goo blog サービス終了のお知らせ 

カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

CASIO デジタルシンセサイザーCZシリーズ(1986.9)

2008-04-05 13:13:14 | 楽器
カシオの出したデジタルシンセサイザー
CZシリーズ

PD音源という独自の音源を使用。
ファンも多くいたが、ほどなくシンセサイザーからは撤退。
以降カシオトーンのようなファミリー向けキーボードを中心とし現在に至る。

このカタログには他にも
ギタータイプの鍵盤MIDIコントローラー AZ-1
PCMドラムマシン RZ-1
シーケンサー SZ-1
などが掲載されている。

CMには高橋幸宏が登場。

CASIOキーボード(1986.7)

2008-04-02 21:45:29 | 楽器
最近実家に帰った際に、いくつか古いカタログを発見。
主に楽器関係だが少しこれを続けます。

カシオの電子キーボードカタログ。
いわゆるカシオトーン

その中でもROMカートリッジ搭載モデル。
これを差し替えることにより、様々な曲の伴奏で楽しめる。
フロッピーディスクはまだ搭載されていない。

表紙は
CT-805  55,000円(標準鍵盤)
MT-820  39,800円(ミニ鍵盤)

IDO(1999.10)

2008-03-31 21:50:33 | 電話
IDOのチラシ。

スイマセン。
画像を取り込んだのはいいけど、現物がどこかへ行ってしまった。

表紙は
ともさかりえ
翌2000年に菅野美穂へバトンタッチ。

東芝パソコンラインナップ(1999.11)

2008-03-29 23:04:35 | パソコン・周辺機器
東芝のパソコン1999年冬のラインナップ。
東芝といえばノートパソコン
DynaBook

ノートパソコンについてはこの時点で5年連続世界シェアNo.1。

中央は
星野真里
1999年は本名の「真理」から「真里」へ。
金八先生では第五シリーズ出演。

東芝デジカメ AllegrettoM40/M5 (1999.11)

2008-03-27 21:59:55 | カメラ
東芝のデジタルカメラ

Allegretto M40 75,000円
Allegretto M5 90,000円
いずれも214万画素だが、ズームが違う。
デザインも同じシリーズながらかなり違う。

表紙は
仲間由紀恵

オリンパス デジカメ CAMEDIA(1999.11)

2008-03-26 21:10:57 | カメラ
オリンパスのデジタルカメラ
CAMEDIA C-920ZOOM
131万画素。

表紙は
中谷美紀

富士通パソコン プリシェ (1999.10)

2008-03-24 21:15:26 | パソコン・周辺機器
富士通のデスクトップパソコン
FMV-DESKPOWER プリシェ model243。
初代は1997年に誕生。
デザイン重視のパソコン。

この1999年のモデルは、従来のデザインから少々変化。

プリシェシリーズは次の2000年春モデルを最後に終わっている。

表紙は
田中麗奈

東芝デジタルカメラ AllegrettoM5(1999.10)

2008-03-22 22:41:48 | カメラ
東芝のデジタルカメラ。
Allegretto M5 90,000円
裏には「銀塩写真に迫る214万画素の高精細画質」とある。

アレグレットとは「軽快に」という意味。
音楽の速度記号でもある。

このころのデジカメは各社ともデザインが個性的な気がする。

表紙は
仲間由紀恵

NEC PC-98NXシリーズ(1999.10)

2008-03-20 20:55:03 | パソコン・周辺機器
NECのノート型パソコン。
LaVie NX
ハイスペックのものでMobilePentiumⅢ500MHz。
液晶画面はようやく15型へ。

表紙は
中山美穂
1999年は今のところ最後のシングル曲である「Adore」を発売。

Kodakデジカメ DC290Zoom(1999.10)

2008-03-18 20:38:40 | カメラ
コダックのデジタルカメラ
DC290 Zoom

230万画素、6倍ズーム。
見た感じですでに重そう。
電池(単三を4本)除いても430g。

表紙は
鈴木あみ