goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

運動~壁逆立ち

2008-12-13 | 運動
5歳の娘が壁逆立ちを覚えました。
これも、幼稚園の体操の指導で覚えました。
家では、ひたすら声援と補助をしました。
嬉しかったらしく、この2~3日は、起きてから寝るまで、暇があれば壁逆立ちをやっていました。
側転が出来ているので、あまり怖くなくチャレンジできたようです。

ちなみに、ブレキエーションですが、この頃普通の前進をする時に、投げキッスをしながらやってくれます。。。結構見ていて面白いです。
バック、サイドなどのバリエーションはまだもう少しね。。。

asu.N



マラソン大会

2008-11-30 | 運動
マラソンしてきたので報告します。1.5KMですが12分でなんとか元気に走ってきました。ペースのことも本で読んでいったせいか、きちんと追い越されても気にせず自分のペースで走れたようです。この年代の子って、みんなダッシュしては歩き、を繰り返しており、それ自体は悪いことではないのですが、やはりマラソン大会はいつものペースが大切だと思いました。そしてはじめから最後まで同じペースを保とうとする息子は、持続して走りなれているなあ、と思う一方、安心して走らせることができました。私は汗だく...。もちろんマラソンの身体変化、ルールなどの本は提供しておりました。継続できるよう頑張ります!
なんでも物おじしないで挑戦する子供にわが子がなってくれて、ドーマンさまさまです。
あ、もちろん目標達成チップと新記録ご褒美と手作り賞状は渡しました~。
そして感謝されました。こちらこそ素敵な体験ありがとうですね。
かいたんまま。

運動

2008-11-19 | 運動
運動です。
うちの子の幼稚園は運動の指導を専門教師が行ってくれます。
なので、家で特別やらなくともできるようになってしまいました。
さらに楽なことに、運動が好きになったようで、家でも自主的にやってくれます。
画像は、左から、「あざらし」「ブリッジ」「柔軟」です。
今は、壁逆立ちの補助をしてくれといわれ、結構大変なのと、
うまくできない縄跳びはうまいもので?話題に出さないようです(笑)・・・

asu.N

雨のウォーキング大会

2008-11-09 | 運動
横浜の8kmウォーキング大会に行ってきました。雨は想定外でしたし、雨なら行かないかもなんてたかをくくってたら、行きたーいと。寒かったです。靴に雨よけをする準備をおこたったため、冷たかったです。レインコートは暑いし。なかなかいい勉強になりました。2時間10分は前回の10分遅れでしたが雨記録として成功ということにしました。お決まりの賞状でゴールを喜びました。
もちろん次の日もP.H.D(初期人間開発プログラム)はやりました。バイオリンがグーンと上手になってました。何でしょうね。子供ってすごいですね。そしてそれをささえてるドーマンメソッドはすごい。限りない可能性を感じます。ついていけるかなあ...私。鍛えないと。と毎日焦ってしまいます。
何はともあれ成功してよかった。
かいたんまま。

ウォーキング大会

2008-11-02 | 運動
地元ですが、8km2時間で歩いてきました。いやいや、こちらが疲れました。
完歩賞もありましたが、手作り賞状がうれしかったみたいです。
4歳は最年少で、最後尾だったけど、皆様に応援してもらい、ほめられてもらい、とても励みになったようでした。あー疲れた、といいながら最後の200メートルぐらいは猛ダッシュ。親も驚きでした。やはり継続は力なりですね。ご褒美は賞状とチップ1000。おもちゃは?と聞かれましたが、ないよ~ですね。泣きもせず、ぐずりもせず、でもゴールまじかで、抱っこ...と1回。でもきちんと自分で歩けたのはお約束の大切さをわかってるからだと思います。
ゴールの喜びはやはり格別のようです。帰りに公園行こうといわれた時には、さすがに親のほうがごめんね...お昼寝しよう...でした。

健康マラソン

2008-10-29 | 運動
関東チームも企画してみました。
関西チームのキッズ・トライアスロンに影響され?企画をしてみました。
と言っても、上記大会のお親子健康マラソン2kmの部です。
今のところの参加予定は、2歳半から小学校1年生までの8組です。
なので、今回は皆でドーマンTシャツをきて、楽しく安全に参加することが、目標です。
完走は2番目の目的です。30分という制限時間がありますので・・・。
開催日は、2009.1.25です。
少し先ですので、うちは冬休みあたりから練習しようかなぁ~と言うところです。
エイ、エイ、オー!!

