれを気に入ってくれて、私もホッ。
でも、やり始めて気が付いたのですが1kmを実際に続けていくのって大変ですね。もちろん子供達のモチベーションをいかに高めるかという課題もありますが、スケジュール的にも大変なのです。お兄ちゃん達は、結構習い事をしているので、幼稚園に行く前と、幼稚園から帰って習い事に行く前の2回の隙間時間に1kmをこなさなければいけないのですが、その貴重な時間にダラダラやっていると終わらないのです。
息子とその状況を話し合い、朝起きたらだらだら遊んでから朝食を摂らないで、さっさと済ませて、幼稚園に行く前にやろうということで落ち着き、早速明日からまた立て直すことになりました。まだ本当に始まったばかりですが、3ヵ月目指して頑張ります!

最近の下の子の運動プログラム

2011-10-13 | 運動

ついつい幼稚園児のお兄ちゃんのスケジュールが優先されて、ほっておかれぎみの娘のプログラムにも少し、変化が現れました。
お兄ちゃん達の高這いにもっと興味を持ってくれるようになったのです。
それには、主人のちょっとした手助けもありましたが……!
最近、主人があんぱんまん大好きな娘に食玩のおまけでアンパンマンのキャラクターのマグネットいくつか娘にプレゼントしてくれたのです。
そのマグネットを気に入った娘が早速お兄ちゃん達の高這いシートに自分のマグネットを貼り付けて、お兄ちゃん達と一緒に朝の高這いプログラムに自ら!参加したのです。

上のチビ助の時は、本当に高這いプログラムをやるのに半強制的にやらせて苦労したのですが?!、下の子って本当に楽ですよね。上の子達のやる事が憧れですから、自分からやり始めてくれます。
ちなみに、高這いだけでなく、最近はお兄ちゃんとお父さんのマラソンにも参加するようになり、走る気満々です。来年の新宿ハーフマラソンのファミリーランで娘のマラソンデビューを狙っているママとしては、丁度よい傾向と一人にんまりしております!

まだまだ楽しめています!

2011-08-19 | 運動


こんな画像を見ると、「なにやってるんだ」、「危ない!」、「え~っ」、「駄目じゃない?」と思われるかもしれませんが、私的にはこれもありかな?と思っています。
もちろん、前、後ろ、サイド、ツイスト、2本飛ばし、3本飛ばし、ターン・・・など、一通りのことができるようになっているから、そう考えているのですが・・・。
娘も2年生になり、一通りできるようになり、自分なりにもっともっとブレキエーションを使って楽しみたいのだと思います。
そして、私は、大人が考えもしないことを次々にやる娘に感心している今日この頃です。
子供のチャレンジ精神って、すごいですね。
そして、それは楽しいときにうんと出てくるものなのですね。

今日は、正直、こんな記事を載せていいかしら?・・・と、少々考えましたが、あまりにも楽しそうにやっているので、ご紹介させていただきました。
ただし、小さいお子様には怪我のもとになるかもしれませんので、お勧めするものではありません。
あくまでも、参考まで。。。

アティママ