goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーマン・キッズ・クラブ

ドーマン・メソッドと出会ったとあるママ達の楽しいドタバタ子育て

マラソン&クリーン作戦

2011-02-01 | 運動

ドーマン・キッズ・クラブとしては今年で3回目なります、「新宿シティハーフマラソン」の小学生の部、親子マラソンの部に出場してきました。

3歳~3年生までの6名が出場しました。

日頃の高這いやランニングの成果を発揮し、全員がみごとに完走しました。

この大会は、出場人数がかなり多いため、速ければ抜かしたくとも人が多すぎて抜かせない、遅いと後ろから倒されそうでちょっと危ない・・・そんな中、自分の体調とペースを考え力走しました。

ゴールすると、研究所の先生方がいて下さり、花束をいただきました。

そして、完走証を印刷していただきました。

 

無事、終了した後、帰りの地下鉄入口まで各自、「クリーン作戦」を実施しました。

マラソンと同じくらいに生き生きとして、結構なスピードでゴミをめがけてダッシュして、次々に拾っていました。

子供って、ものすごく喜んでゴミ拾いをするんですよね。頭が下がる思いです。ありがとう。お疲れ様!!

このゴミは、家に持ち帰りグラムを計りました。

そして、我が家では唯一、ゴミ拾いで募金にする時だけお金であげていますが、今回も数十円が募金箱へ入れられました。

ドーマンで頑張っている世界のお友達のために、ささやかですが役立ってくれますように。

 

アティママ


お正月から休みなく。。。

2011-01-01 | 運動

明けましておめでとうございます!

今年もドーマンキッズを宜しくお願いいたします。

今日も最高のお天気で、高這い日和ですね・・・・・・って室内でやっているので関係なのですが。

姉が、「今日も子供達に高這いやらせるのぉ~?」って甘い事を言っているので、「お正月からやらなくてどうするのぉ」と活を入れて、高這いのシートを敷いて朝食後にみんなでプログラムをスタート!

チビ助は、幼稚園に行っている時は、なかなか1km達成できませんでしたが、冬休みにようやく1km高這い達成。冬休みがスタートしてから今日で1週間連続達成できたので、今日はご褒美がもられました。この調子で、冬休みが終わるまで1km連続達成目指してがんばれ!

「今年は、怒らずにチビ達を見守る母」になるぞぉと心に誓うママであった。


赤ちゃんのための初歩のブレキエーションプログラム

2010-11-27 | 運動

新生児プログラム担当していた?うちのチビちゃんもあっと言う間に新生児の枠から抜けてしまっていました。新生児プログラムを楽しみにしていた方、申し訳ございません・・・・・・。1歳を過ぎてしまったので、今回のブレキエーションからは、普通の運動カテゴリーに入れさせていただきます。

我が家のチビちゃんは、お姉ちゃんやお兄ちゃん達のブレキエーションプログラムを毎日見ているので、上のチビ助の時よりもかなり早い段階からブリキエーションに摑まり、誘導しなくても軽く補助してあげただけで、一人でじゃかじゃかブレキエーションのスタンダードフォーム(ちなみに、スタンダードフォームとは、前に1本ずつ進むというぶら下がりができるようになった赤ちゃんが次にトライする技?です)をやり遂げてしまいました。2番目以降の子って、プログラムを進めるのが楽ですよね。でもそれでは、初めてのお子様をお持ちの方には、参考にならないので、今回は、上のチビ助の時から行なっている我が家のスタンダードフォームの誘導方法を写真付でご説明いたします。皆様のご参考になれば・・・・・・。

まずは、パパの利き手でチビちゃんのお尻を支えながら(これは、もちろんチビちゃんの落下防止のためです。ちなみにまだぶら下がる腕力がもう少し弱かった+親の私達にとって初めての赤ちゃんだったのでもっと慎重だったためか?上のチビ助の時は、最初のうちお尻を支えるのではなく、抱え込んであげていました!)、ブレキエーションにぶら下がらせます。

次にどの棒を掴めばいいかを指で指してあげます。チビちゃんの場合は、もう既にブレキエーションのスタンダードフォームをお姉ちゃんやお兄ちゃんのを見て知っていたので、指で指してあげるだけでよかったのですが、上のチビ助の時は、写真の右の様に、手首や腕を持って実際に移動させて上げるという補助を何度かやった後に、指で指して誘導していました。それを何度かやると今度は、誘導しなくてもお尻の補助するだけで一人で棒を掴み前進するようになりました。

そうそう赤ちゃんの補助をする時には、ブレキエーションの梯子がお父さんお母さんがまっすぐ立って出来る高さにするといいですよ。低すぎると腰をかがめなくちゃいけませんからね!

