goo blog サービス終了のお知らせ 

一人暮らし男の食生活!

13年はパリを最後に海外に行きません。来年イタリア?サンフランシスコ?ピッツバーグ?

Drop!

2010年02月12日 | スポーツ観戦
一生懸命に頑張る人が

たまにミスするのはOK

仮に許されないような凡ミスでもOK

いつも、僕はそう思っています。

だから僕がミスしたときも許してね。

そうです。

基本的なミスを嫌う僕ですが、本当に自分が情けない。

仕事でイージーなミスをしてしまって申し訳有りませんでした。

うーん。

明日以降も引き続き後処理で忙しいです僕。



そうか、地球上の何処かでは冬の今でも

THE BASEBALL is ALWAYS ON!



アンテロープス最終戦

2010年02月07日 | スポーツ観戦


今日の悔しい敗因は僕の慢心です。申し訳ないです。

昨日の試合に比べたら立ち上がりも良かったしビハインドは背負っていたけど負ける気がしなかったのです。

これは良い事でもあるけど駄目な事でもあります。

なんだか鬼気迫るアグレッシブさが無かったような今日の試合展開でした。

残念です。

動画は唯一展開が良かった2Qノーカットです。

下の動画はその続きですが1分25秒辺りで吉田亜沙美選手の超高速ドリブルが見れます。

動画の最後は平田紘美選手の3pブザービートです。カッコ良い!!




でも、今日のトヨタはシュートの精度が悪すぎましたね。

絶対的なチャンスなのに何度も何度も外しちゃう。

一方のJOMOは綺麗なフォーメーションでパスをまわしてパッと得点を決める。

ディフェンスも機能していてトヨタの攻撃を退けていました。





試合後のインタビューで大神選手が「今後の課題?2冠です!」と力強くコメントしていたのが印象的です。

大神選手も吉田選手もお金を払ってでも見たいプレイを連発するので凄いです。



↑ そうか・・・吉田選手の武器は背面ドリブルだけじゃなくて身長が265cmも有るからトヨタは負けたのか(汗)

TOYOTAアンテロープスvsJOMOサンフラワーズ

2010年02月06日 | スポーツ観戦


久しぶりのバスケ観戦です。

試合開始直後からトヨタは劣勢でした。

1Q開始2分で得点が0なだけでなく12点も失点しましたよ。

高い位置でのボールの取り合いは全て持って行かれるし、シュートは簡単に決められるし、JOMOの5人が良い場所でディフェンスをしていてトヨタは全く良い所無しです。

特にやっぱりあの二人がズバ抜けていましたね。

吉田選手はパスが凄い。

ノールックはあたりまえ、広い範囲に放れるし、長い距離のパスを苦にしないのでトヨタは苦戦しますわ。

大神選手もエグい体の入れ方でマークがきついしシュートの精度は惚れ惚れしてしまいます。
1Qの最後に放ったシュートを決めてブザーの鳴る中でのガッツポーズは敗北を予感させるのに十分でした。

そうなのです。

今回は本当に本当に終始JOMOのペースで試合が進みました。

常に10点差くらいのビハインドを背負ってしまって我慢我慢の試合展開です。

トヨタはJOMOのディフェンスを切り崩す事が出来ないと悟ったのか2Q辺りから3ポイントシュートを多く狙っていたようです。(動画も3Pを決める鈴木一実選手です)

その作戦が当たった事と、JOMOに不利な判定があった事と、JOMOのシュートが決まらなくなった事が影響してジワジワと点差が縮まって来ました。

本当に手に汗握りました。

4Qの残り5分でようやく追い付いた時には本当に興奮しました。

そこからは残り時間を気にしながらの一進一退。

で、

同点の残り39秒で櫻田佳恵選手が一瞬の隙を突いて3ポイントシュートを決めました!本当に痺れました!

でも、残り10秒でJOMOボールになった時には焦りました。

当然JOMOの実力が発揮できれば一瞬で3Pを取り返せるでしょう。

去年の延長戦で涙を呑んだ敗戦を思い出しちゃいます。

でも追い詰められたJOMOはファールを犯してしまい久手堅選手がフリースローを2回とも決めて勝負がつきました。

本当に本当に痺れた今日の大逆転勝利です。

アンテを追いかけて2シーズン目の僕ですが、この試合がベストゲームです。

スポーツで感動したのは立浪サヨナラ満塁ホームラン(古い方のブログですが)以来です。

負けを覚悟していたのに最後の最後で追いついて綺麗な大逆転での逃げ切りです。

これは本当に素晴らしい試合でした。

静かに観戦する事が多い僕ですが試合終了後にヘトヘトで立てないくらいに疲れましたわ。

皇后杯の悔しさを晴らすために明日も応援します。

レギュラーシーズン最終戦も勝利で飾ってください。

頑張れアンテ!

