goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

ひとも場所も問わないゲーム

2020年09月28日 | 木曜日のボール

フットボールの世界の住人たちはさまざまだ。
そしてフットボール自体もさまざまに変化を遂げている。

思い浮かぶサッカーではないサッカーで、サッカーと同じように声が出た2番組。。。
うーわっ スゲー おおぉ

かたや「有吉いいeeeee!」は、ゲームの世界。

かたや「蹴る」は、電動車椅子サッカー。




まずは、有吉いいeeeee
先週に引き続き、FIFA2020? 
ゲーム、まっ   たく素人なんでタイトルもあやふやですが、よろ。

有吉ジャパン、メンツはレジェンド枠で、闘将・柱谷哲二、名人・名波浩、野人岡野と、ボンバヘッ
芸人枠で、有吉(監督兼任)、タカ(GK)&トシ、アンガ田中、おぎやはぎのおぎじゃない方。
アイドル枠で日向坂から、我らが影山さんとニブちゃん 
控えで、パンサーの尾形と、名前を知らない誰か^^(スキンヘッドですべり芸?の彼)

ワタクシ、完全にゲームを甘くみておりました m(__)m
いやぁ 超絶におもしろい!
実際に何の違和感もなく、代表を応援するよな感じで興奮しちゃいましたから。

なんと、影山さん 決勝ゴールを決めるという快挙。
有吉とおぎじゃない方の自画自賛ぶりも嫌味にならず、
名人名波とボンバヘッはさすがのプレーぶり。
闘将柱谷、コントローラーをチラ見するたび怒られておりました^^
怒りんぼキャラ崩壊中。

控えの尾形が出る出ないのくだり、ニブちゃんを絡めたお約束もキレイに決まり、
またの機会を期待させるナイスゲームでした。


 □□□□□□


もうひとつは「蹴る」




電動車椅子サッカーでワールドカップを戦う日本代表を追ったドキュメンタリー映画。
車イスといっても電動ですから、基本、選手たちはほぼ動けません。
わずかに動く指先で操縦し、ドリブルし、シュートし、セーブします。

↑ 上のポスターの右の彼がエースなんですが、
10メートルの距離を針の穴を通す正確さで50センチしかない隙間にボールを通します。
どーやって?
野球盤のバットが1回転してボールを打ち返すように。
電動車椅子を1回転させ、ボールを「蹴る」んです。

センタリングからシュートや、ティキ・タカのようにパスを回したりします。
ふだんの彼は寝たきりなのに。
起きた状態では、首から上を支えるのもキツいはずなのに。


そんな彼がワールドカップの決勝 アメリカ対フランスを観戦した後、激しく怒ります。
あれはない と。
あれではモータースポーツじゃないか と。
だいたいみんな元気じゃん と。。。
あれでいいなら、オレの場所はない と。 

脳性麻痺や筋ジストロフィーなどで、ほぼ動けない日本人選手たちとは違い、
アメリカとフランスの選手は私から見ても元気に見えます。
そして電動車椅子の性能もあきらかに違って見えます。

ふだんから偏見や差別の目にさらされている彼らが、
心置きなく自分を解放できるはずの場所でさえ、絶望的な差を見せつけられてしまったら、、、

デンマークやアルゼンチンとは互角以上に戦った日本代表も、
事実、アメリカには9対0でチンチンにされました。
ワタシも同感です。あれはない と。
彼が今もボールを蹴っていればいいんですけど。。。
簡単には言えんけど。


ポスター左、↓↓↓下の彼女はその時の代表からは落選しました。



その理不尽さを、同じ理不尽さを味わった北澤に問います。
「日の丸を背負うって難しいことだと思うんですけど」
北澤にとって理不尽代表、岡ちゃんもこの場にポランティアとして来ています。
北澤は淡々と「代表」とは何かを彼女に伝えます。

先輩たちからずっと続いている歴史の中のほんの少しの間にいるんだよね。
大きな流れの中のわずかな間。前と後ろを繋げる存在。
だからクラブなら「個人」でいいんだけど、代表は違うんだよね。

※ 正確ではありません。 ワタシの主観も入っております m(__)m

北澤の代表に対する思いは、揺るぎなく常に圧倒的に正しい。

北澤に対峙する彼女もまた、代表にふさわしいメンタリティーを持っている。
まず転倒しない設計になっている電動車椅子だけど、
この映画の中で彼女は転倒してしまう。
当然、受け身なんてとれない。
慌ててレフェリーが車イスを起こしにかかるが、彼女の首が据わっていないから、
車イスは元に戻るが、彼女の首から上がついてこない・・・異様な角度に曲がっている。

