カズレーザー、ハンス・オフトを知らない・・・ちょい失望する^^
ゲラゲラ笑ったものの、
ロナウジーニョとロナウド(大五郎)のモノマネをしたコンビ名を知らない。
失望はしません、ワタシの記憶に残らない彼らが悪い。 開き直るボク。
ロナウドといえば、こちらはCR7の方だが、この映像は強烈無比。
40秒過ぎからのスローモーションがね、、、これで35歳ですってよ。
ジャンプちょっと早かったか、ちょっと待つか空中で。。。
エアージョーダンよりエアー って^^
真正の化け物でございます。
【ロナウド(ユヴェントス)|打点高すぎヘディング弾】人間離れの跳躍力から生まれたスーパーゴール|サンプドリア×ユヴェントス|セリエA第17節 2019-20
おっと、こちらではキング・カズが先発したと。
鳥栖の16歳のDFとやり合っている・・・孫と言っても通用する^^
真正の化け物がこっちにも いた。
□□□□□□
今日は10時頃でもうじゅうぶん暑くなってましたが、
ジジババ2、300名くらいが炎天下ゲートボール大会をやっとりました。
老婆心ながら、コロナより熱中症を心配するボク。
うん? ジジイが老婆心でジジババを心配する、この構図はなんだ!
ゲートボール大会を横目に見ながら・・・
なんか冴えない日常が横たわっている昨今を思う。
オレでさえ哲学的になる。
それはコロナに類似してる部分があるかもしれん。
誰かが言ってた「かつてない気持ち悪いウイルス」 これだ。
ハッキリしない。
人によってこれほど違いが出るウイリスって・・・
罹ったら最後、致死率100% だったら覚悟も・・・できんが^^
罹っても症状が出なかったりしちゃう。
なんだコイツ?
安心と絶望、あなたはどっちだろう。
なんで、今夜は開けっぱな廊下で寝よう。
庭でテント、という手もあるが・・・
どんな哲学だか^^
横浜Fマリノス 対 市立船橋
どーやらJ SPORTS 2で天皇杯クラッシクスシリーズとやらを開始し、その1発目がこれだった。
忘れもしないプロと高校生の試合をフルサイズで観る。
【天皇杯 JFA 全日本選手権クラシックス 】2003年12月14日 第83回大会 3回戦 横浜F・マリノス vs. 市立船橋高校
試合の解説をFマリノスから波戸、市船からカレン・ロバートが出場。
ふたりともフルで観るのは初めてだとか。
映像の中はすべてが若い^^
変わらないのは岡ちゃんくらいだ。
当事者である波戸のツッコミが的確過ぎる(当たり前だけど)
結果が分かっているだけに、安永に「決めろよ!」とか言うのが笑える^^
それ決めとけば、なんの苦労もなかったのにぃ~~~感がダダもれしている。
基本、波戸はおもしろい。
イメージとだいぶ違う。
市船にはカレンともひとり超高校級がいた。
後の潮田玲子の旦那だ。 言い方! m(__)m
カレンによると、めちゃくちゃモテたんだと。
そりゃそうで、この試合でもお尊顔を抜きまくられとります。
カメラに増嶋当番でもいるのか、ディレクターがそっち系なのか知らんが^^
増嶋に比べると、彼女がいたカレンはさっぱりだったとか。
・・・試合の話をせんかい!
市船、Jに進んだ選手が2人の他にも5人いたというチーム自体が超高校級。
プラス、ノープレッシャーが生んだ奇跡の試合。
ドゥトラや上野、ヤットのアンちゃんなどなど、懐かしい顔も楽しかった。
・・・だから、内容を話さんかい!
えーと、それはそれ 再放送で後半からちゃんと観てからね。
さては 前半観て寝たな・・・
カマモッさん、おもしろい!
昨夜の心配は杞憂に終わり、
レジェンド釜本邦茂、傷はついておりません。
全部は見ていませんが、たぶん、大丈夫でしょう。
閉店ガラガラの岡田がMCですから、心強い限りです・・・ホントか?
76歳のカマモッさん、4年前にも出演していたそうで、
岡田にツッコまれておりました。
また、なぜ出てきた と。
肌のテカリがハンパないと持ち上げられ、
ほぼほぼ答えのヒントをもらって、
ここまで言って、はぁ やれやれ、ではカモモッさんどうぞ!
・・・で、回答をハンパなく間違える^^ バーのはるか上を超える。
思うに、この番組よりさんまのご長寿クイズの方が・・・こらっ 怒られるぞ
不滅のサッカー小僧、永遠のキングは、生きてるだけでありがたい。
で、レジェンドとアクリルボードを間にしたお隣が、八木さおりさん。
やっぱ あの八木さおりだ。
50歳になっていたが、いい意味予想を裏切らない年の取り方。
ここから理想的に年齢を重ね50歳になったと、ご想像ください。
素晴らしい! アメージング ワラビューティホーシーイズ!
