goo blog サービス終了のお知らせ 

dashelo の 『さて、見にいこ。』

大好きなダムをはじめいろいろな所を勢いだけで行ってしまう、私の行動を晒す行動日記です
生暖かくお付き合いくださいませ

瀬戸大橋の橋脚を見てきた。<与島>

2010年02月28日 16時19分01秒 | 高架橋脚・ジャンクション・産業遺構
瀬戸大橋の橋脚を見てきました。
見てきたところは、与島、岩黒島、櫃石島で、今回は与島の橋脚です。

瀬戸大橋は、岡山県と香川県をつなぐ橋です。
岡山県を香川県を繋ぎ、橋の間に与島、岩黒島、櫃石島にあります。
与島はPAにもなっているので、立ち寄る方も多いかと思います。

2週連続で2月14日は一人で、そして20日には、高架橋脚FCの4名で行きました。
今回はまず、与島の橋脚を見ます。

与島のPAに車をおいて、橋側の方から与島に階段で下りることができます。
ちなみに昼間の写真は、先に一人で行った時の写真を使いました。
(個人的にダムも橋脚も工場も曇っている時の写真の方が好きっていうだけの理由です。)

階段を下りて行くと、いきなりこの橋脚に出会えます。




写真の左側が与島PAになります。
大きさがハンパ無いです。 普段、うちの近くには大山崎JCT、久御山JCTがありますが
これらとは、また違うスケールです。




このスケールの橋脚は、瀬戸大橋ならではだと。
そのまま、道なりに進んで行くとこの瀬戸大橋の本線から与島PAに下りてくるのが見えます。




かっこいい! テンションがあがります。



そのまま、進むとなんか四角のかっこいいのを発見!
緑色の観光バスと比べると大きさがよくわかります。



あの中に入ってみたいけど、ここは自重。




そのまま、遊歩道があるようなのでそのまま進むつもりが間違えて、海に出てしまいました。
こそで、偶然発見したのがこの写真の景色!




何?どうなってんの?一人興奮です。
でも、見る限り橋脚の役割を果たしています。
高架橋脚FCの会長に確認したところ、これも橋脚!というお墨付きをいただきました。
その反対側です。




今の昼間の写真に関しては、先に一人で行った方の写真を使っています。
その後の2回目に高架橋脚FCで行ったときは、この岩橋脚のところで一旦与島PAに戻りました。
夜間撮影に備えて、ご飯を休憩を入れる為です。
先に一人で行った時は、この岩橋脚から遊歩道に戻りました。




あー、もう一回いきなきゃなー、と思いつつ。




4人で行った時は時間の都合でこちら側にこなかったので、夜の部の写真はありません。




さて、いよいよここから先は夜の部です。
手持ちでの撮影もこれが限界です。




さて、昼の部は先に一人で行った時の写真で構成しました。
橋脚FCで行った時は、ここから一旦櫃石島、岩黒島にいくのですが、
与島として今回はまとめたので、それらをまわって帰ってきた後の
夜の部でまとめてしまいます。

さて、昼間はわいわいと賑やかに歓声をあげつつ、進められていましたが、
夜の部になると、それぞれ思い思いの場所に三脚を据えて黙々と撮影していました。
昼間とは、違った顔を見せてくれています。




この日はお月さんも出ていました。
空気はキレイなのか、星もくっきり見ることができました。








お月さん、入れてみた。






今回、一番気に入ってる写真はこの写真。
あの四角の中です。 




高架橋脚FCの4人で行った時は、すばらしい晴天でした。
私的には、青空と橋脚。とてもキレイでそれは、それで大好き。
ただ、コンクリートの肌目が大好きなので(ダムも)晴れた日は、陰がでちゃったりするので
曇りの日が一番いいのです。人によっては、その反対の人もいるしいろいろだな~って思う。
この瀬戸大橋は開通してから、約20年。それでもコンクリートは真っ白でなんだか真新しい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保田円筒分水、見てきた。 | トップ | 瀬戸大橋の橋脚、見てきた。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

高架橋脚・ジャンクション・産業遺構」カテゴリの最新記事