文字通り命がけだ。
いや、移動のバスや飛行機、ホテルだって、命がかかっている。
そうまでして、なぜサッカーなんだろう。。。
答えはサッカー好きなら自明のはずだ。

楽しいからに決まってる。

どうかみなさん、健やかに。


クソもクズも、言っちゃダメ

2020年09月24日 | 木曜日のボール

ネイマール、この前ホメたばかりなのに・・・

あの大モメの際、我らが酒井宏樹に暴言を浴びせた と。
「クソ中国人め」とかなんとか。

で、日本人よりも中国人が過剰に反応して、
ネイマールに暴言を浴びせている、「ホントのクズ」だと。

あたま、冷やさんと。。。
こーゆー場合は特にフェイクが入り乱れるし。


 勇者 酒井宏樹

とはいえ、田舎の、草サッカーでも暴言が飛び交うことが多々ある。 多々かい!
なかなか紳士になれないボクたち。
とはいえ、罵詈雑言など一生言わないで過ごすヤツもいる。

フットボールの持つ「宿痾」ともいうべき特性。

サッカーで報復は最大の罪。
とはいえ、例えばジダンの頭突きがある。
ワールドカップ決勝の舞台で、
暴発し退場処分をくらった彼と、その試合ではなんのお咎めなしだったマテラッツィ。
言葉と暴力の違い?
いまだに納得できんもんなぁ

いまのネイマールは、世界でいちばん狙われる選手といえる。
ボール持つたびに倒されてみ。そりゃなんか言いたくなってもしょーがない。
なんなら、よく耐えてるほうさ。

スーパーな選手たちのスーパーなプレーを、簡単に足を出して転ばすって・・・
つかんだり、引っ張ったりさえプレーの1部とか言われると、ちょいと泣きが入ります。
酒井のようにガチで正面から挑むなら文句なしだけど(また抜きストップ!)


右行ったり左行ったりしているドリブルの結論なき結論をどうぞ。

簡単に決めつけて「クズ野郎」とか「クソ〇〇人」とか言わない方がいいと思います。 
自戒を込めまくって。


マエストロと頭おかしい人と、進撃の巨人

2020年09月21日 | 木曜日のボール

家長からマルコス・ジュニオール、そしてドルトムントのハーランド君!

家長はマエストロの域に達してる。
ちょいタメて~浮かせてボレーを打たせる・・・。
決めたヤマネも凄いシュートだったけれど、あれはああなるという必然。
流れ的にああならざるを得ない。変な言い方だけど^^
だから家長のループからヤマネのボレーこみでの水沼の「ウーーっ!!!」
家長、恐るべし。

【DAZN提供】2020明治安田生命J1リーグ 第17節 川崎フロンターレvs浦和レッズ_20200920_Game Highlights



マルコス・ジュニオールのマルセイユ・ルーレット。

美しくて奇妙。
美は乱調にあり。
ルーレット回転途中の3/4時点で右を並走して来るDFのまたを抜くために方向を変える^^
笑うしかない。。。
ブラジル人を筆頭に、南米人の思考はおかしい^^
笑うしかない。。。

ちなみに、不肖ワタシ ルーレットできますが、試合でやったことありません。
というより、やろうと思ったことがありません。
というより、試合が始まった時点で脳内に「ルーレット」の文字は跡形もなく消えております。

子どもに教えると、練習ではけっこう簡単にやっちゃいますが、試合でできる子はごく少数でした。
たぶんワタシと同じように、ルーレットのルの字は消去されいるんでしょう。
試合で使える子は、やはりセンスがあるわけで。
マシューズ・フェイントから始まって、クライフターン、シザーズ、ルーレット、
ハーフボレーから砂場へ行ってオーバーヘッドやダイビングヘッドなどなど・・・
センスの子は、やって見せるそばからカッコついちゃいますから。


ドルトムントのハーランド君※

90メートルダッシュしてからシュートを決める。
サンチョ?のラストパスもおしゃれだったけど、ホーランド君の走りっぷり!
194㎝ 88キロ が怒涛の走りで一気にゴールからゴールへ。
途中、視線を落として味方さえ見ていない^^
例えると、息継ぎしないで50メートル泳ぎ切る感じだ。
そこから完璧なタイミングでボールをもらう動きにシフトする・・・怪物じゃ
速すぎる進撃の巨人じゃ。

あのサイズであの速さとあのセンス。。。
ただゴール後の喜びようも尋常じゃないから、、、恐いって。
目をむいて両手広げて来られると、食われそうだもの

 ※ ハーランド表記とホーランド表記あり。どっちでも


さて、男たちはダイジェストで済ませてと。
明日も休みだし、なでしこリーグをフルサイズで観ようっと。
ベレーザ相手に、成宮唯が決勝ゴールを決めたみたいだし。。。


ネイマールは美しい

2020年09月15日 | 木曜日のボール

今さらながら、ネイマールは美しい。

なんというタッチ!
惚れ惚れする。
数ある映像を掘っていただきたい。

マルセイユ戦も数あるYouTubeでチェック m(__)m
最初の3プレーは(あくまでダイジェストです)すべて酒井宏樹がらみ。
1流同士の駆け引きがめちゃめちゃおもしろい。