と、八木さんで思い出したもうひとりの八木さんがいた。
名前が出てこないんで、ググりましょう。
「走り高跳び 八木さん」 はい、出ました 八木たまみさん!
そうそう、八木たまみ カッコよかったぁ
ハイジャンプの女神にしてアイドル。
190センチを飛んだ。
身長が164センチだったから、自分より26センチ高い所を飛び越えたことになる。
これは当時の女子世界最高記録だった。
自分で見てみ。
身長より26センチ上を。
それがどんなことか想像してみ。
このひとも不滅のロックスター、永遠のキングのひとりだ。
ホームセンターへ行き、細々とした買い物を済ませ、
おっと、ついでに作業ズボンも買っとく・・・待てよ、だったらワークマン行くか と。
これ、ひとりごとでぶつぶつ言ってたらマズいけど^^
ワークマン、いまやワークマン女子も生んでます。 とっくに?
知り合いが新しいジャケットを新年会で披露したけど、それもワークマン製だった。
サラリーマンの普段着にして違和感なし!
しかも彼、ただのリーマンじゃなくて地元じゃ有名な会社の代表取締役だ。
ナイスですね
てなわけで、
カーゴパンツ2本(当然タウンユース)7足組軍足1、ゴム手1、あと何か買って5000円なり。
さすがワークマン、労働者の味方や。 拍手を
そんなことより今日の問題は「クイズ!脳ベルSHOW」だ。
東大京大のウゾームゾーが跋扈する昨今のクイズ番組にあって、
ただただ良心的なスタンスを維持し、
脳に優しいクイズとも呼べないクイズ?が炸裂するあの高齢者御用達のリハビリ番組。
ワタシが唯一上から目線で鑑賞できる愛すべきプログラムだ。
ま、めったに観ないんだけど^^
さすがに、これ観だしたら終わりかもしれんなぁ・・・と。
なんてことを思っていたら、出るんです、あのお方がついに。
満を持して。いよいよ って、前にも出たのかもしれんが^^
ズドーン!
カマモッさん クイズ!脳ベルSHOW 出場じゃ!
小沢真珠も一緒らしい。
鼻も口も目もデカい女優、、、もうそんな年なのか
それと気になるぞ、八木さおり!
ワタシの知っているつもりの、あの八木さおりだとすれば、めっちゃ可愛かったぞ^^
だとしたら、カマモッさんどころじゃなくなるぞ^^
というわけで、HDに録画予約しときました (笑)
えーと、カマモッさんの話はしないのかな。。。
日本サッカー界の大看板、大立役者。
未だに上書きされない不世出の男。
不滅のサッカー小僧、永遠のキング。
でも、今夜はオウンゴールしそう^^
それでいいのだ!
少し前、鼻高々で自慢げにここへ書いたぞ、
小学生のなりたい職業1位がサッカー選手で、それも断トツだと。
確か40%近くで、それに比べると野球は20パー切ったと・・・。
で、最近。
小学生のなりたい職業1位は変わらずスポーツ選手だけど、
その中で40%近くは野球であると。 サッカーは30数パーセントで2位であると。
うん? 昨日の今日で逆転? んなバカな・・・
簡単なはなしでした。
調査した学年の違いね。
上は小学校1年生。入りたてのピッカピカ。
下は卒業間近の6年生、調子こき始めたお年頃^^
な~~る と納得。
ピッカピッカの1年生は純粋にサッカーが好き好き、大好きっ子多し。
その点、野球は用具やらなんやらめんどいし、監督さんも恐そうだ・・・でまだ敬遠。
それが6年間で徐々に支持と不支持が入れ替わる。
※ 指導者の当たりハズレも関係してきます。
そう、サッカーは6年生にもなると、見切る、見極める子が出てくる。自分の才能を。
お、こりゃ無理だ と。
埋めようのない才能とセンスの差を実感する。
実際、僕の指導した子たちも中学でサッカーをつづけるのは半数くらいだろう。
全員他のスポーツへ行った学年もあったし。
野球も分かる日が来るんだけど、サッカーよりちょっとだけ遅れてくる。
そもそも、6年生だと身体も女子より小っちゃい子が多いしね。
野球はより先へ夢を繋げやすいともいえる。
高校野球~甲子園というかなり現実的な目標もはっきりしている。
現実的といえば、カネおくんの威力もデカい。
そりゃ、桁が違うからなぁ
顔も名前すら知らない野球選手が億も億、大億もらってるもんなぁ
ただ、サッカーは安いから野球へ進路変更しましょ、みたいな選手はいない。
案外かぶらないもんで、サッカーと野球は。
アメフトと野球の両刀使いはいたけれど。
ホントなら、小学校6年生くらいまでなら、
ピッカピカの1年生のまんまのこんころもちで、いてもらえたらいいのになぁ~~
そーゆー環境になってほしいなぁ
昨日の忘れ物。
南野のリバプールを忘れておりました m(__)m
それと、本田圭佑のところにボタフォゴを追加でよろ。
なので正しくは
・チェスカ・モスクワ~ACミラン~ボタフォゴ 本田圭佑 これが正解^^
そうです、ボタフォゴもポイント高いす。
なぜならジャイルジーニョがいたからね。
カッコよかったぁ~ イングランドを1発で沈めたっけ
はい、すぐ映像を
ジャイルジーニョのプレイ集【セレソンのハリケーン】
’70メキシコ大会の優勝メンバー
初戦から決勝まで、全試合ゴール決めてます。
彼以外の前の2人が、ペレとトスタンというおとぎ話の世界^^
というわけで、ボタフォゴと本田、違和感ありありでございます。
□□□□□□
おっと、
川崎フロンターレにBiSH部があるとは!