新宿シティハーフマラソ


かいたんまま

2008-10-23 | 運動
わたくし事ですが、とっても嬉しかったので投稿します。高這いがとうとう1KMに到達!。この前はブレキエーションを続けて60回やってました。すごいまだまだ速さにむらがありますが、地道に頑張っていきます。

ハイキングのかわりにウォーキングしませんか!

2008-10-05 | 運動
ウォーキング大会の情報です。
「かながわ1万人健康ウォーク」
11/8土曜 赤レンガパーク集合解散。
コース 10キロ.12キロはみなとみらい.関内.山手を9時出発。
コース 6キロ.8キロは臨港パーク.みなとみらいを10時30分出発。
費用800円(未就学児は無料)
申込期限10月24日
申込書各地域県情報コーナーなどで配布
問い合わせ同実行委員会(神奈川健康財団内)
045-243-2008または045-210-4780

非常にローカルネタですが。自然を楽しめると思い投稿しました。
「みんな元気相模原健康ウォーク」
11/2日曜日AM9時
会場田名青少年広場
コース 豊かな水辺散策コース(2.5KM,5KM)
相模の大地と大島トロッコ古道(8KM,14KM)
費用300円(未就学児無料)
申込 ハガキかEメールに全員の名前(代表者に◎)
住所、年齢、性別、電話、コースを書いて10月18日「必着)までに市体育協会へ

〒229-0036 富士見6-6-23 けやき会館内
℡ 042-751-5552
Eメール taikyo@jada.dti.ne.jp
HP www.jade.dti.ne.jp/~taikyo/

ハイキングのご予定がない方は試しにいかがですか?かいまま

今年も熱い!!!夏休みっ!!!

2008-08-10 | 運動
夏休みももう半ば、毎日ドタバタと過ぎて行きゆっくりブログチェックも出来ずにいましたが、ようやくパソコンの前に落ち着くことができました~ 我が家の今夏のビッグイベントは、自転車で淡路島一周の旅  長女がお父さんと二人で約140Kmの海岸道をひたすら自転車で走りました。私と次女は車で伴走 暑い、熱い旅となりました。 長女は約一ヶ月かけて、走行距離、走行時間、ルートや宿泊地などを調べ、きちんと旅行計画を立てていどみました。とにかく暑い時期なので熱射病対策だけは万全に と栄養面や健康管理の面でも学ぶことが沢山ありました。初日は朝5時発の船で一路淡路島へ。6時前に島の北から西回りで出発しました。途中、海で泳いだり、昼間の暑い時間帯は涼しい神社の境内でしばし昼寝をさせてもらったり・・・のんびり楽しい旅でした。1日の走行距離は約50Km。2泊3日の計画です。小学2年生の女の子にはちょっときついかな・・・と危惧していましたが、小さい頃から運動プログラムで鍛えた体 弱音をはくことも無く、最後まで走りきりました 私は車で少し先に行き、待っていたのですが遠くから頑張って走って来る姿が見えるたびに 感動で涙が出そうでした。 途中には意外にも急な上り坂 早朝、お父さんの自転車のチェーンが切れたり道を間違えたり・・・予期せぬハプニングも多々・・・そのたびに解決策を考えたりルートを変更したり、体も頭もフル回転の楽しい旅行となりました。3日目の夜7時、ようやく出発地点に戻った時の心地よい疲れと感動の中、長女の発した言葉・・・「もう一周行こう」  エ゛~~ 勘弁して~~ 、その体力、脱帽です。最後の20Kmをお父さんと交替して自転車に乗った私は、これだけでも大満足。しかし子供は・・・また来年も行くそうです。 8/24のトライアスロンに向けて、スイムとランも頑張ります ホント・・・熱いです。 私は・・・家で次女と高這い位の運動がちょうどいいかも  みなさんも運動で夏を乗り切りましょう!!   Ruu

