goo blog サービス終了のお知らせ 

 MY LIFE AS A FOOTBALL

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

RとL

2019年04月01日 | 木曜日のボール

さぶっ 

MA-1 着てます。
ネックウォーマーまでして^^
寒気、首から来ますから


久しぶりにサッカーダイジェストを買う。
J1&J2全40クラブ 戦術ガイドブック ってやつ。

で、ヴィッセル神戸のページを見て「あれ?」と。
基本布陣に、ポドルスキ、イニエスタ、ビジャ、ダンクレーと外国籍選手が4人いる。
オプションには、ここにサンペールが加わって5人もいるじゃん・・・

5人同時出場OK・・・あらまぁ 知らなんだ_| ̄|○
今ごろ? m(__)m

うといなぁ 世間に^^
しかもけっこうキモなルール変更なのに。
のんびりしてんなぁ こんなんでサッカー小僧名乗れんのかいっ いいのいいの。


この変更は歓迎です。
ワタシ、外国人枠全撤廃でもいいとさえ考える身。
先発がオール外国人選手というチームがあってもいいんじゃないか! と。

それと、totoの当選金上限なし! 繰越金無制限派でもあります。
ここはUSAの、んなアホな的ナンバーズのように、
いたずらに射幸心をあおってほしいところです。 


ダイジェストの終わりのコラムに西部謙司さんが書いているのが、
次のワールドカップ・カタール大会で、出場国を48に増やすか否か、という話題。

そもそもなぜ48に増やす必要がある? という疑問に
西部さんの認識は単純明快だ。

 「FIFAが出場国を増やしたいのは、
  中国とインドをワールドカップに出場させ、マーケットを拡大したいのだ」

要はお金の問題。

 「圧倒的な経済力を誇るアジアの2か国を取り込むことは
  FIFAにとって最重要課題といっていい」


お金の問題だけれど、、、

 「FIFAが金儲け第一主義でなければ、2002年の日韓大会も実現していなかった。
  あの大会が日本サッカー発展の推進力となったのは間違いない」


拡大路線は否定的な面ばかりではない と。
とにかく、48か国開催は既定路線なので四の五の言ってもそうなることは確かなことだ。


ただ、48にしてアジア枠を8に増やしても、
インドはもちろん、中国も突破できるか怪しいところだけれど。
いや、むしろインドの方が可能性あるかもしれんし。


「一帯一路」ツアーでは、G-7の一角イタリアを落とした。
もはやEU諸国、中国なしでは首が回らん状態になりつつ・・・あるのか? らしい


そういう意味では、フットボールは最後の砦だ。
言いたいでしょ 
でも、サッカー弱いじゃん て。

 


 


ついさっき 令和になりました。
さすがに「安」は使わなかったのね

ローマ字表記はRかLか?
日テレのアナウンサー、Rは巻き舌だからLの方が だって。
・・・どこかで誰かが100パー言うと思ってましたが、早くも^^

 

 


でっかい太陽、両手に抱え

2019年03月29日 | 木曜日のボール


1日経過・・・というわけで、
昨日のつづきを完成させよう。

 

「平成」くくりで、
新聞にこの時代を代表するアスリート・ランキングが出ている。
面白いんでみんな載せちゃおう(ランクにはご不満も多々ございましょうが)
 ※ 選出はスポーツ記者(これが案外怪しい^^ 知ってる?スポーツを)
 ※ ★は国民栄誉賞


① 北島 康介   オリンピック連続2冠 チョー気持ちいいけど、1位か・・・
② 三浦 知良   我らがキング・カズー ずーーっとやって 死ぬまでやって
③ イ チ ロー    人望がない 本人が言ってんだから^^
④ 野茂 英雄   無垢な魂。クアーズフィールドでノーヒッターを成し遂げる。
⑤ 内村 航平   ブラックサンダー? オレも食ったぜ ママもおもろい
⑥ 谷  亮子   どーも苦手なタイプの君よ m(__)m
⑦ 吉田 沙保里★ 霊長類最強女子・・・神取 忍の立場が^^ 
⑧ 貴 乃 花     松村のモノマネが目に浮かんで・・・あと、小泉の感動した!が
⑨ 高橋 尚子★  Qちゃん、カッコいい 小出監督を探して迷子のように彷徨う視線
⑩ 松井 秀喜★  あの4連続敬遠がいちばん印象深い。 あの時点が怪物性のピーク
⑪ 羽生 結弦★  あの怪我で飛ぶ? んで金メダル取るって・・・男の中の男
⑫ 中田 英寿   郷土の誇り? ?は何だ^^ 野菜は食えるようになったのか!?
⑬ 澤  穂希★  真に偉大な巨星 ★三つです! メッシとのツーショットが泣ける
⑭ 武   豊   本人もディープなインパクトを残し・・・つづけている      
⑮ 錦織  圭   松岡修造に怒られてたあの小僧が・・・まあ立派になって
⑯ 浅田 真央   国民の三姉妹  ロシアだったら大芸術家 
⑰ 大坂 なおみ  あとはウィンブルドンとローランギャロス 単純にスゲー    
⑱ 松坂 大輔   平成の怪物はいまも投げ続けている 
⑲ 白   鵬   記録には残る  なんか歯に挟まってる? ここは三本締めで
⑳ 桐生 祥秀   日本人で初めて10秒突破! 桐生の名前は永遠になった
㉑ 宮里  藍   国民の三姉妹 共通する特徴は明朗快活で強いこと
㉒ 福原  愛   国民の三姉妹 泣き虫から嫁に行くまで壮大なドキュメンタリーを提供
㉓ 大谷 翔平   二刀流、別次元を颯爽と行く
㉔ 伊調  馨★  アテネからリオまで4大会連続金!!!!  間の2大会言えないんだけど^^ 
㉕ 荻原 健司   キング・オブ・スキー EUの貴族どもにルールを変えられてもなお


よ~~~やく半分きた^^
ここまで書いて、腹がへったのでつづきは次回^^
ランキングだけどうぞ。。。

。。。で、一日置いて、ひとことコメントを追加しましょう。いらね?


