goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

サイクリング

2009-09-23 | 運動
またまた夏休みの話。

最近でこそ自転車用の通路ができて、運転しやすいところもでてきましたが、また子供が安全に自転車に乗れるところは少ないですよね。
交通公園が一番いいかな。
我が家も時々近くの交通公園に行ってます。

バンクーバーは、サイクリングとウォーキングのための通路が整備されています。
この通路は、ダウンタウンをほぼ1周するように造られています。
途中バンクーバー1大きい公園、スタンレーパークを通るれるようになっています。
平坦な道ではないので、結構体力が要ります。

最近はECO意識も高まり、また駐車場代金が上がったため、通勤や通学に公共のバスや電車、そして自転車を使う人が増えています。
そのため、ダウンタウンのあちこちに自転車屋があります。
自転車の販売、修理、レンタルをしています。
もちろん自転車の付属品も売っています。


私と娘と主人で祖父母のうちの近くにある自転車やで自転車を借り、サイクリングに行きました。
下の息子はお父さんの自転車の後ろに子ども用バギーをつけてもらい、優雅なサイクリング。
途中スタンレーパーク内にあるバンクーバー水族館にも寄ってきました。
週末行ったので、ビーチに遊びに行く人たちがたくさんいましたが、海風にふかれながら、楽しいサイクリングをしました。

娘はなかなか日本でサイクリングができないので、すごく喜んでいました。
この夏、何度か乗り、上手に乗れるようになりました。
もちろん交通ルールの実践にもなり、一石二鳥でしょうか。

ドーマンの運動プログラムとはちがいますが、ちょっと気分転換の運動にはなるのでは?
A&N Mom

ブレキエーション --- 1つ飛ばしとバック

2009-08-16 | 運動
3歳5ヵ月になったチビ助は、この頃メキメキと運動能力を伸ばしています。
これも、今までこつこつとプログラムをしてきた賜なのでしょうね。

我が家では、民法の変形バージョンでシール100枚貼れたら(1つのプログラムをしたら、1枚シールを貼るという方式を取っています)ご褒美をもらえるという方法を取っています。最近ウルトラマンにはまっている息子は、そのご褒美に(今までは動物園や交通公園と言っていたのに)ウルトラマンと怪獣のフィギュアを選ぶようになりました。そのフィギュアの威力といったら驚きです
今回のブレキエーションの前向き1つ飛ばしとバックもウルトラマンのお蔭といって過言ではありません

その日までバックはもちろん1つ飛ばしも少しスイングの補助をしてあげないとやれなかったので、100回練習すれば一人で出来るようになるかなと思い、100回シール貼って自分で出来るようになったらねと言ったら、すぐさま練習を始めたちび助。そして、すう分後に「ママ見ていて!」と言って一人でひょいひょいと、バックをやってしまったのです
家族全員にそれを披露してくれて、みんなの拍手喝采を受けました。みんなに「すごい!」と言われたのが相当嬉しかったのでしょうか、その数日後には前向き1つ飛ばしを一人で出来るようになってしまいました!
子供って……、本当に凄いですね

ウルトラマン ローテーション

2009-06-13 | 運動
体操を楽しく毎日続けるのは、至難の業ですよね。

我が家では、何にでも“ウルトラマン”をつけることにしています。
そうすると、楽しそうに遊びながらやってくれます。
回数は少ないですが、まずは毎日続けてよう!が目下の目標なので。

で、今は『ウルトラマン ローテーション』です。
まず、「怪獣出現」の掛け声とともに、高這いを2メートルほど。
それから前転(お姉ちゃんは側転も)を2回。
そしてトランポリンでジャンプを10回。
さらに2つの障害物を飛び越え、バランス。
最後に決めのポーズで終了。

高這い用のマットをちょっとアレンジしてからローテーション開始。
朝は時間がないので、小学校や幼稚園から帰ってきてからするので、遊びに夢中になってしまったり、習い事があったり、疲れて昼寝時間になってしまったり。。。
なかなか毎日きっちり!!と言うわけには行かないのですが、ご褒美シール(スタンプ)が貼れるので、今のところ続いています。

ドーマン・メソッドでは毎日コンスタントに続けることだけでなく量(距離)が大切と言いますが、毎日の生活の中で、とにかく少しでもいいから、やめないですることをまずは目標に、思考を凝らしています。

いつまでウルトラマンが続くのか。。。

A&N Mom

ブレキエーション

2009-06-02 | 運動
そろそろ運動のプログラムに力を入れねば、と思い、高這いやブレキエーション、体操のローテーションを取り入れました。
ただやろう!では続かないので、民法をここで活用しました。

我が家ではチップではなく、すぐに成果がわかるように紙に沢山の丸を書き、その中にスタンプを押すかシールを貼ることにしました。
これならスタンプシールを貼る楽しみも味わえるし、実に見えてシールやスタンプの数が増えていくのがわかるし、やる気になるようです。
約束の回数以上に頑張ってしまうくらいです。