・・・フツーに1流と書いたが、酒井宏樹、じゅーぶん1流の選手だ。
マルセイユの両サイドが日本人、というアンビリバボなことが観られるわけだ。

さてネイマール。
退場劇で話題になってしまったけれど、プレーは断トツ。
異常に上手く、かつ美しい。
ちょっと遊びも入れるから、ディフェンスとしてはムカムカしてちょうど。
やらなきゃいいのに・・・でもそこでやるのがネイマール。

ややもするとプロフェッショナル・ファールは賛美されがちだけど、
汚いファールのない世界でメッシやネイマールを観てみたい。。。
もちろんエキシビションじゃないのよ。
あくまで汚いファール限定で。 まあほんの夢想です。

ただそんな夢想をしてしまうほどネイマールは美しいということ。
演技過多とも言われるが、演技さえ美しい^^
だからこそ、試合後の発言は深刻だ。
彼にこういう発言をさせてしまうフットボールの世界は歪んでいる。


「僕らのスポーツでは、攻撃や侮辱、ののしりも競技や勝負の一部だ。
 優しくなんてしていられない。彼のことも部分的には理解する。
 すべてが試合の一部ではあるが、人種差別や不寛容は受け入れられない」


「クリーンなサッカーの道を歩むべきだったと思っているから、
 自分に下される処分は受け入れる。他方で、攻撃した側にも処分が科されてほしい」


「人種差別は存在する。
 そうであっても僕らはそれを止めなければならない。もうたくさん。十分だ!
 あの男は愚かだったが、僕もそれに巻き込まれてばかなまねをしてしまった」


 ネイマール & アルバロ


もひとりの当事者アルバロは、以前にはメッシともやり合ったらしい。
以下引用:

アルバロは「お前は本当にチビだな」と“口撃”。
すると、メッシは「お前は下手くそだ」と返したのだ。
ただ、この時は、互いに言い合った後に笑顔も見られ、それほど険悪な雰囲気ではなかった。


チビと下手くそ、言われなくてもお互い自覚してるし(笑)
おもわず吹いちゃった、という。
このくらいなら笑って許せるんだけど。


戦術的ペヤングゼーション

2020年09月12日 | 木曜日のボール


ペヤングソース焼きそば専用ホットプレート、んなのがあったとは^^
う~んと、買わないけど。

ペヤングのアレンジ、いろいろありますがペヤングカレーを試してみた。
フツーにソース焼きそばを作ってから、、、作るとは言わんか? お湯入れて捨てるだけだもの。
でまあ、そこにレトルトのカレーを混ぜるだけ。
はい、ご想像通り美味です。
えーと、確か麻婆豆腐もおすすめだったなぁ。
この場合はソースは使わないのがミソらしい。

ついでにインスタントラーメンの味噌味にはインスタントコーヒーが合うことも経験済み。
この前、懸案事項だったしょうゆ味にラッキョウを加えることもやってみた。
はい、これもおいしゅうございました。
後は塩味にレモン汁が残っているから、そのうちに。

なんたる食生活!とのご批判は当たりません。
主食ではなく、ごくごくたまにのことです。
たま~に、だから美味しいわけで。
インスタント麺を主食にすると、痛風になるから注意してね(経験あり)


□□□□□□


さて、知らない間に知らない用語が増えている。

一般用語、特にカタカナ英語なんかはどうでもいいけど(覚えてもすぐ忘れるし)
ことがサッカー関係だとやはり気になる。
最近よく聞くのが「シームレス」ってやつ。
最近じゃない? まそこはスルーしてもらって。

ボールはシームレス化するにしたがって、ほぼ真円というか完璧な球体に近づいた。
そう、シームレスといえばサッカーボールのことが真っ先に浮かぶ。
が、ボールの事ではなく、戦術的な話に登場してきたからちょいと気になった。
話の文脈から何となく想像はついたけど・・・
要は、継ぎはぎしてない、切れ目のない攻守、みたいなことだろう と。
結果、まあだいたい正解。

ググると何番目かの見出しにこんな記述が ↓↓↓

これはカウンター戦術が攻撃と守備を分けて考える分業制なのに対して、
ポゼッション戦術は全員で攻めて全員で守るという攻守に切れ目がないシームレスな戦術理論となります。
... ティキタカとはスペイン語を起源とする用語で、ボールも人もリズミカルに動き、美しい軌跡を描きながらポゼッションし ...