中村憲剛のリハビリにBiSHを差し入れしたと。
やるなぁ フロンターレ
わがVF甲府にはないのか、BiSH部
はよ作らんと。。。
もちろんPEDRO部でもいいけど。
はよはよ なんとかせぇ
https://twitter.com/eiskeeeee0131/status/1199266051218763776
□□□□□□
エンニオ・モリコーネ死去。
中坊の頃からよく聴いてたなぁマカロニ・ウエスタン特集。
日本で編集したであろう安価盤だったような。
ギンラキラの太陽と、汗とホコリと葉巻と無精ひげ。
まあ~むさ苦しいジャン・マリオ・ボロンテやリー・バン・クリーフ、
ジュリアーノ・ジェンマといった濃くて濃すぎる男たち(だってイタリア人だもん)
そんなイタリア製の西部劇のバックに流れる哀愁のメロディ・・・
モリコーネの音楽がなかったら焼け死ぬぜ^^
映画を観ていて音楽でボロボロ泣いたのがこの曲だった。
30も過ぎていたはず・・・まあ泣けた泣けた。
だから今もこのテーマがかかると、条件反射でウルウルするという。
Wikipediaを見ればその名曲の多さにぶっ飛びます。
これも! え、これも、そう? の連続です。
ワンフレーズでこころ鷲掴みにする天才。巨匠。マエストロ。
永遠じゃあ
なにかとメモを取る。
で、その取った意味を忘れる。
または、字が汚くて判別できない。
てことで、ここ最近のやつから行ってみよう!
★「青学、駅伝、コロナ、合宿生活」
ミミズがのたくったような字だけど、これは分かるな。
3密の極みのような合宿所生活でも、
学生たちの自主性により感染をシャットアウトしている青山学院大学駅伝部の諸君の記事。
明るい様子の写真を添えて・・・フレンチか
★「モナコでら抜き」
これも印象に残ってるぞ。
日本人女性レポーターが、モンテカルロの超高級ホテルを訪れる。
夜、部屋からバルコニーへ出ると・・・
それはそれは美しいヨットハーバーと、波に揺れる灯りが眼前に広がる。
いつもだったら、なぁ~~にがモナコじゃ、クッソセレブどもが と毒づくのが定番なのに、
まあそのキレイなことといったら、理屈抜きに見惚れる僕^^
いや、クッソ世界だけど美しいもんは美しいぞ と。
んが、そんな気分をレポーターのら抜き言葉が台無しにしてくれた・・・ってだけの話。
らが1個抜けるだけで、優雅な気分もどっか抜けるとさ。
★「やべっちFC」
やべっち、終わるってさ・・・ほんと?
最近はだいぶご無沙汰しておりまして、アシスタントもどなたか知らず。。。
モチベーションのひとつだった竹内さんもご結婚なされたようだし(これセクハラか?)
映像の権利問題みたいなことらしいが、カネ、カネ、カネの世界は無情だ。
同じものは番組中で1回しか使えない、みたいなこともあるし。
牧歌的なるものは悪でさえある、みたいな世界ですぅ。 いやですぅ
★「#がんばれ ワッキー」
過去10数年で、もっとも腹の皮をよじらせてくれたのがワッキーだった。
それはもちろん笑わせようとしたわけではなく、偶然の産物なのだけれど。
そう、ワッキーの渾身のギャグではあんなに笑えるはずがない^^
ワッキーが最後のオチを噛んだだけで、あんなに、死ぬほど笑うなんて!