ブレキエーションの高さを変え、片方の高さをチビ2人でも足が届くくらいにして、反対側を1段高くしてみました。
斜めにすることで、一人でもやりやすくするためです。
『赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか』の312ページを参照)

低く斜めにしたことで、2度ほど落ちて怖がっていたうちの息子が、自分からブエwキエーションをやりだし、一人でできるようになりました。
まだ端から端まで、と言うわけではないのですが、一人で出来るようになったこと、恐怖心が取れたことがうれしいようで、何度も「ママ、見て!」と見せてくれます。
甥っ子のほうはもう端から端まできっちり一人でできるようになりました。
お姉ちゃんは…ちょっと今までのように出来ないので、つまらないようです。
でも2人の指導者としての役割をしっかり果たしてくれています。


これでまた我が家はブレキエーションが子供達の遊び場になりました
A&N Mom

鯉のぼりブレキエーション

2009-04-25 | 運動
うちの娘は、スーパーなどで鯉のぼりを見つけると、とても欲しがるのです。
なので、工作用にためてあったトイレットペーパーの芯を使って、鯉のぼりを作ってみました。
今日はあいにくの雨だったので、家族3人で作ってみました。
私が尾びれをはさみで切り油性ペンで輪郭を描いたものに、主人と娘で色をつけていきました。
吹き流しも作ってみました。
出来た後に、「お部屋に飾ろう!」といったら、娘が「ここがいい!」とブレキエーションの上に登って言いました。
そして飾った後に、楽しそうにブレキエーションを始めました。
見ながらやっているのかなぁ~??

asu.N

親子マラソン

2009-04-16 | 運動
「親子マラソン」と言えば、関東地区での「新宿シティハーフマラソンの親子2km」が記憶に新しいですよね。
あの時、娘と私は親子でインフルエンザでした。出場できないのがとても悔しかったです。
冬休みに毎日がんばったのに・・・と思うと、何とか出場できる大会を探さねば!!!!と探しました。
という事で、しつこ~い性格の私は何とか親子1kmを探して出場してきました。
でも、走ったのは、娘のリクエストでパパでした。
私は、二人より速く?走って写真を撮っていました~!
画像右側の二人です。
いつもは1km9~10分で走っていましたが、この日は2分も速く走りました。
本人は、「一生懸命走ったけど思い切り走ったので苦しかった」と言っていました。
ママは、一生懸命走る娘の表情を見ながら、感激してしまいました。
「こんな感激をありがとう!ママはあなたを誇りに思いますよ・・・」

来年はみんなで出たいです。
よろしくお願い致します。

asu.N


高這い1年生!?

2009-03-28 | 運動
私が妊婦であったこともあって、お父さんとのランニングプログラムのみで、チビに高這いプログラムを行ってあげていませんでした
でも3月に無事娘も生まれ、ようやく高這いプログラムを一緒にやれるようになりました
Costcoで購入したキャラクタージョイントマットを使ってちび達に好きな高這いコースを作ってもらい、その上をお姉ちゃんを先頭にちび達が高這いして行きます。ちび達は、このキャラクタージョイントマットが大好きなので、自ら喜んで高這いします。なかなか、良いトリガーになりますよ。
これから、どんどん距離と速さを伸ばしていきたいと思っていま~す

我が家の体操教室

2009-01-27 | 運動
たまに息子は色々教室を自分で作ります。
今回は体操教室。前から作ってましたが、今回はブレキエーションに、ターザンロープをつなげ、トランポリンに着地、トランポリンで前転して、縄跳びをジャンプしたら側転と、なかなか入り組んだものを作っていたので面白いかなあと思って載せました。
毎日体操の時間にこれでは、楽しいけど時間がかかりますけどね!
かいたんまま

新宿シティーハーフマラソン

2009-01-25 | 運動
あすちゃん、k先生、ブログを見ているその他のみなさん、2kmマラソン無事終わりました。
ものすごい人で、トイレに行くのがやっとでしたが、なんとか楽しく楽しく終えることができました。長期にかけてですが、マラソンだけで4冊本を作り、イメージトレーニングをやっていった甲斐がありました。
何はともあれあの人ごみで頑張りぬいた7人のおちびさんたちはすごいなあと思いました。
人ごみであるがゆえに勉強になったこともありました。
うちのチビも自己ベストでチップゲットで喜んでました。あとみんなで頑張るのは大変楽しかったようです。
でも何よりもうれしかったのは、いつもそうなんですが、でもあの緊張の状況で何度も会場周辺に落ちているゴミを拾っていたこと。
小さい時からゴミ袋をもって散歩時に拾っていましたが、走っているときでも
気持ちよく走れるように拾うよ、なんて言ってて、さすがにそれはやめてもらいましたが、気持ちがうれしかったです。
一緒に走れたみなさんまた走りましょうね。今度はもっともっと団体でもよいかも。あと、応援に来てくれた先生方ありがとうございました。
写真は色々載せたかったのですが、難しいので差し障りのない奴にしました。いいのがあったら遠慮せず乗せてくださいね。お疲れ様!
かいたんまま