日本プロ野球に驚かされる

2010年01月26日 | スポーツ観戦
あの報道って決定ですか?

来シーズンからアメリカ野球と同じで先にボール、次にストライクにするって聞いたのですけど。

ビックリです。

日本プロ野球の意地で絶対にスタイルを変えないと思っていました。

どうしたのですか急に?

これからは「ツーエン、ツーの平行カウントです!」って時に「えーっと、先のツーはストライクじゃなくてボールだな」って間違えないようにしなきゃ

ってのはジョーダンですけど凄いなぁ。

これを決めた人って絶対にバッシングを受けたでしょうね。

どうもお疲れ様です。凄い英断です。

ボールカウントの順番を変える理由はただひとつですね。

世界を見据えているから。

メジャーリーグ好きな僕でも、最初は結構混乱すると思います。

その混乱で絶対に責任者が怒られたりすると思います。

本当にご苦労様です。

いち日本人野球ファンとして応援させていただきます。

ストライクカウントを先に言いたがる人は歳がバレますね(笑)

この調子で公式球も国際格式にするべきでしょ。

っていうか、そっちの方が楽だったんじゃないですか?

それくらいしなきゃ世界を再び手中におさめることは難しいでしょ。

それが出来なきゃWBCの全てのスポンサーに全て日本企業がついて

全ての試合を日本で開催しなきゃ駄目。

マスカットスタジアムでドミニカ戦を、坊ちゃんスタジアムでキューバ戦をやるのです。

す、凄ぇ・・・

ま、野球好きな僕ですから何でも良いです。

期待します。

三菱電機のお膝元

2010年01月19日 | スポーツ観戦
コアラーズとドルフィンズの試合結果が張り出してありました。

4試合分の結果が全て負け・・・

しかも相手は同業の日立と富士通。

うーん、僕はトヨタのファンですが三菱のファンの皆様も多いことでしょう。

東スポーツセンターは自宅から徒歩圏です。

ま、僕の地元チームでも有る訳ですから頑張ってほしいです。

でも

やっぱり心はLet's go TOYOTA!

アンテ今年の最終戦!

2009年11月29日 | スポーツ観戦
試合前のロビーで某OGを見かけました。

無茶無茶カッコ良かったです!

凄く良い男!・・・あ、女性でした。本当にそんな感じ。



さて、今日の試合相手はコアラーズは

前回の愛知県体育館と違って三菱大応援団は居ませんでしたし

ファールの回数も激減(数えていませんが、前回は格上相手に必死の体当たりばかりだったような)しているようでした。

パスミスとか目立ったし、簡単にパスカットされたり、ボール奪われたりでトヨタ相手に苦戦していたようです。

僕にとってはコアラーズの方が地元チームなのは少々複雑。



で、アンテロープス側は・・・

「矢野さんが元気だとトヨタは強い」そんな試合展開。

気持ちよくシュートを放って見ていて気持ち良い位です。

池田さん(不調を脱した?)も、久手堅さん(見ていて安定感ナンバー1!)も、田代さん(派手なファールを食らいましたが大丈夫でした?)も、僕の好きな櫻田さん(シュートは外したけどリング下で舞ったでしょ!客席でどよめきが起こりました)も上手い事ゲームを作っていました。

川原さんがラスト2回決めましたね。

途中で下げられた時に丁ヘッドコーチに何か言われていたのが功を奏したのかしら?

ラスト10秒でどうするかと思っていたら自分で切り込んでのシュート!

カッコ良かったです。


僕の今年のバスケ観戦は今日で最後。

選手の皆さん、スタッフの皆さん、観客の皆さん、どうもお疲れ様でした。

来年も会場でお会いしましょう。

しかしウィングアリーナ刈谷の椅子は座り心地が良い!

アンテロープスin野洲

2009年11月24日 | スポーツ観戦
痛い負けでした。

勝っていたのにラスト6秒で追いつかれるなんて

今日は多くの選手がそれぞれ悔しいシーンが有ったでしょう。

前半は思うとおりに試合が出来ていませんでした。

でも、それは向こうも同じ。

アンテは後半盛り返したけど相手の勢いが一枚上手。

特に相手のディフェンスが厳しかった。

攻め入りたいけど切り込めなかったのはマンツーマンディフェンスが良かったからか?

