前略、大宮アルディージャさま~♪-本気で上位を目指すのかー

大宮アルディージャに伝えるべき事は、伝えていくブログです。
さいたまダービーは、大宮公園サッカー場で開催支持派!

前略。大宮 柔道は日本の「誇り」 誇りという意味を柔道のメダルラッシュで悟った

2008年08月13日 | 大宮アルディージャ
オリンピックでは、柔道がメダルラッシュだ。今でも思い出すのが、生前・九州出身だった父親が、前回のアテネ大会をテレビ観戦しながら

「日本人たるもの、柔道でメダルを取るのは当然だ」と言われながら育ったと
連呼していたのを思い出す。今でもそうかもしれないが、九州では柔道が盛んなようで、強豪校も多いらしい。

大宮で生まれた私には、その感覚がいまいちなく、むしろ埼玉県に生まれたものは静岡県以上にサッカーでは日本トップになるんだあと教わって育ってきたからである。

しかしオリンピックを観るにつけ、やっぱり柔道は日本のものであり、やはり他国の人に金メダルを明け渡したくないという思いは、私の中にもあり。

金メダルを取って当然!という気持ちもあるが、取るまでには相当の苦労もあるだけに簡単には言えない。。。しかしやっぱり柔道では決勝戦まで行くのは当然だろう!という思いは消せない。

ふとこの気持ちに至った時、世界中のサッカー強豪国の国民たちは、サッカーに関して私が柔道で感じている感覚を肌感覚で持っているのだろうと想像した。
ブラジルやアルゼンチンやドイツやイングランドやイタリアなど、ほとんど国民が、日本と対戦したばら悪くて引き分けだろうという感覚で、語るのはわからないでもない。


さて。なんでも男子のオリンピックサッカー代表は負けたらしい、オランダに。
試合内容はまだ観ていない。しかしナイジェリア戦が終わったあと、ある選手が「いいわけ」とでも言えるような発言あり、「このチームには軸がいなかった。自分を含めて」というアホらしい事を告げていた。

それを聞いて、私はショックを受け、負けたからとそんな事を発言する輩がいるのか?という事に怒りもあり、今回オランダ戦を観る気にならなかった。。。
だから今は、野球を観ている(日本はメダルを取れて当然だろうと思っているが、なんだか負けている。。。)


チームに軸が居なかったら、いやそう思っている人間が一人でもいれば、それは依存の空気が蔓延するわけで、反町監督のチョイスが間違っていたと思う。各紙、反町さんには期待していただけに、この結果を受けて酷評や犯人探しを始めた。
ただ「軸がいなかった」発言で、今後の日本代表の未来に、不安もある。。。

あの両サイドバックの2人がそのまま代表に入って来るんだろうが、やっぱり「中身」が出来ていないように思え、がっかりである。。。



さて。ここ数日、アルディージャネタが少ないという事で。各ブロガーさんたちもちょっと更新がない状態みたいです。リアルな会話の中でも、オリンピックと高校野球とポケモン?でほとんどされていない。。。

しかし私は思うが、もっとアルディージャの残り試合に発言してもいいと思う。
多くの人が、もっともっとガンバ大阪戦について、発言してもいいように思う。

おそらくまだリーグも半分が終了し、12月まで時間があるだろうと思う方がいられるのではないかあ?私も数年前ならそう思っていた。しかし今年は、ちょっと違う。。。

普通、優勝争いしているクラブはシーズンの半分を経過した位から、以前よりもまして1試合への重要度を増して挑んで来る。なぜならここでの取りこぼしは、終盤で取り返しがつかない事を知っているからだ。そして終盤にダッシュをかけるのであれば、この時期が助走にもなるわけで、寝ぼけている暇はない。

翻って、中位から下位のクラブは上位クラブほどこの時期を重要視していないように感じる。なんとか勝ち点勘定をして「この程度でいいだろう」と。つまり優勝するクラブは、残り試合数×勝ち点3を出して、優勝ラインを予測する。

中位以下は、残留するだけでいいのだがら、残り試合数×勝ち点で計算しない。
だから1試合の重要度がぶれるのだ。更に言うなれば、中位クラブの選手の中にも1試合の重要性を意識していない者もいる。その割合が多いから、そんな順位だろうというクラブもある。。。逆に言えば、上位クラブはほとんどの選手が、1試合の重みを理解している。理解していない者は、クラブを去るのみだ。いやサポータがそんなのほほん者は許さない。。。

そういう意味では、もう週末のガンバ大阪戦から最終節まで、私たちアルディージャを応援する者は、1試合ずつ注目する時期に来ているのではないか?と思います。


ここ数年は「残留が危ないぞ」という事で10月終盤くらいから応援する側の「危機感」という注目度で、ハラハラしたり怒ったりして、なんとかJ1にいるのだが。そんなサイクルを打破するためにも、今週末のガンバ戦から「発言」を多くして行こうと思う。みなさんは、どうだろうかあ?


あっ、野球は。。。どうなるんだろう。。。はがゆい。。。


私が柔道で感じているような感覚に、アルディージャがすぐになるとは思わないが、「アルディージャがある、明るい街」といのは、何も商業ベースだけで語られるものではないのであるから。
(クラブの存在意義に関しては、後日書いてみようと思う)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前略。大宮 オグシオは「い... | トップ | 前略。大宮 天才とは継続性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大宮アルディージャ」カテゴリの最新記事