高這い新記録

2009-01-21 | 運動
うれしかったので投稿します。
高這い1kmに達成を以前お知らせしましたが、今回はタイムです。
200mごとに休憩してましたが、200mのタイムが4分を2回きりました。
賞状とメダルとチップをあげました。
ホントにまだまだクリアできないと思っていたのでうれしいです。
かいたんまま

マラソン大会の下見

2009-01-17 | 運動
初めて投稿します

今日は良い天気でしたね
息子二人と、いよいよ来週に迫ったマラソン大会のコースを散歩してきました。
実際、電車に乗り千駄ヶ谷の駅からスタート地点周辺に着いた時には(約1km)、息子二人とも少し疲れた様子でした
当日は駅からすごい人だろうし、緊張も多少はあると思いますが楽しく終わって「次も走りたい!」となるようにサポートしていけたら・・・と思います

maru2mama


縄跳び

2009-01-01 | 運動
 明けまして おめでとう ございます!!

2009年の始まりです。
お正月はいかがお過ごしでしょうか?
我が家は、都内にある主人の実家に31日に1泊しました。
今朝は天気がよかったので、六本木ヒルズの毛利庭園までランニングしました。(1km弱)
その後、けやき坂の歩道で1時間近く縄跳びをしました。(画像)
今年最初の日なので、なんとか少しでも継続してきたランニングが出来れば・・・の私の思いを遥かに超えて、ランニングの後の娘の縄跳びのチャレンジは続きました・・・。(ランニングだけでいいと思っていたのですが・・・)
今まで50回以上跳べたのは2回だけ・・・今日も「50回跳ぶ!!」と言うのが目標だったのに、
なぜか50回出来たら、「もっと跳べる~」と泣き出しました。。。
30分40分とやっているうちに、とうとう51回、86回、100回まで出来てしまいました。
まったく、娘の負けず嫌いにはついていくのが大変です。
しかし、本人がやる気になっているので、ドーマンママとしては後押しをするしかありません!!かんばれ~!!
1時間近くやってようやく帰ることになったので、内心ほっとしましたぁ。。。
そして、十番稲荷というところでお参りをして、おみくじを引きました。
またまた、娘は「大吉」なるものを引き当て大喜び。
元旦から、これだけがんばったのだから、神様も褒めてくれたのでは??と二人で喜びあいました。
いやぁ~娘には参ったぁ~です!!

今年もみなさまによい事がたくさんありますように。
よろしくお願い致します。

今年もがんばろー、オー


asu.N




パパとランニング

2008-12-28 | 運動
今日はパパが久しぶりに休みでした。
なので、初めて3人で走りに行きました。
うちから自転車で5分もするとジョギングコース(1km)がある公園があるので、1週間ぶりに行ってみました。
1kmのタイムトライアルです。
パパが一緒ということで興奮して最初の200mは速すぎ、後半疲れてしまいました。二人掛かりの応援とペース配分で何とか9分ちょうどくらいでゴール。
タイム的にはこれ以上を望まず、安定して走れるようにしたいです。本番は倍の2kmですから。
最初に速すぎると後で疲れる・・・が分かってくれたよいトライアルになりました。
たまにトライアルもいいですね。本番前に2回くらい2kmを走れればいいかなぁ~と考えています。
また、中間報告をしたいと思います。

asu.N

補助なし自転車

2008-12-26 | 運動
ちょうど5歳の誕生日の頃の今年10月、娘が補助なし自転車を乗れるようになりました。
何ともあっけなく乗れるようになりました。
お隣の1歳年下の女の子がとても運動神経がよく、とても根性がある子で、その日補助なしを乗れるようになったのです。(すごいですよね!)
それで、私も思わず娘に「乗ってみなよ~!!」とせき立てました。すると、すぐに乗れてしまったのです。
嬉しいような、な~んだ乗れるの?みたいな。。。
しかしながら、娘にとってはとても意味ある出来事で、とても喜んでいました。
またひとつ出来るようになった、お姉さんになった・・・という感じでしょうか?
以前から、交通ルールやブレーキングはよく出来ていましたが、補助なしが乗れるようになったことで、よりきちんとしたマナーで乗ってくれるようになった気がしています。

ママとしては、自転車の後ろの席から「ママ~」という声が聞こえなくなり、ちょっと寂しいです。
たまに幼稚園まで自転車でお迎えにいくと、喜んで後ろに乗ってくれるのが、私にとっても嬉しいひと時になりました。

asu.N

ランニング

2008-12-21 | 運動
土曜日から、幼稚園が冬休みになりました。
そして、ようやくランニングを始めました。
昨日は600m、今日は何とか1000m走りました。
600mは大丈夫だけれど、1000mは長いなぁ~という感じでした。
しばらく、1000mくらいで安定して走れるようにしたいです。
皆さんは、ランニングいかがですか?

asu.N