goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

仙人のようなアユニ・D

2020年06月18日 | 音楽をPEDROむ




観たぜ、PEDROの無観客ライブ。

ウチのネット環境のせいか、一部映像が乱れたのが残念でしたが、
アユニ・D、全24曲を歌い切り弾き切りました。 あんたはエラい。
ベース始めて2年ちょっとで、よくぞここまで。

ベースを弾きながら歌うこと、歌いながら弾くことは至難の業。
かの亀田誠治にして、持っていかれるんだと、メロディーに。
ちなみに彼のアイドルは永遠にポール・マッカートニーだそうで、
フェイバリットは「ハローグッドバイ」
ベースを弾きながら歌うことの困難さを、ポールリスペクトと絡めて語っている。
おもろいお話は→ 亀田誠治さんが選ぶベースが最高の一曲とは!?


アユニ・Dはほぼほぼダウンピッキングで弾く。
師匠である松隈ケンタPの、ロックはダウンピッキングが男らしい!を真に受け、
愚直に真っ正直に練習を重ねた結果、、、
「普通のベーシスト、そんなダウンじゃ弾けないよくらいのレベルまで弾けております」
と、師匠が驚くほどまでに成長。

その成長ときたら、ハタチにして求道者のようなたたずまい。
「仙人のような女になってきましたね・・・」
松隈ケンタのおもろいお話は→ PEDROについて愛を語る!!

走り始めたロックバンドを見る面白さと同時に、
アユニ・Dの成長を見守るという別の視点も加わるわけです。
2年前、初めてベースを買いに行った日のあどけない表情と、
今の今、バンドのフロントマンとして見せる表情はまるで別人です。
いやあ、どんどんカッコよくなっていきます。

あとは、、、 そこまで言うのはまだ酷か・・・
本人がじゅーぶん自覚していることでしょうから。
無観客ライブのラスト、目の前には誰もいない空間に向かって声を絞り出します。
田渕さんを男泣き?させた見事な挨拶です。

「またちゃんといつかは同じ場所で同じ瞬間、同じ音楽を共有できる日を
  私は楽しみにしております。
   その日が来るまでどうか強く生きていてください。
    わたしもなんとか、強く 生きていきます。」


PEDRO / EDGE OF NINETEEN [GO TO BED TOUR IN YOUR HOUSE] @ STUDIO COAST


無観客ライブ

2020年06月05日 | 音楽をPEDROむ

6月14日(日)にPEDROがYouTubeで無観客ライブをやる。
楽しみだなぁ~~~~ もう待機しとくか



遠足を待ち切れないガキんちょみたいなもんだ。
我ながら、こんなに好きになるとは思わなんだ。
同年代の友人に推薦したが・・・さすがに無理だったみたい _| ̄|○
まあ、クセが凄いっちゃー凄いから万人受けとはいかんさ。

さて、そーはいっても、やはり無観客はつらい。
サッカーだって、ブンデス観ててもまるで別物にしかみえない。
NUBER GIRLの無観客は、バンドの熱量が強力で超おもしろかったが、
あんなバンドは稀有だ。例外と言ってもいい。

バンドのデカさや人気におんぶに抱っこできるならいいけど、
それだけでは立ちいかなくなるのは自明。
音楽業界は様々なことを試行錯誤しているはず。
当然5Gがカギになってくるんでしょう。



5Gの大きな特徴は、「超高速化」「超多数同時接続」「超低遅延」の3点。
超高速化による4Kや8Kといった高解像度の動画配信や、
超多数同時接続によるIoTの普及、超低遅延による自動運転精度の向上、
遠隔治療が可能となります・・・と、コピペです^^


ただ~ 5Gじゃまだまだ足らん と。
5年もすればいっぱいになる と。
あのうすらトランプでさえ申しております。
キモは6Gだ と。



6G・・・
例えば、米マイクロソフトが開発中のテレポーテーションをしたかのような体験ができる”Holoportaion”(遠隔地にいる人を、3D映像として別の場所へ移動させる技術)がより現実味を帯びてくる。。。と、コピペする僕 m(__)m