はい了解しました。

あと、何か月か前から目にしていたものの、ほっぽらかしていたのが、
「戦術的ビリオダイゼーション」

う~ん、なんか・・・う~ん^^
もちょっと、ほったらかしの湯で。
知らなくても今の僕にはなんの痛痒もないし。
そもそも「ビリオダイゼーション」とタイピングするのノールックじゃ無理だし。


RB?

2020年09月08日 | 木曜日のボール

RB で何を連想します?

サッカー小僧はライトバックとか言いそうだ。
間に&が入ると、R&B リュズメンブルー、リズム・アンド・ブルースだ。

チャンピオンズリーグであれよあれよの快進撃を果たしたライプツィヒ。
ここに付きますRB。 RBライプツィヒが正式名。
何の略なのRB? フツー頭でもケツでも付くのはFC(フットボールクラブ)が基本だろ・・・
えーと、コピペしてきました「RasenBallsport Leipzig e.V.」
直訳すると「芝生球技」 なんじゃ、それ^^

聞いたことないぞ、芝生球技なんて!・・・果たしてその実態は



なるほどのRB、レッドブルか。

ブンデスではスポンサー名をチーム名に入れ込んではいけない規則がある。
なんで、無理から「芝生球技」なる造語をぶち込んできた と^^
あざといなぁ レッドブル。

そーはいっても、南野がいたザルツブルクもRBだったし、
F1では、レッドブルホンダとして日本人には頼もしいパートナーでもある。
だからレッドブルにはそれほど悪い印象はないが、飲んだことはない^^
なんか見た目、エンジンオイルみたいじゃん。
ちゅーか、当初はエンジンオイルだと思ってました。




んが、本場?地元?じゃ、あんまりいい印象を持たれていないらしい。
急に強くなったから? 確かに新興勢力の台頭は目障りだ。
テクノロジーを駆使し、体力を重視した練習と、戦術的教典の存在。。。
そして世界征服の野望を隠そうとしない姿勢。
ライプツィヒって、確か旧東ドイツだよな・・・みたいな勘繰り^^

RBから悪の帝国まで、想像するのは勝手だ。
で、なにが言いたいかというと・・・
RBってレッドブルだったのね てこと^^ 
みんな知ってる。 さすが、ぽんこつレーダーだ。


じゃ、製作中の工作もついでに。




スタバの看板娘風。
ガングロギャルに見える。

ウチから600メートル先にスタバがあるわよ~、という大きなお世話なシロモノ。
設置したらクレームがきそうだ^^


WE ARE THE CHAMPIONS

2020年08月30日 | 木曜日のボール

BS日テレ 本日19時からチャンピオンズリーグ・ファイナル放送
日本全国、見逃し禁止警報発令中



必見必至 × 100000000000000000000000 

ご覧になった方も多かろうとは思います。
大きなお世話だとは重々承知しておりますが、
最先端のフッボル、ここにあり! でございます。

残念ながらの無観客 よって半減する臨場感。
結果知ってる無情感。
がしかし、それにまさる極上と至福のひととき。

サッカーファンなら是非 是非 是非 × 1000000000000000000000000000000000
増えとる^^ 桁も不明じゃ


念のためのアナウンスでした。


ガレージの壁と時計台の鐘

2020年08月28日 | 木曜日のボール

不滅のサッカー小僧、永遠のキング

なんとか形になってきた新旧東西のキングふたり。
ムバッペ、5歳くらい老けて見えるが、いいのいいの。
僕が満足してればそれでいい。



カズーの代表のユニ、超テキトーです。
カズはプーマっ子なので、プーマ君も特別出演しとります。
フランス協会のニワトリを描いた後、おお! 星★も描かないと。
そう、ワールドカップ優勝国に贈られる★ 希望の星、チャンプの証。
フランスは2年前、この貴重な星をようやく手に入れた。

日本にも1つあります。
女子代表の胸に、誇り高く燦然と輝いています。


カズーとバッペには微調整を施してから、
屋外用のニスを何度か塗り重ねた後、殿堂に掲載します。
殿堂といっても、ウチのガレージの壁ですが^^ 


□□□□□□


さて、鬼滅の刃にハマった次は・・・ゴールデンカムイか?



アニメがちょこちょこっと目に留まるものの、じっくり観たことはなかった。
まあ、気にはなるけどスルーしていくんだろう と思っていたが・・・
なんと、耳から来た。
テーマ曲を聴いたとたん、これは絶対おもしろいはずだ と軌道修正方向転換。
イースタンユースだった。

eastern youth「時計台の鐘」 なんてカッコいいんだ。

ワタシ、NUMBER GIRLまでは来てましたし、eastern youthも知ってはいましたが・・・
まさかここでドン!と1発食らうとは。。。

ゴールデンカムイ、とりあえず1巻目を読んでみよう。

【eastern youth】「時計台の鐘」MV_Full_Ver.(TVアニメ『ゴールデンカムイ』第二期エンディングテーマ


ウッチーは正しい

2020年08月25日 | 木曜日のボール

バイエルン、つえー

予想通り、予想外れる。
予想というより、希望的観測だったけれど、、、
落ち着くところに落ち着いた感、大。
泣くな、ネイマール


ウッチーが引退会見でこの試合にふれているが、けっこう厳しい。
まあ、彼は昔から顔に似合わずキビしめなことをサラリと言う。
厳しいといっても、決勝の2チームではなく、Jリーグに対してだ。

