わが家のムシトリナデシコ(虫取撫子)も そろそろ終りに
昨年は華麗なる他の花に押しやられ 可哀相なことにUPできなかったので 今回はぜひ。。ということで(o^-')b
またまたお写真だけの更新になります~ヨロシク(o*_ _)o))ペコッ

白花があるのがちょい自慢?^^

野原などによく見られる濃ピンク ↑普通はこれが多いのです

白花を強調したりして・・♪

ライラックやタニウツギが咲いていたお宅の 道路際に 虫取り撫子のピンクが~!

後にも先にも見たのはこの1本だけです ピンクはとってもキレイキレイ

最後は道端にぽつんとアヤメ(文目) 基部の縞模様があまりに・・ 蝶のように美しかったのでエントリーを 綾目とも書きますね 同じ読みでも’菖蒲’とは違います(ここはキッパリキッパリよ~)(='m')

そのそばには 鮮やかな黄菖蒲(キショウブ)も一緒に

追記のダサダサ575↓ 只今は’不気味系’ばかり作っておりますので 比較的怖くないのを二つ置きますねん(^エ^=)
天使はチェロを弾きカンパニュラは揺れ (’風のガーデン’より)
ヴィオロンのため息きこゆ桜桃忌 (太宰治の命日・6/19=桜桃忌)
(※ 入水したのは6月13日ですが 発見されたのは19日のため この日を命日とする方を採りました)
こちらは蛇足↓ですw 「居酒屋にごろごろと居る哲学者」をパクリましたのよ~f(^ー^;
居酒屋で文学者くずれトグロ巻き
。。なぁんてね(笑)アオダイショウが日向ぼっこで トグロを巻いているのをよく見ますのよ!ここ数日 居酒屋にいる御仁に比べたら まだカワイイモノです・・かなッ?(;^_^A アセアセ・・
昨年は華麗なる他の花に押しやられ 可哀相なことにUPできなかったので 今回はぜひ。。ということで(o^-')b
またまたお写真だけの更新になります~ヨロシク(o*_ _)o))ペコッ

白花があるのがちょい自慢?^^

野原などによく見られる濃ピンク ↑普通はこれが多いのです

白花を強調したりして・・♪

ライラックやタニウツギが咲いていたお宅の 道路際に 虫取り撫子のピンクが~!

後にも先にも見たのはこの1本だけです ピンクはとってもキレイキレイ

最後は道端にぽつんとアヤメ(文目) 基部の縞模様があまりに・・ 蝶のように美しかったのでエントリーを 綾目とも書きますね 同じ読みでも’菖蒲’とは違います(ここはキッパリキッパリよ~)(='m')

そのそばには 鮮やかな黄菖蒲(キショウブ)も一緒に

追記のダサダサ575↓ 只今は’不気味系’ばかり作っておりますので 比較的怖くないのを二つ置きますねん(^エ^=)
天使はチェロを弾きカンパニュラは揺れ (’風のガーデン’より)
ヴィオロンのため息きこゆ桜桃忌 (太宰治の命日・6/19=桜桃忌)
(※ 入水したのは6月13日ですが 発見されたのは19日のため この日を命日とする方を採りました)
こちらは蛇足↓ですw 「居酒屋にごろごろと居る哲学者」をパクリましたのよ~f(^ー^;
居酒屋で文学者くずれトグロ巻き
。。なぁんてね(笑)アオダイショウが日向ぼっこで トグロを巻いているのをよく見ますのよ!ここ数日 居酒屋にいる御仁に比べたら まだカワイイモノです・・かなッ?(;^_^A アセアセ・・
こちらでは終ってしまったアヤメとキショウブ
今が盛りのようですね。
わぁ~、虫取撫子を~~またもですか~~♪
しかし、良く探されて凄いです。
お花たちがきっと、寄ってくるのですね~~♪
アヤメの縞模様・・・ホント!蝶のように見えてきました。
何か、アヤシゲな雰囲気をもっていますね。
黄菖蒲も素敵! いつも綺麗なお写真をありがとうございます。
こういう地味なのも、たまにどうかな~と思いまして( ´艸`)
今はエコヒイキで白花を優遇しております。シランも白花の方が多くなりました。ありがとうございます~
いえ、ムシトリナデシコは先日「青萄」の方で、雨に濡れたのを出させていただきました。空見の方では、たぶん初めてに近いかも、と。
濃いピンク(赤)は、どこにでもあります。白もそこそこ。でもピンクは・・突然変異かもしれませんね。これはカメラにゲット!と思いました(爆
アヤメは目立たないのですが、縞模様が怖いぐらいに綺麗でした。ではまたね~
シロバナはまだ珍しいのではないでしょうか?
風に揺れて落ち着かない花です。
誰に似たのでしょう?(笑)
名前は「ムシトリ」ですが、虫を食べる訳ではありません。
花の下の粘液に勝手に虫がくっつくだけです。
アリなどがくっついていてもムシしてください。(笑)
アヤメはこの色が基本です。
よい色をしています。
網目模様からアミメ→アヤメと転化したともいわれています。
可愛らしくコマチソウ(小町草)の名もあります。
よく蝶が、とまっていますね。
素敵な蜜が、虫を捕えるようです。
こうして、素敵なん感性でとらえた写真で見ると、この花を見直します。
誰に似たのでしょう?あら、トキワナズナよりマシでしたよ、お花が大きいので(笑
アヤメはこれが基本ですね、やっぱりだわ。
昔ながらの文目ですよね、目立たないですが、これは。網目模様がやたらに綺麗でしたよ~
はい、怖そうな名前で損をしています。食虫植物かと勘違いされますが、茎には虫など付きませんのよ。多少はネバつきがありますが、そんなにおバカな蟻もいないようですし。
わ~コマチソウ(小町草)の名があるのですか!それの方が良いですね。いえいえ感性なんて・・とんでもないです、脳みそ腐ってますから(爆
ではまた~
お花が綺麗だね
まさちゃん、菖蒲とあやめの区別がつきませんよ
こんなあやめ、見たことないわ~珍しいよね
文目って言うの?自然に咲いてるんだおうね
綺麗なお花、見せてくれてありがとう
最後のうたがおもしろいですね。
むかし、学生時代の居酒屋にたくさんおりましたですね。若い学生を捕まえてはご高説を披露するのですが、同じ話ではすぐに底が見えてしまったものです。
いろんな男たちがおりましたですね~~(笑い)。
なお、今時、文学者崩れとは貴重な人種ですよ、空見さん!
男は黙って、生大ジョッキを学生のために注文して店を出るものです・・・(笑い)。 見知らぬ男からのこうした好意は一生忘れませんですね。若い人にお返しをしなければ・・・。