㉖ 平尾 誠二   夭折の天才 日本一ヒゲの似合うアスリート  
㉗ 室伏 広治   ドラゴンボールのダーブラのモデルだと思う^^偉大なる血統
㉘ 清水 宏保   氷の上では世界一速かった 表彰台では凸なるはずが凹だった。
㉙ 葛西 紀明   現代のレジェンド 同僚を墜ちろと願った負けん気
㉙ 伊達 公子   日没さえなければ、ウィンブルドンでグラフに勝っていた
㉛ 辰吉 丈一郎  名前からしてボクサー 男たちの琴線に触れまくる
㉜ 野村 忠宏   3大会連続金 エピソードが出てこん m(__)m
㉜ 松山 英樹   ゴルフは門外漢なもんで・・・メジャーは勝ったのか?
㉞ 石川  遼   ゴルフは門外漢だってば・・・最初の頃はどんだけ勝つんだ?と 

㉟ 原田 正彦   ふなき~ ふなき~ ああなるんだろうな 前のことがあるから
㊱ 田中 将大   マー君、神の子、不思議な子 アイドルヲタでもあるんだな
㊱ 本田 圭佑   リトル・ホンダ 目指すは戦争の無い世界! 気宇壮大でよろしい 
㊳ 岩崎 恭子   「今まで生きてきた中でいちばん幸せです」 今見ると  泣ける
㊴ 荒川 静香   トリノで ♪ 誰も寝てはならぬ マフィアでも涙するって
㊴ 村田 諒太   ミドル級の金メダルはとてつもない 山根会長へのカウンターも炸裂   
㊶ 上野 由紀子  ソフトは連投OKなのか オリンピック、この人しか投げてないような
㊷ 有森 裕子   選考会で松野明美がわちゃわちゃ言ってた記憶が^^   
㊷ 尾崎 将司   青木はコンコルドとか呼ばれてたような おふたり昭和じゃねえの?
㊷ 舟木 和喜   美しいジャンパーなだけに眉毛の細さが・・・ふなき~ ふなき~  
㊺ 井上 康生   完璧な内股からの両手ガッツポーズ! カッコよかったあ
㊻ 朝 青 龍   ケガの療養中、サッカーをしてザワつかせる^^ けっこう上手かった
㊻ 小平 奈緒   スピードスケート日本女性初の金メダリスト! 美しき氷上の哲学者
㊽ 田臥 勇太   あのサイズでNBAって! ほぼアンビリバボーな天才
㊾ 野口 みずき  アテネで金 直後、スパイクの匂いを嗅いでたよね いまだに意味が
㊿ 井上 尚弥   安心して見ていられるボクサーって! モンスター降臨中

 

よーーーやく 50位まで 2日に渡り長かったぁ_| ̄|○

ちなみに、共同通信の世論調査(シロートさん1930人が回答)では、
1位は断トツでイチロー
20位まであるが、、、

・・・もう書かない^^

 


 


「平成」くくりだから「昭和」臭は排除されている。
ONも釜本さんも、江川や掛布もここでは枠外なわけだ。
そしてこの人も

最近YouTubeで見た中野浩一だ。
いやぁー 改めてとんでもない人だったと再認識。
最後は昭和の閃光で〆ましょう。

もののけ だ。


中野浩一 伝説


大きな空にはしごをかけて

2019年03月28日 | 木曜日のボール

3月ももうすぐ終わる・・・どころか
平成ももうすぐ終わる・・・か。

 

 


「平成」くくりで、
新聞にこの時代を代表するアスリート・ランキングが出ている。
面白いんでみんな載せちゃおう(ランクにはご不満も多々ございましょうが)
 ※ 選出はスポーツ記者(これが案外怪しい^^ 知ってる?スポーツを)
 ※ ★は国民栄誉賞


① 北島 康介   オリンピック連続2冠 チョー気持ちいい!
② 三浦 知良   我らがキング・カズー ずーーっとやって 死ぬまでやって
③ イ チ ロー    人望がない 本人が言ってんだから^^
④ 野茂 英雄   唯一、クアーズフィールドでノーヒッターを成し遂げる
⑤ 内村 航平   ブラックサンダー? オレも食ったぜ
⑥ 谷  亮子   どーも苦手なタイプの君よ m(__)m
⑦ 吉田 沙保里★ 霊長類最強女子 
⑧ 貴 乃 花     松村のモノマネが目に浮かんで・・・あと、小泉と
⑨ 高橋 尚子★  Qちゃん、カッコいい 小出監督を探して迷子のように
⑩ 松井 秀喜★  あの4連続敬遠がいちばんインパクトがあった
⑪ 羽生 結弦★  あの怪我で飛ぶ? んで金メダル取るって・・・
⑫ 中田 英寿   郷土の誇り? ?は何だ^^ 野菜は食えるようになったのか
⑬ 澤  穂希★  真に偉大な巨星 ★★★三つです!
⑭ 武   豊   本人もディープなインパクトを残し・・・つづけている      
⑮ 錦織  圭   松岡修造に怒られてたあの小僧が・・・まあ立派になって
⑯ 浅田 真央   国民の三姉妹  ロシアだったら大芸術家 
⑰ 大坂 なおみ  あとはウィンブルドンとローランギャロス 単純にスゲー    
⑱ 松坂 大輔   平成の怪物だもの  
⑲ 白   鵬   記録には残る  なんか歯に挟まってる?
⑳ 桐生 祥秀   日本人で初めて10秒突破! 桐生の名前は永遠になった
㉑ 宮里  藍   国民の三姉妹 特徴は明朗快活で強い
㉒ 福原  愛   国民の三姉妹 泣き虫から嫁に行くまで壮大なドキュメンタリーを
㉓ 大谷 翔平   別次元を颯爽と行く
㉔ 伊調  馨★  アテネからリオまで4大会連続金!!!! 間の2大会言えないんだけど^^ 
㉕ 荻原 健司   キング・オブ・スキー ヨーロッパの貴族どもにルールを変えられてもなお