ホロポーテーションか・・・
ここまでくると、演者も客もけっこう自宅でライブ感が楽しめそうだが。
その前にオレの寿命が尽きるかもしれん _| ̄|○

なんてったてアナログなワタシ。
地味に木を削り、工作する昨今。
6Gの明日はどっちだろう^^

 


まだ見ぬ光たち

2020年05月14日 | 音楽をPEDROむ

BiSHの新曲。

まあああ カッコいいこと。
ロックですわ。 誰より、どこより。

サウンドプロデューサーの松隈ケンタがキモなんでしょう。
アイドルにロックを要求しても、どだい無理な話だとタカをくくっていた連中が、
今やBiSHの前に平伏すしかない様相を呈している。

それどころか、多々多々多々ある凡百の男子バンドの
ロックを標榜する男の子たちがヤワに見えてしまうほどだ。
そりゃそーで、腹のくくり方からして、
BiSHや椎名林檎やあいみょんに、この国の男の子たちでは勝てないのは歴然だ。

マザコンのアゴも脚も細い坊やたちが、
クソみたいなカッコぉつけたところで、心のエッジにさえ引っかからない。

 ・・・今日はやけにキビしいなぁ、なんかイヤなことあった?
    いいのいいの、男には厳しくて。

BiSHやあいみょんは、ドカンとくるもの。心の真ん中に。
ま、比べる必要もないか。
人それぞれだし、音楽の趣味なんか特に。 


PEDROから入った身としては
アユニ・Dの覚醒スピードに持っていかれる。
時系列は逆になるけど、2018年12月のライブでの彼女も素晴らしい。
50メートルダッシュした直後に歌い始めるが、息ひとつ切れない。

フロントマンとしての重圧と、ベースを弾きながら歌うためか、
PEDROでは声は震えるし不安定この上ないけれど(そこも含めて好きなんだけど^^)
1/6どころか、1/10くらいの端くれになれるBiSHでは、
プレッシャーから解放され、存分にポテンシャルを見せつける。
田渕ひさ子が「スペックが違う」という意味がよくわかる。
コロナ亡き後のPEDROのライブが楽しみだぞ と。

ではBiSH 、TOMORROWからstereo future(ライブ)を。



BiSH / TOMORROW [OFFiCiAL ViDEO]

 

BiSH / stereo future [BRiNG iCiNG SHiT HORSE TOUR FiNAL "THE NUDE"]@幕張メッセ9.10.11ホール



ついでに今後の工作予定を ↓↓↓  
PEDROやん^^

ワンちゃんのやつは「ごめんなさい 留守にしています」系で。
どんな系やねん



Don't give up

2020年05月13日 | 音楽をPEDROむ

時間は流れていく・・・

・・・と書いても誰も不思議には思わない。
が、物理の世界では時間は流れるのではなく、
空間と同じように広がりのある存在で、そこにあるのだ と。
そして過去、現在、未来の区分はないという。

自慢じゃないが高校で物理0点を取った身・・・0点だから取ってないんだけど^^
理解できるはずもないが。

ではなぜ、流れているように感じるのか。
人間の意識(脳)の問題なのだと。
もうついていけないわ _| ̄|○

ま、確かに時間は川の流れのように目に見えるわけではない。
時計は動いているが、人間の都合に合わせ目に見えるようにした単なる機械だ。
日は昇り日は沈み、季節は巡り1日が1年が過ぎていくが、
それも太陽と地球の周期を、時の流れだと勝手に解釈してるだけともいえる。
うん、時間が過ぎていくわけでなない・・・ようにも思えてきた^^
時間が動いているわけではない、そもそも見えないし。

でも世の東西を問わず、時の流れを川の流れに例える唄もまた多い。
ピーター・ガブリエルの「ドント・ギブアップ」もそうだ。 
80年代、キラッキラな時代に流れていた美しい名曲。

