震災のあの日から、12に年が経ちました。何年たっても、あの日のことと、その後の日々を忘れることはないでしょう。あの時以来、変わらない毎日が、決して当たり前じゃないということを覚えました。
翌年から毎年、コロナ禍で中断をはさんだものの、毎年東北を訪れています。
いろんな思いが積み重なって、とても書ききれません。
私にとって象徴的な場所の写真を添えて、これからも東北を応援し続ける気持ちと指定と思います。
これまでもこれからも。
2012撮影
2022撮影
震災のあの日から、12に年が経ちました。何年たっても、あの日のことと、その後の日々を忘れることはないでしょう。あの時以来、変わらない毎日が、決して当たり前じゃないということを覚えました。
翌年から毎年、コロナ禍で中断をはさんだものの、毎年東北を訪れています。
いろんな思いが積み重なって、とても書ききれません。
私にとって象徴的な場所の写真を添えて、これからも東北を応援し続ける気持ちと指定と思います。
これまでもこれからも。
2012撮影
2022撮影
あっという間に2月も後半になろうとしています。皆様いかがお過ごしでしょうか。
ある夜のご飯。。。。。
たまにはどさっと食べましょう
皆さま風邪などひかれませんように。。。
気づけばもう、一月も終盤。新年の雰囲気もすっかり溶け込んで日常が繰り返されています。
お正月が恋しいなあ。なんといってもお餅が食べられる。
といってもお餅大好きな私は、食べたくなったら真夏でも買ってお餅食べますが(笑)。
今年も三が日だけで20枚は食べました。
お餅最高!!
おはようございます。ということで、仙台で目覚めて、いよいよこの日は帰る日です。
まず、朝食。
明るく清潔な食堂です。
簡単なセルフモーニング形式です。
ゆったりといただきまして。コーヒーおいしかったなあ。
いったん部屋に戻り荷物をまとめ、チェックアウトです。
ありがとう仙台。
そして車に乗りこみ、青葉城址へ向かいます。
伊達政宗の居城。今は建物は残っていませんが、さすがに見晴らしは最高です。仙台の街を一望できます。
政宗公。
石垣が立派です。
ちなみにこの政宗公は、地震で銅像が傾いたため、代替物に替えられています。
資料館で甲冑なども見ました。
名残惜しいですが時間があまりありません。
移動します。
続きまして、この旅最後の立ち寄り地・・・仙台かまぼこ館と七夕資料館です。
ここは、仙台の笹かまづくりの会社がやっている、一種のミュージアムですね。実演と実食もできます。
まずは仙台の七夕祭りの資料を見て…
風情があっていいですよ。
それから、出来立てのかまぼこをいただきます。
めちゃめちゃうまいです。
数年前の旅の帰りにもここに来て、絶対また来たいと思っていました。
満足満足。
こうして、足掛け10年以上、東北を旅していると、もはや懐かしささえわきますね。今回も来られてよかった……という気持ちが溢れます。
さて・・・本当に名残惜しいですが・・・帰るとしましょうか。
東北のおいしい空気ときれいな空、数々の思い出に見送られながら、一路関東を目指します。
夕方4時に出発です。11時には着くでしょう。
何か所かのSAに立ち寄って、休憩を取りながら走り続け、前回立ち寄った南相馬のSAにも止まりました。
あの時、復興商店街跡地の向かい側で食べたたこ焼き屋さんの支店があり。
もちろんいただきました。
そしてまた走ります。
すっかり暗くなり。
休憩・・・
そして、帰り着きました~
いや~。長旅でした。
たっぷりブログにも時間使っちゃいましたが、これでもかなりはしょりました。
今回の旅は、自分にとって実に有意義でした。
会いたい人にも会えたし、行きたいところはほぼ全部回れました。
運転は確かに大変だったけれど、もはや第二の故郷と言っていいような岩手への旅。そして宮城、福島。
充実の三日間でした。
1563キロプラスちょいちょいの旅です。
また改めて総括的なことを書く時もあると思います。が、いったんここで一巻の終わりとします。
これからも自分の旅は続きます。東北へも行きますし、人生の旅もまだまだです。
震災を通じいろんなことがあったけれど、この日々を無駄にしないように、一日一日大切に。
これからも生きていきたいと思います。