Blog 有限会社 保健衛生商会

創業1948年以来76年間積み上げてきた信頼が私達の実績です。

To the 100th Anniversary.

黄色ブドウ球菌食中毒とは

2016-01-31 16:56:59 | Topics

営業部長です。

『黄色ブドウ球菌食中毒とは』

黄色ブドウ球菌食中毒は、黄色ブドウ球菌による毒素型食中毒です。食品の中で菌が増える時に作り出す、エンテロトキシン毒素を食品と一緒に食べることにより起きます。年間を通して発症しますが、菌が増殖する夏期に特に多く見られるのが特徴です。

黄色ブドウ球菌食中毒の症状

黄色ブドウ球菌食中毒の特徴的な症状として激しい吐き気・嘔吐・腹痛が挙げられます。弁当やおにぎり、サンドウィッチなどを食べた後、唾液の分泌量が増し、続いて症状が現れ発症します。潜伏期間は1~6時間、平均2~3時間と一過性のもので、発症から24時間以内に症状の回復が見られます。
  
下痢を伴う場合もありますが、発熱はほとんど見られず、死に至ることはまずありません。嘔吐が平均5~10回以上続くため、嘔吐に伴う脱水症状などが現れた場合には、点滴による治療が必要になります。回復後は良好で、他の健康被害の心配はありません。

黄色ブドウ球菌食中毒の原因

黄色ブドウ球菌食中毒は、食べ物の中で黄色ブドウ球菌が増殖するときにエンテロトキシンという体に害を及ぼす毒素を作り、食品と一緒に食べることが原因です。
  
菌自体は熱に弱いのですが、100℃のお湯で30分加熱しても分解されず、酸素のない状態でも増殖します。汚染を受ければあらゆる食品が原因食となりますが、特に弁当、おにぎり、柏餅などの穀類、及びその加工食品によく見られます。
  
また、調理や加工の際、素手で扱うことの多いシュークリームや、生クリームを使用した菓子なども多くの事例があります。黄色ブドウ球菌は人の皮膚などにも存在しているため、手や指に傷や化膿がある場合、食品汚染の確率が高くなります。

黄色ブドウ球菌食中毒の治療法

黄色ブドウ球菌食中毒を予防するには、食品の保存状態と調理する際の衛生管理に努めることが大切です。特に夏場など菌が繁殖しやすい時期には、飲食物を5℃以下で冷蔵保存し、調理後には早めに食べることで発症リスクを回避できます。
  
また、手や指などに傷や化膿があり調理をする場合は、調理に従事しないことが効果的ですが、難しい場合には専用の手袋などを利用するだけでも予防として有効です。普段から菌を寄せつけないために十分に手洗いを行い、清潔に保つことも重要です。
 
※<ドクターズミー引用>

★『電話消毒』について、詳しく知りたい方は、

 下記アドレスをクリックしてください。

 http://hokeneisei.chobi.net/service1.html

『電話消毒』は、「黄色ブドウ球菌食中毒」にも有効性のある『医薬品』です。

有限会社 保健衛生商会

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの便座の400倍汚い!!

2016-01-30 12:41:27 | Topics

営業部長です。

『トイレの便座の400倍汚い!!』

ご存知ですか?

電話機は、会社のデスクや家庭の食卓の100倍、
「トイレの便座の400倍」細菌がいます!!

米・アリゾナ大学では、オフィスの電話機には、2.5センチ四方あたり25,172個の細菌
いるという驚くべき研究結果を発表しました。

 

研究内容は「会社の机は細菌だらけ」というもので、最も多いのは電話の受話器で、
続いて会社の机、水道の蛇口、電子レンジのドアの順でした。

電話消毒は、感染症の予防効果があります!! インフルエンザウイルス、ノロウイルス、花粉症、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、結核菌、ヘルペスウイルス、マイコプラズマ etc...

★『電話消毒』について、詳しく知りたい方は、

 下記アドレスをクリックしてください。

 http://hokeneisei.chobi.net/service1.html

有限会社 保健衛生商会

「感染を予防・死滅」させます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れものです。 C-ペン

2016-01-29 07:51:09 | 商品紹介

営業部長です。

『優れものです。 C-ペン』

 

C-ペン<シール剥し>

シール、紙ラベル、テープ等の粘着部分、剥がし跡やノリ跡の汚れ落としに最適。
スティックタイプですので、ペン先を汚れに軽く押し当てて擦るだけ。
簡単でキレイに剥がせるシール剥がしですので、常備しておくといざという時に便利です。

★『C-ペン』について、詳しく知りたい方は、

 下記アドレスをクリックしてください。

 http://hokeneisei.chobi.net/service1.html

『信頼と実績』です。

有限会社 保健衛生商会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルスの潜伏期間から原因となった食事がわかる!?

2016-01-28 07:08:19 | Topics

営業部長です。

『ノロウイルスの潜伏期間から原因となった食事がわかる!?』

ノロウイルス…いつ、どこで感染?