デンソーは攻めも上手かったです。

ふと気が付いた時には完全フリーの選手がゴール下に居て

パッとボールが渡ってしまって当たり前のようにシュートを決められてしまう。

延長戦に縺れ込んで勝利をもぎ取るアイリスが今日は一枚上手でした。

僕の注目しているデンソーの伊藤恭子さんは後半出てきてチョコチョコ掻き回していました。

アンテロープスで目立ったのは田代さん。

良いところでシュート決めていました。最後は惜しかったけど。

あと今回はパス回しが素晴らしかったです。

ワンタッチですぐパスを出して、もらった選手もワンタッチですぐにパスする。

あの壁パスみたいな速い展開は素晴らしいです。

写真は鈴木一実さんの倒された瞬間です。

アンテロープスの選手の皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。

次回の試合で今日の悔しさを晴らしてください。

応援しています!

あ、僕のブログは昨日一日で随分沢山のアクセスを頂きました。

1162 PV

201 IP

5879 位 / 1328953ブログ

どうも有難うございました。

サイ・ヤング賞のザック・グレインキーの話題ではなく

2009年11月22日 | スポーツ観戦
今日はNPBvs大学選抜の試合が有りました。

凄いカードじゃないですか。知らなかったです。

野球好きな僕ですから知っていたら東京ドームに行っていたかも?

そう!今年はアジアシリーズもマスターズリーグも実質無しですしね。



で、今日は日本プロ野球の若手選抜チームと現役大学生の選抜チームです。

最初はどちらの応援をするでもなく見ていたのですけど

途中から大学選抜チームを応援してしまうようになりましたよ。

だって全員の目がキラキラしているもの。

「嬉しい」「楽しい」「気持ち良い」って顔しながらプレーする人を見るのが楽しかったです。

でも楽しいだけじゃないですね。

実力が素晴らしい!

キャッチャーがプロ刺したでしょ!2度も!

ピッチャーがきちんと投げ切っていたでしょ!

打つ方も頑張っていたでしょ。



大学野球なんてナゴヤ球場の早慶戦を生で見て以来かもしれないけど

とても楽しかったですよ。

観客を楽しませるプレイヤー達でした。

素晴らしい。



今日のゲームで一番素晴らしいと思った瞬間は

中田翔が1塁ベースで止まった時に会場がどよめいた瞬間です。

日本の野球でブーイングらしいブーイングって珍しい。

観客の皆様の目が肥えている証拠です。

だから彼が3塁で憤死した時に妙な納得感が有りました。

ライトの捕殺が素晴らしい(あ、名前が分らなくてゴメンナサイ)



でも中田選手の事を悪く言うつもりはありません。

日本の野球は未だに伸びしろがあるって事です。

これは日本人野球ファンとして誇れる事です。

WBCを2連覇していてもまだまだ上を目指して闘って欲しいです。








ついでに、ひと言。

グレインキーは2,3年で移籍しそう(笑)

僕なりの願掛け再び大成功!

2009年11月05日 | スポーツ観戦
凄い!凄い!おめでとう!有難う!

やっぱり贔屓球団が栄光を手にするのは気分が良いです。

ヤンキースがワールドチャンピオンになりました。素晴らしい!

日本の野球も面白いのですがプレーオフが果てしなく長くて掴んだ栄光ってのがメジャーですよね。

今年のヤンキースは補強で始まりました。

テシェイラにスィッシャーです。

春先Aロッドが居なかった時にテシェイラは打ちませんでしたが

打線が揃った後で凄く打ち捲くりました。

見ていて気持ちが良いくらいに打つチームでしたね。

あとCCサバシアはシーズンを通して活躍しましたね。大きい補強でした。

シーズン開始当初はボストンに負け負けで「また補強が失敗か?」と騒がれましたが

終わってみればご覧の圧勝です。

ヤンキースファンはやめられない。

何よりも松井秀喜さんの活躍が素晴らしかった。

まさかまさかのMVP獲得です。

これでニューヨーク残留も有り得るんじゃないか?と現地のメディアが報じていますが

・・・。

流石に無いでしょ?

どんなに活躍しても、どんなに球団にとってヒーローでも契約は契約。

特にヤンキースって冷たいくらいに切るでしょう。

僕はヤンキースファンですが松井の残留は無いと思います。

では来期は松井選手は何処に行くか?