部屋で彼女に聴かせたら、いい曲ねと、しみじみされてしまった過去もあった^^
選曲ミス。 デートにゃ不向きじゃ


橋の上に立ち
川の流れを眺める
何かを得ても
何かを失っても

that river's flowing
川は流れ続ける
that river's flowing
時は流れ続ける


YouTubeのコメント欄を見ると(英語だからほぼ推測に近いけど)
世界中の人々を今も励まし続けている唄なんだなとわかる。
特にコロナ禍の今、ナイチンゲールのような楽曲だ。


Peter Gabriel - Don't Give Up (ft. Kate Bush)


誇り高きこの国で 強くあれと
常に期待されてきた

いかに戦い いかに勝ち抜くか
失敗するなんて考えた事もなかった

戦う場所を失い
夢も希望も無くなった

見た目も変え、肩書きも捨てた
でも落ちぶれた人間など誰も相手にしない

don't give up
あきらめないで

'cos you have friends
あなたを支える人はいる

don't give up
あきらめないで

you're not beaten yet
まだ終わりじゃない

don't give up
あきらめないで

I know you can make it good
きっとうまくいくから



不滅のロックスター 永遠のキング

2020年05月04日 | 音楽をPEDROむ

不滅のロックスター 永遠のキング


見事なフレーズ
カッコいいね
これを曲に乗せてしまうセンスが素晴らしい。


あいみょん – さよならの今日に【OFFICIAL MUSIC VIDEO】



あいみょんには
「君はロックなんか聴かない・・・」ってやつもあるし。

圧倒的なセンス、としか言いようが。。。


ワタシの、これといってやることがない休日の過ごし方のひとつ、
MTVやスペースシャワーTVをかけっぱにするやつ^^  ヒマじゃの

ヘビロテされるあいみょんは置いといて と。

流行りの日本のバンドを聴いていると・・・いまひとつピンとこない。
なんで? ちょいと考えて思う。
男性ボーカリストたちの声が良すぎる。 これだ。
みなさん、声が高くてきれい。
歌詞もはっきり認識できるし。

ところがひとの趣味こそ千差万別。
綺麗ないい声にはなかなか反応しないボク。

そう、多感な時期に聴いた声が耳奥にこびりついてるのがデカい。
ワタシの場合、レノン・マッカートニーを例外にすれば、
英米の双璧がジャック・ブルースとジョン・フォガティだもの。

ジミヘン、ジャニス、ジム・モリソン、
ヴァン・モリソンやグレッグ・オールマン、ロッド・スチュアート etc.etc.
まあ、どいつもこいつも・・・どなたも綺麗な美声とは程遠い方々。
オーティス・レディングやサム・クックとなると、もう色気が凄くて。

こんなそうそうたる大御所たちを持ち出して比べられても、
日本の若いボーカリストたちこそいい迷惑でしょうが。

極端にいうと日本の子たち、ボーイソプラノに聴こえてしまう・・・。


あいみょんは刺さるのに。
・・・女性はまた別なのか・・・

あと、バンド名もデカい。
バンドの名前がいいと、たいていは来る。

Silent Siren サイレントサイレン このネーミング絶妙です。
静かなサイレンって・・・素晴らしい!

んんんんが、音は刺さらんのよ。 ちゅーか声が m(__)m
バンド名は最強に近いんだけどなあ。
例えに出してすまんの m(__)m


さて、高音でもやたら来るひともいる。
ニール・ヤング Neil Young 
若いころは風貌に似合わない綺麗な声で美しい曲を歌い、
年を取ると、風貌通り瘋癲老人のような格好で過激に歌い叫び、弾き倒す^^

常に反権力、反権威のシンボルのようなひとで、
ニルヴァーナのカート・コバーンの遺書には、ニールの歌詞の一節が引用されていた。


最強の老人となったニール・ヤングの演奏を2連発でいってみよう ↓↓↓

最初のがパールジャム Pearl Jam との共演。
生まれ故郷、カナダでのライブ。
自身の曲でアンコールに応えるパールジャムのステージに登場する。
観客の熱狂と、パールジャムのメンバーたちの歓喜が気持ちいい。

2曲目はポール・マッカートニーとの共演。
曲はビートルズのA DAY IN THE LIFE
 ※ちにみにこのブログでカテゴリー表示に使用してます。

ポールが演ると、原曲に忠実な名曲なんですが、
ニール・ヤングが演ると・・・

ラスト、ギターの弦が全部切れます^^
気がついたら額から流血してるブルーザー・ブロディのようです(分かる人はわかる)


最高だぁーーー!