ノロウイルスに感染する場合、ご家族や職場など、身近にノロウイルスにかかっている人がいて、気をつけていたけれどもやっぱりうつってしまった、というケースもあります。

しかし、周りは誰もかかっていないし、どこで感染したのかさっぱりわからない…ということが時々あるのが、ノロウイルスです。感染源がわからないと不安だし、もし家の中で感染したのだとすれば、感染源の消毒などを行う必要も出てきます。知りたいと思うのが当然です。

【潜伏期間】
まず、ノロウイルスに感染する場合、一般的に潜伏期間は24〜48時間程度と考えられています。つまり、食事が原因となる場合には、1~2日前に食べたり飲んだりしたものが疑わしい、といえるでしょう。

【一緒に食べた人に症状がなかった場合】
ノロウイルスに汚染された食品や水を口にしても、抵抗力などの諸条件によって胃腸炎を発症する人とそうでない人がいます。一緒に食べた人に何も症状がないからといって「その食事は原因ではない」ということにならない場合もあります。

ノロウイルス感染の原因になりやすい食物

原因となりやすい食材として有名なのが二枚貝。カキの生食が原因になる場合が比較的多いようです。ノロウイルスに汚染された食品でも、中までしっかり火を通すことで感染力が失われるようです。特に冬場は生ガキはあきらめて、フライやグラタンなどよく熱を通した調理法のものを選ぶことをおすすめします。

しかし、どんな調理法でも調理した人がノロウイルスに感染していたり、ウイルスが付着している手で食品に直接触れた、ということであれば感染してしまいます。ですから貝類だけでなく、あらゆる食品・水など口に入るものがすべてが原因になり得るのです。野菜やフルーツなども加熱しないで食べるものはよく水洗いしてから食べましょう。

食事以外でも感染するノロウイルス

ノロウイルスは非常にしぶといウイルスで、アルコール消毒や乾燥にも強く、空気中に舞った粉じんにウイルスが含まれていて、それを呼吸によって吸い込んで発症する場合もあるといわれています。

ノロウイルスを生活環境から完全にシャットアウトするということは非常に難しいので、自己免疫で発症を少しでも抑えられるようにするとよいでしょう。

【医師からのアドバイス】

冬場はノロウイルスはもちろん、インフルエンザなど、何かと怖い感染症が多くなる季節です。バランスのとれた食生活、十分な睡眠や規則正しい生活で、意識して体調を整え免疫力をアップしておきたいですね。
 
※<ドクターズミー引用>
 
「電話消毒」は『ノロウイルス』を「予防・殺菌」します。

治療薬はありません。

★『電話消毒』について、詳しく知りたい方は、

 下記アドレスをクリックしてください。

 http://hokeneisei.chobi.net/service1.html

有限会社 保健衛生商会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み過ぎ & 食べ過ぎ…。胃が不調な時の【正しい胃腸薬の選び方】

2016-01-27 06:46:24 | Topics

営業部長です。

『飲み過ぎ & 食べ過ぎ…。胃が不調な時の【正しい胃腸薬の選び方】』

ポイントは、原因を把握する

胃に不調を感じる人は多いかと思います。中でも飲み過ぎ、食べ過ぎ、ストレス性の胃痛これらは人付き合いをする上でどうしてもでてくる悩みです。辛いときに、病院へすぐに行ければよいけれど行く時間のないときは、薬を上手に活用しましょう。そんな、胃腸薬選びのポイントをご紹介。

原因別、最適な胃腸薬

【1】飲み過ぎ→総合胃腸薬
飲み過ぎの辛い症状というのはアルコールによって胃酸が出過ぎてしまうことが原因となっている場合が多く、胸焼けや胃痛を起こすこともあります。
また、お酒を飲む時にはあまり食べないという人も多いので、胃酸が出るのに消化する食べ物が胃の中になく、粘膜が荒れてしまうこともあります。
このように不調の原因はひとつではないので、飲み過ぎの辛い症状向けに作られている総合胃腸薬がおすすめです。何種類かの薬を混ぜてあるので、辛い症状全般を抑えてくれることでしょう。

【2】食べ過ぎ→消化を助ける薬
食べ過ぎによる不調の原因は大体の場合明らかです。胃の消化能力以上の食べ物が胃に入ってしまうため胃が重たくなり、不快な症状になります。
この場合、消化を助けてくれる薬が有効です。中でも、消化促進のほか腸が食べ物を運ぶ動きも助けてくれるものも◎。効果がでてくるまでの時間が比較的早く、おすすめです。

【3】ストレス性の胃痛→漢方薬など
こちらの場合は大きく分けて漢方薬か、それ以外、となります。パッケージに大きく、ストレス性の胃痛に、と書いてある薬にはじつは漢方薬が多いのです。
漢方薬を敢えて選ばれる方の多くは、自然のものだから効果も緩やかで副作用はないだろうという理由だと思いますが、それは間違いです。漢方薬は効果が出るまで、時間は少しかかりますが、しっかりと効果があり、その反面、合わない場合には副作用も出ます。
しかし、自分の体質にぴったり合えば総合的に効果が出て、非常に楽になります。
いっぽう、漢方薬以外の薬には胃酸を抑える薬がよく使われます。

自己判断できない場合は、薬剤師に相談を!

ただ、中には胃の痙攣の痛みや、胃の粘膜が荒れてしまい、そこに食べ物が擦れることが胃痛の原因となっている場合もあり、原因がひとつとは限りません。
漢方薬がいいか、それ以外がいいかも迷うように胃痛薬を自分で選ぶことは原因が明らかでなければ難しいもの。症状が辛いけれども、病院へ行けない時は薬局で症状に合わせて選んで貰うようにしましょう。 

まとめ

以上ざっくりとしたポイントを紹介しましたが、あくまでも胃の中は自分では見えません。2、3日たっても症状が改善しない場合は早めに病院へ行きましょう!

※<ドクターズミー引用>

★『電話消毒』について、詳しく知りたい方は、

 下記アドレスをクリックしてください。

 http://hokeneisei.chobi.net/service1.html

『電話消毒』は、「感染症」をブロックします。

有限会社 保健衛生商会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする