goo blog サービス終了のお知らせ 

自作ワラーチ ソール2mm版

2013-08-15 00:19:28 | ワラーチ、サンダル




前回の7/16版は結果からいうと失敗だった。

それも踏まえて、今回のワラーチ。

ソール厚さ2mmでこれ以上薄くはできないと思われる。

ソールが破れるのを防ぐために補強を施したが、どこまで保つのか。

重量は片足85g。

少し試走した感じでは路面上の小石もわかるレベル。

また長い距離を走って、不具合や耐久性を確かめたい。

自作ワラーチ3/8版微調整 5/12.22追記あり

2013-04-26 23:31:36 | ワラーチ、サンダル
ランニング2完了: 2013/04/20 16:45:29
ランタイム: 31:06
距離: 4.96 km
平均: 6:16 /km
今月の合計 : 16.39 km
今年の合計 : 172.71 km

新しいワラーチでもう50kmほど走り、ソールが足の形に沿う様になってきた。

そこでソールの余分な部分のカットをした。

さらにかかと部分のフィット感向上のために内側の穴位置を後ろにずらした。

重量は10gほど軽くなって片足88gとなった。

心配していた紐切れもまだ大丈夫そう。

5/12追記
コードロックが足に当たって痛むので位置をワッシャー部に変更。
カットでガタガタしていたソール端面をある程度仕上げた。

5/22追記
ビブラムソールにカッターで縦横に溝を入れた。足へのフィット感と屈曲性の向上が目的。アイデアとしては、ノンスリップシートにブロックに切り分けたビブラムソールを貼り付けるというのも面白そう。自作ナイキフリー的な。