よ~~~やく半分きた^^
ここまで書いて、腹がへったのでつづきは次回^^
ランキングだけどうぞ。。。


㉖ 平尾 誠二
㉗ 室伏 広治
㉘ 清水 宏保
㉙ 葛西 紀明
㉙ 伊達 公子 36票で葛西と同率29位
㉛ 辰吉 丈一郎

辰吉は、“たつよ”まで打つとフルネーム出てくる。

㉜ 野村 忠宏 

野村は、“のむらた”で出る。浪速のジョーの勝ち^^

㉜ 松山 英樹 30票で野村と同率32位
㉞ 石川  遼
㉟ 原田 正彦
㊱ 田中 将大
㊱ 本田 圭佑 マー君と同率36位
㊳ 岩崎 恭子
㊴ 荒川 静香
㊴ 村田 諒太 荒川と22票で同率
㊶ 上野 由紀子
㊷ 有森 裕子 有森也実が先に出る
㊷ 尾崎 将司 
㊷ 舟木 和喜
㊺ 井上 康生
㊻ 朝 青 龍
㊻ 小平 奈緒
㊽ 田臥 勇太
㊾ 野口 みずき
㊿ 井上 尚弥
 


キングの現在地

2019年03月24日 | 木曜日のボール




「カズ」の2文字でググると、16.800.000件(0.52秒)と出る。
たぶん「カズ」で郵便も届きそうだ。

キングに敬意を表し、同じ写真を3枚載せちゃおう。 

そもそも、キングとは敬意を集めるものだから、今さら必要ないのかもしれん。
もともと、ワタシはカズをキングと呼ぶことを嘲笑していた身だ。
だいぶ前の話だけどね。

それが今ははっきりと言える。
おお、カズはキングでいい。文句ないや と。

52歳と25日

この出場記録は不滅だ。
 ※ もっと伸ばすだろうが。


サッカー小僧なら誰でも、シニア(ジジィともいう)世代は特に思うだろう・・・

とんでもない と。
ありえん と。



多くの人は、サッカー選手じゃなくても40過ぎれば走らなくなる。
体は動くが、問題は気力だ。
走らなくなる、ではなく、 走れるけど続けられないのだ。
草サッカーのレベルでさえ。。。

ワタシも40年以上サッカーをして、50歳の時にフットサルを始めた。
が、3年ほどでフットサル場へ行かなくなった。
膝が痛いとか言い訳をしていたが、要は面倒くさくなったのだ。


カズはキング。
サッカーの王様という意味ではなく、もっと広義な意味でのキングだ。
言ってしまえば、人間としてキングなのだ。

カズは謙虚だから、それは大げさとか言うだろうから、

人間としてキングに最も近い人 

くらいにしておこう。


サンドニの14秒

2019年03月18日 | 木曜日のボール

さて、うるさかった解説とは。

答えは 播戸 竜二 でした。

「蹴球日本代表監督史」シリーズ 2012年 10月12日
ザックジャパンのフランス戦。

懐かしの代表戦を振り返るこのシリーズ。
解説には、当該試合に出場していた選手を呼んでくるのが基本ながら、
今回はなぜか播戸。。。

プレーヤーとしての播戸に文句はない。
むしろ、ガッツあふれる火の玉小僧っぷりは好ましく思っていた。




ところがバンド、これが解説となると・・・まあ~~~~~~やかましい^^
最初は面白く聞いていたんですが、だんだんとだんだんと・・・やかましいわ! と^^
播戸、うるせえなぁ いいシーンでもしゃべってるし。
場内の音のみをお届けします的な、音声切り替えが欲しかったぁ・・・
途中からボリュームを5にしました^^ わからんぞ


ま、播戸はともかく・・・

試合は観た当時とは印象がまったく違って、代表、いい試合してます。
このシリーズを観ていると、なぜかいつもそう感じます。

ジダン将軍に蹂躙された2001年の印象が抜きがたくあるため、
サンドニでのフランス戦? えーっ! またぁ 性懲りもなく・・・やるのぉ? どうしても?
やる前から腰が引けていたからか(ワタシが^^)1-0の勝利も当時はおケツがかゆかった。
えぇ 勝ったけどぉ・・・いいのか、これでぇ みたいな^^

見直してみるもんだ。
いやいや見事な勝ちじゃないですか!

この試合の王は、長友佑都! ファンタスティックのひとこと。
たぶんキャリア最高でしょう。 素晴らしい!
おっと、先発のメンツをどうぞ ↓↓↓




 ※ 詳細はこちらのサイトを→ サッカー日本代表 歴代フォーメーション 
   非常に便利で、いつもお世話になっております。


この試合の白眉はオーラスのゴールにとどめを刺します。
ありましたね、忘れもしない“ロストフの14秒”という悪夢が。
まさにベルギーにくらったまんまを、代表、7年前にフランス相手にやっておりました。

映しカガミか、コピペか・・・っくらい似てます。

フランスのコーナーキック(地元で負けられないフランスは前のめりです)
ベルギー戦ではクルトワからデブライネにパスされたわけですが、
この試合では、競り合いからのこぼれ球が、センターバック今野の前に転がります。

今野泰幸、ドリブルを開始 (前には広大なスペースが)
今野、独走しつつ左右を確認。なおも無人の野を行くかのごとく運ぶ運ぶ。
フランスの12番が待ち構えています(山口 蛍のように)

今野、プレスが来る前のベストなタイミングで右へパス。
誰? ウッチー? いや、長友だぁ!
ワントラップしたのか、ダイレクトだったか、覚えてません^^
長友、ライナー性のボールを入れる・・・

詰めていた香川真司がスライディングしながらシュート!

絵に描いたような速攻。
あのベルギーのゴールに比べてもなんら遜色なし!
たぶん、かかった時間も同じくらいのはず。
ちゅーか、ワタシがエアーストップウォッチで計測したら11秒だったもの^^
そりゃ、贔屓の引き倒しだろw





そりゃあ、タイちゃんのドリブルはデブライネに比べるとドンくさいですよ。
なんかスピード感もないように感じてまうし、足も短そうやし。。。やめろ、関西弁 m(__)m
んんんんんがぁ、しかし、 何度この男に助けられたことかニッポンは!
アテネ五輪の予選の際も、チームが食中毒の嵐のさなか、
ひとり何事もなかったかのように、黙々とご飯を頂いていた男の中の男。


今野泰幸に幸あれ!
長友佑都の体幹に戴冠あれ!