ずばりボストンです。

そんな報道がありました。

大抵の報道ってスポーツに限らず適当な記事ばかりですが

ボストン移籍のニュースは有り得ると思います。

フェンウェイのレフトは狭いから。

1年DHで活躍した彼ですけどフル出場にこだわる選手です。

そろそろレフトの守備が恋しいでしょう。

でも膝に爆弾を抱えているので広い守備範囲は無理でしょうから僕はボストン移籍が有り得ると思います。

ま、兎に角新しいヤンキースタジアムの華々しい幕開けですわ。

この新しいスタジアムは僕が死んだ後も素晴らしい野球の舞台となりえるでしょう。

日付が変わった後まで選手関係者の皆様どうもお疲れ様でした。

僕も誇らしいです。

あ!

僕なりの願掛けが成功したのは今年2度目です。

ヤンキースの快進撃を、あえてブログの記事にしませんでした。

イエーイ!

ante1opes観戦記

2009年10月26日 | スポーツ観戦
絶対に書きたい事!

試合中に某OGが会場に駆けつけられたようです。

僕は彼女が会場に入ってくるなり気が付きました。

メチャメチャ可愛らしかったからです(あ、引退された方ですので・・・選手をそんな目で見ませんゴメンナサイ)

会社の方と暫く喋っておられたようです。

本当に御綺麗になってました。

いやー髪を束ねてジャージってお姿と比較しちゃ駄目なんでしょうが

試合そっちのけで僕はずっと彼女を見ていました。

やはりサラさんがシュートを決めるとクチャクチャの笑顔で喜ぶし

サラさんがフリースローの時に外すと「あ~」って顔をされていました。

その他、アンテの選手がファールを取られると首を傾げるし

オフェンスで布陣が揃った時は手拍子を休めてジッと戦況を見つめるし

引退した選手がゲームを見る時ああなんだ・・・って勉強になりました。

最初は彼女が僕の席のそばに居たので撮影したいなぁと思っちゃいましたが

やはり女性のプライベートを邪魔しちゃいけないし何だか盗撮みたいな事をしたくなかったのでカメラは向けましたが撮影をしませんでした。

(今は多少後悔をしていたりして・・・嘘)

試合終了後のロビーにはもう一人のOGさんが見えてビックリ。

引退した選手が一緒に居るってのが微笑ましかったです。

彼女達の存在に気が付いている人なんて居るのだろうか?と思いましたが地元の女子高生らしい方たちがお二人に挨拶してカメラを向けていたようです。

うーん、綺麗な女性の2ショット。

本当は僕も写真を撮りたかったけど

有名人のプライベートを大切にしたいので敢えてそっとしておきました。

(・・・こ、後悔なんてしていません・・・汗)



野球もバスケも適当な観戦記を書いている僕ですが、本当はそんな事はどうでも良い。

選手の皆さんも普通の人で実際の生活があって様々な人生を歩んでいるのでしょう。

皆さんが幸せならそれで良いです。


応援していた選手が、そこに居たのです。

僕から見える範囲の所にいたのです。

試合の残り時間の掲示は、つまり彼女を遠くから眺める事が出来る残り時間でもあります。

うーん。

何だか僕なんか、ちっぽけな存在ですけど明日からも頑張って生きてゆこう。

・・・こんな事まで思っちゃった岡崎総合体育館です。



今、気が付きましたが対戦相手の選手も・・・ですもんね。

だから観戦に見えていたのか。



さて、長くなりましたが観戦記です。

前半は辛かったですね。

パスミスとか支配中のボールを奪われる小さいミスが連発しました。

それが同点に並ばれた原因でしょう。

ファールの判定もトヨタに厳しかったのではないでしょうか。

キラさんが審判に抗議するはずです。

(もしも今の池田さんを古舘伊知郎さんが実況したら「苦悩するキラめき」とか言うに違いない)

僕の好きな櫻田佳恵さんはほぼフル出場でお疲れ様でした。

後半はほぼ良いペースで試合が進んだのではないでしょうか(観客席の某OGに釘付けだった僕は見て居ません、笑)


その他

丁ヘッドコーチは居ませんでしたね。どうしたのでしょう?

久し振りにアンテノーワちゃんが会場に来ていて仕草が女性っぽくなっていて良かったです。

さて、来週からはアンテロープスはロードに出るので観戦できませんが応援しております。

頑張れアンテ!