それももう一回チャンスを与えられた場面で、同じ場所で同じように噛んだんだもん。
また!? 呼吸できん、死ぬわ となりました。
笑いの神様は付いてはいないが、微笑んではくれるんだろうな、超極たまに。
★「新都知事」
むかし、緑のおばちゃんっていましたよね。
交通安全の守護神のような。
東京の守護神、小池百合子女帝の伝説的なセリフ3連発。
※ これはメモではなくコピペ
① 「だって、バレちゃうからね」
② 「もうマニキュア、塗り終わったから帰ってくれます? 私、選挙区変わったし」
③ 「あったー、私のバッグ。拉致されたかと思った」
①は、カイロ大学首席卒業の真偽に関して
②は、阪神大震災後の陳情に対して
③は、拉致家族を前にして
詳細は→https://news.yahoo.co.jp/articles/5be8132de96918f49ba545e9f8db09ff0675bd99
★「ラヒーム・スターリング 報道のされ方」
うんと、 家を買う、バーンリー、・・・とメモにある。
これはプレミアリーグの人種差別関連の話題だ。
えーと確か、若い選手が家を建てた場合、同じくらいのキャリアだと白人は祝福されるが、
黒人の選手だと、まだ先発もしてねぇくせに・・・みたいな書き方をされる と。
マンチェスター・シティとバーンリーが対戦した際には、
スタジアム上空に飛行機広告が現れた ↓↓↓
拡大したのが下の写真。
シティには黒人選手が多数所属しているが、バーンリーは土地柄白人選手が多いらしい。
ちなみに、広告を出した男性は職場を解雇されている。
また、ソル・キャンベルやアシュリー・コールにはお呼びがかからないが、
ランパードやジェラードには、すぐにお呼びが掛かる・・・。
★「長友 インテル~ガラタサライ」
長友がガラタサライを去るというニュースに寄せて。
インテル~ガラタサライ
ワタシくらいの年になると、この並びが信じられない。
ワタシの青春時代、あったのか? 当時の呼び名はインテルではなくインター・ミラノ。
ミランもちゃんとACミラノと言ってた・・・はず。
ACミラノにリベラが、インターにはサンドロ・マッツォーラがいた時代。
そのマッツォーラと同じチームに日本人選手がいる!!!!!!!!!!!!!!! 衝撃と違和感^^
そんな年よりの違和感ベスト10を発表して終わろう^^
・チェスカ・モスクワ~ACミラン 本田圭佑
・ハンブルグ~ボカ 高原直泰
・ASローマ~フィオレンティーナ 中田英寿
・バルサ~レアル 久保建英 (彼だけ違和感なし^^)
・ドルトムント~マンチェスター・U 香川真司
・フェイエノールト 小野伸二
・セルティック 中村俊輔
・スパーズ 戸田和幸
・レスター 岡崎慎司
なかでも長友、本田、高原は別格ともいえる違和感、すなわち快挙であることよ。
とりわけ本田のチェスカは来るなぁ。
ソ連の暗黒時代をカスってるのがデカいのかもしれん。。。
ブンデス組とアーセナルはm(__)m 慣れちゃった^^(偉大であることに変わりなし)
あと、だれか肝心なの忘れてないか心配^^
おお、カズのサントスも忘れられない。 ちょっと忘れてたくせに
サントスが僕を呼んでいる、みたいなのを卒業文集に書いた同級生がいたなぁ。
日本選手、ほぼほぼ世界を網羅したんじゃね。
堂安のPSVと、中島翔哉のポルトも忘れちゃダメよ。
まだなんかあるな・・・
大人が子供相手にゴキになると、子供から言われるよ「オトナげないな~~」って。
経験談じゃん^^
スポ少時代のあるあるです。
写真を見ての通り、ルカ・ロメロ、まだまだお子ちゃま感満載です。
んんんがぁ これから踏み出すピッチはラ・リーガ! 相手はレアル・マドリー という大舞台。
ルカ・ロメロ、なんと笑っております。
ルカ・ロメロ、ベテランのごとく腰に手をおいております。
15歳ですよ!!!