ナイスゲーム


弱気を助け強きを挫く

2019年03月15日 | 木曜日のボール

3月は別れの季節でもあるなぁ・・・

♪ 春なのに~ためい~き またひとつ ってね。

とっさに出たのがこの歌。 榊原じゃなくて 柏原の芳恵ちゃん
榊原の郁恵ちゃんだと、別れも明るく跳ねまわりそうだ。

甲府の湯村にある幼稚園では、81歳の副園長、小沢保美子さんが卒園。
歴代の園長せんせいが、
拝み倒して辞めさせなかった、というより手放さなかったそうだ。
拝み倒して、っていうのがいい。


なぜ81歳の副園長せんせいの話題かというと・・・

何枚かある写真の中に、ちびっ子たちがサッカーをしているものがあるからだ。

キャプションにはこうある・・・
 【サッカーが持つ教育的要素を理解して、小沢さんが教育に取り込む。
   恒例のサッカー大会は1974年から続く】

1974年! 
オーーーーマイガッ 西ドイツのワールドカップがあった年!
もうとんでもない先見の明、としか言いようがありません。
いやーー 知ってたら子供預けたのに・・・いないけど^^
保美子さんを最高のスタンディングオベーションでお送りしましょう 

 


 

この前、鹿児島ユナイテッドを話題にしましたが、
その鹿児島、知的障がい者サッカーのチームを設立したそうです。
Jではマリノスに次いで2例目。

もうそれだけで素晴らしいんですが、
監督は元Jリーガーで、養護学校教諭の泉谷光紀さん とあります。
セカンドキャリアとして、これほど見事なサイドチェンジもめったにないでしょう。


サッカーは弱者にも優しいスポーツです。
ある意味彼らは決して弱者ではなく、すでに勝者といってもいいんですが。
日本には7つの障がい者サッカーがあります。

・特定非営利活動法人 日本ブラインドサッカー協会
・一般社団法人 日本ろう者サッカー協会
・特定非営利活動法人 日本アンプティサッカー協会
・一般社団法人 日本CPサッカー協会
・特定非営利活動法人 日本ソーシャルフットボール協会
・特定非営利活動法人 日本知的障がい者サッカー連盟
・一般社団法人 日本電動車椅子サッカー協会


ちなみに、
アンプティサッカーは、切断障がい 7人制
CPサッカーは、脳性麻痺 7人制
ソーシャルサッカーは、精神障がい フットサル形式6人制


7団体を統括するのが一般社団法人日本障がい者サッカー連盟:
Japan Inclusive Football Federation 略称:JIFF
日本サッカー協会(JFA)の関連団体として2016年4月1日に設立された。
会長はキーちゃん 北沢 豪
事務所はJFAハウス内に置かれている。





↑↑↑ 写真は7団体が代表のユニフォームを統一した際のもの。

以前は各協会が別々のデザイン、メーカーのものを使用していたが、
ここにきて代表と同じ青で統一された。

様々な事情があり、サムライブルーとは別デザインのユニになっているが、
近い将来にはぜひ、ぜひ、ぜひ、同じユニフォームを着てほしい。
我らの代表になんの違いもない。


代表にひといちばい思い入れが強い北澤のこと、やってくれるでしょう。
彼の挨拶をどうぞ

「サムライブルーのユニフォームとデザインは異なりますが、
 この統一ユニフォームの誕生こそが、そこへつながっていくはずです。
  まずは7団体が一つとなって世界で戦うことで、
   新しいユニフォームの価値が高まっていくことを期待しています」


解説が・・・やかましい!

2019年03月14日 | 木曜日のボール

「蹴球日本代表監督史」シリーズ

もういいか、オシムさんの回が終わったし。
と言いつつ、暫定・原ジャパンとザックジャパンも観てしまう。

暫定・原ジャパンとは・・・
ザッケローニに決まるまでの間、
協会得意のバタバタ劇場がひねり出した妙案。 微妙な妙ね
監督代行・原 博美
2試合のみ登板し2戦2勝 勝率10割! 史上最高!! 歴史に残るぞ ホメてる?


原、選手時代の印象は・・・ヘディングが強い 
他はと・・・・・・出てこない^^ 出せ出せ 出ないものは出ない。
ワタシ、指導者の経験もありますから、基本、選手はリスペクトしています(断言)

その原がひねり出したのが ↓↓↓ 






ひねり出した、というよりごくオーソドックスなイレブン(トップの坊主以外は)
森本か 久しぶりに観た。

2010年 9月4日 対パラグアイ

試合名称 国際親善試合
場所 横浜 日産スタジアム
監督 不在(原博美 代行)
スコア    1-0 香川真司(74分)
 

 

選手交代 森本貴幸 ⇒ 岡崎慎司(60分)
松井大輔 ⇒ 藤本淳吾(66分)
栗原勇蔵 ⇒ 岩政大樹(68分)
本田圭佑 ⇒ 橋本英郎(78分)
内田篤人 ⇒ 槙野智章(89分)
香川真司 ⇒ 駒野友一(90分)

 

パラグアイといえばすぐ前のワールドカップで、
ベスト8を賭けたPK戦で、駒野が、PKは外さない男が・・・
お互い、次なる4年後に向けて船出する、という試合です。


放送は原自身で解説をしている。
抑制のきいたごくオーソドックスな解説。
オーソドックスばっかり。 
正直、あまり覚えてないのさ。ここはお茶をにごそう^^

試合の方も、すぐ忘れる。

ただ中村憲剛の圧倒的素晴らしさが目に焼き付いている。
彼もワールドカップには恵まれなかったひとりだけど、
今も変わらずクオリティーを維持し続けている偉大なプレーヤーだ。
ゴールパフォーマンスに至っては、クオリティーも派手さもアップしてるし^^


えーと、タイトルのやかましい解説は? 誰? 
次でした^^
ヒントはRB 
昨夜やってたルヴァンカップでも喋ってと思う。
あ? ヤツだ。 咄嗟の判断で観るのやめました^^  もはやトラウマじゃ