「CL決勝とJリーグの試合を見ると、違う競技かなと思うくらい差が広がったと思う。
 Jリーグのレベルが低いとは言わないが、違いはある。」


確かに・・・。

シャルケでレギュラー張ってたやつの言うことは重々重い。
僕らくらいの年代だと、シャルケでレギュラーってだけで平伏すしかない。
しかもまさにこの舞台で4まで行ってるし。
ハハーっ 土下座でも何でもします、ってくらいウッチーは偉い。
にしては、ウッチー呼ばわりしてるが^^
いいの、いいの、そこらへんはテキトーで。サッカー界は。
出てきたジーコにはドレスコードさえないから^^ 最高だ!



そりゃあ世界を代表するようなスーパースター達が必死にやる試合と、
酷暑の中でのJリーグの試合を比べることもないと思うが、
あらゆる速さとタフさの違いは一目瞭然だ。
この場所へ行くには、ここへ行けるようなクラブからオファーを受けなければならない。

会見終わりに、子供たちへ言いたいことを問われたウッチーの答えが正解だ。

「プロになるために頑張るぞって努力するよりも、
 サッカーが好きで続けて、その延長線上でプロになる方がしっくりくると思う」


賢いなぁ、いい男だし、なんだアイツは! 嫉妬してどーする^^

そう、内田の言う通り。

「好き」が1発目にこないと。
常に「好き」が先行してれば、日本人もあの場所へ行ける日が来る。


※ 8/27  追加でこの動画もどうぞ。
      ウッシーの偉大さがビンビン伝わってきます。


【感動】シャルカーに愛される内田篤人【引退】Atsuto Uchida


世界は一撃で変わる

2020年08月21日 | 木曜日のボール

世界は一撃で変わる。

チャンピオンズリーグで、ムバッペを観ていて感心するのはエゴの無さだ。
と、思い出して2年前にワールドカップで優勝した際の記事を読み返す。
Number誌、そもそも表紙がムバッペだ。
ワールドカップを右手で無造作に持ち、カメラ目線で笑いながらしかめっ面している^^

彼の特集の見出しが

【ペレに挑んだ19歳】
キリアン・ムバッペ
凶暴かつ献身的なミサイル


なるほど。
言い得て妙 ってやつだ。
おっと、この表現に近いやつ最近見たなぁ・・・
そーだ、戸田和幸の解説だ。
クルマを運転しながらPSGとライプツィヒの試合をYouTubeに上げている。

戸田いわく:巨大な才能が見せた献身と協調
バッペ個人というより、ネイマールも含めたチームとしての献身のことだろう。
共通するワードは「献身」だ。

2年前、ムバッペはワールドカップの大会前の取材にこう答えている。

「本物のチームって何かって?
 全員が心をひとつにして支え合い、味方のために走れるチームのことさ。
 エゴイストはいらない。
 誰もが本気で勝利を願ったら、どんな犠牲もいとわないはずだろう。」
 

これ19歳時点での発言だ。
老練な監督が言いそうなことを、軽~く言ってちゃんと実践する。
シュート打ちたいだろうに、より確実な方を選択する。
凶暴で冷静で献身的・・・ほぼ無敵だな^^
当時、かのトルシエ男爵は言っている。
ムバッペはネイマール、ロナウドばかりか、メッシも越えている と。

てことで、いよいよ楽しみなファイナル。
ディ・マリアも超熟な境地にいるし、勝ちそうじゃね。

ノイアーとニャブリが立ちはだかるが・・・


RBライプツィヒ vs PSG 巨大な才能が見せた献身と協調


そんなこんなで「浪漫」#嘘シングルを爆音で流しつつ、バッペの工作をしよう。
ついで・・・じゃなく、こちら側のキングも作ろう。








トリプルブッキング

2020年08月19日 | 木曜日のボール

暑い。

やたら暑い。

のきなみ暑い。 やかましい^^


甲府は盆地なもんで、たまに全国1の気温を記録します。
1ミリも嬉しくない記録です。
姉が京都にいますが、あそこも盆地です。
姉弟そろって地獄の釜の中在住です。

今夜、この地獄の釜の中、
サッカーの試合が開催されます。それも中2日で! 誰か死ぬぞ
ヴァンフォーレ甲府 対 愛媛
7位対21位の試合・・・えーと、甲府が7位・・・のはず。
21位というと、ブービーってやつだ。
とか甘く見ていると、やられるのが定説。(定説、久しぶりに聞くぞ)