ふつー 座りションベン・・・失礼、 ちょっとチビっても仕方ない場面。
足はガタガタ震え、監督の言葉なんぞ聞こえるはずもない・・・
それをこのガキ、不敵にも笑っております。
そして、最初のプレーで・・・
マジョルカの15歳ルカロメロ 吹っ飛ばされる
オトナげないぞ!!! カゼミロ^^ だと思う。
将来のアルゼンチン代表は今のうちに・・・まあ そこまで考えてるかは知らんが。
にしても、あの国ときたら なぜ同タイプの天才を生むかなぁ
この先が、と っても楽しみ。
久保建英との共演ももちろんワクワクだぁ
【ルカ・ロメロ】まさに天才!15歳の久保建英の同僚のプレーとは!?どんな選手??【マジョルカ】
前回の寝落ちから復活、からのFOOT×BRAIN
その前に一応確かめたら、明石家紅白って7時半から9時^^
どんな寝落ちだか・・・_| ̄|○
さてF×B 今週も本田圭佑のソロ。
彼の持論であるライセンス制の廃止について。
大まかにいうと、
プロにはコーチング・ライセンスそのものがいらない。
逆に、育成年代はもっとライセンス交付の基準を厳しく設定しましょう、というもの。
なるほど。
よく聞くと、とてもまっとうな主張だ。
例えば、代表のスターやイニエスタをプロチームが監督として迎えたいと考えた場合、
日本のS級資格を持っていなくても、即監督にできるわけだ。
代表のスターやイニエスタをトップに置くことで、話題満点、観客動員に直結できるし、
ダメだった場合は、任命した社長やGMが責任を取ればいいだけのはなし。
プロなんだから、そのあたりは各チームに任せていいのではないか・・・。
で、ビッグネーム以外は、従来通り資格を取り、自分の価値をアピールする道も残す と。
つまり、制度は残しながら、より間口を広げましょう、という主張だ。
当初ライセンス制はなくていいと言い切っていたが、若干ソフトに軌道修正したみたいだ。
逆に、育成年代の指導者には、より厳しい条件を設けると。
これもまさにその通りだと思う。
日本のサッカー界が抱える問題のほとんどがここにあるとさえ言える。
ワタシは6年間だけの指導経験しかないが、日本の子供たちの指導環境はロクでもない。
一言でいうと、オーバーコーチング! 過剰な指導。
サッカーを知らないしょうもない大人が、どれだけ幼い才能をつぶしてきたことか。
いや、今もつぶし続けている。
ワタシ自身『オレが子供だったらオレの指導を受けたいと思うかな』と自問した時、
あんまり行きたくないなぁ、今日はサボろうかな と思ってしまうだろう^^
ワタシの場合、コーチから監督、そして代表者と、上の立場になるにつれて、
子供と心が離れていった実感がある。
そう、上の立場になるにつれて、早い話、エラソーになるのよ。
そうならないようにしよう、ああはなるまい(悪い見本には事欠かない)と思っていても、
子供は右向けと言えば、素直に向くからね(しょーもない言い訳だこと)
怒鳴ればおとなしくなる。言うことは聞く。言われたことはやる。
結果、言われないとやらない、自主性ってなに? そんな子供たちが増える。
本田も言っていたが、日本選手はフォワードでも守備が上手いからすごく助かる。
でも、ゴール前の肝心な時にチカラを出せない と。
子どもの頃から、
フォワードも守備をしろ!ファーストディフェンダー!とか言われるもんね。
基本、日本の子どもは素直で優しい。
扱いずらいなぁ、とか やな小僧だなぁ みたいな子は皆無だったし。
それがコロナ禍ではいい方に作用しているのは間違いないし。
だからこそ、やはり子どもの指導者には、
ある程度の年齢と経験、なにより人間性が必須になってくる。
残念ながら、人間性をはかる試験てないけど・・・。
エラソーに書いてきたけど、そうですエラソーが諸悪の根源です。
子供たちの指導者のみなさま、ぜひ一度自問してみてね。
『オレが子供だったらオレの指導を受けたいと思うかな』
無観客だけど野球が開幕した。
カーン、カキーン、グシャッ・・・あの打球音がいいな。
ふだん聞こえないからね。
ミットに収まる音だって聞こえるし。
サッカーでは基本、プレーの音は聞こえなくてもいい。
おおむかし、日本リーグ時代の中継では、集音マイクでひろったトラップの音がよく聞こえた。
それも必要以上に聞こえたもんだ。
ボンッ、バブン、ボホン みたいにちょっとマヌケに。
ジダンの如くスッと音もなく収まる・・・なんてほとんどなかった。
当時は客もまばらだったから余計に響いたものだ。
もれなくヘタクソが余計目立つシステムになっていた。
PCR検査に臨むわれらが大久保嘉人
山梨の新聞にもこの写真が使われていたぞ^^
大久保が神妙に検査を受ける・・・そこがミソ、これが効く。 なんに?
そうです、Jリーグも始まるわけです。
久々に観たFoot!にはわれらが長谷川唯ちゃんが御出演。
アメージングな縄跳びリフティングと、ゴルフボールリフティングをご披露‼
縄跳びリフティング→https://twitter.com/i/status/1261193272292044800
ゴルフボールリフティング→https://twitter.com/i/status/1263053173410852865
この縄跳びは大繩跳びですが、ひとりでやってるのもあり!
2重跳びにも挑戦したとか言ってるし・・・アホ じゃなくて超人じゃ
できるできないは別にして、なんか丸いもんがあるとすぐリフティングする、
というパブロフの犬的なとこがサッカー小僧にはあるけど、縄跳びはさすがに。。。
お、縄がある、よしリフティングしよう、なんてやついないでしょ^^
ケガしないようにね。
VF甲府の荒木と、バスケ山梨クィーンビーズの内堀選手が入籍。
めでたい!