Rockin in the free world!

 

Pearl Jam with Neil Young - Rockin in the free world Toronto 2011 COMPLETE

 

 

Neil Young & Paul McCartney-A Day In The Life(New Sound)Live From Hyde Park 27th June 2009


来ないでワールドエンド

2020年05月02日 | 音楽をPEDROむ

いきなり真夏日・・・トホホ

Tシャツ1枚で室内はちょい冷えだし、外で1枚羽織ると暑い。
どうしましょ

羽織るのはいつものやつ ↓↓↓



アズーリ、1990年タイプ ディアドラだもの
ワハハ 30年前にイタリアで購入したやつ。

諏訪のY嬢。年賀状書かんですまんの m(__)m
今のワタシが着てもダブダブなのを、小柄な彼女が着てたもんだから、
ほぼヒザに届いてたんじゃね・・・というわけで現地で交換したのさ。
にしても、長持ちすること^^


昨日は施設にいる母と、タブレット面会をしてきた。
介護士さんたちが気をつかって、
「息子さん来たよ」
「目を開けろし」
「わかる? 声聞こえる?」

プラス、ワタシ本人の呼びかけでマイマザー、混乱をきたす^^
次回からは静かにしてもらおう。
ワタシがひとりで喋ってるくらいでちょうどいいかもしれん。

ただ、みんな元気なことを伝えると
「ありがとね」とひとこと。
ひとことだけでじゅーぶん。

上等だーーーーーー!



タブレット面会に限らず、飲み会もリモート飲み会? だそう。
吞兵衛、うわばみ、底なしの女友達もリモートだと。
ひとりがWiFi環境がなく、すぐ落ちるんだと。
で結果、寝落ちしてるんだと^^


なんか世界が変容していくなぁ
ついていけないなぁ ついてく気もないけど。



これを書いてると同時に、YouTubeで音楽も流れている。

田渕ひさ子さんのバンド、toddleの「 The Shimmer」 のフルバージョン。
ナンバーガールやPEDROとは違って、ただただ心地よい。
そう、PEDROでのコーラスもいいんだ、これが。


toddle - The Shimmer [Full-Album HQ 2011] Japanese Indie Rock/Shoegaze


衝動人間倶楽部ラブ

2020年04月29日 | 音楽をPEDROむ

外出自粛中は屋根のペンキ塗り。

油性だから、目にも鼻にも手にもパンツにもくる。
落とすにはペイントうすめ液が必須。
風呂に入ってしばし脱力。

てなわけで、ブログを書くパワーがあまり残っていない^^
せっかく衝動人間倶楽部、到着してるのに。
とはいえ、ドキュメント映像だけはすでに3回ほど感傷、鑑賞。



 ※ ボックスなので倒れる心配なし。ご両人で支える必要もなか。


全編通じて心がポカポカだ。

台湾土産のところが特にくる。
卑下しまくるヒロインに、レジェンドと大学生が出した答えが泣ける。


大まかなな感想はプロデューサーと同じだ。

「不覚にも感動した」


ここで限界^^ またそのうち
もう寝よ


俺はジャズマスターを買った

2020年04月25日 | 音楽をPEDROむ

ついに、というべきか、やっぱりというべきか(微笑)


【アユニ・D】俺はジャズマスターを買った


しかもすでに弾いてるし。
ベースがベースにあるにしても、、、いやあ感服じゃ。ジジィか 

これは否が応でも期待が高まる。
ツインリードギターの発出が !! 
オールマンかウイッシュボーン・アッシュか いちいちふるっ

しかも、ふたりともジャズマスターって 古今東西ほぼ前代未聞でしょ。

もちろん全曲ではなく、1曲限定でもどうかひとつ
ベースには中尾45歳さん呼んで^^
この際、アヒトさんも呼んで、毛利くんとツインドラムで^^
オールマンかレイナード・スキナードか またまたふるっ