でこの試合、なんと UTYが生放送します。
UTY、TBS系列のテレビ局、テレビ山梨でおま。
あら 珍しい。 熱帯夜に雪が降る。 降っても途中で蒸発するが^^
それほど珍しいという例え。
なんか忘れたけど、ここのサッカー関連にいい記憶がないのよ・・・
なんか試合途中で中継を終了させられたか、なんか。 なんか、ばっかじゃん

・・・そうだ、思い出した!
キー局のTBSじゃやるのに、UTYじゃやらないことがあったんだ。
それもかなり前の事だから、海外のサッカーなんて貴重も貴重、大貴重だった頃の話。
で、その貴重な海外サッカーの試合の代わりにやったのが、しょーもない番組だったんだ。。。
ああ思い出した! 恨み骨髄だ^^ 三つ子の魂百までってやつだ。


考えれば、、、考えなくても 初ライブ観戦だ、今シーズンの。
たとえUTYだろうと、ヴァンフォーレはヴァンフォーレだ。
UTYに罪は・・・あったんだって 執念深いなぁ^^

と、観る気まんまんになっていると、
あれ、TOKYO BiSH SHiNE6 独占生中継ってのがニコ生で20時からあるぞ。
あれ、20時からだとYouTubeでPEDROの生配信もあるぞ。
ほらUTY、たま~にサッカー中継なんかするからカブるんだって。
だから、しつこいって。

どーしたもんじゃろのぉ


□□□□□□


渡哲也さんが亡くなられた。

渡が日活に入社したばかりのペーペーの頃、
撮影所の食堂で時の大スター、石原裕次郎に挨拶した。
裕次郎は立ち上がり「頑張ってください」と手を差しだした。
大スターの折り目正しさに感激した渡は、このひとについて行くことを決める。

何年か経ち、映画製作で多額の借金を抱えた裕次郎を渡が訪ねる。
そのポケットには出演したばかりの映画のギャラ180万円が入っていた。
「皆さんでお茶でも」と封筒を差し出す渡に、裕次郎は男泣きをする。
その年に、渡は石原プロに入ったそうだ。
常に2番手になることを承知して。





心が折れる分岐点

2020年08月17日 | 木曜日のボール

お盆中にあった※
歴史的大差!  衝撃的スコア! といえば、

バイエルン 対 バルサと思うのはシロートで^^
クロートは、日テレベレーザ 対 C大阪レディースの10対 1を推します。
 ※世界はお盆、関係ないぞ

なでしこチャンネルを後追いで観てましたが、
さすがにベレーザが7点入れたところで終了~~ もいいか と。

ベレーザの高校生、木下桃香、先発してました。
U-17ワールドカップの時点で抜群でしたから、
宮澤ひなたや、遠藤純を差し置いての先発も納得の逸材です。
独特のスタイルは、遠目でも認識できるくらいで、見ていてあきません。

セレッソ唯一のゴールは、左サイドの北村のテク炸裂。
彼女は優勝したU-20のメンバーで、うまさと美しさを兼ね備えたクールビューティー。
首位セレッソ、ある程度の自信をもって臨んだはずが、
いったん歯車が狂うと、修正できずフルボッコにされました。
逆にベレーザ、歯車がかみ合ってなかったこれまでと違い、
さすがの選手層、ハマり出すと手がつけられません。
植木が若干心配ですが。


じゃ、バイエルンとバルサ戦も少し。。。少しかい!
正直、ダゾーンのダイエット・・・ダイジェストしか観てません m(__)m
よっ さすがクロート!


【バルセロナ×バイエルン|ハイライト】バイエルンが歴史的な8ゴール大勝!ミュラーが2ゴールの活躍|UEFAチャンピオンズリーグ準々決勝 | 2019-20


心、折れがち・・・
これバルサあるある かもしれん。

追いついた後、どっちかなぁ入ってればなぁ のタラれば多し。(メッシ&スアレス)
偉大なるノイアー、つくづくGKの重要性が身に染みる。
チャンピオンズリーグ、ここ3シーズンの敗けっぷりがイタい。
CR7も消えたし、いよいよ天照らす2大光源の終焉が近いのか・・・

5点目か6点目? (多すぎて忘れるって^^)
デイヴィスからキミッヒって、サイドバックtoサイドバック!
たまに見るけど、このレベルでやられるって、さすがにきついなぁ。
しかもレンタル中のコウチーニョにとどめのとどめと、血抜きまでされて。
まあ7点、8点目はもう生きてないともいえるけど。