荒木は神奈川、内堀さんは長野出身。
両県にはさまれた山梨で出会いゴールイン。
まさに間を取り持ったわけだ、山梨が^^
大きなお世話だが、身長もほぼ一緒だ。
もう、久々の心ほっこりニュース。
内堀さんはシューティングガードだけど、旦那のシュートはガードしないように。。。
って、ぜったい結婚式で酔ったオッサンが得意そうに言いそうじゃん^^
バスケはポジションがイマイチよくわからん。
と、さっそくコピペすると・・・
・ポイントガード(PG)
・シューティングガード(SG)
・スモールフォワード(SF)
・パワーフォワード(PF)
・センター(C)
・・・まだよくわからん^^
分かりやすく言うとシューティングガードは、
あのマイケル・ジョーダンやコービーのポジションだそうだ。
点取り屋ね。
でも、レブロン・ジェ-ムスはスモールフォワードなんだと。
・・・まだよくわからんのよ ミルクボーイか
パスを回す中心にいるのがポイントカード、くらいしか分らんのよ。
マジック・ジョンソンとか、今を時めくカーとか・・・
おっと、カリーでした。
カーでググったら、カーが出てきました。 当たり前だ
まあ、カーも有名な選手だったけど。
あとの4人はバンバンポジションチェンジするもんね。
ちなみに我らの八村塁は分かります?
パワーフォワード/スモールフォワードなんだと。 よくわからんのよ^^
オトンが言うには・・・ えーと、オチはないよ
とはいえクィーンビーズ、まだ観たことがありません。
大きい声では言えませんが、正直、弱いのよ。
たまに勝つとニュースになるくらい。 ハルウララか 古っ 馬だし m(__)m
よし、これを機会に観に行こう。
出たな、クチだけおとこ。
じゃ、フットボールアワーから。
昨日はチャ・ボングンを絶賛したので、
今日はク・ジャチョルに長谷部を絶賛してもらいましょう^^
「僕が一緒にプレーしてきた選手のなかで、
性格、実力、などすべての面で見た時、もっとも尊敬できる選手が二人います。
(パク)チソン先輩と長谷部です」
詳細は→https://news.yahoo.co.jp/byline/yoshizakieijinho/20200608-00182317/
えー、日韓を代表するイケメンでもあります。
□□□□□□
終わり?
フットボールアワー 身近っ じゃなく 短っ
ここからはミュージックフェアをどうぞ。
唯一購読しているメルマガが、田村キョウコさんの「微熱の世界」
サンタラというバンドのボーカル。
クイクイと読めるからもうずっとつづいている。
奇しくも現状は微熱の世界だ。
よって、サンタラも田村さんのソロも、ライブはすべて中止になった。
じゃあってことでネット配信を考えるのは当然の成り行きで、あのサザンもやるらしい。
んが、ここで配信機材の不足という大問題が発生しているとのこと。
それはそれは深刻らしく、フリマやネットオークションでは転売ヤーが跋扈しているらしい。。。
弱みに乗じる、足元を見る、 何処も同じか・・・
マスクも消毒薬もトイレットペーパーでさえそうだった。
マスク、ネット、と言えば、山梨ではちょっと有名になった滝本 妃さん。
手作りマスクを子供たちや老人施設へ寄付したエラいエラい中学生だが、
ネット上には「衛生面は・・・」「布マスクの効果云々・・・」などの批判もあったとか。
滝本さん、心が折れそうになったり、自身の活動に疑問を抱いたりしたらしい。
でも大丈夫っ 今は復活してるらしいから。
世の中には しょーーーーーーもない バカがいる。
そーゆーとこ突っつくのね・・・ある意味感心する。
将来は医者になって、子供やお年寄りを救いたいと言う滝本さんのような子が、
マスクを作ろうって時、まずは自分の手指を消毒するだろうな って想像できんか?
ま、想像できんからきーたふ-なコメントするんだろうけど _| ̄|○
だいたい、滝本さんエラい!がんばって!で済むはなしでしょ。
次は・・・甲斐のはなし。
甲斐は甲斐でも甲斐よしひろの甲斐。
藤井聡太が17歳であることに驚愕しつつ放ったおとぼけシュート
「僕の知ってる17歳は南沙織なんだけど・・・」
古っ 甲斐バンド ふるっ バーをはるかに越える^^
んでも、カラオケでワタシが歌える数少ないレパートリー「安奈」の作者。
反骨のコメントもおとぼけなコメントも、ミュージシャンだけのことはある。
ついでに、佐野元春が改名したい名前が「隼ジェット」ってのも最高だけど。
お二人ともさすが腐っても鯛! 腐ってないか m(__)m
ミュージシャンの遊び心は心が和む。(佐野元春は大マジメだったから余計に)
ウルフルズの遊び心は念がいっている。
オリジナルはCDが出てないから、じゃそっくりなの作っちゃおう と。
自然とホホがゆるむ^^
ブンデスで長谷部がアジア人最多出場記録を更新。
素晴らしい!