 

 


前転が出来るようになりました!

2010-08-16 | 運動
下のチビが、最近一人で前転出来るようになりました。
もちろん、最初は補助しながら何度もベッドの上で練習していましたが、長男の時のように毎日きちんとプログラムを遂行していませんでした。ところが、上のお姉ちゃんやお兄ちゃん(我が家は、姉の子供達も一緒に住んでいるので、チビの上には、お姉ちゃんと二人のお兄ちゃんがいる4番目のような感じです)が体操プログラムをやっているのを見て、自分もやりたいと積極的にやってくれるのです。その上、じっと上の子達を観察しているので、習得が早いですね。
実は、お兄ちゃんやお姉ちゃんが逆立ちをやっているのを見ていた時に自分も逆立ちをしようとして、偶然に前転が出来てしまったのですが・・・・・・。
でも、前転の補助プログラムをやったから、その動きが出来たのでしょうね!

体操

2010-08-15 | 運動

夏休みは、普段なかなか出来ない体操のプログラムを徹底的にするには絶好のチャンスです。
普段幼稚園や小学校に通っていると、時間がなく、また本人が疲れてしまい、出来ないうちに1日が終わってしまいます。
小学生はそれに宿題や勉強が加わるため、まったくといっていいほど出来なくなるのが現状です。

しかし、夏休みは時間が沢山あります。
たとえ旅行に行ったり、予定が朝からあったとしても、ブリッジやV字バランス、柔軟など、ちょっとの隙間時間に出来る体操があります。
お姉ちゃんは学校の夏休みの宿題としても出ている“体力アップ”のための運動を毎日しています。
ブリッジ、腕立て、スクワット、腹筋が含まれます。

以前はきれいなブリッジが出来なかったのですが、毎日することで、きれいなブリッジが出来るようになりました。
あと少しで、自分の足をつかめたり、足と手の幅を狭くして、ブリッジから立ち上がれるようになることでしょう。
腕立ても、「えっ、それ腕立てをしているの」くらいしか腕を曲げていなかったのが、だんだん深く曲げられるようになってきています。

ブリッジは、何も小学生だけではなく、未就学児の子供でも大切な柔軟運動だとドーマンでは言っています。
お姉ちゃんが始めると下の弟たち、そしてあたちも運動をし始めます。
これはお母さんとしてはLUCKYなことですよね。
お姉ちゃんのプログラムをするだけで、下の子供たちがするんですから!!
    
ほらあたちもブリッジもどきをしているでしょ

あとは、沢山散歩をすることで、歩く距離を伸ばしていったり、その途中に走ってみたり。。。
または“夏休みが終わるころには○km歩けるようにしよう”と目標をきめて毎日歩くのもいいかも。。。
親子で楽しく運動プログラムをしてみてはいかがでしょうか

A&N Mom


ついに!!

2010-06-09 | 運動
うちの息子の影響で、甥っ子がサイドとツイストを頑張り、とうとう出来るようになりました
そこで、ブレキエーションを真っ直ぐにもすことにしました。

すぐには出来ずに、何日か練習が必要だろう。。。と思ったのは親だけでした
もどした直後に2人ともちゃ~んと端から端までできたのです

毎日の練習は子供達の腕や体を着実に成長させているんですね。
改めて思いました。
ブレキエーションだけではなく、ドーマン・メソッドでいわれている運動、腹ばい、高這い、そしてランニング。。。なかなか毎日きっちり出来ずにいますが、また続けられるような方法を考え出し、最終的に1キロ出来るようにしてあげたいです。

運動は子供にとって、あまり面白くないプログラムなので、いかに毎日続けられるようにするかは親しだいなんですよね。
つい強制になってしまったり、物などで釣るようにしてしまったり…。

子供もお母さんも楽しく続けましょう
A&N Mom

ブレキエーション・マスター!?