これよく言ってます個人的体験による意見、
心がポキリといくのは、
実際にプレーしていても、観客の立場でも、6点目が分岐点のような気がする。
4点くらっても、1点返すと希望の火がわずかだけど灯る。
5点はまだなんとか強がれるが、6点くらうと折れる。
何度も折れたからなぁ、実感としてあるのよ _| ̄|○

反対に、折ってやったぜ、という記憶は・・・ほんの数えるほどしかない。
ま、ワタシたちのレベルじゃ、折られてもすぐくっつくんだけど。
そう、この前書いたように かき氷1個で完治するのさ^^
帰りのクルマの中では、折れたことも忘れているもんね。


えーと、チャンピオンズリーグはこれで どーなる?
準決がドイツとフランス対決で、順当にいくとファイナルは・・・
バイエルン 対 PSG クーッ こりゃ鉄板だろう。

PSG、グループリーグで、(まだ客が入っていた頃)
ディ・マリアがバッペに出したアウトのパスときたら、夢のように美しかった。
しかも覚醒したキレッキレのネイマールがいる。。。

満員の沸き立つ歓声の中でやらせてあげたかったなぁ


男のブラ

2020年08月10日 | 木曜日のボール

殺人的な暑さの中、性懲りもなく草刈りをする^^
アホや・・・我ながらアホすぎる。
草刈りマシンはリョービの電動のやつで、ナイロンコードがブンブン回るやつ。
仕事は早いがたまに草やツタがからまる。

これを取るのがめんどい。
麦わら帽子を脱ぎ、草刈り機のストラップを肩から外し、一応電源も切る。
絡みついた草を無理から外して、草刈り機のストラップを肩に通し、麦わら帽子をかぶる。
よし、とスイッチを入れると・・・クソっ 電源コードを外したんだった・・・クーッ
汗がしたたる^^ 暑さが身に染みる _| ̄|○
こんなんを3回4回繰り返すと、ほぼ死にます。

てなわけで、刈った草、そのままほっぽりっぱなし。
部屋をキンキンに冷やし、「爽」と「SACRE」を連チャンで食ってようやく生き返る。



※ SACREはレモンスライスが入った氷菓界のベストセラー。
  もうね、暑いときの救世主、エル・サルバドール、ヨハン・クライフみたいな氷です^^
  この前、コンビニでサクレを買ってレジに行くと、
  オレの前のアンちゃんが、サクレを5,6個まとめて会計していた^^
  おお、仲間じゃん~ と。


□□□□□□


あれは高校1年の時。
ベンチにいる1年生にスケッチブックとペンが渡され、
試合に出ている2年生の動きをトレースしろと言われたことがあった。
前半が終わると、スケッチブックには切れ目のない1本線がのたうち回っていた。

40数年前とはいえ、一応データを取っていたわけだ^^
果たして何かの役に立ったのかは、記憶のかけらもないが。
それに途中であきて手は止まるし、テキトーになるしでデータと呼ぶのも恥ずかしいけれど。
これだとポジショニングと走行距離は分かる・・・かな。 ま、なんとなくだけど^^

あれから幾年月
今やあらゆるスポーツが情報戦の様相を呈している。
かなり前にバレーボールの監督がタブレットを持ってたのが印象的だった。

サッカー界も当然例外ではなく、
データ収集のためなら男のくせにブラを強要される時代だ^^



以下引用:

GPSを内蔵した小型デバイスをアスリートに装着する事で、練習や試合での選手の走行距離、
スピード、加速度、動きの強度や消費エネルギー、心拍数などを測定します。
計測したデータは、クラウド上に管理されるため、
いつでも全ての端末で、すぐにデータを確認することができます。

・・・・・・

で、ここからは韓国の開発会社の話だが、
開発中とはいえ、今ではスプリント回数やターンの数も計測できるまでになっているとか。
で、このトラッキングデータを分析していくと面白いことが分かったりする。
例えば ユースの選手とトップチームの選手のデータがよく似ているとする。
実際のプレーの映像で比較すると、プレースタイルまでそっくりだ と。
ユースの選手に聞くと、まさにその選手が憧れだった、ということもあったそう。

てことは、
データ解析によって、未来のスーパースターを見つけることも可能になる・・・
そんな単純な話ではないのは確かだけど、ひとつの指針にはなるかも。

AIが分析しまくって、
早い段階でこの子は無理です・・・みたいなのはごめんだけど。


罪作りなアイツ

2020年08月09日 | 木曜日のボール

FOOT×BRAIN 

昨夜は「子育てとお父さんサッカー」がテーマでした。
えー、この時間帯、
私にとっては拷問に近いオネムの時間なもんで、半分寝てると思ってください。
ゆえに、情報は不正確であることを前もってお断りしておきます m(__)m