次の「蹴球日本代表監督史」は、ザックジャパン あのフランス戦だ。

サンドニでのフランス戦は、0-5の惨敗の記憶がデカ過ぎて・・・
あれはトルシエの時だ。

意気揚々と母国へ凱旋将軍のつもりが、
向こうのジダン将軍にズタズタにされたフィリップ殿下。
次のスペイン戦ではなりふり構わず5バックにして・・・

では次回、
サンドニの屈辱から10年、サンドニの14秒でお会いしましょう。


遥かなる薩摩

2019年03月11日 | 木曜日のボール

わがヴァンフォーレ甲府、鹿児島ユナイテッドFCと対戦す。


鹿児島といえば大作どんだ。
誰も知らんだろうが^^

1986年開催のワールドカップ、メキシコ大会を共に観に行った親友だ。
荘厳で美しいアステカ・スタジアムで、
ディエゴ・アルマンド・マラドーナの神の手と5人抜きを目の当たりにしたのだ。
もう33年も前のこと・・・絶句するほどの年月だこと。

当時、甲府と鹿児島がプロの試合で対戦するなんて夢にも思わなかった。
そりゃそーで、Jリーグもワールドカップ出場もなかった頃だもの。

で、遅まきながらm(__)m J2にやって来た鹿児島
大作どんいわく

「こんなに試合経過が気になるとは思いませんでした」と。

サッカー小僧にとって、地元にJがあることは幸せです。
※ ちなみにVF、開幕ダッシュ成功!の文字がそこかしこで躍っております。



 




両チームの今シーズンのユニです。
お互い、胸のメインスポンサーがいかにもローカルです。

鹿児島は、さつま島美人? なんだ? コメか? お菓子っぽくもあるなぁ^^
プーマの上は七呂建設? ゼネコンか? 地方の土建屋か?
GMOペバポ・・・ペパポ? ペパポ! パペポTVってなかった? う~ん謎だ。

かたや甲府の「はくばく」えーと、パッと説明するのがムズい^^
麵類一般ね。 ラーメンやひやむぎが主力商品です。 まあ美味いよ まあ言うな
ジットは全国展開なのか? まあ冠婚葬祭関係です。 だから、まあ言うなって^^
NNSはケーブルテレビ、愛用してます。

くすりのサンロードが、ザ・ロードに見えなくもない。 
虎舞竜か あれ1発でスポンサーできそうだけど^^ 
背中のコイケはと・・・知らんなぁ^^ 
けっこう長くやってくれてる割には、、、はて何屋さんだろう? 場所は知ってるが^^


さて鹿児島、「ユナイテッド」はいい。
シンプルで、すぐにサッカークラブであることが分かる。
特に我々世代には、マンチェスター・ユナイテッドが速攻で頭に浮かぶ。
100年後、世界的になって本家と肩を並べるクラブに成らんことを。。。

そして大作どん。
還暦になったのかな・・・
聞きたいことがあってライン入れたけど、既読にならんなぁ^^


独特

2019年03月07日 | 木曜日のボール

前回書いたアビーロードのレコード。
配達時に不在だったため、郵便局へ取りに行ったのが23時過ぎ。
甲府のことだから誰もいないだろうとタカをくくっていたら、
あら、窓口に行列が  ま、3人ですが^^

先頭で手続きしてるおねえさんは東南アジア系。
タイ人なのかフィリピン人なのか、見事な日本語です。
ワタシの前のポンニチのお兄さんは、ワタシと同じ不在表を持ってます。

膨大な量の何か(封筒系)を、何とかしたおねえさんが帰ると、
今度はお兄さんが荷物を受け取ります。
さてワタシの番。
前のお兄さんのコピペです。

「本人確認のため免許証をお願いします」
「免許証、お返しいたします」
「少々お待ちください」
「それではこちらへハンコをお願いします」

郵便局員、完コピです。 自分のは完コピ言わんか
一言一句、イントネーションも寸分の狂いなく^^
マニュアル通り! パーフェクト。

 


マニュアルといえば、コンビニ。

♪セブンイレブン いい気分

いい気分なのは、セブンホールディングスの上級幹部くらいなもんでしょう。
近くのセブンのオーナーとおぼしき男性の疲弊してることといったら・・・
現場が休まないと死ぬ、と言ってるのに契約を振りかざす血も涙もない強欲さ。
望んでいるのは時短だよ、せめてもの・・・休日でもなんでもなく

若きブラピ主演で、その名も「セブン」という映画がありました。
7つの大罪のうちのひとつが強欲。
強欲の主がどうなったか、そんなこと怖くて言えない。

 


新聞は、スポーツ欄から見る。
そこには成し遂げられたことが書かれているからだ。
朝から清々しい気分になる。
・・・みたいなことを誰かが言っておりました。 有名な人だけど忘れた^^

さて、今朝の山日のスポーツ欄、成し遂げたのは・・・

浦和3発 好発進
敵地初戦 川崎は苦杯
レアル敗退 4連覇逃す
なでしこ 3失点完敗

ワタシの興味は下から上へまいりま~す 
ACL組のみなさま、許されよ


なでしこ、相手はイングランド
お? 監督 どっかで見た顔 ネヴィルじゃね? ガリーじゃない方 お笑いコンビか
やっぱり、フィル・ネヴィルだ。そーきたかFA

 
あんちゃんに比べるとイマイチだったけど、ビッグネームには違いない。
選手たちのモチベーションもあがる。

イングランド、確かに良くなってました。
ずいぶんパスを回すようになり、大蹴りチュドーンはありません。
前半に3点取って、後半は守備を固めて逃げ切りました。

まあイングランドのことはどうでもよくて、問題は代表です。
問題と言っても、悲観的要素はたいしてありません。
むしろこれである程度スッキリするはず。
使える選手と代表では無理な選手の見極めがついた、という意味で。
後は熟成していきましょう。
なでしこに関しては、楽しみしかない。




杉田妃和 星を継ぐもの

彼女と長谷川唯を中心に据えていけば、ノープロ!