2010-06-03 | 運動
最近ブログが体験・実験などの報告が多くなってしまいました。。。
久々にドーマン・メソッドの王道?!?ブレキエーションについて。

下の息子はもうすぐ5歳。
いろいろなことが起用に出来るようになってきて、自分から進んでやりたがるようになりました。
ブレキエーションもその一つ。
以前は前と1本飛ばしが出来るだけでした。

あるときから、言わなくても気が向くとブレキエーションにぶら下がっています。
もっとやりやすいようにと、片方を1つ下の段に固定して、斜めにしてみると、他の方法に自分からチャレンジするようになりました。

そして現在、バック、サイド、ツイストが出来るようになりました。
すいすい。。。というほどではないですが、自分だけの力で端から端まで。
終わった後の自慢そうな顔が、なんともいえません。
頑張ったので、ブレキエーションマスターの称号がもらえました。
とってもうれしそうでした。

これはいとこのブレキエーション魂に火をつけました。
彼も毎日頑張った結果、バックとサイドが出来るようになり、ブレキエーション博士がもらえました。

この状態ですいすい出来るようになったら、真っ直ぐにもどす予定です。
それはもう少し先のこと。。。

A&N Mom

親子マラソン

2010-03-15 | 運動
昨日、近所の公園で行われた、親子マラソン1kmに出てきました。
最近、娘が咳をしていたのであまり練習しておらず、頼りは大昔陸上部長距離だったパパのリードだけです。
小学生がメインの参加なため、押されて転ばない事、最初は周りに関係なくゆっくりと走り出す事などを約束してスタート。
前半、絶妙なペース配分できた後、半分過ぎのところで、「一人で行く・・・」とスパートをかけたようでした。
パパいわく、「イーブンペースで最後は長めのスパートだった。よく走った・・・。」との評価。
記録計測が無いため、手元のストップウォッチで5分58秒、昨年よりもちょうど1分速く走れたので、親子3人大満足で帰りました。
前回の2kmは最初のペースが速く、前半でバテテしまったので、その失敗も生かせて良かったです。
ちなみに、私は走っている脇を抜かしては写真を撮る・・・抜かしては写真を撮る・・・をしており、これまた充実致しました(笑)。

アティママ

ブレキ2本飛ばし

2010-03-11 | 運動
皆さん、お元気ですか?
雪はいかがでしたか?今回は暖かくすぐに溶けてしまったので残念でしたね。

さて、先日、2月3月と2度のティーチングクラスがありました。
ティーチングクラスって、本当に参考になる事ばかりです。
他のママのビッツや絵本のテーマ、画像、作り方・・・また先生よりそれぞれの子供にあった進め方を聞けるのがいいです。
その子の性格も把握した上でのアドバイスがもらえます。
自分は気がつかなくとも、他のママがしている質問を聞いて、うちもだ!!と急に身を乗り出して聞いてしまう事もあります。

そして、ママがそんな思いで先生のお話を聞いている時・・・
2月のティーチングで、娘は、お友達と遊びながら、ブレキエーションをして待っていたようです。
家に帰ると今まで出来なかったブレキエーションのサイドを急にやり始めました。
今までは力任せに2~3回だけでしたが、今回は違います。
スウィングさせて最後まで渡りきりました、何度も。
きっと、お友達のをみてタイミングみたいな物をつかんだのでしょうね。
これは、私が口で説明してもだめですからね。

3月、先週のティーチングでは、会場のブレキエーションが家のよりも低いことが気になったようで、家に帰ると下げてくれと言い出しました。また、2月に来ていた小学生の大きなお兄ちゃんが、低いブレキエーションなのに足を曲げて上手にやっていたのも頭に残っていたのかも知れません。
面倒だな~と思いつつ、どうせならと思い、「低いので恐くないでしょ?2本飛ばしやってみれば~?」と言ってみました。
すると、なんと、出来てしまったのです!!
本人はとても嬉しかったらしく、しばらく続けていました。私がもう止めたら~?と言っても。。。

そんな、思いがけない刺激を子供たち自身が受けてくるのも、ティーチングクラスならではです。
皆さんも、ティーチングクラスを活用しましょう!!
そして、毎日を楽しく過ごしましょう!!

アティママ

親子マラソン2km出場

2010-02-06 | 運動
2010.1.31(日)、新宿シティハーフマラソンのファミリー2kmに出場してきました。
ドーマンキッズクラブでは、年少から2年生までの7名が、堂々チャレンジし、無事全員がゴールしました。
このファミリーの部には773組の親子がエントリーしていました。
大きな大会、国立競技場で、大勢に押されないように、ドーマンキッズクラブとして仲間と一緒の参加・・・と走るだけではなく色々な事を考え学びながらの大会となりました。
ゴールをすると、お忙しい中、研究所の先生方が駆けつけて下さっており、小さなお花を頂き、感激しました。
この達成感・・・きっと子供たちも感じていたのでしょうね・・・。
お疲れさまでした。