高這い~リニューアル

2008-07-20 | 運動
以前、Ruuたんさんに教えて頂いた段ボールトンネル、こんな感じでやっています。
ただ置いているだけですけれど、喜んでいます。
画像左手奥のが、つっぱり棒を使ったのれんです。
これも気持ち良さそうにくぐってきています。

今日は、このところ出張がちだったパパが休みだったので、
「毎朝こんな風にやっているんだよ~!!」と見てもらおうと張り切っていました。

ところで、20008夏号のベターベビーレターを読みました!!!
Ruuたんさんのお姉ちゃんがキッズトライアスロンに出場した記事が載っていましたね。
小1・2年はスイム50m、バイク1.35Km、ラン900mとありましたが、
私はまずスイムでうわぁ~50m??と思ってしまいました。
実際にはどれが一番難しいのかしら?
練習もかなりなさったようですが、それもハードだなぁ~と感じました。
小学生くらいになると違うのかしら
今はきっと8月の大会に向けて、がんばっているところですよね。
また練習や大会の様子を教えて下さい。
楽しみに待っていま~す


ブレキマメ

2008-07-09 | 運動
娘の手にできたマメです。
うちの子は、本格的に始めてからまだ1年5ヶ月ほどです。
なので、まだまだ立派なマメをお持ちのお子さんは、
たくさんいらっしゃると思います。

マメは1個潰れ、今回新たに2個が潰れそうになったので、
潰れる前に4日程休みました。
そしたら、痛がらず、再開して皮が剥けても、
もう下の皮膚ができており事なしを得ました。

1本抜かしはだいぶ自信をつけてきたので、
以前教わったサイドとバックをちらり~と教えました。
まだまだ上手く行かないので、練習は1~2回で終わりますが、
本人は興味が有るようでした。
力任せに、サイドを3本分、バックを2本分してあきらめております。

親が焦らなくとも、子供はどんどん次のステップへ進みたがるのですね。
そんな、今日この頃でした。

ちなみに、オタフク風邪ではない、「反復性耳下腺炎」というのに、
この2ヶ月で3回かかりました。
2~3日で耳の下の腫れは治まるのですが、その度にオタフクの疑いがなくなるまで、
幼稚園を休まなければならず、ちょっと疲れました~。

ではでは。。。

asu.N


ブレキエーション

2008-05-18 | 運動
Kumasanさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りでした~
あせる事はないのですね、できるときはできるのですね。

実は今日何の気なしに見ていたら、娘が一人でブレキエーションをやり始めました。
そして、あれよあれよという間に30回を越えました。
私は嬉しかったものの心配にもなり、思わす「大丈夫?もう止めたら?」と言ってしまいました。
本人は「100までする~」と言って、結局46回やりました。
何かしっくりくる感覚をつかんだようでした。
今日は面白くて仕方がないようでした。

いつもは、毎朝10回をちょっと励ましながら、ちょっと褒めながらやるのがちょうどいいくらいです。
なので、私も主人も驚きました。
嬉しくって写真など取ってしまったので、記事にUPしてみました。
バリエーションは本人の興味をそそるように、時々やってみせたいと思います。

うちはプログラムをやるのが、週5日という事が多いです。
皆さんはいかがですか?
 
asu.N

高這いデビュー?

