goo blog サービス終了のお知らせ 

カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

千葉県庁南庁舎 (旧千葉市役所)

2006-05-28 16:59:59 | 日記
生まれて30年あまりたつと、子供の頃から見慣れていた建物が続々と姿を消していく気がする。

今月、千葉県庁南庁舎(旧千葉市役所)の解体が始まった。
子供の頃、このあたりに住んでいた私は、家の窓から千葉県庁と千葉城が見えるのは当たり前であり、なくなることなど想像もつかないことであった。

今日、偶然付近を通りかかったので、撮影をした。
見慣れた建物が解体される様は、なぜか自分も痛さを感じる。


昭和38年 千葉市役所として完成、昭和45年市役所移転に伴い県庁舎として使用。

じっくりと

2006-04-03 20:23:15 | 日記
高価な買い物をするとき、私はかなりの時間をかけ、迷ってしまう。
これだけカタログやチラシがたまるのはそういった理由が大きい。

車を購入する時は1年以上かかった。
結局詳しい人に相談した。

パソコンを購入するにも2年近くかかった。
モデルチェンジが激しすぎて、なかなかタイミングがつかめなかった。

オーディオを一通り組み上げるのに4年の歳月を必要とした。
お金もそれなりにかかるので、いっぺんに買えなかったせいでもある。

いずれも悩んだ結果なので、大きな不満はない。



だから人を選ぶには、もっと長い年月をかけ、もっと迷ってしまう。
いくら迷った結果でも、向こうが「はい」と言ってくれるかわからないのではあるが。

追悼 宮川泰

2006-03-22 22:51:23 | 日記
私、今でこそ「クラシックやってます。」
みたいなことを前面に押し出しているが、音楽を好きになったきっかけは普通に歌謡曲であった。

昨日3月21日。作曲家 宮川泰氏が亡くなられた。
誰?と思う方も多いかも知れないが、ザ・ピーナッツをはじめ、クレイジーキャッツらの作品を手がけた作曲家である。
日本歌謡界にポップス的な要素を根付かせた功労者の一人である。

私、中学生の頃コーセー歌謡ベストテンは毎週聴いていた。
例え当時人気絶頂だった光GENJIといえどパーソナリティーの宮川氏は遠慮なくコメントしていた。

時を隔てて、6年ほど前、県の文化祭で市民音楽団体のひとつとして、オケで参加したとき、宮川氏に指揮をしていただく機会を得た。
まさか作曲者の指揮で数々の名曲を演奏できるとは思わなかった。
また、「名匠 宮川組」のコンサートにも行ったことがある。

というわけで、私の音楽活動にも大きく関係していた。

まだまだイメージとしては元気そうではあったが。
というわけでこれからクレイジーキャッツの「ウンジャラゲ」でも聴こうと思う。

今年から紅白歌合戦の最後、蛍の光は誰が指揮をするのであろう。

エキストラ

2006-03-20 11:15:52 | 日記
プロフィールに書いたが、私はアマチュアオーケストラに打楽器奏者として所属している。
クラシックの打楽器と言うものはなんとなくお分かりとは思うが、曲によって
打楽器が全くないものから7人くらい必要なものまで様々である。
なので、普段所属している人数では間に合わず、臨時で手伝いに行ったり、あるいは来てもらったりすることがよくある。
これをエキストラという。(他の楽器でも同様)
テレビドラマや映画のエキストラのその他大勢で済むこともあるが、場合(曲、あるいは曲の一部分)によっては
主役になってしまうのがオケのエキストラのすごい部分である。

昨日あるオーケストラの演奏会本番にエキストラとして参加した。
今回の打楽器パートは私以外現役の中高生で行く前はかなり不安だったが、みんな素直ないい子で助かった。
エキストラとして気持ちよく演奏でき、こちらも清清しい気分になった。

写真は私のティンパニマレット。

当たる!

2006-03-13 20:53:24 | 日記
友人の
「まだまだチラシネタはあるの?」
というごくごく普通の指摘を受けて、週一くらいは日記をはさもうかと思う。
この世にチラシのある限り続けることは可能とは思われるが。

昨日、会社の同期の結婚式二次会の抽選にて
iPod nano が当たりました。
ちっちゃいし、薄いのに画面があることに今梱包からだして感動中。
でも、今使ってるiPod shuffleはどうしよう。
RIO CHIBAもまだ使ってるし。
今までためたMDを聴くにはポータブルMDプレイヤーもある。
ポータブルCDプレイヤーもmp3が聴けるのを2年位前に買ったし、
もっと古い充電が5時間くらいしか持たないやつも一応動く。

実は以前より、このなかからふたつくらいその日の気分で持ち歩いていた。
それぞれ特徴のあるポータブルプレイヤーたちである。
明日から持ち歩く選択肢がひとつ加わることとなった。

PSE法!

2006-02-26 18:25:29 | 日記
本年4月1日よりPSE法(電気用品安全法)の一部の猶予期間が切れ、マークのない2000年以前の電気製品は基本的に流通できなくなるという。(こちら参照)

特に私は音楽に親しんできた立場から、中古シンセサイザーなどの楽器が流通しなくなることに対し、憂いている。

シンセサイザーは1台1台が個性を持った楽器である。
トランペットでフルートの音が出せないように、それぞれのシンセサイザーでなければ出せない音というのが存在する。
これは新製品のほうがいい音がするとか、そういう問題ではない。

クラシックギターがエレキギターに進化したからといって、クラシックギターのよさが失われるわけではない。全く別の楽器である。

特に70年代を中心としたアナログシンセサイザー
そのアナログさゆえに現代のデジタル技術では再現が難しく、故障した場合は部品の調達すらままならないものもある。
今なお数十万円で取引されるシンセがあるのは、現在のシンセではできない音やニュアンスがあるからである。

1970年頃の当時の音楽、(たとえばテクノ)などを再現させることは同法が施行されることによって、難しくなるだろう。

これらの楽器の流通を止めることは音・音楽という文化の破壊行為だと私は受けとめる。



それ以前に、親、祖父母、先生からも
物は大事に使いなさい
と言われたものだ。
中古業者が廃業した場合大量の使えるゴミが発生するであろう。
この法律はゴミを作る法律なのだろうか。
日本人の美的感覚まで破壊する法律なのであろうか。



復帰

2006-01-28 13:13:42 | 日記
 ちょっとお休みを頂いて自分探しの旅に出ていました。
というのは嘘で本当は入院してました。
たいした病気ではなかったものの、健康の大切さをいやというほど思い知らされた。
そういう意味では自分探しの旅というのもあながち間違ってはおりません。
見て頂いている皆様も健康には充分お気をつけください。

たいしたことではないけれど

2006-01-22 19:50:24 | 日記
 ブログを始めて2週間、更新できなかった日=飲んだ日という解釈で構わないわけだが、明日から留守にするので1週間程度更新を停止します。
携帯の通じないところに行って来ます。

はじめに

2006-01-08 21:15:44 | 日記
 家電量販店なんかに行くと、製品のパンフレットやカタログが山ほどおいてありますよね。
 ふつう、手にとっても見終ったら捨てるものなんでしょうが、小生そういう物を何でもとっておく性格なもので・・・
 ただの「ゴミ」でしかないものを、今日から見返していきたいと思います。

画像は基本的にタダで手に入れたカタログ・チラシのみです。