アティママ


我が家も1km高這い仲間入り

2010-01-22 | 運動
我が家でも冬休みを利用して1km高這いを始めました
それまでは、なかなか1kmに到達できず、どうしたらよいものかと悩んで、色々とみなさんに相談させていただいたりしておりましたが、ある日子供のテレビ番組を一緒に見ていたら「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」というあの有名な上杉鷹山先生のありがたいお言葉が流れてきて、決心しました。
研究所の先生に、「幼稚園やお稽古をしながらは1kmは、大変よ」とアドバイスを受けていたので、ならばそれらがなくなる冬休み!と思いチビ達と一念発起しました。
それにしても、1kmって、カウントするの結構大変なんですよね。我が家では廊下を何往復x数セッションしてようやく1kmになるので、それを子供の変わりにカウントしてあげるのですが、最近私も年のせいか、子供達と高這いをしているうちに、3人の子供の誰が何往復か忘れてしまい頭の中がわけワカメ状態。仕方が無いので、紙にカウント表を作り、おのおの自主的にコマ進ませてカウントさせる仕組みをとりました。これは、すごく便利です。
ところがです、一難去って、また一難。1kmの高這いって、本当に長いんですよねぇ。それで、どんなに体育会系のノリで渇を入れながら頑張らせても、チビ達が途中から、やる気が失せて行っちゃうんです。で、スピードが「きみは、でんでんムシムシかいねっ!!」て叫んでしまいたいぐらい、遅くなっていってしまうんですよねぇ。「うりゃぁ~」って後ろからチビ達のおしりにウルトラレオキックをしたい気持ちをぐぅっっと押させて、プロフェッショナルマザーとして、何とか楽しくやる方法がないかと頭をめぐらします。そこで、思いついたのが、3人のチビ達+私で一人一文ずつお話を作っていくというもの。我が家のチビ達は、ウルトラマンとシンケンジャーが大好きなので、それを題材にして、お話を作るのです。これは、メガヒットですよ疲れを忘れて、喜んでお話を作りながら、ノルマを達成してくれます
プロフェッショナルマザーの気合と、チビ達の頑張りで冬休み毎日欠かす事無く1km高這いを達成し、チビ達は、無事賞状とご褒美が授与されました
これを機に冬休みが終わってからも、毎日1kmを続けてくれるようになり、何とか今日まで続いております。明日も頑張るぞぉ~




高這い

2010-01-17 | 運動
高這い・・・の方はいかがですか?
今日は、一人で出来るようになった娘のカウント方法を書いてみます。
高這いは時間を決めてやる方法と距離を決めてやる方法があると思いますが、我が家は距離を決めてやっています。
最近は、私がついていなくとも一人でできるようになりました。
娘は、数えることが張り合いになるようで、カウントしながらやっています。
画像に写っているのは、牛乳キャップ(娘は飲まないのでお友達にもらったもの)、電卓、キッチンタイマーです。
今までは、牛乳キャップを床で寄せながら数えていました。
今は、電卓をカウンターにしています。
電卓を1.2.3.4.・・・と押していって数を数えます。
5までを4回ね・・・とかそういうふうに・・・112345、212345、312345・・・という感じです。
1回目の1~5周、2回目の1~5周、3回目の1~5周・・・という意味です。
電卓にも興味があるようで、触ってみたかったらしく、とりあえず今はいい感じです。
そのようにやっていてもらう間に、私はお化粧をしたり、家事をやったりしています。
ホント、ここまでくるのに1年かかりましたが、ようやく楽になりました。
ちなみに、娘は暑い~といい、毎日パンツ一枚でやっています。
このせいもあってか、丈夫になりました??

皆さんは、いかがですか?

アティママ

ランニング開始

2010-01-03 | 運動
 あけましておめでとうございます

昨年12月は、風邪を引いてしまい2~3週間ぐずぐずした毎日で、冬休みになってもようやくお掃除を少しした程度で、プログラムと言う感じではありませんでした。
よって、2010年元旦より1つずつやっていこう・・・と考えているところです。
ランニングも、親子マラソン大会が1月末にありますが、そういうことで、元旦から始めました。
また、娘がどうしてもこの格好でランニングする・・・というので、画像のようなワンピース姿でのランニングになりました。??
まずは、走る気になってくれているのでいいかなぁ~と。。。

今になって考えれば、昨年は、がんばって練習していたのに疲れがたまってしまい、大会前にインフルエンザになってしまったよう思います。
なので、今年は無理せずに行きたいと思います。
娘が熱を出すのは、だいたい私が無理をさせた時なので・・・。

皆さんは、ランニングの方いかがですか?