 

ノープロ! じゃすまないのがレアル。
4連覇はハナから無理だろう、でしたが。。。
まさかのホームでの1-4 とは!
ベンチでボーー然とするマルセロ坊やが哀しい。
こっちおいでって。 Jへ来なって^^


【UEFAチャンピオンズリーグ|ハイライト】アヤックスが王者レアル・マドリードを撃破し、ベスト8進出!|レアル・マドリード×アヤックス|2018-19 ラウンド16 2st Leg|2019.3.6


〇〇ッチ一族、今回はモドリッチではなくタディッチ。
30歳のセルビア代表かぁ なにげにいるもんなぁ とんでもないのが。
国では旧ユーゴ諸国、クラブではアヤックス ま~あ独特です。
独特にして王道 って凄いなぁ


美しいゲーム

2019年01月26日 | 木曜日のボール

今日は断じて寒い。

甲府も久しぶりに八ヶ岳おろしが吹いている。

インフルエンザ禍で、母のいる施設もしばらく面会禁止だ。
花粉も飛び始めたのか、くしゃみ連発だし。

こんな時は、せめて心がほっこりする写真をどうぞ ↓↓↓




まあサッカー好きならね、の1枚。

というわけで、
「蹴球日本代表監督史」シリーズ

オシムジャパンの最終回は、あのスイス戦だ。

2007年 9月11日 3大陸トーナメント
場所 はオーストリア クラーゲンフルト
スコアはシビれまくりの4-3 !!!!
メンツは ↓↓↓



得点者:中村俊輔(53分)PK
    巻誠一郎(68分)
    中村俊輔(53分)PK
    矢野貴章(90+2分)

交替: 松井大輔 ⇒ 山岸智(71分)
    巻誠一郎 ⇒ 矢野貴章(80分)
    遠藤保仁 ⇒ 佐藤寿人(87分)
    中村俊輔 ⇒ 中村憲剛(90+分)


当事者解説は、全20試合すべて先発、信頼の鈴木啓太。
とはいえ、オシムさんと目と目が合うと、
魂がぬかれるんじゃないかと思ったとか^^
ちなみにMCは、もはや安定の平畠啓史。

その平畠、日本の1点目、シュンスケのPKを「シニョーリみたい」と言う。
シニョーリ! よく出たな そう言われると確かに。
ヒラハタ、侮れんぞ^^ ナメたらあかん~ナメたらあかん~

先発は当日のロッカールームで知らされるそうで、
後ろから大熊コーチが静かに近づいてきて耳打ちされるそうだ・・・
「おまえ、先発な」 あらゆる意味で怖い^^
そもそも大熊に小声が出せるのか?


闘莉王もさすがに自重する立ち上がり。
ピッチは重馬場だけど、とにかく松井の運動量が凄い。
闘莉王のフィードが二重丸◎ う~ん、改めてなかなかのもんだ。
ヤットはトップ下でこれまたよく動く。
御大の前では誰もサボれない。


んが前半も前半、あっちゅー間に2点くらう。
スイスの左サイド、どう見ても田舎のおっさんみたいなマニャンが効いていて、
彼の完璧なFKで先制され、闘莉王の2度目!のハンドでPKを献上する。
スコアはともかく、直前でオランダに勝っているスイスと互角にやり合う。

スイスでは、
若きベーラミが得点にも失点にも絡みまくる。トゥーリオタイプの君よ^^
さて0-2から後半・・・とりあえず映像をどうぞ ↓↓↓




0-2からの4-3  こりゃたまりません \(^o^)/
同点の際のオシム監督の小さなガッツポーズと、
逆転のPKでは、見ざる聞かざるを決め込むオシムさんが可愛らしい^^

シュンスケとヤット
ヤットがボランチではなく前めでプレーするからより面白さが際立つ。
本大会で見たかったなぁ つくづく惜しい・・・

そのふたりが退いた後の、決勝の4点目は素晴らしいのひとこと。

ミスしても走り続けていれば取り返せるぞ、みんな
だから心を揺さぶられるのだ。

ロスタイムで出てきたケンゴーが、ファーストプレーでミスる。
必死で巻き返そうとする彼にボールが来る。そう来るのだ。
山岸に出して、ゴール前へ。
山岸のファーストタッチが素晴らしい。

ケンゴーのシュートから矢野キショーが決める! ワラゴール
なんという幕切れ。。。

この試合を、チームの雰囲気を見るたびに思う・・・
いや、言うまい。 心にしまっておこう、もっと見たかったと。
言ってるじゃん^^

岡ちゃん、ごめんねm(__)m


さて、冒頭の心がほっこりする写真。
阿部勇樹がオシムさんに会いに行った際のものだ。
詳細はLINE NEWSでどうぞ。


オシムさん、ケンゴーのことを気にかけていて
「ケンゴーはどうしてる? 相変わらず体重は20キロくらいか?」

阿部には指導者を目指す前に、ちゃんと精密検査を受けろと。
知らないうちにダメージを受けているから と。

尊い。 
もう泣きそうです。
オシムさん、他人のことよりホント長生きしてほしい。


次回の「蹴球日本代表監督史」は・・・
もういいか^^ ほぼほぼ覚えているし。


エル・マヒコ伝説 Ⅱ

2019年01月14日 | 木曜日のボール

宮澤ひなたに続き、心を持ってかれたエル・マヒコ
もいっこ動画を





ニコニコ動画 フィーチャリング ティナ・ターナー^^
こちらの方がより長く楽しめる。感謝
コメント欄の

「良い選手だけどマラドーナが驚く程じゃないでしょう」

これに対する

「なにさまWWW」 がいいなぁ



黄色いユニが多いから、シーンの多くはカディスの頃でしょう。
そうやって観ると、バルサのシュスターがいたような・・・

※ 当時のカディスは、毎シーズン終盤に浮上して1部残留を果たすことから、
  ユニフォームカラ―を
ビートルズの曲にひっかけて
  イエロー・サブマリン(エル・サブマリーノ・アマリージョ)と呼ばれた。

