丸山ダムの見学を終えた後、次は関西電力の「新丸山発電所」の見学に行きました。
職員さんに送られて、発電所に到着した後
ここからは、関西電力の職員さんにバトンタッチされます。
この発電所は、丸山ダムの少し下流側にあります。
このコンクリートの中を、これから見学させていただきます。

職員さんから、ヘルメットとパンフレットとボールペンをいただき、
全体の説明を受けます。

この発電所でつくられた電気は、関西地方に送られるとのことです。
さて、いよいよ中に入っていきます。
入り口を入ると、さっそく階段のお出ましです。
どんどん、下に下りていきます。
さて、この画像はパンフレットにあった、この発電所の断面図になります。
なんというか・・・、なんだか残念な感じのする画像で(m´・ω・`)m ゴメン… 紙のシワとかね…。

階段を下りると、ひろーい部屋にでました。
音がしてます。 んでもって、暑い。
職員さんに促されて、床がポッカリ空いたスペースの方に進みます。
んでもって、下を覗き込むと・・・。
断面図でいうと、この方向から見下ろしていることになります。
でけぇw

さて、またこの部屋からさらに階段を下ります。
すると、このドアがあるところに出ます。
配電盤室です。 入り口には、携帯電話の持ち込み禁止の張り紙。
ドアの脇には、壁掛けの携帯電話入れがありました。
(ちょこっと見えてる、ピンクのやつ)

中に入ります。
今までのところとは、別世界。
当然ですが、しっかりと空調がきいてて幸せになります。
んでもって、この配電盤+(0゜・∀・) + ワクテカ +
一つ一つの説明を受けます。「これは、現在の発電量で…、ゴニョゴニョ…」

この部屋を後にして、また階段を下ります。
この辺になってくると、かなり音も大きくなってきます。
職員さんの声もチト、聞こえにくい・・・。
(まあ、これは私は耳が少し悪いので・・・。)
くさりの手前まで、中をのぞきこむように促されます。
見えたのはコレです。 高速でまわってるぜ。
180°反対側にも、あります。

反対側に回り込んだときの写真です。 でけぇw

発電機を点検、整備する時に使う工具達です。
手前のって…。 持つだけでも大変そう。
日立製作所と書いてあって、これが二つありました。

さて、一旦地上に戻ります。 階段を上がりますよ。
そりゃあ、全力であがりますよ。( `・∀・´)ゼイゼイ
そして、地上に出ます。 大きなクレーンがあります。
このクレーンは、あの発電機を取り出すためのクレーンです。
最初の広い部屋の天井は開くようになっていました。
その、屋根を開けて発電機を取り出すそうです。
すげぇー(゜д゜)!、そんなことするのね。

そして、この見学は終わりました。
発電所の説明が間違っているところがあるかもー。
その時は、どうか正しい情報を脳内変換してお読みくださいませ。
職員さんに送られて、発電所に到着した後
ここからは、関西電力の職員さんにバトンタッチされます。
この発電所は、丸山ダムの少し下流側にあります。
このコンクリートの中を、これから見学させていただきます。

職員さんから、ヘルメットとパンフレットとボールペンをいただき、
全体の説明を受けます。

この発電所でつくられた電気は、関西地方に送られるとのことです。
さて、いよいよ中に入っていきます。
入り口を入ると、さっそく階段のお出ましです。
どんどん、下に下りていきます。
さて、この画像はパンフレットにあった、この発電所の断面図になります。
なんというか・・・、なんだか残念な感じのする画像で(m´・ω・`)m ゴメン… 紙のシワとかね…。

階段を下りると、ひろーい部屋にでました。
音がしてます。 んでもって、暑い。
職員さんに促されて、床がポッカリ空いたスペースの方に進みます。
んでもって、下を覗き込むと・・・。
断面図でいうと、この方向から見下ろしていることになります。
でけぇw


さて、またこの部屋からさらに階段を下ります。
すると、このドアがあるところに出ます。
配電盤室です。 入り口には、携帯電話の持ち込み禁止の張り紙。
ドアの脇には、壁掛けの携帯電話入れがありました。
(ちょこっと見えてる、ピンクのやつ)

中に入ります。
今までのところとは、別世界。
当然ですが、しっかりと空調がきいてて幸せになります。
んでもって、この配電盤+(0゜・∀・) + ワクテカ +
一つ一つの説明を受けます。「これは、現在の発電量で…、ゴニョゴニョ…」

この部屋を後にして、また階段を下ります。
この辺になってくると、かなり音も大きくなってきます。
職員さんの声もチト、聞こえにくい・・・。
(まあ、これは私は耳が少し悪いので・・・。)
くさりの手前まで、中をのぞきこむように促されます。
見えたのはコレです。 高速でまわってるぜ。
180°反対側にも、あります。

反対側に回り込んだときの写真です。 でけぇw

発電機を点検、整備する時に使う工具達です。
手前のって…。 持つだけでも大変そう。
日立製作所と書いてあって、これが二つありました。

さて、一旦地上に戻ります。 階段を上がりますよ。
そりゃあ、全力であがりますよ。( `・∀・´)ゼイゼイ
そして、地上に出ます。 大きなクレーンがあります。
このクレーンは、あの発電機を取り出すためのクレーンです。
最初の広い部屋の天井は開くようになっていました。
その、屋根を開けて発電機を取り出すそうです。
すげぇー(゜д゜)!、そんなことするのね。

そして、この見学は終わりました。
発電所の説明が間違っているところがあるかもー。
その時は、どうか正しい情報を脳内変換してお読みくださいませ。
発電所って僕はまだ謎が多いのですが、この新丸山発電所って通常あるべき屋外の建屋が無いんですよねー。
電力不足を一日でも早く解消する為、建てる時間を惜しんだ結果だそうです。
なのでクレーンがむき出し→って事は発電機の点検工事が外から丸見えって事ですよねー。
運がよければものスゴイ工事が観れるかも。
私も発電所は、詳しいことは勉強不足であまりわかっていません。
謎が多すぎです。。。
>電力不足を一日でも早く解消する為、建てる時間を惜しんだ結果だそうです
これって、さりげなくすごいことですね。
びっくりしました。
こんなこと、しちゃうんですね。
それほどに、電力不足が深刻であったということですね。
>運がよければものスゴイ工事が観れるかも。
もし、観れるものであれば私の人生の中でも
トップクラスの工事を見ることになっちゃいます。
最近ここの製品を手掛けたので、1度は行ってみたい所ですね。