昨日、里山で写してきたムラサキシキブ(紫式部)のお花をぜひ見てくださいね~♪
じつはワタクシ、紫色の実の付く頃はよく知っていますが、お花は初めてでございました(笑
山の藪の中にて・・自然のままの姿ですので、植物園で見るように美しく整ってはいません。が、野趣などを感じていただければ幸いですね。

この辺は全部ムラサキシキブです よく見ますとお花の蕾が。。ビッシリと付いています

ほらッ ↓たくさん付いていますよ



藪を覗き込んで・・ なかなかピントが合ってくれませんね~*^^*


奥にナニヤラ白いお花が↑ 見たことがあるような気が?でも・・これ以上は近づけません
(※ オコジョさんより ↑ヤマブキショウマ・山吹升麻 とご教示いただきました)

実のできていたのは モミジイチゴ(葉っぱがモミジに似ています) 可愛いでしょ♬
紅葉苺の実は黄色なのですよ

桑の実がそろそろ食べ頃になっていました 黒いのが完熟です ブラック・ベリーに似ています
桑の実の指さきに触れ手に落つる 空見
←(押して頂けると励みになります)
じつはワタクシ、紫色の実の付く頃はよく知っていますが、お花は初めてでございました(笑
山の藪の中にて・・自然のままの姿ですので、植物園で見るように美しく整ってはいません。が、野趣などを感じていただければ幸いですね。

この辺は全部ムラサキシキブです よく見ますとお花の蕾が。。ビッシリと付いています

ほらッ ↓たくさん付いていますよ



藪を覗き込んで・・ なかなかピントが合ってくれませんね~*^^*


奥にナニヤラ白いお花が↑ 見たことがあるような気が?でも・・これ以上は近づけません
(※ オコジョさんより ↑ヤマブキショウマ・山吹升麻 とご教示いただきました)

実のできていたのは モミジイチゴ(葉っぱがモミジに似ています) 可愛いでしょ♬
紅葉苺の実は黄色なのですよ

桑の実がそろそろ食べ頃になっていました 黒いのが完熟です ブラック・ベリーに似ています
桑の実の指さきに触れ手に落つる 空見

似たような花がたくさんあるのですが、感じで判断したいます。この感じというのは、意外とバカにできません。(笑い)
紅葉苺おいしそうですね。
左側シダの上辺りにも、見難いですがもう1本あります。流石オコジョさん、素晴らしいッ!ヤマブキショウマ(山吹升麻)ですね。追って調べましたら’鳥足升麻’にも似ているようでしたが、葉っぱが違いました。
あぁ~記憶にあったのは、サラシナショウマでした。昨年は、苦労してそこまで辿り着いたのに、もうスッカリコンと忘れています(泪
紅葉苺の他に、ナニヤラ苺もあったのですが、ナニヤラ混乱する?ので出しませんでした(笑
コメントを感謝します(^人^)
ムラサキシキブのお花ぅて可愛いですね~。
実では、ムラサキシキブもコムラサキも見分けがつくようになりましたが、
シベが印象的な可愛いお花です!いつも見そこなっておりました~~♪
長崎特派員さま
今、予報通り、雨がポツポツと落ちてきました。
素敵な記事を有難う!
もうこちらは落雷などがありましてね、電源は全て落としておりました。いつものことですが。。
今、PCを起ちあげたところです(o^-')b
はい、お昼間に拝見しましたよん♪素敵な落款で、羨ましかったですぅ、次回はワタクシにも(゜Д゜≡゜д゜)エッ!? (≧∇≦)/ ハハ これぞ楽観的!
はい、ムラサキシキブとコムラサキの実の区別はできるようになりましたが、お花がイマイチで。あぁこれがそうか~、と。そのご報告のみの写真です(笑
アップはボケボケで使えませんでしたのよ~超ガッカリにて、ではでは
はい、私も以前に見たのは、とある駅の前、雑木林の入り口辺りでした。それはムラサキシキブの、まばらで小さな実でしたよ。
コムラサキは園芸種ですので、どこででも見られます。美しい紫色の実が、ビッシリと付くのがコムラサキ(小紫)です。
もしかしたら’タツノコヤマ’の奥の方とか・・可能性がないでしょうか。あるかもしれませんね。o@(^-^)@o。ニッコリ♪
なんと自然豊かで贅沢な山道でしょう。
もう、花が咲いているのですか。
根岸森林公園の繁みを、通るたびに見ているのですが、昨日はそこを通りませんでした。
来週必ず確認しなくては…・
花は初めて見ましたよ、覚えておかなくては。
桑の実って、ゲジゲジみたいでしょ。
ジャムにするとき、形が崩れるまで煮詰めるんですわ。
虫さん食べてるみたいだから!
多分、そちらの地域のほうが甘味も酸味もたっぷりでしょうね。
熟れるとポロポロ落ちるから、下にビニール敷いて樹を揺さぶりたいですっ!
また花より、ジャムになってしまった・・・
ムラサキシキブ、、
(ワタクシなどは)気付かず素通りしてしまいそうですが
可憐な花ですね。
ただし写真に撮るとなると、ピント合せの難しい
プロ泣かせの花でもありますね。
桑の実、と言えば(何と言っても)
正岡子規の<桑の実の木曽路出づれば穂麦かな>
旅行中、あまりの美味さにそこらじゅうの桑の実を
食べまくったそうですね(笑)
山でもなかなか出会えません。
花が見られたなんてラッキーでしたね。
それにしてももうヤマブキショウマが咲いていたのですか?
高山では8月に入ってからでないと会えません。
この仲間のチダケサシやトリアシショウマなどなかなか見分けにくいです。
モミジイチゴ、たくさんあればジャムにすると美味しいですね。
昨年は箱根の芦ノ湖でたくさん収穫しました。
しばらくお別れです。
定額給付金が出たので花を見に行ってきます。
帰ってきたら、また遊びにきます。
それまでお元気で・・・・