goo blog サービス終了のお知らせ 

なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;雨の中

2016-01-08 20:24:52 | 社会と自然の中  
 
太陰暦:十一月十八日   
小雨降る   大地にイノチ  湧き出でて   春の訪れ   近しと予感     (  ホトケノザ。  )        (  ヒメオドリコソウ。 ...
 


1年前の記事。

 

雨の朝。

 

通学路 兼  通勤道路。

 

合羽を着て登校する生徒たち。

 

野草では、ヒメオドリコソウが、早々と。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のために

2016-01-08 19:51:11 | 撫子のくらし

準備中   あすのためにと   仕込み中  

息子宅へと  手弁当だよ   

正月用のコンブで、ダシ用に切って、水たっぷり入れる。

   野菜を切って。  ダシ汁たっぷりと、昆布も入れて炊く。

    米2合をといて、炊飯器に入れる。

   早朝に炊くとき入れる準備を。

入れる具材は、切ってあるが、まだ入れてない。

しょう油・ミリン・オリゴ糖を出しておく。

米に必要な水の代わりに、ダシ汁を用意する。

 

  剥き海老もあるが、直前に。

  ホウレンソウは、味噌汁用の鍋で、いっしょに湯がいた。

このほかにも、白菜と生ワカメと、浅漬けの素で、浅漬けを作った。

準備は、ここまでが、容易できた。   

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;お宝は花だけではなくて  

2016-01-08 18:06:38 | あのころ回顧録
 
花と置物が自慢の友ー2
玄関の   上がり口には  今年度  干支の置物   箱庭のツル      (  箱庭のツルたち。  )       (  羽子板。 )     (  ...
 

1年前の記事。

 

箱庭や置物なども、たくさん展示。

 

さすが、古い家だからこそ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;自慢は  

2016-01-08 18:02:26 | あのころ回顧録
 
生け花と置物が自慢の友
熟年の   友の宅では   子供さん  生け花師匠   正月映えて      (  写メが終われば、処理をすると言う。 )     ...
 

1年前の記事。

 

七日のことでした。。

 

花を観賞。

 

正月らしい生け花でした。

 

とくと、ご覧を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃;家宝は、観て・愛でて・使って

2016-01-08 17:57:41 | あのころ回顧録
 
伝統の宝物は  
熟年の   友に電話を   元気よと   声を聴きつつ  要件済ます     (  見せたいものが、あるから来てと。準備をしてすぐに。 )   伝家もの  数世代前  ...
 


1年前の記事。

 

7日の出来事。

 

友の宅には、伝統のお宝があり、正月に掲げて、使う。

 

見せていただき、感動でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする