博多祇園山笠は15日早朝の「追い山」でクライマックスを迎えますが、
そのリハーサルが今日、この「追い山ならし」。
1番山笠(今年は西流)が午後3時59分にスタート、
櫛田神社へ舁き入るのだそうです。
櫛田さんの桟敷席が職場の窓から見えるのですが、
午後2時過ぎには炎天下にも関わらず見物客で埋まって行きます。
周辺の道路も観光客でいっぱい。
せっかくすぐそばにいるのだから、私もちょっとだけでも見たい!と思って、
今日は4時ぴったりに仕事を上がり(笑)、
沿道から見学してきました。
携帯のカメラということもあり、
あまり良い写真が撮れませんでしたが・・
土居流

大黒流

東流

スピードの出ている舁き山を至近で見ると、本当に勇壮で格好いいですね。
肌が痛いほどの炎天下でしたが、
目の前を山が通る瞬間は暑さも忘れて見入ってしまいました。
既に梅雨も明け、例年以上に「熱い」山笠。
こうなると15日早朝の追い山も見たくなります。
今年は平日なのでちょっと無理そうですが(←弱気)、
せめてリアルタイムでテレビの中継を見たいなあ。
そのリハーサルが今日、この「追い山ならし」。
1番山笠(今年は西流)が午後3時59分にスタート、
櫛田神社へ舁き入るのだそうです。
櫛田さんの桟敷席が職場の窓から見えるのですが、
午後2時過ぎには炎天下にも関わらず見物客で埋まって行きます。
周辺の道路も観光客でいっぱい。
せっかくすぐそばにいるのだから、私もちょっとだけでも見たい!と思って、
今日は4時ぴったりに仕事を上がり(笑)、
沿道から見学してきました。
携帯のカメラということもあり、
あまり良い写真が撮れませんでしたが・・
土居流

大黒流

東流

スピードの出ている舁き山を至近で見ると、本当に勇壮で格好いいですね。
肌が痛いほどの炎天下でしたが、
目の前を山が通る瞬間は暑さも忘れて見入ってしまいました。
既に梅雨も明け、例年以上に「熱い」山笠。
こうなると15日早朝の追い山も見たくなります。
今年は平日なのでちょっと無理そうですが(←弱気)、
せめてリアルタイムでテレビの中継を見たいなあ。