追記部分修正前


追記部分修正後


自作ワラーチ3/8版修正

2013-03-20 10:08:29 | ワラーチ、サンダル
修正版の写真を載せようと思う。

こういう記録が後々の振り返りにも役に立つので。

3/8版の写真と文章をコピペしてるので内容は被る。

まずはソールをカットして、鼻緒部分に紐を通す。そこから折り返して表側に出し、アルミテープで固定。


今回、結ばずにワラーチを作るためにコードロックと自作のワッシャーを使用する。
・修正前は左で右が修正後



外側は以下の様に通す。
・修正前


・修正後

内側は以下の様に通す。
・修正前


・修正後


コードロックに紐を通し、鼻緒部分の輪っかに通し、再びコードロックに通して完成。


裏側には結び目が無いので出っ張りはないが、アルミテープで保護する。内側は土踏まずの部分で地面に触れないのでそのまま。


修正版を履いてみた写真。


ワッシャーやソールに通す部分はあまり紐が動かないので、各部適度な長さに調整する。

脱着や締め付け感の微調整は内側のコードロックで行う。



自作ワラーチ3/8版

2013-03-08 19:57:51 | ワラーチ、サンダル
最近、ホームセンターでノンスリップシートというのを見つけた。

1mmの薄さで確かに他のゴム素材と比べても、すべらない。

これならそれほど重量増にならずにより固定感のあるワラーチが作れるかもと思い、購入。

せっかくなので今まで履いていたワラーチとは結び方も変えてみた。

ソールはビブラムシート+ノンスリップシート。
ビブラムシートはマモルオンラインショップで840円で購入したもの。

紐は真田紐12mm。祭すみたやというネットショップでまとめ買いしたもので、1000円くらい。

まずはソールをカットして、鼻緒部分に紐を通す。そこから折り返して表側に出し、アルミテープで固定。


今回、結ばずにワラーチを作るためにコードロックと自作のワッシャーを使用する。

外側は以下の様に通す。


内側は以下の様に通す。


コードロックに紐を通し、鼻緒部分の輪っかに通し、再びコードロックに通して完成。


裏側には結び目が無いので出っ張りはないが、アルミテープで保護する。内側は土踏まずの部分で地面に触れないのでそのまま。


足首に紐がかからない様にしつつ、かかとの紐も下がらないので満足。

脱ぎ履きも容易。

重量は98g。
前回ワラーチに比べると40gほど増加している。

なかなか良いのができたと思う。

自作ワラーチ9/17版

2012-09-17 23:06:17 | ワラーチ、サンダル



久々の更新。
この間ほとんど走れていなかった。

泉州国際市民マラソンにエントリーできてしまったのでまた頑張っていこうと思う。

今まで走れてはいなかったけど、ちょこちょこサンダルの工夫は続けていた。

前回の5/27版は結局重過ぎてアウト

紐で結ぶ以上、ソールは軽い方が
いい。

そこでソールは3/31版と同様のビブラムソール。
東急ハンズよりもサイズは小さいが安く買えるネットショップがあったのでそこで購入。

3/31版で貼り付けたゴムシートは柔らかい感触がどうも慣れなかったので今回は無し。

紐は5/27版と同じ真田紐。

結び方は今までいろいろ試したけど、最終的にはワラーチの結び方。

木村東吉さんの結び方をベースに結び目や鼻緒の処理だけ工夫した。

写真がほぼ完成した状態。
ちょっとちゃんと結べてないな。

紐の結び具合の微調整が済んだら、底の紐露出部分にはゴム系の塗料を吹き付けて保護する。

重量は58g、57gの合計115g。
今まで作って来たなかでは最軽量になった。

他の方のビーサンやワラーチを参考に今まで自分なりに試行錯誤してきたが、その中でもかなり満足度の高い出来になったと思う。

たいして走ってもないのに治らない左ひざの痛みには不安が残るが、この新しいワラーチでぼちぼち走っていこうと思う。


ランニング用サンダル5/27版

2012-05-27 13:55:05 | ワラーチ、サンダル
ゴム三枚重ねのサンダル。

2枚目と3枚目の間にひもを通すことで地面とひもが触れることがなく、ひもが切れる恐れがない。

一枚目はクロロプレンで滑りどめと適度なクッション。






3枚目のゴムと貼り合わせる前の状態。

鼻緒部分の処理については

Kit Huaraches Pies Sucios
https://www.youtube.com/watch?v=A-WBt7LaJaQ

を参考にワッシャーをかませて補強。



ひもは真田紐。

重量はゴム素材が多くなったことから180g。

今回、使用したゴムは全てコーナンで購入したが、やはり軽量という意味ではビブラムシートがいいと思う。

あとは走ってみてどうか。

サンダル三昧

2012-04-21 22:48:08 | ワラーチ、サンダル
去年の9月くらいからサンダルで走り始め、その魅力にとりつかれた。

サンダルの大きな欠点の一つは寒さに弱い、ということ。
それは反対に暖かくなれば、開放性という大きな利点になる。

この冬は足袋靴下との組み合わせでなんとか乗り切り、いよいよ裸足で履いても問題のない季節になってきた。

これに加えて、ランニング用のサンダル以外の履き物についても、サンダルに変えてみた。

まず、室内履きは「竹皮草履」で、これは名前そのまま竹皮で編まれた草履。

これを3月くらいから履いているが、とても気持ちいい。

そして、通勤時の履き物についても今はシューズを履いているが、ビーサンに変えるつもり。

その理由は、蒸れないという事と、足指の窮屈さがない事からくる開放性、快適さ。

サンダル三昧という状況なんやけど、シューズについてもじっくり自分の足に合った物を探してみたい。

ランニング用サンダル 3/31版

2012-03-31 21:40:49 | ワラーチ、サンダル
木曜にネットで注文した、ビブラムシートとクロロプレンゴムシート、接着剤が到着。

ビブラムシートとクロロプレンゴムを接着して一日以上放置。

ちなみに東急ハンズネット上ではクロロプレンゴムシートの厚みが記載されていなかったが、実物は約3mmの厚さ。

で、今日、サンダル作りをスタート。



カット前の板。足のサイズ27cmには十分なサイズ。ビブラムのマークが渋い。




大きめのはさみでカットできる。穴は7か所。内くるぶしよりも外くるぶしの穴の方が少し踵側になる。

強度確保のため、穴付近は大きめにカット。



使っているひもは、シューズ用の靴ひも120cm。真ん中で結び目を作り、抜け防止のためにワッシャーをかませてサンダルに通す。



こんな感じにひもを穴に通す。なるべくひもが底に露出しないように気をつけるとこうなった。



適度な長さにカットしたゴムバンドを通す。このゴムバンドはホームセンターで購入。




こんな感じに結んで履きます。踵の紐をゴムバンドに巻きつかせるのは、ゴムバンドが下がってくるのを防ぐため。

ゴムバンドの張り、鼻緒部分からのひもの張りを微調整する。

かかと部分はゴム板がかかとの丸みにしっかりと沿うように。

ひもを留めるのは、コードロックを使用している。


重量は片足87gで以前の155gから半分近くに減った。

予算はビブラムシート1260円、クロロプレンゴムシート400円、接着剤300円、靴ひも300円、ゴムバンド1mあたり100円くらい? で合計2300円くらいでできた。

これで走ってみるのが楽しみだ。

ランニング用ビーサン 3/10版

2012-03-10 11:58:44 | ワラーチ、サンダル
最近、あまり走れていない。
ただ、ちょこちょこビーサンの改造をやっていて、フルマラソン走った時の結び方からも結構変わった。



右が元になったビーサンの色違い。いろいろ切った貼ったで左の形。



結んだ形。

結構シンプルにできたと思う。

軽く歩いてみた感じもいい感じ。

裸足で履いてもこすれて痛いといったこともなく、ずれなどもない。

後は走ってみて感触を確かめたい。

ビーサン改造2

2011-09-10 19:22:17 | ワラーチ、サンダル
以前紹介した「てっぱんおやじのひとり言」で新しいサンダルの記事が掲載されていたので、それに合わせてうちのサンダルも修正してみました。

具体的には、

・かかと部分にゴム板を入れる。
・サンダル左右の穴位置を1cm前にずらす。
・ひもの通し方を記事通りに変更。

前の状態だと、かかと部分が強く締め付けられる感じだったのが、今回の修正で緩和された気がする。

また、ある程度の長距離を走って感触を確かめてみたい。

それにしても、ここまで工夫して作りあげる上記ブログの方はほんまにすごい。

ビーサン改造

2011-09-04 09:52:00 | ワラーチ、サンダル
写真が作ったビーサン。

ビーサンの鼻緒を取って代わりに野球グローブの補修用革紐を通したもの。
総額2500円くらい。

元ネタは「てっぱんおやじのひとりごと」というブログ。他にも「ビーサン 改造」でググるといろいろ参考になるブログが出てくる。

最初作った時は革紐が緩んできたり、鼻緒ずれがひどかった。

その後、革紐の足に対する当て方や結び方をいろいろ変えてみて今の形になった。

今日これで初めて5km走ってみたけど、鼻緒ずれなど足の皮膚に対するダメージはほとんどなし。

追記 足指にマメが何か所かできてました。


その代わり、ふくらはぎにかなりのダメージが。

こればっかりは筋力不足、体力不足なので仕方ない。

このビーサンで週一10kmくらいは走れるようになりたいなー。