えーと、あと何日だ・・・3日か
外出もままならない身としては、唯一の希望「衝動人間倶楽部」発売!
ま、楽曲はすでに全部聴いてるんですけど。

あれですよ、
ドキュメント映像の3作目と、ライブラストの透明少女。
言ってみれば、娘と孫を見るジジイの心境ですよ。
クーッ 長いなぁ 待つ時は・・・


さて、相変わらずYouTube頼りの日々。

向こうのライブ映像もちょっと。
リアム・ギャラガーとクリス・マーティンの共演です。
リアム、年取ったなぁ

で、前から気になってたのがコールドプレイのジョニー・バックランドのギター
なかなか渋い。
アドリブもギターのたたずまいも。
後者は田渕さんの愛器に相通じるものを感じます。

Liam Gallagher and Coldplay - Live Forever (One Love Manchester)


指の形を確かめ合って

2020年04月19日 | 音楽をPEDROむ

バンキシャでやってました。

ニューヨーク在住の日本人医師がコロナになった。
心配なので家族のPCR検査を同僚に依頼すると・・・

しなくていい、と言われた。
100パーセント陽性だからと。

医師の彼でさえ恐怖したその症状と悪化スピード。
幸い回復した彼は言う。
「1か月、家から出るな」と。


えーと、晴天の日曜日 
鎌倉、海岸沿いの道路が渋滞だそう。

韓国は1日の感染者数がひとケタになった。



ワタシは家から出ないでいよう。

何するの?
とりあえず音楽があって工作ができる。

実感する。PEDROを知ってよかったなぁ と。
田渕さんのギターと巡り合えてよかった。

じゃあ、ってことで、音楽と工作を合体させましょ。
田渕さんには、生活のあらゆる場所に座ってもらっています。



 


というわけで、♪生活革命を。


PEDRO / 生活革命 [OFFICIAL VIDEO]


アユニさんは、ベースを弾く前にちゃんと窓を閉めます。 エラい!
ちなみに、ワタシの作業場の窓辺はこんな感じです。



おっと、コロナが置きっぱだ・・・(ビールの空き瓶ね)
なんでも紐づけしちゃダメよ (苦笑)


PEDRO / 生活革命
美しい曲に泣きそうだ。

若いひとも、若くはないひとも、
空想したり、思い出したり、キュンとしたり。。。

美しい人はより美しく、そーでないひとは・・・そーでないひとは?
それなりに。 ああ、それなりにねぇ
※ わかるひと、若くはないと思います^^


田渕さんはこう言ってます

 こういう恋愛の歌詞って、
 自分に重ねたり、共感の仕方は人それぞれだと思うんですけど、
 私は自分の経験に重ねてっていうのは全くなくて。
 「アユニー! 抱きしめたい!」ってなりました(笑)


オレもそう言いたいが・・・こらえよう、ここは。
この年でキモいって言われるのは辛すぎる^^
詳細はこちらの記事を


 

 


ちょっと予告を。
なぜかゾノを工作中です。
カズも構想中でしたが、その前になぜか前園真聖! 
詳しくはウェブで! んなもんあるかっ


君のグッドナイトはとてもよく効く Ⅳ

2020年03月29日 | 音楽をPEDROむ

期間限定なので消えますが ↓↓↓

 

【期間限定】PEDRO / DOG IN CLASSROOM TOUR FINAL [2019.08.29 TSUTAYA O-EAST]


学校ではお馴染み、始業のチャイム ♪キーンコーンカーンコーン
これを雷鳴のような田渕ひさ子のギターが奏でると紛れもなくロックになる。
冒頭から一気に持っていかれる。
うわっ カッコいいなぁ

速攻、ジミ・ヘンのアメリカ国歌「星条旗よ永遠なれ」が頭をよぎる。
紛れもないロックっぷり カッコいいなぁ 小僧か^^
つまり、弾く人が弾くと、ロックにもゴミにもなる。

Jimi Hendrix The Star Spangled Banner American Anthem Live at Woodstock 1969

 

田渕さんとジミはすでに共演している。





※ギターマガジン 2019年 9月号より


アユニ・D同様、すっかり田渕さんファンになったワタシ。
工作もしてます^^

ナンバーガールの写真を参考に、木材をジグソーで田渕さん型に切り取る。





ちょっと試しに・・・





これ、めっちゃいいじゃん! 
思わぬ展開^^ 




カメラのフチに座る田渕さん^^
フチに座る?

