ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6600日
コラボ34句目「ディックの花通信より、寒の梅」
2013-01-19 21:30:00
|
インナーポエット
明日は大寒、ということで・・ここ数日は風邪気味にて、酷い寒さに震え上がっておりました。はい、今日は穏やか。
横浜も先日はたいそうな雪が降ったようですが、ディックさんから早々と梅の便りが届きました。というか、ブログアップの画像を借りてきただけですが・・(((((^_^;
毎年梅の開花はディックさん御用達の裏庭、根岸森林公園が一番乗り!ああ早春の寒の梅よ、わが家の保存食・正月餅にもカビが出るはずですわね、削って食べてます(笑)
酷寒の朝(あした)に咲きし梅一輪 空屋
#俳句
コメント (3)
«
コラボ33句目「田舎暮し通...
|
トップ
|
コラボ35句目「ディックの...
»
このブログの人気記事
春の季語/釈奠(せきてん)・おきまつり・釈菜・孔...
拝啓「モッコウバラ」の俳句教室
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
相馬遷子/冬麗の微塵となりて去らんとす
コゴミの見分け方
山本夕村/耳遠くなりし務めの油照り
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
野見山朱鳥/撃たれし血口に含みて兎死す
ただはらはらと泪落つ俳句
佐竹伸一句集『山峡・やまかい』
3 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ディック
)
2013-01-20 14:09:32
すばらしい句をありがとうございます。
梅は「つぼみがたくさん付いている中で、ひとつふたつと咲きはじめた様子が一番美しい」というのが持論です。できれば枝がこのように梅らしく交錯している様子がいい。
原寸のまま掲載の上、すばらしい句をいただいて、幸せです。
返信する
Unknown
(
ななごう
)
2013-01-20 18:34:40
空見さん、こんばんは。
お久しぶりです。
暮れより休んでましたら、いつのまにか名前が変わったんですね。
田舎に帰って来ました。
姉に頼んでおいた下野新聞の写俳の記事、見ました。
おお、素晴らしい。
名前も拝見しました。
新聞、とっておきます。
これからも宜しくお願いします。
返信する
Unknown
(
空見
)
2013-01-21 19:06:36
ディックさん、ありがとうございます~
縦画像だとだいたいそのまま載せられます、横画像もそのままでもいいのでしょうが、タスクが出るのが気に入らなくて・・(汗)
パソコン環境によっては見える、見えない、いろいろあるかもしれませんね、とりあえず自分の見え方を基準に判断しています。
梅もしばらく足踏み?ですね。
ななごうさん、ありがとうございます~
しばらくお名前を見ないなぁ・・と思い心配しておりました^^;
お元気だったんですね、良かった!ハハハ~新聞を、自分の顔写真はほとんど無いので困ってしまって・・結局免許証の写真を使いました(汗)
青萄のサイトにコメントをありがとうございます。今はコメントに返信していませんで申し訳ありません、こちらで失礼します。
あの写真はたぶん外国(カナダ)で、展示用写真をパチリしたものでして、奥日光でもあんな風にはなりませんね、雲竜渓谷なら?あるかもです(笑)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
インナーポエット
」カテゴリの最新記事
佐竹伸一句集『山峡・やまかい』
鎌倉道彦第一句集『伏流水』⭐️二十句選
土見敬志郎句集『岬の木』10句抄
小熊座同人・塚本万亀子 84歳の初句集『鸚哥の唄』
小田島 渚 第一句集『羽化の街』
『小熊座』高野ムツオからの伝言1️⃣
『小熊座』高野ムツオからの伝言2️⃣
津髙里永子句集『寸法直し』寸法直しせずやしぐるるわが裾野/里永子
祝☆佐藤みね第二句集『稲の香』十五句抄出
『小熊座』2010年12月号より 〈狂俳考〉
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
コラボ33句目「田舎暮し通...
コラボ35句目「ディックの...
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の植物定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
春の季語/釈奠(せきてん)・おきまつり・釈菜・孔子祭・聖廟忌
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
篠原 梵/しやぼん玉底にも小さき太陽持つ
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(327)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(73)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(304)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(110)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
934
PV
訪問者
514
IP
トータル
閲覧
4,203,997
PV
訪問者
1,456,074
IP
ランキング
日別
1,020
位
週別
1,415
位
最新コメント
青萄/
三橋敏雄/三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし
青萄/
成瀬桜桃子/ぬけ参り嘘のつじつまあはせけり
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
沼田一二三/風船の中に顔あり風船屋
青萄/
京極杞陽/風車とまりかすかに逆もどり
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
梅は「つぼみがたくさん付いている中で、ひとつふたつと咲きはじめた様子が一番美しい」というのが持論です。できれば枝がこのように梅らしく交錯している様子がいい。
原寸のまま掲載の上、すばらしい句をいただいて、幸せです。
お久しぶりです。
暮れより休んでましたら、いつのまにか名前が変わったんですね。
田舎に帰って来ました。
姉に頼んでおいた下野新聞の写俳の記事、見ました。
おお、素晴らしい。
名前も拝見しました。
新聞、とっておきます。
これからも宜しくお願いします。
縦画像だとだいたいそのまま載せられます、横画像もそのままでもいいのでしょうが、タスクが出るのが気に入らなくて・・(汗)
パソコン環境によっては見える、見えない、いろいろあるかもしれませんね、とりあえず自分の見え方を基準に判断しています。
梅もしばらく足踏み?ですね。
しばらくお名前を見ないなぁ・・と思い心配しておりました^^;
お元気だったんですね、良かった!ハハハ~新聞を、自分の顔写真はほとんど無いので困ってしまって・・結局免許証の写真を使いました(汗)
青萄のサイトにコメントをありがとうございます。今はコメントに返信していませんで申し訳ありません、こちらで失礼します。
あの写真はたぶん外国(カナダ)で、展示用写真をパチリしたものでして、奥日光でもあんな風にはなりませんね、雲竜渓谷なら?あるかもです(笑)