  ・・・By ウィキペディア


エル・マヒコ伝説
おかわりしたいけれど、あとは向こうのサイトへ行くしかないか。


ハードキャッスル

2019年01月13日 | 木曜日のボール

「この時間はハードキャッスルがお送りしました」

ニュース終わり、ラジオから聞こえてきた女性の声。
ちょっと違和感。 なんせハードキャッスルだもの。
ハードキャッスル エリザベス 山梨放送のアナウンサーだ。




↑↑↑ ハードキャッスル嬢 10歳!しょしょしょ小ーー5(^^)
これで小5はヤバくねーか、いろんな意味で。

このビジュアル、なんと今と全然変わってない^^ このまんま26歳だ。
ようするに、モーレツに老けた小5だったのね オォ モーレツ 猛烈にふるっ
三浦実夏アナと山梨放送のお笑いツートップを快走している。
必殺の甲州弁を惜しげもなく披露しつつ、
冒頭のようにマジメな声でニュースも読む・・・ハードキャッスル、侮れん


さて、なぜラジオをば聴いていたのか・・・どーでもいいが^^
遅まきながらラジコに加入したのだ。
PCやスマホで全国のラジオがエリアフリーで聞けて、月額350円。
PCしながらバックでラジオも聞ける と。 どーでもいいか^^
ま、入ったら入ったでたいして聴かないのは目に見えているが。

午後、高校女子サッカー選手権前のひとときを陽だまりでラジコする。
ASUSをいじりながら、なおかつかけ蕎麦を食いつつ だ。
ツッチーがなんか喋っていたが、まったく覚えていない^^


前フリが長すぎたので、高校女子サッカー選手権は短めに。。。
ふんだってアジアカップも観んといけんじゃんね

常盤木学園 対 星槎国際 
星槎国際が猪の子・・・虎の子の1点を死守して初優勝。

好勝負!

序段・・・“じょだん”で変換すると女男とはならない
女男とも高校サッカーのレベルは確実に進歩している。

特に女子は右肩上がりといってよく、2チームとも「フットボール」をしている。
前は「キックボール」主体で、正直、カッコいい選手はまれだった。
今は単純に試合として十分鑑賞に値する。

ほぼ常盤木が主導権を握り、足りないのはゴールだけという展開。
星槎国際の1点は、今のワタシには無理!と思わせる美しく強烈なFKだった。

星槎の客席にはOGで、今や代表に駆け上がった宮澤ひなたの神々しいお姿も^^
なでしこではイチ推しの宮澤も、去年はこの舞台にいた。

スタンドの宮澤を抜いたここだけTBSをホメたい^^
・・・単なるファンじゃん

TBS、後は相変わらずだ。
いらんどアップがゲームの流れをぶつ切る。
大人が考えるしょーもない画一的でウェットな物語が、逆に青春をバカにしている。

ゲームを活写すればいいのだ。
後は何もいらない。
主役は選手でありサッカーなんだから。


水を運ぶ人たち

2019年01月13日 | 木曜日のボール

 「蹴球日本代表監督史」

おなじみのシリーズ 今回はオシムジャパンの2回目
時は2006年 11月15日 札幌ドーム
2007アジアカップ予選 サウジアラビア戦 

12年前だけど、これが超絶のおもしろさだ。
この試合を観た後に、BSで再放送していたロシア’18のコロンビア戦を観たが、
スピード感ではこっちが遥かに上だ。
ま、ワールドカップの本選と比べちゃなんだけど・・・

スコアは3-1 メンツは ↓↓↓

 


得点 田中マルクス闘莉王(20分)
   我那覇和樹(29分)
   我那覇和樹(50分)

交替 三都主アレサンドロ ⇒ 山岸智(65分)
   我那覇和樹 ⇒ 高松大樹(74分)
   巻誠一郎 ⇒ 羽生直剛(87分)


おなじみ、当事者解説は巻。
“名は体を表す”の言葉通り、誠実な誠一郎くんは汚れ役も誠実にこなす。
彼はまだ現役のはず。 
どうか長くプレーしてください。

2か月前にアウェーで敗けたのが信じられないほど、サウジを圧倒する。
キープレーヤーは3人。
両サイドのカジと駒野、そしてスリーバックのひとり、今野のタイちゃんだ。
3人とも恐るべき運動量で攻守を支え続ける。

事実2点目3点目は、今野と駒野のアシストでカジも絡んでいる。
オシムさんちの家族には明白な役割分担がない。
誰がどこに行っても誰も文句を言わない。
どこかに行った者の穴は、別の誰かが埋めればいい、というのが世帯主の考えだ。

放蕩息子の闘莉王くんが、家をほったらかしてなかなか旅から帰ってこなくても、
当たりの方が多いはずのPKくじを外しても、世帯主は泰然としている。
※ 1点目はこの放蕩息子が決めたし、3点すべてDFが絡んでいる。

オシムさんが指揮していたジェフと試合をした選手の感想で多いのが、
ジェフの選手の数が多く感じた、というもの。
次から次へと湧いて出てくるようだった と。

代表でも世帯主の考えは不変で、
カジと駒野はセレソンも真っ青な位置を取りつつ、サイドを制圧する。
なおかつふたりは、守備も怠らないサボらないときてる。
う~ん 凄いぞカジコマ、、、コマカジか どっちでもいいぞ
今見てもモダンで、むしろより先進性さえ感じてしまうほどだ。
だから、あの中村憲剛が目立たない^^ マジで。

残念なのは我那覇だ。
この試合でも素晴らしいゴールを決めているが、この後ドーピングに引っかかる。
それも完全なシロにもかかわらずだ。
詳細はこちら→http://footballweekly.jp/archives/1784509.html


知将の壮大なる日本化計画は、いよいよ佳境へと向かっていく。
次の試合は翌2007年3月のキリンカップ・ペルー戦
ついにシュンスケ、高原、ヤット、ボンバヘッが揃うことになる。
さらにおもしろさが増していく。。。