田渕だけにふち? 
田渕だけにダブチ?(ダブルチーズバーガー)みたいな PEDRO限定のオチがつきました。


あ、そーいえば昔あったね、フチ子さんだっけ? 
コップのふちに座る事務員さんのフィギアが。
よし、ここは「フチに座る田渕さん」商標登録しましょう^^


田渕ひさ子はロックそのもの

2020年03月12日 | 音楽をPEDROむ

奇しくも WORLD IS PAIN 
世界は、PEDROの衝動人間倶楽部・第2弾楽曲のタイトルそのままだ。


PEDRO 最高のロックバンド。
なんでしょうか、このバンドの長足で光速の進歩は!
一気呵成に加速していく疾走感たるや、爽快そのもの。
カッコいいことこの上なし。。。

PEDRO / WORLD IS PAIN [OFFICIAL VIDEO]


田渕ひさ子は女性ロックギタリストとして前人未到の地に。
ボニー・レイットくらいしか思い浮かばん。
カッコよさでいうと、THIS IS IT のオリアンティにさえ勝利^^

思わず私的工作シリーズ・田渕ひさ子バージョンも製作しております。





本人は自分のギターを「ヘタくそ」とか謙遜してます。
ご自身が言うのは許すけど^^

世の中には、テクがどーとか、チューニングがどーたらとか言うバカがいるんよ。
頭でっかちでなんもわかってないしょーーーもないタコが。
その時点でロックしてねーじゃん つーね。

まあ、そんなもんはどーでもいい と。

結論
アユニさんは、田渕さん離しちゃだめだよ。
ついでに毛利君も。 ついでかい


守ってあげたい のか

2020年03月10日 | 音楽をPEDROむ

鎌田大地がいい。

タッチ集だからチカチカするけど、
ゴールはもちろん、パスさばきにほれぼれ。
トップもシャドーもサイドでも、どこでもござれ。

もともとセンスは抜群なんで、あとはメンタルだと。
CR7のようなメンタルがあれば鬼に金棒だと・・・。
ん? クリロナのメンタル? んなヤツいねえ か。 
CR7のメンタル、引っ張り出してきちゃダメさ。しまっとかないと。

絶好調鎌田大地、右足ボレー弾で今季8ゴール目!!「開花してる」



□□□□□□


YouTube観てると、あなたにお薦め的なやつがくる。
今日開いてトップにあったのが、10年前くらいのラジオのやつ。
なんと、ユーミンと向井秀徳が共演している。。。

クドカンの映画、少年メリケンサックのラストで、♪守ってあげたいが流れる。
唄っているのが、向井秀徳と峯田和伸(ユニット名 ねらわれた学園^^)
ユーミンは「守ってあげたい」の数あるカバーの中で、これがいちばん好きだと言う。

【ラジオ音源】松任谷由実 × 峯田和伸 × 向井秀徳(ねらわれた学園)



じゃあ、ってことで実際聴いてみた。
つくづく便利だなぁ YouTube。
カネ、出さんかい! m(__)m


少年メリケンサック ED【守ってあげたい】


向井秀徳と峯田和伸。
なかなかの変態がまいってしまうふーみん、じゃなかったユーミンの魅力とは。。。
・・・男の中にある乙女心をくすぐる。 これが正解らしい^^ 
まさに。 その通りだな。 Me too!
って、乙女な心、あるんかい! キモいは禁句よ。


“松任谷”の名前欲しさに荒井を捨てた、とか失礼極まりないこと言ってたくせに m(__)m
♪翳りゆく部屋を聴いたときは、
♪ヘイ・ジュード聴いた時の衝撃に匹敵したことを正直に告白しておこう^^