 アティママ

久々のマラソン大会

2009-12-08 | 運動
日曜日に娘と地元のマラソン大会に参加しました。
小学生以上でないと参加できないので、下の息子はお留守番。

小学生1・2年生は親と一緒に2キロ走る、ファミリーの部の参加でした。

私たちにとって、今年の1月の新宿ハーフマラソン以来のマラソン大会。
娘は学校でもうすぐ行われる持久走大会のため、体育の授業などで、いくらか走りこんでいるようですが、私は、普段な~んの運動もしてないので参加するまで、完走できるかどうか心配でした。。。
(それなら少しは走っておけばよかっただろうに…と反省はしていますが、これがなかなか…

このファミリーの部には約850組が参加していました。
スタートのピストルの音とともに、勢いよく走り出す子、ゆっくり自分のペースで走る子、走ったり歩いたりする子、さまざまなスタイルでみんな一生懸命ゴールを目指しました。

以前は早く走ったり、疲れて歩いたりしていた娘が、一定のペースで走り続けていました。
学校で習ったという呼吸法をしながら走る姿を見て、成長を感じ、ちょっとジーンとしてしまいました。

以前よりも速いペースでゴールした!と思っていたら、前回よりも5分も縮まり、13分38秒でゴールしました!!
順位も397位。ま、悪くないかな

この調子で学校の持久走大会、頑張ってね

ちなみに私といえば。。。ただいま筋肉痛と戦っております。
A&N Mom

高ば~い♪しましょ~ぉ♪パパとい~っしょに♪♪

2009-11-10 | 運動

ブログ初見参!
私、名古屋より情報を発信いたします、愛ゴジラのパパと申します。
どうぞよろしくお願いします。

さて、夫婦共働きの私たちが愛娘を連れてフィラデルフィアへ旅立ってから約半年。
グラジュエートで学んだことは今、我が家の宝物となってます。
その中でも帰国後すぐに始めたものがあります。

それは、『高ばい』。

先輩パパママさんは、高ばいの効果を実感されていることと思います。
我が家では、高ばいを習慣化させた後、ピアノが驚くほど上達し、文字を読むことも書くことも以前より速く的確にできるようになりました。まだ他にもありますが。。。

高ばいを始めるにあたり我が家ではその日行なった距離と、1回の速さを記録するためのノート、『高ばいノート』を作成しました。
しかし、「ただ高ばいをして記録するのでは楽しくない、どうすれいいだろう?」と夫婦で考えていたところ、妻が「愛ゴジちゃんは今までビッツを見たがらなかったから、高ばい1回やったらノートにビッツを1枚貼るようにしたら?」という案が。

早速小型ビッツを作成。これが娘に大当たり!



ビッツの表には絵を印刷し、ビッツの裏とノートには絵の名称を書いて、高ばいをやったごとに糊でペッタン。

絵や文字が通常のビッツより小さくなっている点がネックになると思いますが、娘は以前から新聞に書いてある小さな文字を読むことができていたので、抵抗無く行なえました。

ノートはA4サイズ。B5サイズでは絵や文字が小さくなりすぎたので。
小型ビッツの基本サイズは横約7.5cm×縦約5cm。絵や写真によってサイズは変わります。

さらに楽しくするため、チップ制度を導入。さらにはブレキエーションの歌ならぬ『高ばいの歌』を製作しました。

「キャベツ~の♪中か~ら♪あおむしでたよ♪♪ピッ!ピッ!」のリズムを利用して、
「高ば~い♪しましょ~ぉ♪パパとい~っしょに♪♪パン!パン!」。

『パパ』の部分は「ママ」や「みんな」でもOK。
『パン!パン!』の部分は何でもOK。
娘は「ドン!ドン!」がお気に入り。(娘曰く、手を床に着いたときの音)

今では高ばいノートが4冊目に突入しました。勢いは止まりません!

今年秋のティーチングクラスin神戸や、先日11月8日に神戸で行なわれた、ベターベビーワンデイコースにこのノートを持ち込んでいますので、ご覧になった方もいるかもしれません。



いつまでも同じことを繰り返し行なうことは、大人でも嫌になります。
それが4歳の子であればなおさら嫌だと思うことでしょう。
しかし、高ばいの効果を知ってしまった以上、やらせないわけには参りません。
何としてでもやらせたいと思うこの親心。(子や親が疲れているときは別ですが)
皆さんはどうやっていますか?

by 愛ゴジラパパ