ゲストは名波と大久保・・・だったはず^^
大久保の良きパパ、良き息子たちぶりは微笑ましく有名です。

↓↓↓これはとんがりまくりの頃のヨシトくん。



以前はDIYで選手の額を作ってました。
当然、好きな選手限定です。
ま、アイツしょーもな、みたいな選手の作るわけありませんが。
で、名波のやつもワタシの部屋に今も燦然と飾られております。



工作自慢はいいから、FOOT×BRAINに戻って と。
名波が自分のお子さんに対して何とアドバイスしていたかというと、
技術的なことや細かいことは一切言わずに、次の3点を常に言い続けたそうだ。

①声を出せ
②ゲームに関われ
③取られたら取り返せ


はい、またまた自慢しますがこれ、ワタシとほぼ同じです。
ワタシの場合、相手がスポ少の子供たちでしたが。
6年間、だいたいこればっかり言ってたような気がします。
正確には②の“ゲームに関われ”が、パス&ゴーになるんですが、あとはまったく同じ。
試合前の指示がまさにこれで、

「声出してけ、パス&ゴー、取られたら取り返せ よし行け!ぶっ飛ばせ!」

こんなんで試合に送り出していました^^

パス&ゴーも、パスしたら終わりじゃないよ、そこから始まるんだよ、
という意味では“ゲームに関われ”と同義ともいえます。
ワタシの記憶では(あてにはならんが)岡野さんか誰かの受け売りだと・・・
ま、基本中の基本の指導ではあります。
名波と同じだったことが嬉しかったもんで、つい。

それと香川真司が保育園とコラボしてるそうで(ここらあたり記憶が怪しい)
そこのコーチ陣はチビっ子たちに対するしゃべりが早い。
早口で練習の説明や指示を出すことも似ていた。 まぁた自慢かい^^

保育園と小学校低学年の違いはあるけれど、
いくら理詰めだろうと、長々とした説明なんか子供たちは聞いていない。
すぐ飽きて、砂に絵でも描いてるのがオチだ ※
ましてや試合後の説教なんぞ・・・(これ、好きな指導者多いんだ)

※ よくウンコの絵がグラウンドに描かれておりました^^


大久保は語学力の大切さ、
名波は食べ物の好き嫌いをなくすことの重要性も語ってました。
なんでも食って、どこでも寝られるヤツは強いさ。

ただ、中田英寿が野菜をまったく食べなかったという情報を、
スマホで突き付けられた名波父、反撃できず撃沈したらしい。
まったくね、2流の選手だったら言い返せるけど、
なまじっかヒデはヒデでヒデなもんで^^ 

罪なやっちゃというか、
子を持つ親にしてみればいい迷惑、とても邪魔な存在なのね。
その気持ち、子を持ってないボクでもちょっと分かる^^


チャレンジなボーイたち

2020年08月08日 | 木曜日のボール

そーか、久保君はビジャレアルか。。。

強豪クラブだ。
でも、彼ならどこへ行っても通用する。
ホントにうまいやつは場所など選ばんぜ。
今、レアルでは同年代の黒人選手に後れを取っているように見えるが、
何ひとつ後れなど取っていない。

バルサ レアル マジョルカ ビジャレアル・・・
この並びを見るだけで、感無量です。(年だなぁ)
そして前途は洋々と開け、燦然と輝くはずだ。


久保建英と同じ年代、しかも同じレフティーといえば西川くんだ。 来た来た
西川くん、というと立ったまま失神しそうだが。。。
西川 潤を久しぶりにルヴァンカップでチラ見。(ちゃんと見んかい^^)
素晴らしい!

右から切れ込み、ファーを巻く感じでシュート。
ドリブルもシュートも言うことなしの美しさ。
シュートはギリ外れたんだけど、そんなの問題にならないくらいキレイ。
これ重要。

おまけに顔もキレイ^^



これもかなり重要。

その甘い顔が鬼の形相になる。
西川くんに限らず、ナイフを片手に切り合うような試合で選手が到達する顔。
集中し過ぎて無表情に見える、一点を見つめる視線がいっちゃってるあの感じ。

ゲームの重要性が増せば増すほど、この表情が現出します。
サッカー観戦の醍醐味のひとつです。
観戦時はぜひ選手の表情に注目あらんことを。


□□□□□□


轟二郎さんが亡くなられた。

びっくり日本新記録のチャレンジボーイ!
めちゃめちゃ楽しい番組だった。

あれはギネスが流行る前のこと。
いろんなジャンルの日本新記録を目指すシロートさんの前に、
まずはチャレンジボーイこと轟二郎が挑戦してみる。
でもチャレンジボーイだって言ってみればシロートだから、
ほぼほぼ毎回が無謀なチャレンジなのだ。

無謀なチャレンジに全力で挑み、なおかつ笑いも取っちゃう。
出川やダチョウ俱楽部の先駆けのような存在だった。
チャレンジボーイ、忘れないよ。