アイリスVSサンフラワーズも見ました

2009年10月18日 | スポーツ観戦
写真は僕の贔屓選手である伊藤恭子さん。

珍しく投げ入れられたサインボールをキャッチしてしまったので一緒に写しました。

サンフラワーズは例の二人が光っていました。

背面パスは当たり前。

ジャンプシュートを決めると見せかけて下からボールをパスするとか

思わず唸ってしまうようなプレイを見せてくれました。

選手の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

素晴らしい大会だったと思います。

ウイングス戦は負け試合

2009年10月18日 | スポーツ観戦
うーん残念な敗戦です。

相手のほうが一枚も二枚も上手でした。

特にディフェンスは破れる気がしなかったです。

鉄壁の守備を切り崩せなかった。

さぞ丁ヘッドコーチの眉間にシワが寄った事でしょう。

オフェンスも凄かったですね。

痛いところで3ポイントを次々に決めてくる。

丁ヘッドコーチの叫び声もさぞかし裏返ったことでしょう。

アンテロープスも後半開始直後に驚異の粘りを見せてくれました。

来週はホームタウンゲームです。

頑張れアンテロープス!

贔屓の選手がシュートを決めると本当に本当に気持ちが良い!

2009年10月11日 | スポーツ観戦
今日もアンテロープスの観戦です。

試合前の練習ではビックリするくらいにシュートが決まっていました。

開幕以来の決定力不足を感じさせない圧倒的な破壊力を期待したいと思っていました。

そうしたら序盤から面白いくらいに点が取れての快勝でした。

久手堅さんと櫻田さんが素晴らしかっです。

どんな体勢に成ってもドリブルで切り込んで点をもぎ取るし

わずかな隙からでも3ポイントシュートを決めるし凄かったです。

相手のコアラーズは昇格したばかりのチームだからか前半は特に攻め切れていませんでしたね。

知り合いの女子サッカー選手が言っていましたが「明らかに格上の相手と試合をするときはファールを取られるか取られないかギリギリのプレーをしなければいけない」んだそうです。

なんかそんな言葉を何度も思い出してしまうような試合でしたね。

特に15番の選手は凄かった。

54番は攻守に光っていた。

6番のトリッキーなボール運びは見ていて面白かった。

何より三菱のチアはレベル高かったなぁ。名の有るチームに違いない。

動画はもちろんトヨタのチアです。何か?

さて、来週は三重県津市での開催です。

自転車で行くつもりですが、大丈夫なのでしょうか本当に。

今シーズン唯一のナイター

2009年10月04日 | スポーツ観戦
トヨタ・アンテロープスの試合を見に行きました。

試合前のシュート練習は相手チームは面白いように入れ続けるのに

今回もアンテロープスはシュートがイマイチ決まりませんでした。

これは今回も苦戦は必至かも

と、思って始まった今回の試合ですが前半の我慢我慢の展開から後半は徐々に差を広げて勝利をしました。

うん、良かったです。

でも思ったとおりシュートを外すシーンが目立ちました。

完全にフリーになったのに決められない。

溜息のシーンが少なからず有りました。

それなのに終わってみれば十分な点差をつけての勝利だったのは

ディフェンスが機能していたからでしょう。

相手のしたいことを尽く潰そうとして上手く耐えていました。

それと後半目立った攻撃が効果的でした。

外側でボールを回しておいて気が付いたらリング下の矢野さんとか池田さんとかに絶妙なタイミングでボールが行く。で当然のようにシュートを決める。

組織力の不足を先週の観戦の時に指摘させていただきましたけど今回はちゃんと機能していました。

素晴らしいです。

それと

是非書きたいのですがデンソー・アイリスの41番の選手が素晴らしいですね。

調べたら伊藤恭子さんだそうです。

小さい身体を俊敏に動かして見ていて気持ち良い選手です。

あの空中で向きを変えて背面から両手で頭上にシュートを決めた瞬間から僕は彼女のファンになってしまいました。

ディフェンスでも高い高い身体能力を見せ付けていました。

彼女がコートに居る時は彼女だけを見るくらいです。


あ、あくまでアンテファンの僕です。

ヤンキースファンの僕ですけどボストンのエルズベリーは良い選手だと思っています。

ドラゴンズファンですけど広島の栗原選手は応援したくなります。

フォローはこんな感じで宜しいでしょうか(笑)


アンテの話に戻すと鈴木選手がベンチ入りしていましたけど試合前の練習から椅子に座ったままでした。

大丈夫でしょうか。

先週はバリバリに活躍していたのに残念です。

さて、来週は愛知県体育館。

名古屋市民の僕にとって近場の観戦は楽ですわ♪

立浪和義!