記録を持っていたのが車 範根(チャ・ボムグン 1953年5月22日 ~ )
ともにクラブはアイントラハト・フランクフルトだ。
古いサッカーファンにはたまらんツーショットを ↓↓↓
チャ・ボングン と ユルゲン・グラボウスキー
アジア人最高最強のフォワードと、ワールドカップ優勝のレジェンド。
ふたりは1シーズンだけ一緒にプレーしたらしい。そーかそーだったか。
ヘルツェンバインもフランクフルトで、チャ・ボングンとツートップを組んでいた。
たぶん、その頃(80年)グラボウスキーはクラブではゲームメイカーだったはず。
ワールドカップに優勝した74年は右ウイングで、若きヘルツェンバインが左だった。
その真ん中にゲルト・ミュラーというとんでもねぇ点取り屋がいた西ドイツ。。。
「西」が付く頃のはなしだから、そりゃ古いさ^^
チャ・ボングンの試合は、あのダイヤモンドサッカーで観たなぁ。
日本人としてはオク(奥寺康彦)を当然ひいきするわけだけど、
全盛期のチャ・ボングンは、ちょっと悔しいけどそんなもんじゃなかった。
そりゃあ凄まじかったのよ。
当時のブンデスは世界最高峰のリーグで、そこの屈強なDFをぶっちぎってたわけだから。
完全にアジア人のレベルを超えておりました。
長谷部 誠の記録で、チャ・ボングンもまた脚光を浴びる と。
イチローの記録でジョージ・シスラーに光があたるのと同じように。
そうやって歴史は刻まれていく。
谷川俊太郎の詩をレジェンドたちに捧げよう。
※ この詩、今朝知ったばかり^^
谷川俊太郎がサッカーの詩を書いてることが嬉しくて、つい。
『サッカーによせて』 (谷川俊太郎)
けっとばされてきたものは
けり返せばいいのだ
ける一瞬に
きみが自分にたしかめるもの
ける一瞬に
きみが誰かにゆだねるもの
それはすでに言葉ではない
泥にまみれろ
汗にまみれろ
そこにしか
憎しみが愛へと変わる奇跡はない
一瞬が歴史へとつながる奇跡はない
からだがからだとぶつかりあい
大地が空とまざりあう
そこでしか
ほんとの心は育たない
希望はいつも
泥まみれなものだ
希望はいつも
汗まみれなものだ
そのはずむ力を失わぬために
けっとばされてきたものは
力いっぱいけり返せ
素晴らしかったなぁ、グランパス天皇杯優勝。。。
素晴らしかったなぁ、2000年のユーロ
つづけて観たのが、たまたま2000年の試合。
共通してたのがピクシーことストイコビッチの雄姿。
天皇杯の2点目は美の極致。
広島のディフェンダー、5,6人倒れてる (ように見える)
バーに当たった終了間際のフリーキックが決まっていれば、ほぼおとぎ話の世界。
おとぎ話に妖精はつきものだもの。
2000年のヨーロッパ選手権、決勝はフランスとイタリア。
ゴールデンゴール方式の延長、トレセゲのボレーで決着したやつね。
アシストしたピレスのドリブルが渋かった。
ワールドカップとユーロの連続優勝は史上初。
このあたりのフランス、まさに黄金時代でありました。。。
んが、この2年後の日韓では予選敗退だからサッカーはオモシロい。
で、ストイコビッチ
ユーゴスラビア代表で出ているけれど・・・あれ?
2000年でしょ、ユーゴは崩壊してなかった・・・
あれ? オシムさん辞めたの90年代だったはず・・・
ここはググる。
なるほど、セルビアとモンテネグロの合同チームをユーゴ代表と呼んでたのか。
記憶はどんどん どんどん どんどん^^ 減る一方だ。 情けなか
前回書いた野菜のはなし。
食ってるぜぇ、野菜ってこんなうまかったっけ な日々。
いやぁ、朝取りレタス、 普通は捨てるであろう大外の青くて硬い葉まで美味い。
カブなんか、多少の土が付いたまま味噌汁へGo! 美味い!