2008-05-16 | 運動
またまた、小さい家シリーズ?・・・
いつも高這いをする時には一人でできなく、私(ママ)とやっています。
しかし、パパがお休みの日、いつもは「ママと~」という娘が、「パパと~」言い出し、パパは娘と一緒に初めての高這いをする事になってしまいました。

狭い家でやる高這いが大きなパパとで、ますます狭く感じますが、娘はいつになく上機嫌で「パパ~遅いよぉ~」と言っていました。いつもは私に言われるセリフなのに(笑)。
でも、パパは本当に遅かった・・・

娘はパパのおかげで、高這いがまた楽しくなったようで、私はとっても嬉しかったです。
「パパ~、ご協力ありがとうございます。感謝です!」

ちなみに、娘はサポーターをつけて広く動くよりも、この小さいマットの上をグルグル回る方が好きみたいで、1週3.5mを5分間、約70~87.5mを朝やっています。
やり始めて、そろそろ2ヶ月になります。
ひとりでできるようになってほしいのですが・・・
もう少しママも付き合ってがんばりま~す

asu.N

ブレキエーション

2008-04-18 | 運動
ブレキエーションって大きいですよね。
高さ2100cm × 横2300cm × 奥行680(床面1200)cmですよ~
今考えれば、よく家に置けたなぁ・・・
うちは2LDKなので、一番広いリビングに置き、ブレキエーションの下はソファーが置いてあります。
ソファーはぬいぐるみとブレキエーションの足場となっており、ベランダに洗濯物を干しに行く度に、頭をぶつけそうになっています。ハハハ・・・

少しブレキエーションの回数とか頻度が少ないかもしれませんが、お恥ずかしながら、一人でできるようになるまで・・・を振り返ってみたいと思います。

2006年
*11月に購入・・・最初の2~3日は良かったものの、約3ヶ月は時々触る程度で進がなかった。
2007年
*2月・・・・・・・ティーチングクラスに参加。1歳上のAちゃんが一人でやっているのを見て、自分もできるー!と言い出す。
*6月・・・・・・・この3~4ヶ月は、1日3~4回程度週5日と言うペースでやる。
*8月・・・・・・・この2ヶ月間は1日4~5回程度を週5日でる。少しずつ支える力を少なくする。

*10月・・・・・・秋のティーチングクラスに参加。斜めにするようにアドバイスをもらい、斜めにしてから毎回6回をするようになる。
*11月・・・・・・いきなり遊びにきていた友達の前で、一人で2~3回できてしまう。また、ベターベビーレターの同じ歳のYちゃんを見         てやる気になる。この頃は、ほとんど支えずにただズボンを持って後ろへ振ってあげるだけになった。
*12月・・・・・・冬休みに入り6回×2セットとなる。1月末まで。この頃手にまめができ痛いというようになる。研究所のアドバイスで消          毒用アルコールをシュッシュッするようにする。まめがつぶれる前に硬く丈夫になるので痛い思いをしなくともよいと          の事。
2008年
*2月・・・・・・・4回×2セット。なるべく振ってあげずに、動きに会わせてズボンを持ってあげているだけにする。(ほぼ一人でやっている)
*3月・・・・・・・ブレキエーションを平らに戻す。4回×2セット。
*4月・・・・・・・1本抜きをやり出す。それもいきなり31回続けてする。その後、10回×1セット。今もズボンは触っているだけ・・・。

本格的に初めて、ちょうど1年でほぼ一人でやれるようになりました。一人でできるようになると、1本抜きの方がやりやすいようです。
ブレキエーションについて、苦労話やアイディアを教えて下さ~い。
asu.N

ファミリー・コミュニケーション・ウォーク大会

2008-04-05 | 運動
本日花粉舞う中、正直鼻が親子でぐしゅぐしゅでしたが、頑張って8KMのコースを歩いてきました。横浜でやったので桜も海も建物も見どころ満点。子供も弱音を一言も吐かず、もちろん抱っこもせずゴールしました。ゴールをしてもパンとかしかもらえないのを聞いてましたので、手製の賞状とメダルを渡して大喜び。ゴールの横浜公園でたっぷり遊んで帰りました。ドーマンTシャツのペアはなかなか目立って良いらしく、3回もこれは何のTシャツ?と尋ねられました。この大会ニュースに出たらしいですが、すっかりチェック忘れてました!ドーマンキッズ皆で参加できたらホントみんなに知ってもらう良い機会になりそうですね!これもグレン・ドーマンをはじめ先輩やスタッフの皆さんの熱心な運動への取り組みがあったから実現できたのだとでも体力的に子供に負けるのは近そうです