荒井由実 翳りゆく部屋



今日の結論

大ユーミンの前でも揺るぎのない向井秀徳は、
CR7のメンタルに匹敵するかもしれん^^ 
なるほど、鎌田のフリ、ここに来るのね。
うまく収まったこと オホホ


Bossとボス

2020年03月04日 | 音楽をPEDROむ

サッカーの話題から遠ざかってるなぁ・・・
いかん、いかん

クラシコも終わっちゃったし。
日本人ファンがスタジアムから追い出されたとこもあったぞ。

コロナ
ひょっとして・・・日本がいちばんヤバくないか。。。
出始めの頃の、あの危機感のなさたるやひどかったもの。
それに相変わらず、検査数で韓国にもイタリアにも劣ってるし。


で、さしあたってトイレットペーパーの不足どーよ。
ホントに在庫がない家庭は置いといて、、、

デマを信じてるわけでもなく、在庫があるのに買う人の心情やいかに・・・
『デマを信じるやつが買いに走るから不足する。じゃあその前に買っておくか』
みたいなことらしい。
デマを信じようが信じまいが、結果、余計に不足する と。

ワタクシのように昭和も30年生まれともなると、
トイレットペーパーの不足なんぞ、1ミリも心配してません。
なぜなら、んなもんどーにでもなるからです。

ガキの頃はトイレットペーパーは影も形もなく、
ゴワッゴワの灰色の紙が、箱の中に無造作に置かれておりました。
ヘタすりゃ、新聞紙が4つ切りにされて・・・ケツ、痛いぜぇ^^

だいたい今はたいていウォシュレットあるしょ(ウチ、いまだ故障中ですが)
ブバッシュワッと洗ったら、タオルで拭きゃいいじゃん。
タオル、洗えばいいじゃん(1日何回もすんのか?ウンコ)
・・・とまあ、男の場合ですけど。


マスク、これまたどこにもないんで不便。
工作するのに。そっち?

さっきまで日本手ぬぐいをマスク代わりにして、ヤスリかけてました。
日米のボスふたり 




矢沢永吉と、ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)

まだ工作途中ですが、ま、ゆーまでもなく カッコいいすわ ご両人とも。

スプリングスティーンは、当初の吟遊詩人ぽい感じから、
一気にマッチョ化したイメージが。
作っていてあらためて二の腕のゴッツさに萌えました。。。萌えるかっ^^


明日は、明後日こそ、近いうちに、、、サッカーネタをなんとかしようっと。


異常空間Z

2020年03月02日 | 音楽をPEDROむ

昼、大迫 傑の走りに胸がつまり、
夕方からは「異常空間Z」で、ぶっ飛んで、笑い、ツッコミ、
・・・そしてなぜか、やはり胸がつまる。

NUMBER GIRLの無観客ライブ

スペースシャワーTVがYouTubeで生中継してくれた。
感謝しかない。
素晴らしい。


無観客? 関係ない。
やることをやる。

コロナウイルス? 一言も言及しない。
いつもと変わらず成すべきことをなす潔さ。


にしても、向井の寸劇は超が付くほどくだらない^^
自己満足の極北だ。極北は寒い寒い 寒い。
が、それがどうした。 SO WHAT? まわりなど気にしない。
マイルス・デイヴィス並みのメンタル。


You talkin’ to me?

 

元ネタはデ・ニーロ


ド変態の小芝居にもかかわらず、
多くの視聴者が、課金してくれ と。
どうかお金を払わせてくれ、とコメントする異常空間Z!


現場では能面のように冷たかった田渕ひさ子は、自身のツイッターで、

「ナンバーガールのリーダーはさすがだった。本当におもしろかった」

と、最大級の賛辞を贈っている。 


ホント、そう思う。

肝心な演奏は? 
言うことなし。
ロックってなに? の答えのようなものが迫って来ます。
胸を、魂を震わす音を久しぶりに体感した。

↓↓↓今日中だったらYouTubeで観られます。 ぜひ!


【3/2(月)23:59までアーカイブ公開中】NUMBER GIRL TOUR 2019-2020 『逆噴射バンド』@Zepp Tokyo