ふだんは買わない豆苗を、袋に書いてあるレシピ通り「豆苗の彩りナムル」にしてみる。
驚異的に美味い。 ふだんなに食ってんだか^^
ヴァンフォーレ卵は全部煮卵にする。
これヤマキのめんつゆだけで素晴らしく美味い。
で豆苗、カットした残りの根本を水につけておくと、また食えるそうな。
うん? なにかに似てる・・・
これか↓↓↓
似てね~~~ カブってんの皿が丸いとこだけじゃん m(__)m
というのも、レコジャケジャンキー! というムック本を読んでたもので。
空耳ならぬ、そら似アワーの数々。
右上が谷村新司とレイ・パーカー・ジュニア
以下、中村雅俊とサム・クック、 具志堅用高とGil Scot Heron(知りません)
左下はセックスマシーンJBと、サラ・ボーン
JBとサラはジャケも似てるが、顔もそっくりだ。
このレコジャケジェンキー、なかなかくる。
アイドルもジャケットパロディをバシバシ決めている。
ももクロにはビートルズ、特にリンゴ好きなスタッフがいるかも と推察されている^^
氣志團に至っては、アルバムジャケットのほとんどがパロディだ。
パロディに命を懸けてる姿勢がいっそ清々しい。
青山テルマとボビー・ブラウンのもいいけれど・・・お時間なので またそのうち。
ブンデスが再開され、いきなりルールダービー。
最初のゴールがホーランド君! 持ってるなぁ やつは・・・
リーガはまだだから、WOWOW はクラシコを再放送の嵐。
ついさっき、2005~6シーズンのクラシコを改めて観賞した。
まだテレビ画面がせまい。
狭い画面をロナウジーニョとメッシとエトーが飛び回る。
しばらく観ていて・・・あれ、会場は・・・ベルナベウだな・・・
あれ、てことは・・・ロナウジーニョがキレッキレで・・・拍手もらった試合か・・・
・・・が多い!
そう、左サイド切り裂いて、セルヒオ・ラモスをチンチンにしたあの試合だ。
いい試合に当たるなぁ、持ってるなぁ オレは・・・ たまたまじゃん。
レアルのホーム、サンチャゴ・ベルナベウ。
ロナウジーニョが決めた2点目には静かだったベルナベウだが、3点目には拍手を送った。
まあ半分は自分のチームの不甲斐なさへの当てつけなんだけど。
ロナウドもジダンも重そうだ。(ロナウドは実際に重量オーパーだけど)
銀河系の末期の頃ですね。
左ロナウジーニョ、右メッシ、真ん中エトー、この並びは惑星直列だ^^
3人とも、上手くて速くて強くて賢い。
まだ10代のメッシに今更ながら驚愕する。
ここにシャビとデコが絡むもんだから、アベンジャーズも逃げたという。
イニエスタでさえ交代要員だ。
レアルサポがロナウジーニョに拍手を送った後、試合途中で帰宅の途につく と。
いやぁ 再放送も気が抜けない。
□□□□□□
じゃ最近の世の中は・・・
庭に干していた洗濯物。
物干し竿のタオルの上に鳥がとまっている。
そのくちばしが糸くずを咥えている。
タオルの繊維をクチばしで突っついてほぐし、それを巣に持って帰るらしい。
な~る どーりで・・・
たまにタオルに穴が開いていたり、ほつれていたわけだ。
まっ たく気にかけていなかった。経年劣化だとばかり思っていた。
と、これがワタシの近況^^ せこ過ぎる、、、_| ̄|○
・甲子園中止 う~ん、 無理か・・・
・海外メディアは、PCR検査は断トツで少ないのに、
死亡者数は異常に少ないこの国を評して「奇妙な成功」と評した。
・コロナ禍の悲惨な状況や、医療現場などの映像を目にすることで、
「共感疲労」という症状が現れるらしい。 皆様、ご注意召されよ
・ #検察庁法改正法案に抗議します
単純にキョンキョンはエラい。
どさくさ紛れクソ紛れ法案は引っ込められた。
・元検事総長は、安倍晋三をルイ14世に例えた。
ついでに、この内閣総理大臣の国会答弁を活字に起こしたものが、ある意味凄い。
内容から多分、桜関係の答弁だと思いますが、それさえよくわからん、という。
これが我が国のトップの発言です。
ですが 主旨 主旨については伝わったという話を致しましたが、
こ、こ、このですね、この 言わば、参議院の、が、書いたいるですね、
この行政機関の保有する情報の公開に関する法律に基づいて、
名簿全体を公開される事もあります、と言うこと、では来て いない。
という事は申し上げた訳であります。
で、そもそもですね、え~ この、この お~ 最初の 内か え~
連絡 う~ 事務連絡で書いてある事もですね、え~ 開示請求の
対象とされる事もあります。と書いて、え、ある訳 であります。
対象とされる事もありますという事とですね、
え、開示 え、あの、え、名簿全体を公開されるという事とは、これ
え~ 請求の対象と 対象ですから 対象とされた と いう事でありますから、
そこは、まぁ、違うというだと思いますね。
いずれにいたしましてもですね、いずれにいたしましても、
言わば、あ、そういう方を、ですね、え~ 選んで下さいという事についてもそれは
当然、来ているという事は先程も申し上げた通り、その主旨、
については申し上げている通りであります。
※ 何を言ってるか分からない場合の原因は、
聞いてる人間がバカなのか、言ってる人間がバカなのか、どちらかです。