そしてYou Tubeでオシムジャパンと検索すると真っ先に出てくる試合、
オシムジャパン 史上最高試合 日本代表 対 スイス代表
次のテキストはこいつだ。


エル・マヒコ伝説

2019年01月09日 | 木曜日のボール

あまりに素晴らしいので、
前回のマヒコ・ゴンザレス!!! に加筆しましょう。
テキストは西部謙司の「ゴールのあとの祭り」から引用しまくりです。

マラドーナがオレ以上と言ったとか言わなかったとか・・・
マラドーナ、どう転がっても「オレ以上」とは言わんなぁ^^

正確には
「ホルヘ・ゴンザレスはサッカー史上最高の選手の一人」だと言ったそう。

・・・マラドーナにしては最高のホメ言葉でしょう。

エル・マヒコこと、ホルヘ・ゴンザレスは、
1982年のスペインワールドカップにエルサルバドル代表として出場。
1次リーグでハンガリー、ベルギー、アルゼンチンに3連敗。
初戦のハンガリー戦は1-10の大惨敗!(確か最多失点記録)

 


 ↑↑↑ この試合で2点入れたチボール・ニラシ ハンガリーのキャプテンだったと思う。
    長身のストライカーで足元もうまかった。ニラシ・・・名前からして上手そうだ。
    ※ この写真の雑誌は懐かしの「イレブン」
       ’78アルゼンチン大会の観戦ガイドで増刊号らしい。 デイナがいるもんね

’82スペイン ハンガリー対エルサルバドル
あの試合かぁ~ 観たぞ そーか、エルサルバドルだったのかぁ
今日の今日まで、ハンガリーが10点取った相手はアフリカのチームだと思い込んでいた。
エルサルバドルの1点もマヒコじゃないから、記憶に残ってないのか・・・

さて、ここからが驚きだ。
その大敗した試合のマン・オブ・ザ・マッチがエル・マヒコだったんだと!!!
ありえんしょ! 10点くらったチームからマン・オブ・ザ・マッチが出るかぁ?!
しかも、しかも、
大会後にはベスト・イレブンにも選出された !!!!!!!!!!! (!マークも11個^^)

スペイン’82大会ベスト11
ツートップのもひとりが、優勝国イタリアは太陽の子、パオロ・ロッシ。
なんてヤツだっ! エル・マヒコ  凄すぎる。。。
う~ん、にしても記憶にないなぁ
エルサルバドル、完全にノーマークだったもの。
今更ながら偏見はダメだなぁ、こんなヤツ見逃すって・・・

ワールドカップ終了後、エル・マヒコはスペインのカディスへ移籍。
同じタイミングでマラドーナはバルサへ。
 ※ そう、あの時期はみんな動いたんだった。  
   ジーコはウディネーゼ(18点取って2位。4試合多いプラティニが20点で得点王)
   ソクラテスとパサレラがフィオレンティーナでチームメイトになったはず・・・

リーガでエル・マヒコを見たマラドーナ
あまりのテクに驚き、フェイントをマネしようとして出来なかった。
マラドーナにできないなら、他の誰にもできるはずもなく
「皆、練習の時に真似しようとして地面に転がっていた」(^^)

そのフェイントが先のYouTubeで見られる(画像がキツいが)
“エラシコ”と言っていいと思うけど、ボールは宙にあったりする^^

カンプノウでのバルサ戦で、2ゴール2アシストで逆転勝利のヒーローとなる。
マラドーナがいたく気に入り、推薦してバルサの南米遠征に帯同させる。
フルミネンセ相手にエル・マヒコ2点、マラドーナ1点で勝利。
これでバルサ移籍が決定的になるも、
泊まったホテルで娼婦と戯れていたことがバレてチャラ^^ ご破算になる と。

エル・マヒコ そんなことは気にせず夜遊び三昧。
酒とバラの日々を楽しく過ごす^^(当然、全盛期は短い)
ジョージ・ベストにも通じるが、キャラが明るい。悲壮感ゼロ。

さあ、おおまとめじゃ・・・(西部謙司さんの)

生まれた国がエルサルバドルではなくブラジルだったら、
せめてメキシコだったら、彼の人生は違ったものになっていたかもしれない。
カディスではなくバルサだったら、世界は天才を発見していたかもしれない。

けれども、本人が「後悔はない」と言っているのだから、
たぶんこれでいいのだ。そーなのだ!
ただ楽しむだけにプレーした天才が1人くらいいたっていい。その通り!

※この6行でワタシの分は そーなのだ!と、その通り! だけです^^


さて、エル・マヒコの今は?
エルサルバドルに戻って、念願だったバル(BAR)のオーナーになっているとか。
日本でいう還暦だけど、きっと酒とバラの日々を送っているはずだ。
それでいいのだ。


マヒコ・ゴンザレス !!!

2019年01月08日 | 木曜日のボール

不覚にもこんな選手を知らなかったとは!
しかも、ほぼ同年代なのに!

とにかく見てくれ! マヒコ・ゴンザレス

 

国籍 エルサルバドルの旗 エルサルバドル
生年月日 1958年3月13日(60歳)
出身地 サンサルバドル
身長 176cm

本名 ホルヘ・アルベルト・ゴンサレス・バリジャス
Jorge Alberto Gonzalez Barillas
愛称 エル・マヒコ(魔法使い)、マエストロ(指揮者)、エル・ロコ(奇人・変人)

マヒコはMAGICOだから、英語でマジック そう魔法使いだ。
まさに、まさに、なんちゅー速さ! 光速じゃ とんでもねぇヤツ

時にペレをもバカにするマラドーナが、
オレ以上と言ったとか言わなかったとか・・・

笑うしかないほど上手い。
実際、ワタクシ笑いながら見てました。
凄すぎると、笑うしかないんだと(心の底から楽しい笑いだ)

そしてマヒコ、ただただサッカーが好きだったそうだ。
他は、金も名声もどうでもよかった と。

最高にカッコいいです。


※ 以下、追加です。 2020 11/30
  エル・マヒコ、YouTubeにかなりアップされております。いい傾向です^^
  今も健在なようです。
  なんとなく・・・ほんの少し・・・面影を思い出した…気がします^^


Jorge González, El Mágico [Goals & Skills]

 

Lo mejor de Mágico Gonzalez, Magia, Fantasía, Vaselinas y Goles


El mensaje de Mágico González a Maradona que te hará llorar (Le felicita por su 60 cumpleaños)