2009年09月30日 | スポーツ観戦
今夜がレギュラーシーズンではナゴヤドーム最終戦です。

引退を表明していた立浪選手のセレモニーも開催されました。

ちょっと感動。

87年?88年でしたっけ?

僕は記憶が有ります。

南海と中日が当時高校三年生だった立浪選手を

ドラフト1位で競合したのです。

高校生だった僕は平日のドラフトですからTVで見ることが出来ませんでした。

でも、ビデオで録画して外部からの情報を一切シャットアウトして

真っ直ぐに帰宅してそのドラフトの模様を見ましたよ。

本当に両手を握って祈りました。

中日が取りますように!って。

で、中日が指名権を獲得しましたよね。

で、驚きの開幕スタメンです。

ツーベースのデビューでしたね。

大洋戦でしたね。

ナゴヤ球場でしたね。

へぇ~凄いね!って思いましたよ。

僕の高校3年生のシーズンです。

僕は立浪選手のひとつ下の年齢ですから。

その後も色々有りましたけど

巨人との最終決戦で勝った方がシーズン優勝って時がありました。

あの時に一塁ベースにヘッドスライディングして怪我をしたのですよね。

確か3番打者としてです。

怪我の治療の為に4番大豊の打席前に時間が掛かってしまったことが敗因だったとか

何処かで読んだ事が有ります。

本当に華麗なプレイヤーでしたね。

ショート立浪です。

右に左に運動量が多くて守備範囲が広くて

それでいて軽く打球を処理するのです。

小さい身体を精一杯伸ばして外野に抜けそうなライナーをキャッチした事も有りました。

珍しくエラーをして舌をぺロッと出したのが可愛らしくて当時の僕が真似したものです。(笑)

引退会見で「特に僕は家族に迷惑を掛けたし・・・」ってアノの事でしょうが、まあOKでしょ。

写真は今夜の立浪の最終打席。

ツーベースで〆たところが、また素晴らしい。

あ、あくまで今夜の最終打席ですよ。

戦いはマダマダ続いています。

日本一を目指して戦え。



本当に立浪選手お疲れ様でした。

身体のラインもスイングの動きもデビュー当時と変わらない。

本当に永久欠番になるかもしれませんね。

兎に角、名古屋在住の野球ファンとして僕は立浪選手を誇りに思います。

入団以前から気にかけていて知っているプレイヤーが引退なんて今中慎二さん以来。

今中さんは僕と同い年でした。もちろんドラフト中継から知っていました。

今中さんは怪我もあって完全に燃え尽きての引退ではなかったので

同い年の野球選手として残念でしたが、立浪さんは本当に完全燃焼だったでしょ。

最初から最後まで見届けた感じがします。

22年か・・・

僕がオッサンになったって事でしょうが構いません。

今の若い野球ファンの皆様。

動画サイトとかでショート立浪を見てください。

躍動感が凄いですよ。

サード落合でセカンド宇野じゃないかな?ファーストはゲーリー?

あ、今日の試合はフル出場でしたね。

フル出場だなんて粋な計らいですね。

ファーストってのも意外。

おかげでブランコがライトでエラー(笑)

ショート→セカンド→サードとコンバートされたからバッテリーを除いては内野を全て経験しましたね。

確かレフトも守ったんじゃなかったでしたっけ?

台所事情が苦しい時には「ウチの選手は全てツープラトンだ」って星野仙一さんの時に有ったでしょ。

あの時に内野とレフトを守っていたような気がします。

神宮で優勝した時もセカンドフライを取ったのが立浪さんでしたね。

歓声で状況が分からなかった星野さんは「悲鳴が聞こえたからタツがまた落としたんじゃ・・・」って思ったそうですね。

いえいえ落とすような選手では有りませんよ。



本人は一番印象に残るプレーは3年目の開幕戦の先頭打者ホームランだそうですが

僕的には今のオリオールズですね、当時は巨人の上原からのナゴヤドームサヨナラ満塁ホームランです。

その時に僕はライトスタンドに居ましたから。

本当に感激しましたよ。

さすが立浪!決める人が決めるとカッコいいなぁと思いました。


本当はもっと書きたい事が有りますがこれくらいにしましょうか。

久し振りに僕の筆が止まらなくなりました(笑)